JP6262503B2 - 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 - Google Patents
全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6262503B2 JP6262503B2 JP2013244428A JP2013244428A JP6262503B2 JP 6262503 B2 JP6262503 B2 JP 6262503B2 JP 2013244428 A JP2013244428 A JP 2013244428A JP 2013244428 A JP2013244428 A JP 2013244428A JP 6262503 B2 JP6262503 B2 JP 6262503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder
- positive electrode
- solid electrolyte
- negative electrode
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかし固体二次電池製造用の正極合剤や負極合剤等のスラリー調製において、極性溶媒中に硫化物固体電解質を添加すると、硫化物固体電解質由来のアルカリ成分と極性溶媒とが反応し、溶液がスラリー状態を維持できなくなる。そのような溶液はハンドリング性が悪く、全固体二次電池の生産効率を低下させる。
本発明の全固体二次電池は、正極層と固体電解質層と負極層とを積層させた積層構造を備える。図1は、本発明の全固体二次電池の一例を示す概略図である。図1において、100は全固体二次電池、200は正極層、300は固体電解質層、400は負極層、501、502は集電体である。
本発明の、正極層に第一結着剤と第二結着剤とを含有する態様について説明する。図2は、本発明の正極層の例を示す模式図である。図2において、200は正極層、201は正極活物質、202は第一結着剤、203は第二結着剤、301は固体電解質である。図2に示される正極層200は、層内に第一結着剤202が非連続的に存在し、第二結着剤203が連続的に存在する。言い換えれば、正極層内には、正極活物質201や固体電解質301の周囲に、粒子状の第一結着剤202を島成分とし、第二結着剤203を海成分とする海島構造が形成される。なお正極層200には、不図示の導電助剤等も含まれる。
本発明の負極層は、少なくとも負極活物質と固体電解質とを含有し、さらに第一結着剤と第二結着剤とのいずれか又は両方を含有する。さらに導電助剤等を含有しうる。第一結着剤と第二結着剤とを含有する場合、該負極層においては第一結着剤が非連続的に存在し、第二結着剤が連続的に存在する。本発明に用いられる負極活物質としては、単体金属や合金、金属を含有した導電性材料等の金属イオンを吸蔵および放出しうる公知の物質を制限なく用いることができる。金属リチウムや、リチウム、インジウム、スズ、アルミ、ケイ素等の金属およびこれらの合金、Li4/3Ti5/3O4、SnO等の遷移金属酸化物を用いることが好ましい。リチウムイオンを常法に従ってプレドープさせた炭素材料も好ましい。そのような炭素材料としては、黒鉛等リチウムイオンと共に層間化合物を形成するものが好ましい。上記の負極活物質は単独で用いてもよく併用してもよい。
本発明の固体電解質層は、第一結着剤と第二結着剤とのいずれか又は両方と固体電解質を含有する。第一結着剤と第二結着剤とを含有する場合、該固体電解質層においては第一結着剤が非連続的に存在し、第二結着剤が連続的に存在する。固体電解質としては、従来公知のものを用いることができ、好ましくはイオン伝導性に優れる硫化物固体電解質が用いられる。具体的には、Li3N、LISICON、リン酸リチウムオキシナイトライド(LIPON)、Thio−LISICON(Li3.25Ge0.25P0.75S4)、Li2O−Al2O3−TiO2−P2SO5(LATP)等が挙げられる。また硫化物固体電解質としては、Li3PS4、Li7P3S11、Li6PS5Cl等が好ましく用いられる。本発明に用いられる硫化物固体電解質のイオン伝導度は高いほど好ましいが、少なくとも10−4〜10−2S/cmである。10−4S/cmより低い場合は、充放電容量が著しく低下する。Li3PS4のイオン伝導度は、10−4〜10−3S/cmであり、Li7P3S11のイオン伝導度は、10−3〜10−2S/cmであり、Li6PS5Clのイオン伝導度は、10−4〜10−3S/cmである。
本発明の全固体電池の製造方法は、本発明の作用効果を得られる限り制限されない。製造方法の好ましい例としては以下の製造方法がある。すなわち、まず集電体上に正極合剤または負極合剤を塗布、乾燥させて正極層と負極層を作製し、正極層と負極層との間に固体電解質層を挟持させて積層体を形成し、該積層体を加圧成形して一体化させる方法である。
本発明に用いられる正極合剤は、非極性溶媒に、正極活物質と固体電解質と非極性溶媒不溶性の第一結着剤と非極性溶媒可溶性の第二結着剤とを添加し混練させることにより調製される。該正極合剤に添加する固体電解質としては、全固体二次電池に用いられる従来公知の固体電解質を制限することなく用いることができ、上記に説明した硫化物固体電解質がイオン伝導性に優れるため好ましい。正極活物質としては、上記に説明した従来公知の正極活物質を添加することができる。
本発明で用いられる負極合剤は、上記の正極合剤調製工程において正極合剤の添加成分のうち正極活物質を負極活物質に変えることにより、他は正極合剤調製工程と同様にして調製することができる。負極合剤には、上記に説明した所定の非極性溶媒に負極活物質と固体電解質と、所定の第一結着剤と第二結着剤とが添加される。負極合剤の粘度は1〜15Pa・sが好ましい。これにより集電体に負極合剤を適切に塗布することができる。
正極層および負極層は、上記の所定の正極合剤又は負極合剤をそれぞれ集電体上に、好ましくは厚み250〜300μm、150〜200μmで塗布し、乾燥させて非極性溶媒を除去することにより作製することができる。集電体材料としては、シート状あるいはフィルム状の銅、ニッケル、チタン、アルミニウム等を用いることができる。本発明の第一結着剤および第二結着剤を含有する正極層や負極層は、結着力が強い結着剤を所定量含有するため、正極層と固体電解質層との剥離抑制に寄与する。
本発明の固体電解質層は、固体電解質と第一結着剤と第二結着剤とを混合することにより作製することができる。硫化物固体電解質と第一結着剤と第二結着剤との混合は、固体電解質混合液を調製して行ってもよく、固体電解質粉末と各結着剤の粉末とを全固体電池のセル容器内の正極層と負極層との間に充填させて行ってもよい。固体電解質と第一結着剤と第二結着剤とを均質に混合させる観点からは、固体電解質混合液を調製して混合させることが好ましい。
実施例1として正極層に第一結着剤と第二結着剤とを含有する全固体二次電池を作製した。実施例1の正極層の形成について説明する。正極活物質としてのLiNiCoAlO2三元系粉末と、硫化物系固体電解質としてのLi2S−P2S5(モル%比80:20)非晶質粉末と、正極層導電性物質(導電助剤)としての気相成長炭素繊維粉末とを60:35:5の質量%比で秤量し、自転公転ミキサを用いて混合した。
実施例1の第二結着剤と溶媒とを表1の内容に変えた他は実施例1と同様にして、実施例2−5を得た。
実施例6においては、負極層に結着剤としてPVdFを含有させた全固体二次電池を作製した。まず負極合剤を調製するため、負極活物質として80℃で24時間真空乾燥させた黒鉛粉末と、硫化物系固体電解質としてのLi2S−P2S5(モル%比80:20)非晶質粉末と、負極層導電性物質(導電助剤)としての気相成長炭素繊維粉末とを60:35:5の質量%比で秤量し、自転公転ミキサを用いて混合した。
実施例7においては、固体電解質層に結着剤としてPVdFを含有させた全固体二次電池を作製した。まず固体電解質混合溶液を調製するため、硫化物系固体電解質としてのLi2S−P2S5(モル%比80:20)非晶質粉末に第二結着剤としてのSBRを溶解させた脱水キシレン溶液を添加して1次混合液を調製した。該1次混合液に、第一結着剤としてPVdFを添加し、さらに脱水キシレン溶液を添加して粘度を調製し、2次混合液を調製した。SBRは固体電解質粉末に対し、2質量%となるように添加した。PVdFは固体電解質粉末に対し、5質量%となるように添加した。
実施例8においては、正極活物質としてのLiNiCoAlO2三元系粉末と、硫化物系固体電解質としてのLi2S−P2S5(モル%比80:20)非晶質粉末と、正極層導電性物質(導電助剤)としての気相成長炭素繊維粉末とを60:35:5の質量%比で秤量し、自転公転ミキサを用いて混合した。
実施例8の第二結着剤をSBRからSBSに変えた他は実施例8と同様にして実施例9を得た。また、実施例8の第二結着剤をSBRからNBRに変えた他は、実施例8と同様にして、実施例9および実施例10を得た。
第一結着剤を添加せず、第二結着剤と正極合剤の溶媒とを表1に示す成分に変えた他は実施例1と同様にして正極層を作製し、比較例1の全固体電池を作製した。また第一結着剤を添加せず、第二結着剤と負極合剤の溶媒とを表1に示す成分に変えた他は実施例1と同様にして負極層を作製し、比較例2の全固体電池を作製した。
[サイクル試験]
室温で0.05Cの定電流充放電サイクル試験を実施した。50サイクル後に単セルを解体し、正極層と集電体の結着を確認したところ、実施例1-10について、剥離は確認されなかった。また、正極層、負極層、固体電解質層に含有される粒子の結着も保たれていた。これに対し、比較例1と比較例2とは、電極と集電箔とが剥離している部分が確認された。
200 正極層
201 正極活物質
202 第一結着剤
203 第二結着剤
300 固体電解質層
301 固体電解質
400 負極層
501、502 集電体
Claims (10)
- 正極層と、負極層と、固体電解質層とのいずれか一つ以上に、非連続的に存在する非極性溶媒不溶性の第一結着剤と、連続的に存在する非極性溶媒可溶性の第二結着剤とを含み、第一結着剤と第二結着剤とのSP値が異なり、
第二結着剤が、炭化水素系高分子である全固体二次電池。 - 正極層と負極層と固体電解質層とのいずれか一つ以上に含まれる固体電解質が、硫化物固体電解質である請求項1に記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤のSP値が20〔MPa1/2〕以上30〔MPa1/2〕以下である請求項1または請求項2に記載の全固体二次電池。
- 第二結着剤のSP値が5〔MPa1/2〕以上20〔MPa1/2〕未満である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤の平均粒子径が、0.01〜10μmである請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤が、下記式(1)で表される構成単位を有する化合物である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤と第二結着剤とのSP値差の絶対値が、3以上である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤が、下記式(2)で表される構成単位を有する化合物である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 第一結着剤と第二結着剤とのSP値差の絶対値が、1以上である請求項1ないし請求項5および請求項8のいずれかに記載の全固体二次電池。
- 非極性溶媒に、正極活物質と固体電解質と非極性溶媒不溶性の第一結着剤と非極性溶媒可溶性の第二結着剤とを添加する正極合剤調製工程と、非極性溶媒に、負極活物質と固体電解質と非極性溶媒不溶性の第一結着剤と非極性溶媒可溶性の第二結着剤とを添加する負極合剤調製工程と、固体電解質と非極性溶媒不溶性の第一結着剤と非極性溶媒可溶性の第二結着剤とを混合する固体電解質層形成工程とのいずれか一つ以上の工程を含む全固体二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244428A JP6262503B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 |
KR1020140149332A KR20150060517A (ko) | 2013-11-26 | 2014-10-30 | 전고체 이차전지 및 전고체 이차전지의 제조 방법 |
US14/551,657 US20150147660A1 (en) | 2013-11-26 | 2014-11-24 | All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244428A JP6262503B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103451A JP2015103451A (ja) | 2015-06-04 |
JP6262503B2 true JP6262503B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=53378984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244428A Active JP6262503B2 (ja) | 2013-11-26 | 2013-11-26 | 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6262503B2 (ja) |
KR (1) | KR20150060517A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021014852A1 (ja) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR20220024604A (ko) | 2019-08-30 | 2022-03-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전극용 조성물의 제조 방법, 전고체 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6791144B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2020-11-25 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体電池用バインダ組成物 |
KR20170055325A (ko) | 2015-11-11 | 2017-05-19 | 현대자동차주식회사 | 전고체 배터리용 전해질층 및 이를 이용한 전고체 배터리의 제조방법 |
JP6735096B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-08-05 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 全固体電池 |
KR101774683B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-09-19 | 현대자동차주식회사 | 전극 활물질 슬러리, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전고체 이차전지 |
WO2018193992A1 (ja) * | 2017-04-18 | 2018-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
GB2561609B (en) * | 2017-04-21 | 2019-12-18 | Peratech Holdco Ltd | Method of producing agglomerates for inclusion in a composite material |
KR102359583B1 (ko) | 2017-05-08 | 2022-02-07 | 현대자동차주식회사 | 고체전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지의 제조방법 |
WO2019097903A1 (ja) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法 |
CN111201660B (zh) * | 2017-11-17 | 2023-05-05 | 富士胶片株式会社 | 固体电解质组合物、全固态二次电池及其制造方法 |
US10985407B2 (en) | 2017-11-21 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid-state secondary battery including anode active material alloyable with lithium and method of charging the same |
JP2019125481A (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材及びその製造方法 |
KR102774902B1 (ko) | 2019-05-08 | 2025-03-04 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전고체전지의 전극 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 전고체전지 전극 |
US11824155B2 (en) | 2019-05-21 | 2023-11-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid lithium secondary battery and method of charging the same |
JP7364359B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池及びその製造方法 |
CN114450832B (zh) | 2019-09-30 | 2024-09-20 | 富士胶片株式会社 | 全固态二次电池、组合物、片材和制造方法 |
JP7372340B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2023-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
US20230033554A1 (en) * | 2019-12-26 | 2023-02-02 | Zeon Corporation | Binder composition for secondary battery, slurry composition for secondary battery, solid electrolyte-containing layer, all-solid-state secondary battery, and method of producing all-solid-state secondary battery |
KR20210082575A (ko) * | 2019-12-26 | 2021-07-06 | 현대자동차주식회사 | 리튬 이온 전도성이 있는 전고체 전지용 바인더 용액 및 이를 포함하는 전극 슬러리 |
US20230106779A1 (en) * | 2020-03-10 | 2023-04-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery |
JP2021150160A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 負極活物質、負極、硫化物系全固体電池、および、負極の製造方法 |
KR20220131317A (ko) | 2020-03-26 | 2022-09-27 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전극 조성물, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지 및, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
JP7407286B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2023-12-28 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
CN112563453A (zh) * | 2020-12-10 | 2021-03-26 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池 |
CN114725485A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-07-08 | 中汽创智科技有限公司 | 一种全固态电池及其制备方法 |
KR20240149649A (ko) * | 2023-04-06 | 2024-10-15 | 에스케이온 주식회사 | 전고체 리튬 이차전지용 복합양극 및 이를 포함하는 전고체 리튬 이차전지 |
WO2025033791A1 (ko) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 고체 전해질막 및 이를 포함하는 전고체 전지 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62254367A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-11-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解質二次電池 |
JP3598153B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2004-12-08 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP3500005B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-02-23 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池用負極の製造方法 |
JPH11354105A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Nitto Denko Corp | リチウム二次電池とその製造方法 |
JP4280339B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子 |
JP2001243984A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Kyocera Corp | 固体電解質電池およびその製造方法 |
JP2003313479A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-11-06 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用インク及び画像形成方法 |
KR100560539B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-03-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN101156264B (zh) * | 2005-04-07 | 2011-05-25 | Lg化学株式会社 | 用于锂二次电池的具有优良的倍率特性和长期循环性能的粘合剂 |
EP1958277B1 (en) * | 2005-12-06 | 2014-04-23 | Lg Chem, Ltd. | Electrode with enhanced safety and electrochemical device having the same |
WO2012026583A1 (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 日本ゼオン株式会社 | 全固体二次電池 |
US9276263B2 (en) * | 2011-06-17 | 2016-03-01 | Zeon Corporation | All-solid state secondary cell |
JP5919603B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-05-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 固体電池用電極、固体電池、固体電池用接着フィルム、及び固体電池用電極の製造方法 |
JP2013127873A (ja) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | 固体電池用負極、及び固体電池 |
JP5974578B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-08-23 | 日本ゼオン株式会社 | 二次電池正極用複合粒子、二次電池用正極及び二次電池 |
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013244428A patent/JP6262503B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-30 KR KR1020140149332A patent/KR20150060517A/ko not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021014852A1 (ja) | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 無機固体電解質含有組成物、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、全固体二次電池用シート及び全固体二次電池の製造方法 |
KR20220018604A (ko) | 2019-07-19 | 2022-02-15 | 후지필름 가부시키가이샤 | 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트, 전고체 이차 전지용 전극 시트 및 전고체 이차 전지, 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
EP4002514A4 (en) * | 2019-07-19 | 2022-12-28 | FUJIFILM Corporation | INORGANIC SOLID COMPOSITION CONTAINING ELECTROLYTES, FILM FOR SOLID STATE SECONDARY BATTERIES, ELECTRODE FILM FOR SOLID STATE SECONDARY BATTERIES, SOLID STATE SECONDARY BATTERIES, METHOD OF MANUFACTURING THE FILM FOR SOLID STATE SECONDARY BATTERIES AND METHOD OF MANUFACTURING THE SOLID STATE SECONDARY BATTERIES |
US12132171B2 (en) | 2019-07-19 | 2024-10-29 | Fujifilm Corporation | Inorganic solid electrolyte-containing composition, sheet for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, and all-solid state secondary battery, and manufacturing methods for sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery |
KR20220024604A (ko) | 2019-08-30 | 2022-03-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 전극용 조성물의 제조 방법, 전고체 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법 및 전고체 이차 전지의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150060517A (ko) | 2015-06-03 |
JP2015103451A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6262503B2 (ja) | 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 | |
CN111354971B (zh) | 全固体电池用隔膜及其制造方法以及全固体电池 | |
JP6755736B2 (ja) | 電極活物質スラリー、その製造方法及び該電極活物質スラリーを含む全固体二次電池 | |
US20150147660A1 (en) | All solid secondary battery and method of preparing all solid secondary battery | |
JP5561567B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP5375975B2 (ja) | 電池用電極、当該電池用電極を備えた電池、及び、当該電池用電極の製造方法 | |
JP2017073374A (ja) | バイポーラ型リチウムイオン電池およびバイポーラ型リチウムイオン電池の製造方法 | |
CN107093764A (zh) | 正极合剂、正极和全固体锂离子二次电池、及它们的制造方法 | |
CN111095625A (zh) | 全固体二次电池电极用复合颗粒及其制造方法、全固体二次电池用电极、以及全固体二次电池 | |
JP2015115194A (ja) | 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法 | |
JP2019106286A (ja) | 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法 | |
JP2014120199A (ja) | 固体電池 | |
CN103682307B (zh) | 镍锰酸锂/钛酸锂电池及其制备方法 | |
JP2015005398A (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極 | |
WO2022012357A1 (zh) | 用于电池电极的薄膜及其制备方法 | |
WO2022236220A1 (en) | Methods and systems for cathode pre-lithiation layer | |
CN105814720A (zh) | 集电体涂层用粘接剂涂布液 | |
JP2020136016A (ja) | 電極の製造方法 | |
KR20200020649A (ko) | 전기화학소자용 전극을 제조하는 방법 | |
JP2015118815A (ja) | 全固体二次電池 | |
JP2014116136A (ja) | 全固体二次電池 | |
US11588182B2 (en) | Method and system for a battery electrode having a solvent level to facilitate peeling | |
JP2012256544A (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP2012156061A (ja) | 二次電池とその製造方法 | |
JP2013161689A (ja) | 二次電池用電極とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160517 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6262503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |