[go: up one dir, main page]

JP6263862B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263862B2
JP6263862B2 JP2013093542A JP2013093542A JP6263862B2 JP 6263862 B2 JP6263862 B2 JP 6263862B2 JP 2013093542 A JP2013093542 A JP 2013093542A JP 2013093542 A JP2013093542 A JP 2013093542A JP 6263862 B2 JP6263862 B2 JP 6263862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
inverter
pixel
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215498A (ja
Inventor
博之 川中
博之 川中
隆行 岩佐
隆行 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013093542A priority Critical patent/JP6263862B2/ja
Priority to US14/259,983 priority patent/US9437150B2/en
Publication of JP2014215498A publication Critical patent/JP2014215498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263862B2 publication Critical patent/JP6263862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に複数ビットで表わされる階調レベルに応じて、複数のサブフレームの組み合わせによって階調表示を行う液晶表示装置に関する。
従来から、液晶表示装置における中間調表示方式の1つとして、サブフレーム駆動方式が知られている。時間軸変調方式の一種であるサブフレーム駆動方式では、所定の期間(例えば、動画像の場合には1画像の表示単位である1フレーム)を複数のサブフレームに分割し、表示されるべき階調にあわせて、それらのサブフレームを組み合わせて、各画素の駆動を行う。表示されるべき階調は、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合によって定まる。そして、所定の期間内に占める画素の駆動期間の割合は、分割された各サブフレームの組み合わせによって定まる。
前述のようなサブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置として、例えば特許文献1に記載されているように、各画素が、マスターラッチ、スレーブラッチ、液晶表示素子、及び第1〜第3の計3つのスイッチングトランジスタとから構成されるものが知られている。この場合、各画素では、マスターラッチは2つの入力端子のうち、一方の入力端子に対しては、第1のスイッチングトランジスタを通して1ビットの第1のデータが印加されると共に、他方の入力端子に対しては、第2のスイッチングトランジスタを通して、第1のデータとは相補的な関係にある1ビットの第2のデータが印加される。そして行走査線を介した行選択信号の印加に基づき、対象となる画素が選択されると、これら第1のスイッチングトランジスタ及び第2のスイッチングトランジスタがオン状態となり、第1のデータが書き込まれる。第1のデータが論理値「1」で、第2のデータが論理値「0」のとき、その画素はデータに基づいた表示を行う。
あるサブフレーム期間内で、全ての画素に対して上述したような動作により各データが書き込まれた後、そのサブフレーム期間内で、全画素の第3のスイッチングトランジスタがオン状態とされる。そして、マスターラッチに書き込まれたデータが、所定の時間差を持ってスレーブラッチへ読み出される。そしてスレーブラッチされたデータが液晶表示素子の画素電極に、そのスレーブラッチでラッチされたデータを印加する。サブフレーム毎に前述の一連の動作が繰り返され、1フレーム期間内の全てのサブフレームの組み合わせに基づき、所望の階調表示が行われる。
すなわち、サブフレーム駆動方式を採用した液晶表示装置では、1フレーム期間内に存在する全てのサブフレームについて、同一又は異なる所定の表示期間が各サブフレームに割り当てられている。そして、各画素は、最大階調表示時は全てのサブフレームで白表示を行い(表示とされ)、最小階調表示時は全てのサブフレームが白表示を行わない(非表示、つまり、黒表示とされる)。そして最大階調表示時および最小階調表示時以外の場合は、白表示される階調に応じて、白表示されるサブフレームが選択される。なお、この従来の液晶表示装置は、入力されるデータが階調を示すデジタルデータであり、2段ラッチ構成のデジタル駆動方式を用いてもいる。
特表2001−523847号公報
しかしながら、前述の従来の液晶表示装置では、各画素内の2つのラッチはそれぞれ、いわゆるSRAM(Static Random Access Memory)で構成されるため、回路を構成するトランジスタの数が多くなってしまう。そのため、画素の小型化が困難であるという問題を有している。さらに、前述したような2段マスターラッチに書き込まれたデータが同時にスレーブラッチへ読み出され、スレーブラッチから液晶表示素子の画素電極にそのスレーブラッチでラッチしたデータを印加する。しなしながら、その際に全ての画素について同時に(一度で)スイッチングすると、全画素の読出しにともなうその瞬間の消費電流は膨大になってしまう。消費電流の瞬間的なピーク発生は電源電圧の低下、あるいはGND電圧の上昇をもたらし、液晶表示装置全体の駆動動作に大きな影響を及ぼしてしまうという問題がある。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、構成する画素の小型化を可能にすると共に、2段ラッチ構成による画素構成とした場合でも消費電流の瞬間的な上昇を抑制し、電源電圧あるいはGND電圧の安定化を図ることで、安定した画像表示を行うことを可能とする液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、前記画素が、対向する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、入力された映像信号の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング部と、前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、前記第1の保持部が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、前記第2のスイッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出力データを前記画素電極に印加する第2の保持部とを備え、前記複数の画素に行単位で、前記サブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデータが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サブフレーム毎に行う画素制御部と、前記画素制御部が前記第2のスイッチング部をオンにするタイミングとして、前記行単位の画素ごとに所定の時間ずつ順次遅延させる制御を行うタイミング制御部と
を有することを特徴とする液晶表示装置を提供する。
本発明によれば、構成する画素の小型化を可能にすると共に、2段ラッチ構成による画素構成とした場合でも消費電流の瞬間的な上昇を抑制し、電源電圧あるいはGND電圧の安定化を図ることで、安定した画像表示を行うことを可能とする液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置10の構成図である。 液晶表示装置10のインバーターチェーン回路の構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画素12の回路図である。 本発明の実施の形態に係るインバータの一例の回路図である。 本発明の実施の形態に係るインバーターチェーン回路図である。 本発明の実施の形態に係る画素12の断面構造の例を示す図である。 液晶表示装置10の液晶の飽和電圧および液晶の閾値電圧を、2値重みつきパルス幅変調データとして多重化する説明図である。 2つのSRAMを構成する各インバータ間の駆動力の大小関係を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10のブロック図である。液晶表示装置10は、複数の画素12が規則的に配置された画像表示部11と、タイミングジェネレータ13と、垂直シフトレジスタ14と、データラッチ回路15と、水平ドライバ16と、インバーターチェーン回路17とから構成される。
更に水平ドライバ16は、水平シフトレジスタ161と、ラッチ回路162と、レベルシフタ/画素ドライバ163とから構成される。
画像表示部11は、垂直シフトレジスタ14に一端が接続されて行方向(X方向)に延在するm本(mは2以上の自然数)の行走査線g1〜gmと、レベルシフタ/画素ドライバ163に一端が接続されて列方向(Y方向)に延在するn本(nは2以上の自然数)の列データ線d1〜dnとが交差する各交差部に設けられ、二次元マトリクス状に配置された、全部でm×n個の画素12から構成される(図1では、画像表示部を破線で囲んだブロックで示す。)。画素12Aと画素12Bとは、同じ行走査線に接続された隣接する2つの画素である。画像表示部内の全ての画素12A及び12Bは、一端がタイミングジェネレータに接続されたトリガパルス用トリガ線trig及びtrigbに共通接続されている。画像表示部11内の全ての画素12は、その行ごとに、インバーターチェーン回路17に一端が接続されており、行方向に延在するm本(mは2以上の自然数)のトリガ線trig1〜trigmに共通接続されている。
なお、図1では列データ線はn本の列データ線d1〜dnを示しているが、正転データ用列データ線djと反転データ用列データ線dbjとを一組とする、全部でn組の列データ線を使用する場合もある。正転データ用列データ線djが伝送する正転データと、反転データ用列データ線dbjが伝送する反転データとは、常に逆論理値の関係(相補的な関係)にある1ビットのデータである。
また、トリガ線trig1〜trigmも図1では各1本のみ示しているが、正転トリガパルス用トリガ線trig1〜trigmと反転トリガパルス用トリガ線trig1〜trigmとからなる2本のトリガ線を使用する場合もある。正転トリガパルス用トリガ線trig1〜trigmが伝送する正転トリガパルスと、反転トリガパルス用トリガ線trig1〜trigmが伝送する反転トリガパルスとは、常に逆論理値の関係(相補的な関係)にある。
タイミングジェネレータ13は、上位装置20から垂直同期信号Vst、水平同期信号Hst、基本クロックCLKといった外部信号を入力信号として受ける。そしてタイミングジェネレータ13は、これらの外部信号に基づいて、交流化信号FR、VスタートパルスVST、HスタートパルスHST、クロック信号VCK及びクロック信号HCK、ラッチパルスLT、トリガパルスTRIなどの各種の内部信号を生成する。
上記の内部信号のうち、交流化信号FRは、1サブフレーム毎に極性反転する信号である。交流化信号FRは、画像表示部11を構成する画素12内の液晶表示素子の共通電極に、後述する共通電極電圧Vcomとして供給される。このスタートパルスVSTによって、サブフレームの切替わりが制御される。
スタートパルスHSTは、水平シフトレジスタ161に入力する開始タイミングに出力されるパルス信号である。クロック信号VCKは、垂直シフトレジスタ14における1水平走査期間(1H)を規定するシフトクロックであり、クロック信号VCKのタイミングにあわせて垂直シフトレジスタがシフト動作を行う。クロック信号HCKは、水平シフトレジスタ161におけるシフトクロックであり、32ビット幅でデータをシフトしていくための信号である。
ラッチパルスLTは、水平シフトレジスタ161が水平方向の1行の画素数分のデータをシフトし終わったタイミングで出力されるパルス信号である。トリガパルスTRIは、トリガ線trigを通してインバーターチェーン回路17に供給されるパルス信号である。インバーターチェーン回路17はトリガパルスTRIが入力されると、わずかな時間差をもってトリガ線trig1〜trigmに順次パルスを出力し、画素表示部11内の各画素に対し、その行ごとにパルス信号を供給する。このトリガパルスTRIは、画像表示部内11の各画素12に設けられた(図1では図示を省略した)第1の信号保持手段に対し順次、データの書き込みが完了された直後に出力される。そして、そのサブフレーム期間内で、画像表示部11内の全画素12の第1の信号保持手段のデータが同じ画素内の(図1では図示を省略した)第2の信号保持手段に所定の時間内に転送される。なお、第1の信号保持手段及び第2の信号保持手段については、後に詳述する。
垂直シフトレジスタ14は、それぞれのサブフレームの最初に供給されるVスタートパルスVSTを、クロック信号VCKに従って転送。そして垂直シフトレジスタは、行走査線g1〜gmに対して行走査信号を1H単位で順次排他的に供給する。これにより、画像表示部11おいて最も上にある行走査線g1から最も下にある行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択されていく。
データラッチ回路15は、図示しない外部回路から供給される1サブフレーム毎に分割された32ビット幅のデータを、上位装置20からの基本信号CLKに基づいてラッチした後、基本信号CLKに同期して水平シフトレジスタ161へ出力する。
ここで、映像信号の1フレームが、その映像信号の1フレーム期間より短い表示期間を持つ複数のサブフレームに分割されて、それらサブフレームの組み合わせによって階調表示が行われる本実施の形態では、前述したような画素と周辺回路の外部にある上位構成回路において、映像信号の各画素毎の階調を示す階調データが、上記複数のサブフレーム全体で各画素の階調を表示するための各サブフレーム単位の1ビットのサブフレームデータに変換される。そして、画素と周辺回路の外部にある上位構成回路において、更に同じサブフレームにおける32画素分の上記サブフレームデータをまとめて上記32ビット幅のデータとしてデータラッチ回路15に供給している。
水平シフトレジスタ161は、1ビットシリアルデータの処理系でみた場合、タイミングジェネレータ13から1Hの最初に供給されるHスタートパルスHSTによりシフトを開始し、データラッチ回路15から供給される32ビット幅のデータをクロック信号HCKに同期してシフトする。ラッチ回路162は、水平シフトレジスタ161が画像表示部11の1行分の画素数nと同じnビット分のデータをシフトし終わった時点でタイミングジェネレータ13から供給されるラッチパルスLTに従って、水平シフトレジスタ161から並列に供給されるnビット分のデータ(すなわち、同じ行のn画素分のサブフレームデータ)をラッチし、レベルシフタ/画素ドライバ163のレベルシフタへ出力する。
ラッチ回路162へのデータ転送が終了すると、タイミングジェネレータ13からHスタートパルスが再び出力され、水平シフトレジスタ161はクロック信号HCKに従ってデータラッチ回路15からの32ビット幅のデータのシフトを再開する。
レベルシフタ/画素ドライバ163に設けられたレベルシフタは、ラッチ回路162によりラッチされて供給される1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータの信号レベルを、液晶駆動電圧までレベルシフトする。レベルシフタ/画素ドライバ163に設けられた画素ドライバは、レベルシフト後の1行のn画素に対応したn個のサブフレームデータをn本のデータ線d1〜dnに並列に出力する。
水平ドライバ16を構成する水平シフトレジスタ161、ラッチ回路162及びレベルシフタ/画素ドライバ163は、1H内において今回データを書き込む画素行に対するデータの出力と、次の1H内でデータを書き込む画素行に関するデータのシフトとを並行して行う。ある水平走査期間において、ラッチされた1行分のn個のサブフレームデータが、データ信号としてそれぞれn本のデータ線d1〜dnに並列に、かつ、一斉に出力される。
画像表示部11を構成する複数の画素12のうち、垂直シフトレジスタ14からの行走査信号により選択された1行のn個の画素12は、レベルシフタ/画素ドライバ163から一斉に出力された1行分のn個のサブフレームデータをn本のデータ線d1〜dnを介してサンプリングし、各画素12内の(図1では図示を省略した)後述する第1の信号保持手段に書き込む。
次に、インバーターチェーン回路17の詳細について図2を用いて説明する。INV41a、INV41b、INV42a、INV42b・・・INV4ma、INV4mbはそれぞれCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタにより構成されたインバータ回路であり、m×2個以上(mは2以上の自然数)のインバータを直列に接続することによりインバーターチェーン回路を構成している。
trig0に入力されたTRI信号はINV41aにより極性が反転され、trigb1に出力される。trigb1はINV41bの入力にもなっており、INV41bにより極性が反転され、trig1に出力される。例えばTRIパルスが“H”レベルの場合、trigb1は“L”レベルとなり、trig1は“H”レベルとなる。INV42aより後段にあるインバータも同様の動きとなり、trigbmは“L”レベルとなり、trigbmは“H”レベルとなる。
ここで、各インバータ回路の入力と出力には時間差が生じる。例えば1つのインバータの入力と出力の時間差は構成するCMOSトランジスタの駆動力によって決まり、例えば本実施例においてはインバータ1つあたりで約10ps(ピコ秒)程度の遅れが生じる。したがって、入力信号TRIに対し、trigbmの出力は約m×2×10psの時間差をもって出力されることとなる。
次に、本発明の液晶表示装置の要部の画素12の各実施の形態について詳細に説明する。図3は、本発明の要部である画素の第1の実施の形態の回路図を示す。図3において、本実施の形態の画素12Aは、図1中の任意の1本の列データ線dと任意の1本の行走査線gとの交差部に設けられた画素で、第1のスイッチング手段を構成するスイッチSW11と第1の信号保持手段(SM)121とから構成されるSRAM(Static Random Access Memory)201と、第2のスイッチング手段を構成するスイッチSW12と第2の信号保持手段(DM)122とから構成されるDRAM(Dynamic Random Access Memory)202と、液晶表示素子LCとより構成されている。液晶表示素子LCは、離間対向配置された反射電極PEと共通電極CEとの間の空間に、液晶LCMが充填封入された構造からなる。
スイッチSW11は、ゲートが行走査線gに接続され、ドレインが列データ線dに接続され、ソースがSM121の入力端子に接続されているNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタ(以下、NMOSトランジスタという)により構成されている。SM121は、一方の出力端子が他方の入力端子に接続された2つのインバータINV11及びインバータINV12からなる自己保持型メモリである。
インバータINV11は、その入力端子がインバータINV12の出力端子とスイッチSW11を構成するNMOSトランジスタのソースとに接続されている。インバータINV12は、その入力端子がスイッチSW12とインバータINV11の出力端子とに接続されている。インバータINV11及びインバータINV12は、いずれも図4に示すような、互いのゲート同士及びドレイン同士が接続された、PチャンネルMOS型トランジスタ(以下、PMOSトランジスタという)PTr及びNMOSトランジスタNTrとからなるCMOSインバータの構成であるが、それぞれの駆動力が異なる。
すなわち、スイッチSW11から見てSM121を構成している入力側のインバータINV11内のトランジスタは、スイッチSW11から見てSM121を構成している出力側のインバータINV12内のトランジスタに比較して、駆動力の大きいトランジスタを用いている。さらにスイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタの駆動力は、インバータINV12を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きいトランジスタで構成されている。
これは、SM121のデータを書き換える場合、特にSM121のスイッチSW11の入力側の電圧aが"L"レベルで、列データ線dを介して送られてくるデータが"H"レベルの場合、インバータINV11が反転する入力電圧よりも電圧aを高くする必要があるからである。"H"レベルのときの電圧aは、インバータINV12を構成するNMOSトランジスタの電流とスイッチSW11を構成するNMOSトランジスタの電流との比によって決まる。このとき、スイッチSW11はNMOSトランジスタであるため、スイッチSW11がオンのときは列データ線dを介して送られてくる電源のVDD側の電圧はトランジスタの閾値電圧VthによりSM121に入力されず、"H"レベルの電圧はVDDからVth分低い電圧になる。しかもこの電圧ではトランジスタのVth近辺で駆動することになるため、電流が殆ど流れなくなる。つまり、スイッチSW11を導通する電圧aが高くなるほど、スイッチSW11で流す電流は少なくなる。
つまり、電圧aが"H"レベルのときにインバータINV11の入力側のトランジスタが反転する電圧以上に達するためには、スイッチSW11に流れる電流が、出力側のインバータINV12のトランジスタを構成するNMOSトランジスタを流れる電流よりも大きい必要がある。従って、スイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタの駆動力はインバータINV12を構成しているNMOSトランジスタの駆動力よりも大きく構成するため、これを考慮してスイッチSW11を構成しているNMOSトランジスタのトランジスタサイズと、インバータINV12を構成しているNMOSトランジスタのトランジスタサイズとを決める必要がある。
スイッチSW12は、互いのドレイン同士が接続され、かつ、互いのソース同士が接続されたNMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2とからなる公知のトランスミッションゲートの構成とされている。NMOSトランジスタTr1のゲートは正転トリガパルス用トリガ線trigに接続され、PMOSトランジスタTr2のゲートは反転トリガパルス用トリガ線trigbに接続されている。
また、スイッチSW12は一方の端子がSM121に接続され、他方の端子がDM122と液晶表示素子LCの反射電極PEとにそれぞれ接続されている。従って、スイッチSW12はトリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスが"H"レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスは"L"レベル)のときはオン状態とされ、SM121の記憶データを読み出してDM122及び反射電極PEへ転送する。また、スイッチSW12はトリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスが"L"レベル(このときは、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスは"H"レベル)のときはオフ状態とされ、SM121の記憶データの読み出しは行わない。
スイッチSW12はNMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2とからなる公知のトランスミッションゲートの構成とされているため、GNDからVDDまでの範囲の電圧をオン・オフすることができる。つまり、NMOSトランジスタTr1とPMOSトランジスタTr2の各ゲートに印加される信号がGND側の電位("L"レベル)のときは、PMOSトランジスタTr2が導通することができない代わりに、NMOSトランジスタTr1が低抵抗で導通することができる。
一方、ゲート入力信号がVDD側の電位("H"レベル)のときはNMOSトランジスタTr1が導通することができない代わりに、PMOSトランジスタTr2が低抵抗で導通することができる。従って、トリガ線trigを介して供給される正転トリガパルスと、トリガ線trigbを介して供給される反転トリガパルスとにより、スイッチSW12を構成するトランスミッションゲートをオン/オフ制御することによって、GNDからVDDまでの電圧範囲を低抵抗/高抵抗でスイッチングすることができる。
DM122は、容量C1により構成されている。ここで、SM121の記憶データとDM122の保持データとが異なっていた場合、スイッチSW12がオンとされ、SM121の記憶データがDM122へ転送されたときには、DM122の保持データをSM121の記憶データで置き換える必要がある。
DM122を構成する容量C1の保持データが書き換わる場合、その保持データは充電、または放電によって変化し、また容量C1の充放電はインバータINV11の出力信号によって駆動される。容量C1の保持データを充電によって"L"レベルから"H"レベルに書き換える場合、インバータINV11の出力信号は"H"であり、このときINV11を構成するPMOSトランジスタ(図4のPTr)がオン、NMOSトランジスタ(図4のNTr)がオフするため、インバータINV11のPMOSトランジスタのソースに接続されている電源電圧VDDによって容量C1が充電される。
一方、容量C1の保持データを放電によって"H"レベルから"L"レベルに書き換える場合、インバータINV11の出力信号は"L"レベルであり、このときインバータINV11を構成するNMOSトランジスタ(図4のNTr)がオン、PMOSトランジスタ(図4のPTr)がオフするため、容量C1の蓄積電荷がインバータINV11のNMOSトランジスタ(図4のNTr)を通してGNDへ放電される。スイッチSW12は、上述したトランスミッションゲートを用いたアナログスイッチの構成であるため、上記の容量C1の高速な充放電が可能になる。
更に、本実施の形態ではインバータINV11の駆動力は、インバータINV12の駆動力よりも大きく設定されているため、DM122を構成する容量C1を高速に充放電駆動することが可能である。また、スイッチSW12をオンにすると、容量C1に蓄えられた電荷はインバータINV12の入力ゲートにも影響を与えるが、インバータINV12に対してインバータINV11の駆動力を大きく設定していることにより、インバータINV12のデータ入力反転よりもインバータINV11による容量C1の充放電が優先され、SM121の記憶データを書き換えてしまうことはない。
上記の容量Cの充放電のときには電源電流あるいはGND電流の瞬間的な増加が発生する。すなわち、インバータINV11の出力信号が"H"のときは電源電圧VDDによって容量C1が充電され、インバータINV11の出力信号が"L"のときは容量C1の蓄積電荷がGNDへ放電されることで電流が発生することになる。電流の瞬間的な発生に伴い、電源電圧の低下、あるいはGND電圧の上昇が発生し、誤動作の発生や画像の乱れを発生させるという問題が生じる可能性がある。
例えば3μmピッチの画素を電源電圧3.3Vのトランジスタで構成し、横方向4000画素、縦方向2000画素の画素表示部とし、1画素あたりの容量Cの容量を10fF(フェムトファラド)とした場合、画素表示部11のすべての画素の容量Cを一度に充電すると、電源電圧は瞬間的に1V以上も低下し、誤動作および画像の乱れを発生させてしまう。
そこで、本発明の実施形態に係る液晶表示装置10では、前述したような電圧変動を抑制するために、以下の構成をとる。
トリガ線trigが、画素表示部の各画素行に対応したインバーターチェーン回路17の出力trigy(yは1〜mの自然数)に接続される。同様にトリガ線trigbが、画素表示部の各画素行に対応したインバーターチェーン回路17の出力trigby(yは1〜mの自然数)に接続される。
前述のとおり、インバーターチェーン回路においては各インバータ回路の入力と出力に時間差が生じるため、インバーターチェーン回路17はタイミングジェネレータ13からのTRI信号を入力パルスとして動作し、各インバータ(図2のINV41a、INV41b、INV42a、INV42b・・・INV4ma、INV4mb)それぞれの入出力の遅延によりtrig1〜trigmの各信号は、順に時間差をもって出力されることになる。換言すると、スイッチSW12をオンにして、行単位の画素ごとに所定の時間ずつ順次遅延させるタイミング制御を、インバーターチェーン回路を用いて行う。なお、trigb1〜trigbmはtrig1〜trigmに対し、常に逆論理値の関係(相補的な関係)となる。また、遅延量を増加させるために、各trig出力間にさらに複数段(偶数)のインバータ、換言すると2N段(Nは自然数)のインバータを追加することも有効である。
このように画素表示部11の各画素行ごとに順に時間差をもってtrigおよびtrigb信号が供給されることにより、スイッチSW12のONタイミングをずらすことができ、容量Cへの充放電に伴う電源電圧およびGND電圧の瞬間的な変動を時間軸方向に平均化することが可能となり、誤動作および画像の乱れを防止することが可能となる。
このとき更なる課題として、前述の実施の形態では、上下方向の画素間でSW12のONタイミングが少しずれることで、上下方向の画素間に輝度差が発生する恐れがある。そこで、この課題を解決するための、インバーターチェーンの構成を図5aに示す。この構成では、出力シフト方向が互いに逆方向である2つのインバーターチェーン回路を備え、これら2つのインバーターチェーン回路の出力のどちらかを選択する選択スイッチを行単位の画素ごとに有し、これらの選択スイッチが、スイッチSW12と接続され、前記サブフレームごとに前記選択スイッチを切り替えられる。すなわち、上方向にシフトするインバーターチェーン回路Aと下方向にシフトするインバーターチェーン回路Bの2つが設けられ、画素駆動のサブフレーム毎にどちらを使うかが交互に選択される。
交互の選択はタイミングジェネレータからのUD_ctrl信号(図示せず)にて行われ、各インバーターチェーンA/Bの入力trig0をスイッチにより選択するとともに、trig1〜trigmもどちらのインバーターチェーンの出力を選択するかのスイッチも切り替える。こうすることにより、画面上下方向の輝度差がサブフレームごとに平均化され、画面全体をムラ無く表示することが可能になる。
また更なる課題として、インバーターチェーンの遅延が長すぎる場合、サブフレーム時間に対する遅延時間の割合が増加することにより、画面の輝度が低下してしまう恐れがある。そこで、スイッチSW12をオンにして、行単位の画素ごとに所定の時間ずつ順次遅延させるタイミング制御を、行単位の画素に応じて行方向に分割された複数のインバーターチェーン回路を用いて行う。この場合、それぞれのインバーターチェーン回路は共通のトリガパルスにより同時に駆動を開始するようにする。この場合のインバーターチェーンの構成を図5bに示す。図5bの構成は、図5aの構成に対し、インバーターチェーン回路が上下それぞれ2つに分割され、上方向にシフトするインバーターチェーン回路A1/A2および下方向にシフトするインバーターチェーン回路B1/B2の4つを設けられ、画素駆動のサブフレームごとにA1とA2あるいはB1とB2どちらを使うかが交互に選択される。
交互の選択はタイミングジェネレータからのUD_ctrl信号(図示せず)にて行われ、各インバーターチェーンA1とA2あるいはB1とB2の入力trig0をスイッチにより選択するとともに、trig1〜trigmに関しても、どちらのインバーターチェーンの出力を選択するかのスイッチにより切り替えられる。こうすることにより、1つのインバーターチェーンあたりの初段から最後段までの遅延時間は半分となり、サブフレーム時間に対する遅延時間の割合も減らすことができるため、画面輝度の低下を抑制することが可能になる。また、インバーターチェーンの上下シフトの方向は左右の組み合わせで逆方向となっていればよく、例えばインバーターチェーン回路A2は下方向へのシフト、インバーターチェーンB2は上方向へのシフトとして構成しても良い。インバーターチェーンの上下分割は2つではなくともそれ以上の複数個に分割してもよく、消費電流の量にあわせて最適な分割数とすればよい。
なお、SRAM201とDRAM202をそれぞれ容量とスイッチとからなる2段のDRAM構成とすることも考えられるが、この場合、SM121の代わりに用いられる容量とDMを構成する容量とを導通させた場合、電荷の中和が発生してGND・VDD電圧の振幅はとれなくなる。これに対し、図3に示した画素12Aによれば、GND・VDD電圧の振幅で1ビットデータをSM121からDM122へ転送することができ、同じ電源電圧で駆動した場合、液晶表示素子LCの印加電圧を高く設定することができるようになり、ダイナミックレンジを大きく取ることが可能になる。
また、SRAM201を容量とスイッチとからなる構成に変更し、DRAM202をSRAMに変更することも考えられるが、この場合は図3の本実施の形態の画素12Aと比較して動作が不安定という問題がある。すなわち、上記構成の場合SM121の代わりに用いられる容量に蓄えた電荷によってDM122の代わりに用いられるSRAMの記憶データを書き換える必要があるが、通常は容量の電荷保持能力よりもSRAMによるメモリのデータ保持能力が強いため、DM122の代わりに用いられるSRAMの記憶データによって前段のSM121の代わりに用いられる容量の電荷を書き換えてしまう、という不具合が生じる可能性がある。更に、この場合、SM121の代わりに用いられる容量が後段SRAMデータによって書き換わらないようにすると、容量を大きく取る必要があるため、画素ピッチが増大し、画素小型化に向かないという課題がある。
図3に示した本実施の形態の画素12Aによれば、上記のように、液晶表示素子LCの印加電圧を高く設定することができ、ダイナミックレンジを大きく取ることが可能になるという効果だけではなく、画素の小型化が可能であるという大なる効果が得られる。この画素の小型化は、図3に示したようにインバータINV11及びインバータINV12が各2個のトランジスタから構成されるので、計7個のトランジスタと1つの容量C1とから構成され、従来の画素よりも少ない数の構成素子により画素を構成できるからという理由に加えて、以下に説明するように、SM121とDM122と反射電極PEとを、素子の高さ方向に有効に配置することができるという理由による。
図6は、本発明になる液晶表示装置の要部の画素の一実施の形態の断面構成図を示す。図3に示した容量C1には、配線間で容量を形成するMIM(Metal−Insulator−Metal)容量や、基板-ポリシリコン間で容量を形成するDiffusion容量、2層ポリシリコン間で容量を形成するPIP(Poly−Insulator−Poly)容量などを用いることができる。図6は、このうちMIMにより容量C1を構成した場合の液晶表示装置の断面構成図を示す。
図6において、シリコン基板100に形成されたNウェル101上に、ドレインとなる拡散層を共通化することでドレイン同士が接続されたインバータINV11のPMOSトランジスタPTr11と、スイッチSW12のPMOSトランジスタTr2とが形成されている。また、シリコン基板100に形成されたPウェル102上に、ドレインとなる拡散層を共通化することでドレイン同士が接続されたインバータINV12のNMOSトランジスタNTr12と、スイッチSW12のNMOSトランジスタTr1とが形成されている。なお図6では、インバータINV11を構成するNMOSトランジスタとインバータINV12を構成するPMOSトランジスタとについては、図示を省略している。
また、上記の各トランジスタPTr11、Tr2、Tr1、NTr12の上方には、層間絶縁膜105をメタル間に介在させて第1メタル106、第2メタル108、第3メタル110、電極112、第4メタル114、第5メタル116が積層されている。第5メタル116は画素毎に形成される反射電極PEを構成している。スイッチSW12を構成するNMOSトランジスタTr1及びPMOSトランジスタTr2の各ソースを構成する各拡散層は、コンタクト118により第1メタル106にそれぞれ電気的に接続され、更に、スルーホール119a、119b、119c、119eを通して第2メタル108、第3メタル110、第4メタル114、第5メタル116に電気的に接続されている。すなわち、スイッチSW12を構成するNMOSトランジスタTr1及びPMOSトランジスタTr2の各ソースは、反射電極PEに電気的に接続されている。
更に、反射電極PE(第5メタル116)上には保護膜としてパッシベーション膜(PSV)117が形成され、透明電極である共通電極CEに離間対向配置されている。それら画素電極PEと共通電極CEとの間に液晶LCMが充填封止されて、液晶表示素子LCが構成されている。
ここで、第3メタル110上には層間絶縁膜105を介して電極112が形成されている。この電極112は、第3メタル110及び第3メタル110との間の層間絶縁膜105と共に容量C1を構成している。MIMにより容量C1を構成すると、SM121とスイッチSW11、スイッチSW12はトランジスタと第1メタル106及び第2メタル108の各配線、DM122はトランジスタ上部の第3メタル110を利用したMIM配線にて形成することが可能になる。電極112は、スルーホール119dを介して第4メタルに電気的に接続され、更に第4メタル114はスルーホール119eを介して反射電極PEに電気的に接続されているため、容量C1は反射電極PEに電気的に接続されている。
図示しない光源からの光は、共通電極CE及び液晶LCMを透過して反射電極PE(第5メタル116)に入射して反射され、元の入射経路を逆進して共通電極CEを通して出射される。
本実施の形態によれば、図6に示すように、5層配線である第5メタル116を反射電極PEに割り当てることにより、SM121とDM122、反射電極PEを高さ方向に有効に配置することが可能になり、画素小型化が実現できる。これにより、例えば3μm以下のピッチの画素を電源電圧3.3Vのトランジスタで構成できる。この3μmピッチの画素では対角の長さ0.55インチの横方向4000画素、縦方向2000画素の液晶表示パネルを実現できる。
次に、本実施の形態の画素12Aを用いた液晶表示装置10の動作について、図7のタイミングチャートを併せ参照して説明する。
前述したように、図1の液晶表示装置10において、垂直シフトレジスタ14からの行走査信号により行走査線g1から行走査線gmに向って、行走査線が1本ずつ順次1H単位で選択されていくため、画像表示部11を構成する複数の画素12(12A)は、選択された行走査線に共通に接続された1行のn個の画素単位でデータの書き込みが行われる。そして、画像表示部11を構成する複数の画素12(12A)の全てに書き込みが終わった後、トリガパルスに基づいて全画素について、所定の時間内にデータの読み出しが行われる。
図7(A)は、水平ドライバ16から列データ線d(d1〜dn)に出力される1ビットのサブフレームデータの一画素の書き込み期間及び読み出し期間を模式的に示す。左下がりの斜線が書き込み期間を示す。なお、図7(A)中、B0b、B1b、B2bはビットBO、B1、B2のデータの反転データであることを示す。また、図7(B)は、タイミングジェネレータ13から正転トリガパルス用トリガ線trig0に出力されるトリガパルスを示す。このトリガパルスは1サブフレーム毎に出力される。前述のとおり、trig0はインバーターチェーン回路17を介して時間差をもってtrig1〜trigmに出力される。ここでの時間差はわずかであるのでその図示は省略してある。
まず、画素12Aは行走査信号により選択されると、スイッチSW11がオンとされ、その時列データ線dに出力される図7(A)のビットB0の正転サブフレームデータがスイッチSW11によりサンプリングされて画素12AのSM121に書き込まれる。以下、同様にして、画像表示部11を構成する全ての画素12AのSM121にビットB0のサブフレームデータの書き込みが行われ、その書き込み動作が終了した後の図7に示す時刻T1で、図7(B)に示すように"H"レベルの正転トリガパルスがインバーターチェーン回路17を経由し、所定の時間差をもって、画像表示部11を構成する全ての画素12Aに供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB0の正転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に一斉に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の正転サブフレームデータの保持期間は、時刻T1から図7(B)に示すように次の"H"レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T2までの1サブフレーム期間である。図7(C)は、反射電極PEに印加されるサブフレームデータのビットを模式的に示す。
ここで、サブフレームデータのビット値が「1」、すなわち"H"レベルのときには反射電極PEには電源電圧VDD(ここでは3.3V)が印加され、ビット値が「0」、すなわち"L"レベルのときには反射電極PEには0Vが印加される。一方、液晶表示素子LCの共通電極CEには、GND、VDDに制限されることなく、自由な電圧が共通電極電圧Vcomとして印加できるようになっており、"H"レベルの正転トリガパルスが入力される時と同時タイミングで規定の電圧に切り替わるようにされている。ここでは、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図7(D)に示すように0Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。
液晶表示素子LCは、反射電極PEの印加電圧と共通電極電圧Vcomとの差電圧の絶対値である液晶LCMの印加電圧に応じた階調表示を行う。従って、ビットB0の正転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T1〜T2の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、図7(E)に示すように、サブフレームデータのビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))となる。
図8は、液晶の印加電圧(RMS電圧)と液晶のグレースケール値との関係を示す。図8に示すように、グレースケール値曲線は黒のグレースケール値が液晶の閾値電圧VttのRMS電圧に対応し、白のグレースケール値が液晶の飽和電圧Vsat(=3.3V+Vtt)のRMS電圧に対応するようにシフトされる。グレースケール値を液晶応答曲線の有効部分に一致させることが可能である。従って、液晶表示素子LCは上記のように液晶LCMの印加電圧が(3.3V+Vtt)のときは白を表示し、+Vttのときは黒を表示する。
続いて、上記のビットB0の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図7(A)にB0bで示すようにビットB0の反転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB0の反転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T2で図7(B)に示すように"H"レベルの正転トリガパルスがインバーターチェーン回路17を経由し、所定の時間差をもって、画像表示部11を構成する全ての画素12Aに供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB0の反転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間は、時刻T2から図7(B)に示すように次の"H"レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T3までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB0の反転サブフレームデータはビットB0の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にあるため、ビットB0の正転サブフレームデータが「1」のときは「0」、ビットB0の正転サブフレームデータが「0」のときは「1」である。
一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図7(D)に示すように3.3Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB0の反転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T2〜T3の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「1」のときは−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる。
従って、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値が「1」であった時は続いて入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値が「0」であるため、液晶LCMの印加電圧は、−(3.3V+Vtt)となり、液晶LCMに印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時とは逆となるが絶対値が同じであるため、画素12AはビットB0の正転サブフレームデータ表示時と同じ白を表示する。同様に、ビットB0の正転サブフレームデータのビット値が「0」であった時は続いて入力されるビットB0の反転サブフレームデータのビット値が「1」であるため、液晶LCMの印加電圧は、−Vttとなり、液晶LCMに印加される電位の方向はビットB0の正転サブフレームデータの時とは逆となるが絶対値が同じであるため、画素12Aは黒を表示する。
従って、画素12Aは図7(E)に示すように、時刻T1〜時刻T3までの2サブフレーム期間は、ビットB0とビットB0の相補ビットB0bとで同じ階調を表示すると共に、液晶LCMの電位方向がサブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。
続いて、上記の相補ビットB0bの反転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図7(A)にB1で示すようにビットB1の正転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB1の正転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T3で図7(B)に示すように"H"レベルの正転トリガパルスがインバーターチェーン回路17を経由し、所定の時間差をもって、画像表示部11を構成する全ての画素12Aに供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB1の正転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB1の正転サブフレームデータの保持期間は、時刻T3から図7(B)に示すように次の"H"レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T4までの1サブフレーム期間である。
一方、共通電極電圧Vcomは、正転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図7(D)に示すように0Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ低い電圧に設定される。従って、ビットB1の正転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T3〜T4の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、図7(E)に示すように、サブフレームデータのビット値が「1」のときは3.3V+Vtt(=3.3V−(−Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは+Vtt(=0V−(−Vtt))となる。
続いて、上記のビットB1の正転サブフレームデータを表示しているサブフレーム期間内において、図7(A)にB1bで示すようにビットB1の反転サブフレームデータの画素12AのSM121への書き込みが順番に開始される。そして、画像表示部11の全画素12AのSM121にビットB1の反転サブフレームデータが書き込まれ、その書き込み終了後の時刻T4で図7(B)に示すように"H"レベルの正転トリガパルスがインバーターチェーン回路17を経由し、所定の時間差をもって、画像表示部11を構成する全ての画素12Aに供給される。
これにより、全ての画素12AのスイッチSW12がオンとされるため、SM121に記憶されているビットB1の反転サブフレームデータがスイッチSW12を通してDM122を構成する容量C1に転送されて保持されると共に、反射電極PEに印加される。この容量C1によるビットB0の反転サブフレームデータの保持期間は、時刻T4から図7(B)に示すように次の"H"レベルの正転トリガパルスが入力される時刻T5までの1サブフレーム期間である。ここで、ビットB1の反転サブフレームデータはビットB1の正転サブフレームデータと常に逆論理値の関係にある。
一方、共通電極電圧Vcomは、反転サブフレームデータが反射電極PEに印加されるサブフレーム期間は、図7(D)に示すように3.3Vよりも液晶の閾値電圧Vttだけ高い電圧に設定される。従って、ビットB1の反転サブフレームデータが反射電極PEに印加される時刻T4〜T5の1サブフレーム期間では、液晶LCMの印加電圧は、サブフレームデータのビット値が「1」のときは−Vtt(=3.3V−(3.3V+Vtt))となり、サブフレームデータのビット値が「0」のときは−3.3V−Vtt(=0V−(3.3V+Vtt))となる。
これにより、画素12Aは図7(E)に示すように、時刻T3〜時刻T5までの2サブフレーム期間はビットB1とビットB1の相補ビットB1bとで同じ階調を表示すると共に、液晶LCMの電位方向がサブフレーム毎に反転する交流駆動が行われるため、液晶LCMの焼き付きを防止することができる。以下、上記と同様の動作が繰り返され、本実施の形態の画素12Aを有する液晶表示装置によれば、複数のサブフレームの組み合わせによって階調表示を行うことができる。
なお、ビットB0と相補ビットB0bの各表示期間は同じ第1のサブフレーム期間であり、また、ビットB1と相補ビットB1bの各表示期間も同じ第2のサブフレーム期間であるが、第1のサブフレーム期間と第2のサブフレーム期間とは同一であるとは限らない。ここでは、一例として第2のサブフレーム期間は第1のサブフレーム期間の2倍に設定されている。また、図7(E)に示すように、ビットB2と相補ビットB2bの各表示期間である第3のサブフレーム期間は、第2のサブフレーム期間の2倍に設定されている。他のサブフレーム期間についても同様であり、システムに従って各サブフレーム期間の長さが所定の長さに決められ、またサブフレーム数も任意の数に決定される。
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば画素電極は反射電極PEとして説明したが、透過電極であってもよい。また、前述した各実施の形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
10 液晶表示装置
11 画像表示部
12、12A、12B、12C 画素
13 タイミングジェネレータ
14 垂直シフトレジスタ
15 データラッチ回路
16 水平ドライバ
17 インバーターチェーン回路
112 容量C1用電極
121、123、125 第1の信号保持手段(SM)
122 第2の信号保持手段(DM)
201、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)
202 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)
161 水平シフトレジスタ
162 ラッチ回路
163 レベルシフタ/画素ドライバ
d1〜dn 列データ線
g1〜gm 行走査線
trig、trig0、trig1〜trigm トリガ線
trigb、tirgb1〜trigbm 反転トリガパルス用トリガ線
LC 液晶表示素子
LCM 液晶
PE 反射電極
CE 共通電極
C1 容量
INV11、INV12 インバータ
INV41a〜INV4ma、INV41b〜INV4mb インバータ
Tr1、NTr、NTr12 NチャネルMOS型トランジスタ(NMOSトランジスタ)
Tr2、PTr、PTr11 PチャネルMOS型トランジスタ(PMOSトランジスタ)

Claims (6)

  1. 複数本の列データ線と複数本の行走査線とが交差する各交差部に設けられた複数の画素からなる液晶表示装置であって、
    前記画素が、
    対向する画素電極と共通電極との間に液晶が充填封入された表示素子と、
    入力された映像信号の各フレームデータについて、表示期間が1フレーム期間よりも短いサブフレームを複数用いて表示するためのサンプリングを、前記列データ線を介して行う第1のスイッチング部と、
    前記第1のスイッチング部と共にSRAMを構成し、前記第1のスイッチング部が前記サンプリングしたサブフレームデータを保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部が保持した前記サブフレームデータを出力させる第2のスイッチング部と、
    前記第2のスイッチング部と共にDRAMを構成し、前記第2のスイッチング部を通して入力される前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより記憶内容が書き換えられ、出力データを前記画素電極に印加する第2の保持部とを備え、
    前記複数の画素に行単位で、前記サブフレームデータを前記第1の保持部に書き込むことを繰り返し、前記サブフレームデータが前記複数の画素の全てに書き込まれた後、トリガパルスにより前記複数の画素全ての前記第2のスイッチング部をオンにして、前記第1の保持部に保持された前記サブフレームデータにより前記複数の画素の前記第2の保持部の記憶内容を書き換える動作を前記サブフレーム毎に行う画素制御部と、
    前記画素制御部が前記第2のスイッチング部をオンにするタイミングとして、前記行単位の画素ごとに所定の時間ずつ順次遅延させる制御を行うインバータチェーン回路によって構成されるタイミング制御部と
    を有し、
    前記タイミング制御部は、出力シフト方向が互いに逆方向である2つのインバータチェーン回路によって構成され、前記2つのインバータチェーン回路の出力のいずれか一方を選択する選択スイッチを前記行単位の画素ごとに有し、前記第2のスイッチング部と前記選択スイッチとが接続され、前記サブフレームごとに前記選択スイッチを切り替えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記2つのインバータチェーン回路は、少なくとも、複数のインバータと、前記画素と前記複数のインバータとを接続するトリガパルス線及び反転トリガパルス線と、から構成されており、出力端子がトリガパルス線に接続されたインバータの入力端子と、入力端子が他のトリガパルス線に接続された前記インバータに隣り合う他のインバータの出力端子との間に、2N段(Nは自然数)のインバータをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記2つのインバータチェーン回路は、前記行単位の画素に応じて行方向に分割された複数のインバータチェーン回路によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の保持部は容量により構成されており、
    前記第2のスイッチング部は、互いに逆極性の2つの前記トリガパルスによりスイッチング制御されるトランスミッションゲートにより構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1のスイッチング部は1つの第1のトランジスタにより構成され、前記第1の保持部は互いの出力端子が他方の入力端子に接続された第1及び第2のインバータから構成されており、
    前記第1及び第2のインバータのうち、前記第1のトランジスタからみて入力側の前記第1のインバータを構成する第2のトランジスタの駆動力が、前記第1のトランジスタからみて出力側の前記第2のインバータを構成する第3のトランジスタの駆動力よりも大に設定され、かつ、前記第1のトランジスタの駆動力は前記第2のインバータを構成する第3のトランジスタの駆動力よりも大に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記トランスミッションゲートを構成する2つのトランジスタが表面に形成された基板の上方に多層配線層が形成されており、前記多層配線層のうち中間の一つの配線層と層間絶縁膜との間に形成された電極により前記容量が形成され、前記多層配線層のうち最上層の配線層により前記画素電極が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2013093542A 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置 Active JP6263862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093542A JP6263862B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置
US14/259,983 US9437150B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Liquid crystal display (LCD) device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093542A JP6263862B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215498A JP2014215498A (ja) 2014-11-17
JP6263862B2 true JP6263862B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51788860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093542A Active JP6263862B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9437150B2 (ja)
JP (1) JP6263862B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI473072B (zh) * 2013-06-24 2015-02-11 Orise Technology Co Ltd 減少閂鎖元件數量的源極驅動裝置
JP6597294B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP2017173513A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
CN107818749B (zh) * 2016-09-13 2020-12-15 上海和辉光电股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示装置
CN107396022B (zh) * 2017-08-22 2020-12-29 Tcl华星光电技术有限公司 数据传输装置及液晶显示装置
US10573254B2 (en) * 2017-10-05 2020-02-25 Innolux Corporation Memory in pixel display device with low power consumption
JP6870596B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-12 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びその駆動方法
CN108873530B (zh) * 2018-07-30 2021-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP7321049B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
CN110827778B (zh) * 2019-10-25 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 栅极扫描驱动电路及显示面板
CN111462679A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板
CN118824180A (zh) * 2024-07-22 2024-10-22 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、电路驱动方法、驱动基板和显示设备

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623925A (en) * 1984-10-31 1986-11-18 Rca Corporation Television receiver having character generator with non-line locked clock oscillator
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JP3277382B2 (ja) * 1992-01-31 2002-04-22 ソニー株式会社 固定重複パタン除去機能付水平走査回路
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
US5959598A (en) * 1995-07-20 1999-09-28 The Regents Of The University Of Colorado Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images
US6288712B1 (en) 1997-11-14 2001-09-11 Aurora Systems, Inc. System and method for reducing peak current and bandwidth requirements in a display driver circuit
JP3993297B2 (ja) * 1998-04-01 2007-10-17 三菱電機株式会社 制御回路
US6005558A (en) * 1998-05-08 1999-12-21 Aurora Systems, Inc. Display with multiplexed pixels for achieving modulation between saturation and threshold voltages
US6073261A (en) * 1998-05-22 2000-06-06 Hewlett Packard Company Circuit for evaluating signal timing
TW573165B (en) * 1999-12-24 2004-01-21 Sanyo Electric Co Display device
JP2001201698A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置および、それに適した光変調ユニットおよび駆動ユニット
JP4797129B2 (ja) * 2000-06-16 2011-10-19 株式会社 日立ディスプレイズ アクティブマトリクス型表示装置
KR100783695B1 (ko) * 2000-12-20 2007-12-07 삼성전자주식회사 저전력 액정 표시 장치
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
JP3848248B2 (ja) * 2002-12-17 2006-11-22 株式会社東芝 Sramセルおよびそれを用いたメモリ集積回路
JP4560275B2 (ja) * 2003-04-04 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP4731239B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1806724A3 (en) * 2006-01-07 2009-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
JP2008241832A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、画素回路、アクティブマトリクス基板、および電子機器
US7940343B2 (en) * 2007-10-15 2011-05-10 Sony Corporation Liquid crystal display device and image displaying method of liquid crystal display device
JP5203993B2 (ja) * 2009-02-02 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ドライバ、表示装置及びアンプ回路駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215498A (ja) 2014-11-17
US9437150B2 (en) 2016-09-06
US20140320482A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263862B2 (ja) 液晶表示装置
JP5733154B2 (ja) 液晶表示装置
JP6255709B2 (ja) 液晶表示装置
JP5765205B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP6870596B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2017116754A (ja) 液晶表示装置及びその画素検査方法
JP2014215495A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
WO2019098151A1 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2015161836A (ja) 液晶表示装置
US20190197938A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP6394716B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
US9520092B2 (en) Liquid crystal display
JP6394715B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2014215496A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2014132355A (ja) 液晶表示装置
JP6319138B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2017173513A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150