JP6264213B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264213B2 JP6264213B2 JP2014144252A JP2014144252A JP6264213B2 JP 6264213 B2 JP6264213 B2 JP 6264213B2 JP 2014144252 A JP2014144252 A JP 2014144252A JP 2014144252 A JP2014144252 A JP 2014144252A JP 6264213 B2 JP6264213 B2 JP 6264213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- frame
- planar body
- planar
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 206010044625 Trichorrhexis Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、シートフレームと、シートパッドと、支持部材(シートフレームに組付けられてシートパッドを支持する部材)を備えた乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a seat frame, a seat pad, and a support member (a member that is assembled to the seat frame and supports the seat pad).
この種の乗物用シートとして、シートクッションと、シートバックを備えた乗物用シートが公知である(特許文献1を参照)。この乗物用シートでは、シートクッションが、シート骨格をなすシートフレーム(典型的に金属製)と、シート外形をなして乗員を弾性的に支持するシートパッド(発泡樹脂製)と、シートパッドを支持する支持部材とを有する。シートフレームは略矩形(上方視)の枠体であり、前部骨格をなすフロントフレーム(平板状)と、後部骨格をなすリアフレーム(パイプ状)と、これらをつなぐ側部骨格をなす一対のサイドフレーム(平板状)を有する。また支持部材は、シートフレームに組付け可能な枠状体と、枠状体内に張設される面状体を有する。枠状体は、シートフレーム形状に倣った略矩形の枠体(典型的に金属製)であり、その周囲に樹脂製の被覆部が形成される。また面状体は、天然繊維又は合成繊維の糸材を織編してなる面材であり、その端部(シート幅方向の端部)が、枠状体の被覆部に一体的に取付けられる。 As this type of vehicle seat, a vehicle seat including a seat cushion and a seat back is known (see Patent Document 1). In this vehicle seat, a seat cushion supports a seat frame (typically made of metal) that forms a seat skeleton, a seat pad (made of foamed resin) that elastically supports an occupant by forming a seat outer shape, and a seat pad. And a supporting member. The seat frame is a substantially rectangular (upward view) frame, and includes a front frame (flat plate shape) that forms a front skeleton, a rear frame (pipe shape) that forms a rear skeleton, and a pair of side frames that connect them. It has a side frame (flat plate shape). The support member has a frame-like body that can be assembled to the seat frame and a planar body that is stretched in the frame-like body. The frame-like body is a substantially rectangular frame (typically made of metal) that follows the shape of the seat frame, and a resin-made covering portion is formed around the frame. The planar body is a planar material formed by weaving and knitting natural fiber or synthetic fiber thread material, and its end (the end in the sheet width direction) is integrally attached to the covering of the frame-shaped body. .
公知技術では、シートパッドを、支持部材を介してシートフレーム上に配置しつつ、シートカバーで被覆する。このとき枠状体の前部側をフロントフレームに組付けつつ、枠状体の後部側をリアフレームに組付ける。こうして枠状体を、フロントフレームとリアフレームに組付けてシートフレーム内に配設するとともに、枠状体に保持された面状体でシートパッドを支持することとなる。 In the known technology, the seat pad is covered with the seat cover while being disposed on the seat frame via the support member. At this time, the rear side of the frame-shaped body is assembled to the rear frame while the front side of the frame-shaped body is assembled to the front frame. Thus, the frame body is assembled to the front frame and the rear frame and disposed in the seat frame, and the seat pad is supported by the planar body held by the frame body.
そしてこの種のシート構成では、ワイヤハーネスなどの他部材をシート内に配設することがある。そこで特許文献1に開示の技術では、面状体の端部側に、他部材を保持可能なクリップを取付けて、被覆部(枠状体に面状体を取付けるための構成)よりもシート内方側に配置する。こうしてクリップを、被覆部とは別に面状体に取付けることにより、ワイヤハーネスの少なくとも一部を面状体上に保持(配設)できる。 And in this kind of sheet composition, other members, such as a wire harness, may be arranged in a sheet. Therefore, in the technique disclosed in Patent Document 1, a clip capable of holding another member is attached to the end side of the planar body, and the inside of the sheet is more than the covering portion (configuration for attaching the planar body to the frame body). Place on the side. In this way, by attaching the clip to the planar body separately from the covering portion, at least a part of the wire harness can be held (arranged) on the planar body.
ところで公知技術では、クリップを、被覆部とは別に面状体に取付ける(被覆部とクリップが別部材で構成される)。このため公知技術の構成は、シートの部品点数削減の観点などから、すんなり採用できる構成ではなかった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートの部品点数の増加を抑えつつ、他部材を面状体に配設することにある。 By the way, in a well-known technique, a clip is attached to a planar body separately from a coating | coated part (a coating | coated part and a clip are comprised by another member). For this reason, the configuration of the known technology has not been a configuration that can be easily adopted from the viewpoint of reducing the number of parts of the sheet. The present invention has been devised in view of the above points, and a problem to be solved by the present invention is to dispose other members on a planar body while suppressing an increase in the number of parts of the sheet.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート骨格をなす枠状のシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドと、シートパッドを支持可能な支持部材と、シート内に配設される他部材とを備える。そして支持部材が、シートパッドを支持可能な面状体と、面状体を保持する枠状体とを有する。本発明では、面状体を、枠状体に取付けてシートパッドに対面可能に配置する。このとき面状体を、枠状体側で折り返して枠状体の回りに巻き付けるとともに、面状体の折り返された端部側を、固定部材を介して面状体自身に固定する構成とする。この状態で枠状体を、シートフレーム内に配設して、枠状体に保持された面状体でシートパッドをその裏面側から支持する。そして他部材の少なくとも一部を面状体に配設するのであるが、この種の構成では、シートの部品点数の増加を抑えつつ、他部材を面状体に配設できることが望ましい。そこで本発明では、固定部材が、面状体の折り返された端部と面状体自身とを貫通して設けられている挿設孔に挿入された状態でカシメ付け可能な本体部と、他部材を保持可能な保持部を有するとともに、本体部が挿設孔にカシメ付けられている状態において、他部材の少なくとも一部が、本体部に一体化された保持部に保持された状態で面状体に配設される構成とした。本発明では、固定部材(枠状体に対して面状体を固定する部材)を、他部材を保持するための部材として兼用することができる。
As means for solving the above-mentioned problems, a vehicle seat of the first invention includes a frame-like seat frame forming a seat skeleton, a seat pad that forms a seat outer shape and can elastically support an occupant, and a seat pad. A support member that can be supported; and another member disposed in the seat. The support member includes a planar body that can support the seat pad and a frame body that holds the planar body. In the present invention, the planar body is attached to the frame body and arranged so as to face the seat pad. At this time, the planar body is folded on the frame body side and wound around the frame body, and the folded end portion side of the planar body is fixed to the planar body itself via a fixing member. In this state, the frame body is disposed in the seat frame, and the sheet pad is supported from the back surface side by the planar body held by the frame body. At least a part of the other member is disposed on the planar body. In this type of configuration, it is desirable that the other member can be disposed on the planar body while suppressing an increase in the number of parts of the sheet. Therefore, in the present invention, the fixing member can be caulked in a state in which the fixing member is inserted into the insertion hole provided through the folded end of the planar body and the planar body itself, In a state where the holding portion capable of holding the member and the main body portion is crimped to the insertion hole, at least a part of the other member is held by the holding portion integrated with the main body portion. It was set as the structure arrange | positioned in a shape. In the present invention, the fixing member (the member that fixes the planar body to the frame-like body) can also be used as a member for holding other members.
本発明に係る第1発明によれば、シートの部品点数の増加を抑えつつ、他部材を面状体に配設することができる。 According to the first aspect of the present invention, the other member can be disposed on the planar body while suppressing an increase in the number of parts of the sheet.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図8を参照して説明する。また各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DWを付す。図1の乗物用シート2は、シート構成部材(シートクッション4,シートバック6,ヘッドレスト8)と、スライドレール9を有する。シート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。本実施例では、シートクッション4の後部にシートバック6が起倒可能に連結するとともに、シートバック6(起立状態)の上部にヘッドレスト8が配設される。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. Also, in each figure, a reference symbol F is attached to the front of the vehicle seat, a reference symbol B is attached to the rear of the vehicle seat, a reference symbol UP is provided above the vehicle seat, and a reference symbol DW is provided below the vehicle seat. The
またスライドレール9は、シート構成部材を乗物前後にスライド移動させる部材であり、アッパレール9aと、ロアレール9bを有する(図1を参照)。本実施例では、アッパレール9aの上部にシートフレーム4Fを取付けるとともに、ロアレール9bを乗物床面に取付ける。そして両レールを摺動可能に組付けることで、シート構成部材を、乗物床面に対して乗物前後方向にスライド移動させることができる。
The
[シートクッション]
そしてシートクッション4は、基本構成(4F,4P,4S)と、支持部材20(面状体22,枠状体24,固定部材26)と、索状のワイヤハーネスW(他部材の一例)を有する(図2及び図3を参照、各部材の詳細は後述)。本実施例では、シートパッド4Pを、支持部材20を介してシートフレーム4Fに配設したのちシートカバー4Sで被覆する。このとき後述するように、枠状体24を、シートフレーム4F内に組付けるとともに、枠状体24に保持された面状体22でシートパッド4P(裏面側)を支持する。
[Seat cushion]
The
さらに本実施例では、ワイヤハーネスW(他部材)をシートクッション4内に配索しつつ、シート内の電装品(図示省略)と、シート内(又はシート外)の電源を電気的につなぐ(図2を参照)。このときシートクッション4の内部スペースや別部材(他部材とは異なる部材)の配置位置などを考慮して、ワイヤハーネスWの少なくとも一部を支持部材20(面状体22)に配設する。この種の構成では、シートの部品点数の増加を抑えつつ、ワイヤハーネスWの少なくとも一部を面状体22(適所)に配設できることが望ましい。そこで本実施例では、後述の構成にて、シートの部品点数の増加を抑えつつ、ワイヤハーネスW(一部)を面状体22に配設することとした。以下、各構成について詳述する。
Furthermore, in the present embodiment, the wiring harness (other member) is routed in the
[基本構成]
ここでシートカバー4Sは、シートパッド4Pを被覆可能な袋状の部材であり、例えば布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)で構成できる(図2を参照)。またシートパッド4Pは、乗員を弾性的に支持する部材(後述のシートフレーム4F上に配置可能な略矩形の部材)であり、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3〜60kg/m3)などの樹脂部材で形成できる。
[Basic configuration]
Here, the
そしてシートフレーム4Fは、略矩形状(上方視)の枠体であり、フロントフレーム4aと、一対のサイドフレーム4bと、リアフレーム4cを有する(図2を参照)。フロントフレーム4aは、シートクッション4の前部骨格を構成する平板部材(断面視で略横L字状)であり、複数の爪部4dを有する。各爪部4dは、略逆L字状(側面視)をなして上方に突出する部材であり、シート上方に屈曲したのち前方に延びる(後述の枠状体24前部を係止可能である)。本実施例では、複数の爪部4dを、フロントフレーム4a上面(傾斜面)に適宜の間隔で形成できる。また一対のサイドフレーム4bは、それぞれシートクッション4の側部骨格を構成する平板状の部材であり、シート側方において互いに対面状に配置する。そしてリアフレーム4cは、シートフレーム4F後部を補強する棒材(パイプ状)であり、一対のサイドフレーム4b(後部側)の間に橋渡し状に配設できる。
The
[支持部材]
支持部材20は、シートフレーム4Fに取付けられてシートパッド4Pを支持する部材であり、面状体22と、枠状体24と、後述の固定部材26を有する(図2及び図3を参照)。面状体22は、シートパッド4Pを支持可能な伸縮性を有する(凹み変形可能な)面材である。そして本実施例の面状体22は上面視で略矩形をなしており、後述の枠状体24内に張設されてシートフレーム4F内(フロントフレーム4aとリアフレーム4cの間)に配置する。また面状体22の幅寸法(シート幅方向の寸法)は、後述の枠状体24の幅寸法よりも若干長く設定される。ここで面状体22の材質は特に限定しないが、天然繊維又は合成繊維からなる布帛(織物,編物,不織布)、皮革(天然皮革,合成皮革)、ネット体(繊維を網目状に織製した部材)を例示できる。
[Support member]
The
また枠状体24は、面状体22を保持する部材であり、シートフレーム4Fに組付け可能である(図2及び図3を参照)。本実施例の枠状体24は、上方視で略矩形状のワイヤ材(棒材)で形成されており、後述の各部(前枠部24a,一対の側枠部24b,後枠部24c,掛止部24d)を有する。そして枠状体24の長さ寸法(シート前後方向の寸法)は、フロントフレーム4aとリアフレーム4cの間を橋渡し可能な寸法(面状体22よりもやや長尺)に設定される。また枠状体24の幅寸法(シート幅方向の寸法)は、シートフレーム4Fよりも若干小さく設定される(シートフレーム内に配置可能である)。ここで枠状体24の材質として、面状体22を保持可能な剛性に優れる材質(硬質樹脂や金属等)を例示でき、本実施例では、金属製の枠状体24を用いることができる。
The frame-
そして前枠部24aは、枠状体24前部の一辺をなす部位であり、シート前方に配置してシート幅方向に延設される(図2を参照)。本実施例の前枠部24aは、シート幅方向で見た中央で二分割されており、両分割端がシート前方に突出する。また後枠部24cは、枠状体24後部の一辺をなす部位であり、シート後方に配置してシート幅方向に延設される。そして一対の側枠部24bは、それぞれ枠状体24側部の一辺をなす部位であり、前枠部24aと後枠部24cをつなぎつつシート前後方向に延設される。そして掛止部24dは、リアフレーム4cに掛止め可能な部位であり、枠状体24の後部に設けることができる。本実施例の掛止部24dは、組付け時を基準として、各側枠部24bの後部を上方に略逆U字状に湾曲変形させてなる部位(フック状の部位)である。
And the
[固定部材]
固定部材26は、面状体22(端部側)を枠状体24に取付けるための部材であり、本体部30と、クリップ部40(係合部42,保持部44)を有する(図2及び図3を参照)。ここで固定部材26の材質は、他部材を保持可能である限り特に限定しないが、典型的には剛性に優れる材質(金属や硬質樹脂)である。そして本実施例の本体部30は、略T字状(縦断面視)をなすリベット状の部材(金属製)であり、円盤状の頭部32と、頭部32の中央から延びる筒状の胴体部34と、頭部32と胴体部34の中心に沿って延びる係合孔36(貫通孔)を有する(図3を参照)。本実施例では、胴体部34の自由端側が、頭部32からの押圧により筒方向外方につぶれ変形可能とされて、後述するように面状体22にカシメ付け可能である。
[Fixing member]
The fixing
またクリップ部40は、係合孔36に挿入係合可能な係合部42と、係合部42の端部に連結する保持部44を有する。係合部42は、矢印状(断面視)の部材であり、平板状の基部42aと、一対のハネ部42bを有する。各ハネ部42bは、基部42aの先端から傾斜状に延びる(端部側に向かうにつれて次第に離れる方向に傾斜する)部位であり、係合孔36に押し込まれることで互いに近づく方向に撓み変形可能である。そして保持部44は、基部42aの端部につながる略U字状(断面視)の部位であり、その自由端側が互いに近づく方向に湾曲してワイヤハーネスWを保持(嵌合)可能である。
The
[支持部材の形成作業]
本実施例では、面状体22の前部及び後部を、面方向に緊張させつつ(テンションをかけつつ)、シート幅方向に枠状体24を横断させて取付ける(図2を参照)。このとき面状体22の前部側を枠状体24(前部側)上に配置して、面状体22の両端部(シート幅方向の端部)を、側枠部24b側で下方に折り返してその回りに巻き付ける(袋状とする)。そして折り返された両端部を、それぞれ面状体22の裏面側に縫合する(縫合線SEWを形成する)。こうして本実施例では、面状体22の前部側を、枠状体24内(一対の側枠部24bの間)にテンションをかけて取付ける(張設する)ことができる。
[Formation of support member]
In this embodiment, the front portion and the rear portion of the
また同様に面状体22の後部側を枠状体24(後部側)上に配置しつつ、面状体22の両端部側を、側枠部24b側で下方に折り返してその回りに巻き付ける(図2及び図3を参照)。そして折り返された両端部を、それぞれ一対の固定部材26(本体部30)を介して面状体22自身に固定する。このとき本実施例では、内折りされた各端部とそれに対面する面状体部分に、それぞれ一対の挿設孔H(これらを厚み方向に貫通する貫通孔)を形成して、シート前後方向に並列配置する。そこで各挿設孔H(着座側)に頭部32をあてがいながら、各挿設孔Hに胴体部34を挿入する。この状態で胴体部34の端部側をつぶす(本体部30を面状体22にカシメつける)ことにより、折り返された各端部を面状体22の裏面側に取付けることができる(面状体の折り返された端部側を面状体自身に固定できる)。こうして本実施例では、面状体22(後部側)を、各固定部材26の本体部30を介して、枠状体24内(一対の側枠部24bの間)にテンションをかけて取付けることができる。
Similarly, the rear side of the
[シートクッションの形成作業(支持部材の組付け作業)]
図2を参照して、シートパッド4Pを、支持部材20を介してシートフレーム4F上に配設しつつ、シートカバー4Sで被覆する。このとき本実施例では、シートフレーム4Fに支持部材20を取付けるに際して、枠状体24の前部(前枠部24a)を、複数の爪部4dに係止することでフロントフレーム4aに組付けることができる。また支持部材20の後部側(掛止部24d)をリアフレーム4cに上から掛止めて組付ける。こうして支持部材20を、シートフレーム4F上に配設しつつ、シートパッド4Pを支持可能に配置できる。
[Seat cushion formation work (support member assembly work)]
With reference to FIG. 2, the
そして本実施例では、シートクッション4内でワイヤハーネスWをシート前後方向に配索しつつ、電装品(図示省略)と電源(図示省略)を電気的につなぐ。この種の構成では、シートの部品点数の増加を抑えつつ、ワイヤハーネスWの少なくとも一部を面状体22(適所)に配設できることが望ましい。そこで本実施例では、面状体22(シート前後方向に延びる面材)に、一対の固定部材26を介してワイヤハーネスW(他部材)を取付けてシート内に配設することとした。すなわち本実施例では、保持部44(係合部42)を、本体部30(係合孔36)に挿設して取付けつつ(固定部材26を形成しつつ)、保持部44にて、ワイヤハーネスWを保持する。こうすることでワイヤハーネスWが、その少なくとも一部で一対の固定部材26を介して面状体22の側部(適所)に配設されて、シート前後方向に配索されることとなる。
In this embodiment, an electrical component (not shown) and a power source (not shown) are electrically connected while the wire harness W is routed in the
以上説明したとおり本実施例では、固定部材26(枠状体24に対して面状体22を固定する部材)を、ワイヤハーネスWの保持部材として兼用できる。また本実施例では、固定部材26を面状体22の裏面側に取付けたことで、シートの着座性などに悪影響を極力及ぼすことなく、ワイヤハーネスWを保持できる。このため本実施例によれば、シートの部品点数の増加を抑えつつ、面状体22に他部材を配設することができる。
As described above, in this embodiment, the fixing member 26 (the member that fixes the
[変形例1]
ここで固定部材26の取付け位置は、シート構成などに応じて適宜変更可能である。例えば変形例1の支持部材20Aでは、面状体22Aの幅寸法(シート幅方向の寸法)が、両側枠部24bの離間寸法の倍以上に設定される(図4を参照)。本変形例では、面状体22Aを、シート幅方向で見て輪状にして(袋状として)、面状体22Aの端部同士を固定部材26で固定可能とする。このとき面状体22A(袋状)を枠状体24にテンションをかけた状態で被せる。そして面状体22Aの両端部(重ね合わせ部分)を、枠状体24(裏面側)のシート幅方向で見た略中央部分からシート下方に延長する。
[Modification 1]
Here, the mounting position of the fixing
そして面状体22Aの両端部(重ね合わせ部分)に挿設孔H(これらを厚み方向に貫通する貫通孔)を形成して、固定部材26の本体部30を挿設する。こうして面状体22Aの両端部を、本体部30を介して閉じ合わせる(面状体の折り返された端部側を面状体自身に固定する)ことにより、袋状の面状体22Aを枠状体24に取付けることができる。そして保持部44(係合部42)を、本体部30(係合孔36)に挿設して取付けるとともに、保持部44にて、ワイヤハーネス(図示省略)を保持する。本変形例の保持部44は、略矩形の平板状であり、例えば図示しないベルト材を介してワイヤハーネスを保持できる。こうすることで本変形例では、ワイヤハーネスを、面状体22Aの裏面側(シートの着座性などに悪影響を極力及ぼさない箇所)に配索することができる。
And the insertion hole H (through-hole which penetrates these in the thickness direction) is formed in the both ends (overlapping part) of 22 A of planar bodies, and the main-
[変形例2]
また変形例2の支持部材20Bにおいても、面状体22Bの幅寸法(シート幅方向の寸法)が、両側枠部24bの離間寸法の倍以上に設定される(図5を参照)。そして面状体22Bを、シート幅方向で見て輪状にして(袋状として)、面状体22Bの端部同士を固定部材26で固定可能とする。そして本変形例では、面状体22Bの一端部と、面状体22Bの他端部をこれらの厚み方向に重ね合わせて、着座側をなす面状体部分と略平行に配置する。そして面状体22Bの両端部(重ね合わせ部分)に挿設孔H(これらを厚み方向に貫通する貫通孔)を形成して、固定部材26の本体部30を挿設する。そして保持部44(係合部42)を、本体部30(係合孔36)に挿設して取付けるとともに、保持部44にて、ワイヤハーネス(図示省略)を保持する。そして本変形例においても、ワイヤハーネスを、面状体22Bの裏面側(シートの着座性などに悪影響を極力及ぼさない箇所)に配索することができる。
[Modification 2]
Also in the
[別例1]
ここで固定部材の構成(形状や寸法等)は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば別例1の固定部材26Aは、本体部(第一本体部30a,第二本体部30b)と、クリップ部(図示省略)を有する(図6を参照)。第一本体部30a(実施例1の本体部30と略同一構成)は、第一頭部32aと、第一胴体部34a(比較的径大)と、第一係合孔36a(貫通孔)を有する。また第二本体部30b(実施例1の本体部30と略同一構成)も、第二頭部32bと、第二胴体部34b(径小とされて第一係合孔に挿入可能な胴体部)と、第二係合孔36b(貫通孔)を有する。そして本別例では、面状体22(挿設孔H)の着座面側に第一本体部30aを配置するとともに、面状体22(挿設孔H)の裏面側に第二本体部30bを配置する。この状態で第一係合孔36aに第二胴体部34bを挿入して、第一本体部30aと第二本体部30bを、面状体22を挟んで組付けることにより、折り返された端部を面状体22の裏面側に取付けることができる。そしてクリップ部を、第一係合孔36aと第二係合孔36bに挿設して本体部(30a,30b)に取付けることができる。
[Example 1]
Here, the configuration (shape, dimensions, etc.) of the fixing member can take various configurations in addition to the above-described configuration. For example, the fixing
[別例2]
また別例2の固定部材26Bは、第一本体部30cと、第二本体部30dと、クリップ部(図示省略)を有する(図7を参照)。第一本体部30cは、第一頭部32cと、第一胴体部34c(比較的径大)と、第一係合孔36c(貫通孔)を有する。そして本別例では、第一頭部32cが、シート前後に長尺な(上方視で略矩形の)平板材)であり、一対の第一胴体部34c(第一係合孔36c)が、シート前後方向で見て適宜の間隔をあけて形成される。また第二本体部30dも、第一頭部32cに倣った形状の第二頭部32dと、一対の第二胴体部34d(径小とされて第一係合孔に挿入可能な胴体部)と、第二係合孔36d(貫通孔)を有する。そして本別例においても、面状体22(挿設孔H)の着座面側に第一本体部30cを配置するとともに、面状体22(挿設孔H)の裏面側に第二本体部30dを配置する。この状態で各第一係合孔36cに各第二胴体部34dを挿入して、第一本体部30cと第二本体部30dを、面状体22を挟んで組付けることにより、折り返された端部を面状体22の裏面側に取付けることができる。本別例では、各本体部30c,30dによって、一対(複数)のクリップ部を保持できる。
[Example 2]
Further, the fixing
[別例3]
また別例3の固定部材26Cは、第一本体部30eと、第二本体部30fと、クリップ部(図示省略)を有する(図8を参照)。第一本体部30eは、別例2と略同一構成であるとともに、第一胴体部34eが、第一頭部32eからの押圧により筒方向外方に向けてつぶれ変形可能である。また第二本体部30fは、シート前後に長尺な平板状の部材であり、第一胴体部34eを挿入可能な第二係合孔36fを有する。そして本別例においても、面状体22(挿設孔H)の着座面側に第一本体部30eを配置するとともに、面状体22(挿設孔H)の裏面側に第二本体部30fを配置する。この状態で面状体22の着座側に第一頭部32eをあてがいつつ、第一胴体部34eを、挿設孔Hを通じて第二係合孔36fに挿入する。そして第一胴体部34eの端部側をつぶして第二係合孔36fの周縁に係合する(カシメつける)ことにより、折り返された端部を面状体22の裏面側に取付けることができる。
[Example 3]
In addition, the fixing member 26C according to another example 3 includes a first
本実施例の乗物用シートは、上述した実施例に限定されるものではなく、その他各種の実施例を取り得る。本実施形態では、面状体22のシート幅方向の端部を、固定部材26(本体部30)を介して面状体22に取付ける例を説明したが、枠状体に対する面状体の取付け箇所を限定する趣旨ではない。すなわち面状体の周縁(シート幅方向の端部(前部と後部)、シート前方の端部、シート後方の端部)の少なくとも一部を、固定部材を介して枠状体に取付けることができる。そして他部材の配設箇所も、固定部材の取付け箇所に応じて適宜変更可能である。例えば面状体のシート後方の端部に固定部材が配設される場合には、他部材を、面状体のシート後方の端部に配設できる。そしてワイヤハーネスなどの索状部材は、シート前後方向やシート幅方向などの適宜の向きで配索可能であり、その少なくとも一部が、面状体の固定部材に保持されることとなる。
The vehicle seat of the present embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various other embodiments can be taken. In the present embodiment, the example in which the end in the sheet width direction of the
また本実施形態では、支持部材20(面状体22,枠状体24)の構成(形状,寸法など)を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。例えば枠状体は、面状体の一部(後部または前部)のみを支持する構成とされていてもよい。また枠状体は、ワイヤ状(棒状)の部材のほか、平板状の部材で構成することができる。そして枠状体に、各枠部とは異なる補強構造(シート幅方向に延びる棒状の補強構造など)を設けて、その補強構造に面状体の端部を取付けることもできる。
Moreover, in this embodiment, although the structure (shape, dimension, etc.) of the support member 20 (
また本実施形態では、固定部材26の構成(形状,寸法,配設数,配設位置など)を例示したが、同部材の構成を限定する趣旨ではない。例えば本実施例では、固定部材26として、本体部30とクリップ部40(保持部)が係合して一体化される(係合前ではこれらが別体である)構成を例示したが、本体部とクリップ部(保持部)が一体の部材(一体成形品等)であってもよい。またクリップ部(保持部)の構成も、他部材を保持可能である限り、適宜変更可能である。また本体部に対するクリップ部の取付け手法として、掛止、嵌合、ボルト止めなどの手法や、接着や融着などの手法を例示できる。
Moreover, in this embodiment, although the structure (shape, dimension, number of arrangement | positioning, arrangement | positioning position, etc.) of the fixing
また本実施形態では、乗物用シート2(シートクッション4、シートバック6、ヘッドレスト8、スライドレール9)の構成を例示したが、同シートの構成は適宜変更(省略)可能である。また本実施形態では、専らシートクッション4を一例に説明したが、本実施例等の構成は、シートバック6などの各種シート構成に適用できる。また他部材として、ワイヤハーネスや光ケーブルなどの索状部材のほか、コントローラやモータやブロワやセンサなどの各種電装品や非電装品を例示できる。そして本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用することができる。なお実施例、変形例、別例の構成は、シート構成に応じて適宜組み合わせて用いることができる。
In the present embodiment, the configuration of the vehicle seat 2 (the
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
4S シートカバー
4P シートパッド
4F シートフレーム
4a フロントフレーム
4b サイドフレーム
4c リアフレーム
20 支持部材
22 面状体
24 枠状体
26 固定部材
30 本体部
40 クリップ部
42 係合部
44 保持部
W ワイヤハーネス(他部材)
2
Claims (1)
前記面状体を、前記枠状体に取付けて前記シートパッドに対面可能に配置するに際して、前記面状体を、前記枠状体側で折り返して前記枠状体の回りに巻き付けるとともに、前記面状体の折り返された端部側を、固定部材を介して前記面状体自身に固定する構成とし、
前記枠状体を、前記シートフレーム内に配設して、前記枠状体に保持された前記面状体で前記シートパッドをその裏面側から支持し、前記他部材の少なくとも一部を前記面状体に配設する構成の乗物用シートにおいて、
前記固定部材が、前記面状体の折り返された端部と前記面状体自身とを貫通して設けられている挿設孔に挿入された状態でカシメ付け可能な本体部と、前記他部材を保持可能な保持部を有するとともに、前記本体部が前記挿設孔にカシメ付けられている状態において、前記他部材の少なくとも一部が、前記本体部に一体化された前記保持部に保持された状態で前記面状体に配設される構成とした乗物用シート。 A frame-shaped seat frame forming a seat skeleton, a seat pad that forms a seat outer shape and can elastically support an occupant, a support member that can support the seat pad, and other members disposed in the seat And the support member has a planar body that can support the seat pad, and a frame body that holds the planar body,
When the planar body is attached to the frame-shaped body and arranged to face the seat pad, the planar body is folded around the frame-shaped body side and wound around the frame-shaped body. The configuration is such that the folded end of the body is fixed to the planar body itself via a fixing member,
The frame-shaped body is disposed in the seat frame, the sheet-shaped body held by the frame-shaped body supports the seat pad from the back side, and at least a part of the other member is the surface. In the vehicle seat configured to be disposed on the body,
A body portion that can be crimped in a state where the fixing member is inserted into an insertion hole provided through the folded end portion of the planar body and the planar body itself, and the other member In the state where the main body portion is crimped to the insertion hole, at least a part of the other member is held by the holding portion integrated with the main body portion. A vehicle seat configured to be disposed on the planar body in a state in which it is in a closed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144252A JP6264213B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014144252A JP6264213B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020135A JP2016020135A (en) | 2016-02-04 |
JP6264213B2 true JP6264213B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=55265300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014144252A Expired - Fee Related JP6264213B2 (en) | 2014-07-14 | 2014-07-14 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264213B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7633488B2 (en) * | 2020-12-25 | 2025-02-20 | テイ・エス テック株式会社 | Sheet |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834529U (en) * | 1981-08-31 | 1983-03-07 | 大和化成工業株式会社 | Fasteners for wire harnesses, etc. |
JPH032846U (en) * | 1989-05-31 | 1991-01-11 | ||
JPH044585U (en) * | 1990-04-26 | 1992-01-16 | ||
JPH058162U (en) * | 1991-07-16 | 1993-02-05 | 矢崎総業株式会社 | Clamp |
JP2769140B2 (en) * | 1996-01-24 | 1998-06-25 | コクヨ株式会社 | Chair seat |
JP2008290472A (en) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Sumiden Electronics Kk | Cable fixing structure and its fixing method in the periphery of a vehicle body foot |
JP5742468B2 (en) * | 2011-05-25 | 2015-07-01 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2014
- 2014-07-14 JP JP2014144252A patent/JP6264213B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016020135A (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5561129B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5644688B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5949299B2 (en) | clip | |
JP5768591B2 (en) | Vehicle seat | |
US9878680B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5976508B2 (en) | Vehicle seat | |
CN212796782U (en) | Vehicle seat | |
US10093212B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6451543B2 (en) | Vehicle seat | |
CN104999947B (en) | Seat for vehicle | |
JP6206143B2 (en) | Vehicle seat | |
KR101324948B1 (en) | Partition for car with storage function | |
JP6264213B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6468077B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6221977B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7080717B2 (en) | Suspenders to prevent deep fastening of cover suspension members and seats for automobiles using them | |
JP7695515B2 (en) | Vehicle seat and manufacturing method for vehicle seat | |
US20160272095A1 (en) | Seat cushion for a passenger seat | |
JP6974136B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7695513B2 (en) | Vehicle seats | |
JP7695514B2 (en) | Vehicle seats | |
US20250242734A1 (en) | Seat cover for a seat and seat with a seat cusion and such a seat cover | |
JP5684531B2 (en) | Trim cover attachment structure for vehicle seats | |
JP6699404B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5625821B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6264213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |