JP6261992B2 - Focal plane shutter - Google Patents
Focal plane shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261992B2 JP6261992B2 JP2014011711A JP2014011711A JP6261992B2 JP 6261992 B2 JP6261992 B2 JP 6261992B2 JP 2014011711 A JP2014011711 A JP 2014011711A JP 2014011711 A JP2014011711 A JP 2014011711A JP 6261992 B2 JP6261992 B2 JP 6261992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- contact
- focal plane
- buffer member
- plane shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
本発明は、露光用の開口部を開閉する羽根部材を有するフォーカルプレンシャッタに関し、特に、一眼カメラ、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、レンジファインダカメラ等のカメラにおいて露光用の開口部を開閉するフォーカルプレンシャッタに関する。 The present invention relates to a focal plane shutter having a blade member that opens and closes an opening for exposure, and in particular, a focal that opens and closes an opening for exposure in a camera such as a single-lens camera, a single-lens reflex camera, a mirrorless camera, or a rangefinder camera. The present invention relates to a plain shutter.
従来のフォーカルプレンシャッタとしては、露光用の開口部を有する略矩形の基板(地板)、基板と所定間隔をおいて配置された仕切板(中間板)及び背面板(裏板)、基板の開口部を開閉するべく仕切板と背面板の間に移動自在に配置された先幕(羽根部材)、基板の開口部を開閉するべく基板と仕切板の間に移動自在に配置された後幕(羽根部材)、先幕を駆動する先幕駆動レバー、後幕を駆動する後幕駆動レバー、後幕の走行完了時にその羽根(羽根本体)を当接させて衝撃を緩和するべく基板と仕切板の間に配置されたゴム製の緩衝部材、先幕の走行完了時にその羽根(羽根本体)を当接させて衝撃を緩和するべく基板と背面板の間に配置されたゴム製の緩衝部材等を備え、それぞれの緩衝部材が、略矩形の環状に(長孔状の肉抜き部を有するように)形成されて基板に嵌め込まれ、その直線状の一つの外側面に後幕及び先幕の羽根本体が当接するように形成されたもの(羽根駆動装置)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 As a conventional focal plane shutter, a substantially rectangular substrate (base plate) having an opening for exposure, a partition plate (intermediate plate) and a back plate (back plate) arranged at a predetermined distance from the substrate, and an opening of the substrate A front curtain (blade member) movably disposed between the partition plate and the back plate to open and close the portion, a rear curtain (blade member) movably disposed between the substrate and the partition plate to open and close the opening of the substrate, A front curtain drive lever that drives the front curtain, a rear curtain drive lever that drives the rear curtain, and a blade (blade body) that abuts the blade when the rear curtain travels, and is arranged between the board and the partition plate to alleviate the impact. A rubber cushioning member, and a rubber cushioning member disposed between the substrate and the back plate so as to reduce impact by bringing the blade (blade body) into contact with each other when the front curtain is completed, In the shape of a substantially rectangular ring There is known (blade driving device) that is formed so that the blade body of the rear curtain and the front curtain is in contact with one linear outer side surface of the blade. For example, see Patent Document 1).
しかしながら、このフォーカルプレンシャッタにおいては、略矩形の環状をなす緩衝部材は、三方向の外側面が基板の凹部(第1保持部)の内側面に嵌め込まれて固定されており、凹部(第1保持部)から解放された一つの外側面に対して略垂直な方向から羽根本体を当接させるように形成されている。
したがって、この緩衝部材は、両側の肉抜きされていない部分で衝撃を受けると共に、その肉抜き部によりバネ定数が小さくなった分だけ羽根本体が当接する直線部分を内側に(肉抜き部が小さくなるように)変形し易くしたものであり、緩衝作用としては従来の固定形式の緩衝部材のバネ定数を小さくしたものに過ぎず、それ故に、羽根本体を常に同じ面で受けつつ弾性変形に伴う相対的な移動を生じて、緩衝部材の局部的な磨耗、緩衝性能の低下、摩耗粉の発生等を招く虞がある。
However, in this focal plane shutter, the substantially rectangular annular cushioning member is fixed by fitting the outer side surface of the three directions into the inner side surface of the concave portion (first holding portion) of the substrate. The blade body is formed so as to come into contact with the one outer surface released from the holding portion) from a substantially vertical direction.
Therefore, the shock absorbing member receives an impact at the portions where the meat is not thinned on both sides, and the straight portion where the blade body abuts on the inner side by the amount corresponding to the reduction of the spring constant by the thinned portion (the thinned portion is small). The shock-absorbing action is merely a reduction of the spring constant of the conventional fixed-type shock-absorbing member. Therefore, the blade body is always subjected to elastic deformation while being received on the same surface. Relative movement may occur, leading to local wear of the buffer member, a decrease in buffer performance, and generation of wear powder.
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、耐久性の向上等を図りつつ、開口部を開閉する羽根部材の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、緩衝部材の摩耗や破損等を防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行うことができるフォーカルプレンシャッタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to simplify the structure, improve durability, etc., and complete the travel of the blade member that opens and closes the opening. To provide a focal plane shutter capable of efficiently mitigating an impact, suppressing or preventing a bounce caused by the impact, preventing a shock member from being worn or damaged, and performing a shutter operation at a desired timing. is there.
本発明のフォーカルプレンシャッタは、露光用の開口部を有する基板と、開口部を開閉するべく基板に移動自在に設けられた羽根部材と、羽根部材を駆動する駆動部材と、羽根部材の走行終了時における衝撃を緩和するべく基板に設けられたゴム製の緩衝部材と、を含むフォーカルプレンシャッタであって、上記緩衝部材は、基板に不動に固定される固定部と、羽根部材又は駆動部材を当接させる直線状の当接部と、羽根部材又は駆動部材が当接する際の移動方向に対して所定角度をなす方向に伸長して固定部及び当接部を連結する複数の連結部を含み、固定部、当接部、及び複数の連結部により複数の肉抜き部を画定するように形成されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、羽根部材のシャッタ動作完了時(走行終了時)に、羽根部材又は駆動部材が、緩衝部材の当接部に当接すると、その当接部が弾性変形すると共に複数の連結部が羽根部材又は駆動部材の移動方向に撓むように弾性変形して、羽根部材の走行終了時における衝撃が緩和される。
この衝撃緩和作用において、羽根部材又は駆動部材は、緩衝部材の当接部に当接した後に、複数の連結部の撓み(弾性変形)により、相対的な移動(滑り)を生じることなく(両者の接点がずれることなく)一体的に移動するため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止でき、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、羽根部材の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行わせることができる。
The focal plane shutter according to the present invention includes a substrate having an opening for exposure, a blade member movably provided on the substrate to open and close the opening, a drive member for driving the blade member, and the end of travel of the blade member A focal plane shutter including a rubber cushioning member provided on the substrate to mitigate an impact at the time, wherein the cushioning member includes a fixed portion fixed to the substrate and a blade member or a driving member. A linear abutting portion that abuts, and a plurality of connecting portions that extend in a direction that forms a predetermined angle with respect to the moving direction when the blade member or the driving member abuts to connect the fixing portion and the abutting portion. The fixed portion, the contact portion, and the plurality of connecting portions are formed so as to define a plurality of lightening portions.
According to this configuration, when the blade member or the drive member comes into contact with the contact portion of the buffer member when the shutter operation of the blade member is completed (at the end of travel), the contact portion is elastically deformed and a plurality of connection portions are connected. The portion is elastically deformed so as to bend in the moving direction of the blade member or the drive member, and the impact at the end of travel of the blade member is alleviated.
In this impact mitigating action, the blade member or the drive member does not cause relative movement (slip) due to bending (elastic deformation) of the plurality of connecting portions after contacting the contact portion of the buffer member (both of them) Since the blades move together (without shifting the contact points), wear and breakage due to relative movement (sliding) can be prevented, and the travel of the blade member is completed while achieving simplified structure and improved durability. The impact at the time can be efficiently mitigated, and the bounce accompanying the impact can be suppressed or prevented, and the shutter operation can be performed at a desired timing.
上記構成において、複数の肉抜き部は、略平行四辺形をなすように形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、複数の肉抜き部が略平行四辺形をなすように形成されているため、連結部の撓み方向が予め方向付けられており、それ故に、撓みによる弾性変形量を十分確保できると共に、所望の衝撃吸収性能を得ることができる。
The said structure WHEREIN: The structure which is formed so that several hollow parts may make a substantially parallelogram can be employ | adopted.
According to this configuration, since the plurality of lightening portions are formed so as to form a substantially parallelogram, the bending direction of the connecting portion is directed in advance, and therefore, the amount of elastic deformation due to the bending is sufficiently ensured. In addition, the desired shock absorbing performance can be obtained.
上記構成において、複数の肉抜き部は、当接部の伸長方向において均等に配列されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、複数の肉抜き部が当接部の伸長方向において均等に形成されるため、当接部の直線状の当接面の全域を羽根部材又は駆動部材に均等に接触(当接)させて、局部的な接触(当接)による片摩耗等をより確実に防止することができる。
In the above-described configuration, a configuration in which the plurality of lightening portions are evenly arranged in the extending direction of the contact portion can be employed.
According to this configuration, since the plurality of lightening portions are uniformly formed in the extending direction of the contact portion, the entire area of the linear contact surface of the contact portion is in contact with the blade member or the drive member evenly (the contact It is possible to more reliably prevent one-side wear or the like due to local contact (contact).
上記構成において、羽根部材は、開口部を開閉する羽根本体と、羽根本体を連結する複数のアームを含み、緩衝部材は、羽根本体又はアームを当接させるように配置されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、羽根部材を構成する羽根本体又はアームを緩衝部材の直線状の当接部)に当接させるため、羽根部材の衝突による変形等を防止しつつ、安定した衝撃緩和作用を得ることができる。
In the above configuration, the blade member includes a blade main body that opens and closes the opening and a plurality of arms that connect the blade main body, and the buffer member is arranged to contact the blade main body or the arm. can do.
According to this configuration, since the blade body or the arm constituting the blade member is brought into contact with the linear contact portion of the buffer member, a stable impact mitigating action can be achieved while preventing deformation due to the collision of the blade member. Can be obtained.
上記構成において、基板は、羽根部材を回動自在に支持する地板と、地板と所定間隔をおいて配置された裏板と、地板と裏板の間に配置され地板と協働して第1羽根室及び裏板と協働して第2羽根室を画定する中間板を含み、羽根部材は、シャッタ動作時に、開口部を開放するべく第1羽根室及び第2羽根室の一方に配置された先羽根及び開口部を閉鎖するべく第1羽根室及び第2羽根室の他方に配置された後羽根を含み、緩衝部材は、第1羽根室内に配置された第1緩衝部材と、第2羽根室内に配置された第2緩衝部材を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、地板と中間板の間の第1羽根室、中間板と裏板の間の第2羽根室を備え、先羽根及び後羽根が展開時に中間板に沿って移動する構造において、シャッタ動作完了時に、第1羽根室に配置された第1緩衝部材が先羽根及び後羽根の一方の衝撃を緩和し、第2羽根室に配置された第2緩衝部材が先羽根及び後羽根の他方の衝撃を緩和する。
これにより、先羽根及び後羽根の衝撃がそれぞれ緩和され、所望のタイミングで先羽根及び後羽根にシャッタ動作を行わせることができる。
In the above-described configuration, the substrate is a first blade chamber that cooperates with the ground plate, which is disposed between the ground plate and the back plate, the ground plate that rotatably supports the blade member, the back plate that is disposed at a predetermined interval from the ground plate, and the back plate. And an intermediate plate that cooperates with the back plate to define the second blade chamber, and the blade member is disposed at one of the first blade chamber and the second blade chamber to open the opening during the shutter operation. Including a rear blade disposed on the other of the first blade chamber and the second blade chamber to close the blade and the opening, and the buffer member includes a first buffer member disposed in the first blade chamber, and a second blade chamber The structure including the 2nd buffer member arrange | positioned in can be employ | adopted.
According to this configuration, the shutter operation is completed in the structure in which the first blade chamber between the base plate and the intermediate plate and the second blade chamber between the intermediate plate and the back plate are provided, and the leading blade and the rear blade move along the intermediate plate when deployed. Sometimes, the first buffer member disposed in the first blade chamber reduces the impact of one of the leading blade and the rear blade, and the second buffer member disposed in the second blade chamber impacts the other of the leading blade and the rear blade. To ease.
Thereby, the impact of the front blade and the rear blade is alleviated, and the shutter operation can be performed on the front blade and the rear blade at a desired timing.
上記構成において、基板は、緩衝部材の固定部を嵌合させて挟持する嵌合挟持部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、地板の嵌合挟持部に緩衝部材の固定部を嵌合させることにより、緩衝部材を地板に対して抜け落ちないように容易に組み付けることができる。
In the above configuration, the substrate may employ a configuration that includes a fitting / clamping portion that fits and clamps the fixing portion of the buffer member.
According to this structure, a buffer member can be easily assembled | attached so that it may not fall out with respect to a ground plane by fitting the fixing | fixed part of a buffer member to the fitting clamping part of a ground plate.
上記構成において、嵌合挟持部は、固定部の外側面に当接する第1当接壁部と、複数の連結部の間において固定部の内側面に当接する第2当接壁部と、固定部の厚み方向における一側面に当接する第3当接壁部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1当接壁部に固定部の外側面を当接させつつ、第2当接壁部に固定部の内側面を当接させるように嵌め込むと共に、第3当接壁部に固定部の一側面を当接させることにより、第1当接壁部及び第2当接壁部で固定部の外側面及び内側面を挟持しつつ、第3当接壁部で厚み方向の位置決めを行うことができ、緩衝部材を地板に対して抜け落ちないように容易に組み付けることができる。
In the above-described configuration, the fitting and clamping portion includes a first abutting wall portion that abuts on the outer surface of the fixing portion, a second abutting wall portion that abuts on the inner surface of the fixing portion between the plurality of connecting portions, and a fixed portion. A configuration including a third abutting wall portion that abuts on one side surface in the thickness direction of the portion can be employed.
According to this configuration, the outer surface of the fixed portion is brought into contact with the first contact wall portion, and the inner surface of the fixed portion is brought into contact with the second contact wall portion. By bringing one side surface of the fixed portion into contact with the wall portion, the first contact wall portion and the second contact wall portion sandwich the outer surface and inner surface of the fixed portion, and the third contact wall portion has a thickness. The positioning in the direction can be performed, and the buffer member can be easily assembled so as not to fall off the base plate.
上記構成において、嵌合挟持部は、固定部の外側面に当接する第1当接壁部と、複数の連結部の間において固定部の内側面に当接する第2当接壁部と、固定部の厚み方向における一側面に当接する第3当接壁部と、固定部の厚み方向における他側面に当接する第4当接壁部を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、第1当接壁部に固定部の外側面を当接させつつ、第2当接壁部に固定部の内側面を当接させるように嵌め込むと共に、第3当接壁部に固定部の一側面を当接させ、第4当接壁部に固定部の他側面を当接させることにより、第1当接壁部及び第2当接壁部で固定部の外側面及び内側面を挟持しつつ、第3当接壁部及び第4当接壁部で厚み方向において固定部を挟持すると共に位置決めを行うことができ、緩衝部材を地板に対してより確実に抜け落ちないように容易に組み付けることができる。
In the above-described configuration, the fitting and clamping portion includes a first abutting wall portion that abuts on the outer surface of the fixing portion, a second abutting wall portion that abuts on the inner surface of the fixing portion between the plurality of connecting portions, and a fixed portion. A configuration including a third abutting wall portion that abuts on one side surface in the thickness direction of the portion and a fourth abutting wall portion that abuts on the other side surface in the thickness direction of the fixing portion can be employed.
According to this configuration, the outer surface of the fixed portion is brought into contact with the first contact wall portion, and the inner surface of the fixed portion is brought into contact with the second contact wall portion. One side surface of the fixed portion is brought into contact with the wall portion, and the other side surface of the fixed portion is brought into contact with the fourth contact wall portion. While fixing the side surface and the inner side surface, the fixed portion can be clamped and positioned in the thickness direction by the third contact wall portion and the fourth contact wall portion, and the buffer member can be more securely detached from the main plate. Can be assembled easily so that there is no.
本発明のカメラは、上記に記載のいずれかの構成をなすフォーカルプレンシャッタを備えた、ことを特徴としている。
この構成によれば、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、開口部を開閉する羽根部材の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、緩衝部材の摩耗や破損等を防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行うことができる。
The camera of the present invention includes a focal plane shutter having any one of the above-described configurations.
According to this configuration, while achieving simplification of the structure, improvement of durability, etc., it is possible to efficiently relieve the impact at the time of completion of travel of the blade member that opens and closes the opening, and it is also possible to suppress bounce and the like accompanying the impact. It is possible to prevent the buffer member from being worn or damaged, and the shutter operation can be performed at a desired timing.
上記構成をなすフォーカルプレンシャッタによれば、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、開口部を開閉する羽根部材の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、緩衝部材の摩耗や破損等を防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行うことができるフォーカルプレンシャッタを得ることができる。 According to the focal plane shutter having the above-described configuration, the impact at the time of completion of travel of the blade member that opens and closes the opening can be efficiently mitigated while achieving simplification of the structure, improvement of durability, and the like. A focal plane shutter that can suppress or prevent bounce and the like, can prevent wear and damage of the buffer member, and can perform a shutter operation at a desired timing can be obtained.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係るフォーカルプレンシャッタは、図1に示すように、露光用の開口部10aを有する基板としての地板10、地板10と所定間隔をおいて平行に配置された基板としての裏板20、地板10と裏板20の間に配置された基板としての中間板30、地板10に対して移動自在に設けられた羽根部材としての先羽根40及び後羽根50、先羽根40を駆動する駆動部材としての先羽根駆動レバー60、後羽根50を駆動する駆動部材としての後羽根駆動レバー70、先羽根駆動レバー60の駆動ピン60a及び後羽根駆動レバー70の駆動ピン70aがそれぞれ当接し得る二つの当接ゴム80、後羽根50の羽根本体54を当接させる第1緩衝部材90、先羽根40のアーム45を当接させる第2緩衝部材100、先羽根40及び後羽根50(すなわち、先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70)をシャッタ動作前(露光動作前)のセット位置にセットするセット部材(不図示)、セット部材を駆動する駆動機構(不図示)、先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70をセット位置に吸着保持する二つの電磁石110等を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
As shown in FIG. 1, the focal plane shutter according to this embodiment includes a
地板10は、図1、図4ないし図6に示すように、略矩形の平板状に形成されており、略矩形をなす露光用の開口部10a、円弧部分及び半円部分が連続する長孔10b及び長孔10c、先羽根40を回動自在に支持するべく羽根室側に立設された支軸10d,10e、後羽根50を回動自在に支持するべく羽根室側に立設された支軸10f,10g、先羽根駆動レバー60を回動自在に支持するべく羽根室の外側に立設された支軸10h、後羽根駆動レバー70を回動自在に支持するべく羽根室の外側に立設された支軸10i、第1緩衝部材90を固定する嵌合挟持部(第1当接壁部10j,第2当接壁部10k,第3当接壁部10m,第4当接壁部10n)、第2緩衝部材100を固定する嵌合挟持部(第1当接壁部10p,第2当接壁部10q,第3当接壁部10r)等を備えている。
As shown in FIGS. 1, 4 to 6, the
裏板20は、図1ないし図3、図6、図10に示すように、地板10と平行に所定間隔をおいて配置されて地板10に着脱自在に固定され、開口部10aに対応する開口部20a等を備えている。
中間板30は、図1ないし図3、図6、図10に示すように、地板10と裏板20の間に配置され、地板10と協働して第1羽根室W1を画定しかつ裏板20と協働して第2羽根室W2を画定するものであり、開口部10aに対応する開口部30a等を備えている。
そして、地板10と中間板30の間に画定される第1羽根室W1に後羽根50が配置され、中間板30と裏板20の間に画定される第2羽根室W2に先羽根40が配置されて、中間板30は、先羽根40及び後羽根50をその両面に沿わせて展開させるようにガイドするようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, 6, and 10, the
As shown in FIGS. 1 to 3, 6, and 10, the
The
先羽根40は、図1ないし図3に示すように、4枚の羽根本体41,42,43,44、羽根本体41,42,43,44を連結する2つのアーム45,46により構成されている。
アーム45は、支軸10dにより回動自在に支持されると共に、その一部が先羽根駆動レバー60の駆動ピン60aに連結されている。
アーム46は、支軸10eにより回動自在に支持されている。
そして、アーム45が、図1に示すように先羽根駆動レバー60により図中の下方に向けて(時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体41,42,43,44が重なり合って開口部10aを開放すると共にアーム45が第2緩衝部材100(の当接部102)に当接し、一方、図2に示すように先羽根駆動レバー60により図中の上方に向けて(反時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体41,42,43,44が展開して開口部10aを閉鎖するようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the leading
The
The
Then, as shown in FIG. 1, the
後羽根50は、図1ないし図3、図6に示すように、4枚の羽根本体51,52,53,54、羽根本体51,52,53,54を連結する2つのアーム55,56により構成されている。
アーム55は、支軸10fにより回動自在に支持されると共に、その一部が後羽根駆動レバー70の駆動ピン70aに連結されている。
アーム56は、支軸10gにより回動自在に支持されている。
そして、アーム55が、図1に示すように後羽根駆動レバー70により図中の下方に向けて(時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体51,52,53,54が展開して開口部10aを閉鎖すると共に羽根本体54が第1緩衝部材90(の当接部92)に当接し、一方、図2に示すように後羽根駆動レバー70により図中の上方に向けて(反時計回りに)駆動されることにより、4枚の羽根本体51,52,53,54が重なり合って開口部10aを開放するようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and 6, the
The
The
Then, as shown in FIG. 1, the
先羽根駆動レバー60は、図1ないし図3に示すように、アーム45が連結される駆動ピン60a、シャッタ動作前(露光動作前)のセット位置にセットする際にセット部材が係合して反時計回りに回転力が及ぼされる係合部60b、電磁石110により吸着される被吸着部60c等を備えている。
そして、先羽根駆動レバー60は、支軸10hにより回動自在に支持されると共に付勢バネ(不図示)により時計回りに回転付勢され、駆動ピン60aが長孔10bに挿入されて先羽根40のアーム45に連結されており、休止状態で付勢バネにより時計回りに回転させられて先羽根40を開放位置に移動させると共に駆動ピン60aが当接ゴム80に当接し、一方、セット部材により反時計回りに回転させられて先羽根40を閉鎖位置に移動させ、レリーズ等の信号による露光動作時に電磁石110の通電により被吸着部60cが吸着されてシャッタ動作前のセット位置に保持され、電磁石110を非通電とすることにより磁力による吸着が解除されて、付勢バネの付勢力により時計回りに回転させられて先羽根40を開放位置に移動させるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the leading
The leading
後羽根駆動レバー70は、図1ないし図3に示すように、アーム55が連結される駆動ピン70a、シャッタ動作前(露光動作前)のセット位置にセットする際にセット部材が係合して反時計回りに回転力が及ぼされる係合部70b、電磁石110により吸着される被吸着部70c等を備えている。
そして、後羽根駆動レバー70は、支軸10iにより回動自在に支持されると共に付勢バネ(不図示)により時計回りに回転付勢され、駆動ピン70aが長孔10cに挿入されて後羽根50のアーム55に連結されており、休止状態で付勢バネにより時計回りに回転させられて後羽根50を閉鎖位置に移動させると共に駆動ピン70aが当接ゴム80に当接し、一方、セット部材により反時計回りに回転させられて後羽根50を開放位置に移動させ、レリーズ等の信号による露動作動時に電磁石110の通電により被吸着部70cが吸着されてシャッタ動作前のセット位置に保持され、電磁石110を非通電とすることにより磁力による吸着が解除されて、付勢バネの付勢力により時計回りに回転させられて後羽根50を閉鎖位置に移動させるようになっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the rear
The rear
当接ゴム80,80は、弾性変形可能なゴム材料等により形成されており、図1ないし図3に示すように、地板10の長孔10b,10cの半円部分に嵌め込まれて固定され、シャッタ動作完了時に、駆動ピン60a、70aを当接させて衝撃を緩和するように形成されている。
The contact rubbers 80, 80 are formed of an elastically deformable rubber material or the like, and are fitted into and fixed to the semicircular portions of the
第1緩衝部材90は、図1ないし図3、図4ないし図8に示すように、第1羽根室W1内に配置されて後羽根50の羽根本体54を当接させるべく弾性変形可能なゴム材料等により形成されており、地板10の嵌合挟持部(第1当接壁部10j,第2当接壁部10k,第3当接壁部10m,第4当接壁部10n)に不動に固定される固定部91、羽根本体54を当接させる直線状の当接面92aを有する当接部92、固定部91及び当接部92を連結すると共に(図7及び図8に示すように)羽根本体54の当接時の移動方向Vに対して所定角度θに方向付けられて形成された複数(ここでは、6個)の連結部93等を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and FIGS. 4 to 8, the
固定部91は、図4ないし図6に示すように、略直方体形状に形成されており、地板10の第1当接壁部10jと当接する外側面91a、地板10の第2当接壁部10kと当接する内側面91b、地板10の第3当接壁部10mと当接する一側面91c、地板10の第4当接壁部10nと当接する他側面としての凹状部91d等を画定するように形成されている。
当接部92は、図4ないし図6に示すように、固定部91と同一の厚さで略直方体形状に形成されており、後羽根50の羽根本体54(の直線状の縁部)が離脱可能に当接する直線状の平坦な当接面92a等を画定するように形成されている。
複数の連結部93は、図4ないし図6に示すように、固定部91及び当接部92と同一の厚さで略直方体形状に形成されると共に、(図7及び図8に示すように)羽根本体54が当接する際の移動方向Vに対して角度θをなす方向Lに伸長して固定部91と当接部92を連結するように形成されている。
すなわち、第1緩衝部材90は、固定部91、当接部92、及び複数の連結部93により、複数(ここでは、5個)の肉抜き部Sを画定し、肉抜き部Sは、図8(a),(b)に示すように、略平行四辺形をなすと共に、当接部92の伸長方向において均等に配列されるように形成されている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the fixing
As shown in FIGS. 4 to 6, the
As shown in FIGS. 4 to 6, the plurality of connecting
That is, the
そして、第1緩衝部材90は、図4ないし図6に示すように、外側面91aが第1当接壁部10jに当接され、内側面91bが第2当接壁部10kに当接され、一側面91cが第3当接壁部10mに当接され、凹状部91dが第4当接壁部10nに当接されることで、固定部91が地板10の嵌合挟持部に嵌合されて挟持固定され、当接部92及び複数の連結部93が地板10に対して非接触の状態に維持されて自由に弾性変形し得るようになっている。
尚、第1緩衝部材90を地板10の嵌合挟持部に固定する際に、連結部93の両側面が、第2当接壁部10kの側面と非接触となるように嵌め込まれており、連結部93の撓み変形を妨げないようになっている。
このように、第1緩衝部材90は、第1当接壁部10j及び第2当接壁部10kで固定部91の外側面91a及び内側面91bを挟持しつつ、第3当接壁部10m及び第4当接壁部10nで厚み方向において固定部91を挟持すると共に位置決めを行うことができ、地板10に対して抜け落ちないように容易に組み付けることができる。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
In addition, when fixing the
As described above, the
ここで、第1緩衝部材90の緩衝作用について、図8(a),(b)を参照しつつ説明する。
先ず、図8(a)に示すように、後羽根50の羽根本体54(の直線状の縁部)と第1緩衝部材90の当接部92(の当接面92a)とが略平行になる状態で、羽根本体50が第1緩衝部材90に近づく。
そして、羽根本体54が第1緩衝部材90の当接部92に当接する際に、第1緩衝部材90の連結部93は、羽根本体54の移動方向Vに対して角度θをなす方向Lに伸長するように方向付けられている。
続いて、羽根本体54が、当接部92の当接面92aに当接しつつ移動方向Vに押圧作用を及ぼすと、図8(b)に示すように、当接部92が当接面92aの全域で羽根本体54を受けて弾性変形すると共に、複数の連結部93が移動方向Vに撓むように弾性変形して、後羽根50の走行終了時における衝撃が緩和され、その後、弾性復帰して元の状態に戻る。
この衝撃緩和作用において、羽根本体54は、第1緩衝部材90の当接部92に当接した後に、複数の連結部93の撓み(弾性変形)により、相対的な移動(滑り)を生じることなく一体的に移動する(図8(b)に示すように、羽根本体54上の点P1と当接部92上の点P2が一緒に移動する)ため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止でき、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、後羽根50の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行わせることができる。
Here, the buffering action of the
First, as shown in FIG. 8A, the blade body 54 (the linear edge portion) of the
When the
Subsequently, when the blade
In this impact mitigating action, the blade
ここでは、複数の肉抜き部Sが略平行四辺形をなすように形成されているため、連結部93の撓み方向が予め方向付けられており、それ故に、撓みによる弾性変形量を十分確保できると共に、所望の衝撃吸収性能を得ることができる。
また、複数の肉抜き部Sが当接部92の伸長方向において均等に配列されているため、当接部92の直線状の当接面92aの全域を羽根本体54に均等に接触(当接)させて、局部的な接触(当接)による片摩耗等を確実に防止することができる。
さらに、第1緩衝部材90の当接部92が羽根本体54と直線状に当接するため、後羽根50の衝突による変形等を防止しつつ、安定した衝撃緩和作用を得ることができる。
Here, since the plurality of lightening portions S are formed so as to form a substantially parallelogram, the bending direction of the connecting
Further, since the plurality of lightening portions S are evenly arranged in the extending direction of the
Furthermore, since the abutting
第2緩衝部材100は、図1ないし図3、図9ないし図11に示すように、第2羽根室W2内に配置されて先羽根40のアーム45を当接させるべく弾性変形可能なゴム材料等により形成されており、地板10の嵌合挟持部(第1当接壁部10p,第2当接壁部10q,第3当接壁部10r)に不動に固定される固定部101、アーム45を当接させる直線状の当接面102aを有する当接部102、固定部101及び当接部102を連結すると共に(図11に示すように)アーム45の当接時の移動方向Vに対して所定角度θに方向付けられて形成された複数(ここでは、4個)の連結部103等を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3 and FIGS. 9 to 11, the
固定部101は、図9ないし図11に示すように、略直方体形状に形成されており、地板10の第1当接壁部10pと当接する外側面101a、地板10の第2当接壁部10qと当接する内側面101b、地板10の第3当接壁部10rと当接する一側面101c等を画定するように形成されている。
当接部102は、図9ないし図11に示すように、固定部101と同一の厚さで略直方体形状に形成されており、先羽根40のアーム45(の直線状の縁部)が離脱可能に当接する直線状の平坦な当接面102a等を画定するように形成されている。
複数の連結部103は、図9ないし図11に示すように、固定部101及び当接部102と同一の厚さで略直方体形状に形成されると共に、(図11に示すように)アーム45が当接する際の移動方向Vに対して角度θをなす方向Lに伸長して固定部101と当接部102を連結するように形成されている。
すなわち、第2緩衝部材100は、固定部101、当接部102、及び複数の連結部103により、複数(ここでは、3個)の肉抜き部Sを画定し、肉抜き部Sは、図11に示すように、略平行四辺形をなすと共に、当接部102の伸長方向において均等に配列されるように形成されている。
As shown in FIGS. 9 to 11, the fixing
As shown in FIGS. 9 to 11, the
As shown in FIGS. 9 to 11, the plurality of connecting
That is, the
そして、第2緩衝部材100は、図9ないし図11に示すように、外側面101aが第1当接壁部10pに当接され、内側面101bが第2当接壁部10qに当接され、一側面101cが第3当接壁部10rに当接されることで、固定部101が地板10の嵌合挟持部に嵌合されて挟持固定されて、当接部102及び複数の連結部103が地板10に対して非接触の状態に維持されて自由に弾性変形し得るようになっている。
尚、第2緩衝部材100を地板10の嵌合挟持部に固定する際に、連結部103の両側面が、第2当接壁部10qの側面と非接触となるように嵌め込まれており、連結部103の撓み変形を妨げないようになっている。
このように、第2緩衝部材100は、第1当接壁部10p及び第2当接壁部10qで固定部101の外側面101a及び内側面101bを挟持しつつ、第3当接壁部10rで厚み方向において固定部101を位置決めでき、地板10に対して抜け落ちないように容易に組み付けることができる。
As shown in FIGS. 9 to 11, the
In addition, when fixing the
As described above, the
上記構成をなす第2緩衝部材100においても、第1緩衝部材90と同様の衝撃緩和作用が得られ、アーム45は、第2緩衝部材100の当接部102に当接した後に、複数の連結部103の撓み(弾性変形)により、相対的な移動(滑り)を生じることなく(両者の接触点がずれることなく)一体的に移動するため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止でき、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、先羽根40の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行わせることができる。
ここでも、第1緩衝部材90と同様に、複数の肉抜き部Sが略平行四辺形をなすように形成されているため、連結部103の撓み方向が予め方向付けられており、それ故に、撓みによる弾性変形量を十分確保できると共に、所望の衝撃吸収性能を得ることができる。
また、複数の肉抜き部Sが当接部102の伸長方向において均等に配列されているため、当接部102の直線状の当接面102aの全域をアーム45に均等に接触(当接)させて、局部的な接触(当接)による片摩耗等を確実に防止することができる。
さらに、第2緩衝部材100の当接部102がアーム45と直線状に当接するため、先羽根40の衝突による変形等を防止しつつ、安定した衝撃緩和作用を得ることができる。
Also in the
Here, similarly to the
Further, since the plurality of lightening portions S are evenly arranged in the extending direction of the
Furthermore, since the abutting
二つの電磁石110は、地板10に平行に配置された支持板(不図示)に保持されており、図1ないし図3に示すように、所定の長さの鉄芯部材111、鉄芯部材111の周りおいてボビンに巻回された励磁用のコイル112等により構成されている。
そして、コイル112への通電により、鉄芯部材111を通る磁力線を発生させて、図2に示すように、セット位置にセットされた先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70の被吸着部60c,70cに鉄芯部材111が対向して磁気的吸引力を及ぼして、先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70をそれぞれの付勢バネの回転付勢力に抗してセット位置に保持し、一方、コイル112への通電を断つことにより、先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70が付勢バネの回転付勢力によりそれぞれ時計回りに回転するのを許容するようになっている。
The two
And the magnetic force line which passes along the
次に、このフォーカルプレンシャッタの動作について、図1ないし図3を参照しつつ説明する。
先ず、シャッタ動作完了後(露光動作完了後)の休止状態においては、図1に示すように、先羽根駆動レバー60は時計回りに回転して、駆動ピン60aが当接ゴム80に当接して停止すると共に先羽根40のアーム45が第2緩衝部材100に当接して停止し、先羽根40は開口部10aを開放した位置に位置し、又、後羽根駆動レバー70は時計回りに回転して、駆動ピン70aが当接ゴム80に当接して停止すると共に後羽根50の羽根本体54が第1緩衝部材90に当接して停止し、後羽根50は開口部10aを閉鎖した位置に位置している。
Next, the operation of the focal plane shutter will be described with reference to FIGS.
First, in a rest state after completion of the shutter operation (after completion of the exposure operation), as shown in FIG. 1, the leading
ここで、レリーズ動作等により、シャッタ動作の準備指令が発せられると、セット部材によりセット動作が行われて、図2に示すように、先羽根駆動レバー60を反時計回りに回転させてシャッタ動作前のセット位置(先羽根40が開口部10aを閉鎖した状態)に位置付け、かつ、後羽根駆動レバー70を反時計回りに回転させてシャッタ動作前のセット位置(後羽根50が開口部10aを開放した状態)に位置付け、続いて、電磁石110,110が通電されると、被吸着部60c,70cを吸着して先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70を時計回りに回転付勢する付勢バネの付勢力に抗してセット位置に保持する。そして、セット部材が休止位置に戻されて、先羽根駆動レバー60及び後羽根駆動レバー70の時計回りの回転を規制する状態が解除される。
Here, when a shutter operation preparation command is issued by a release operation or the like, the setting operation is performed by the setting member, and as shown in FIG. 2, the leading
続いて、所望のタイミングで、電磁石110の通電が断たれると、図3に示すように、先羽根駆動レバー60が付勢バネの付勢力により時計回りに回転して先羽根40が開口部10aを開放し、駆動ピン60aが当接ゴム80に当接すると共に、先羽根40のアーム45が第2緩衝部材100に当接して、それぞれ衝撃が緩和され、先羽根40及び先羽根駆動レバー60が所定位置に停止する。
特に、先羽根40のシャッタ動作完了時(走行終了時)に、先羽根40のアーム45が第2緩衝部材100の当接部102に当接すると、その当接部102が弾性変形すると共に複数の連結部103が先羽根40(のアーム45)の移動方向Vに撓むように弾性変形して、先羽根40の走行終了時における衝撃が緩和される。
この衝撃緩和作用において、先羽根40のアーム45は第2緩衝部材100の当接部102に当接した後に、複数の連結部103の撓み(弾性変形)により、相対的な移動(滑り)を生じることなく一体的に移動するため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止され、走行完了時の衝撃が効率よく緩和され、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止される。
Subsequently, when the
In particular, when the shutter operation of the leading
In this impact mitigating action, the
続いて、所望のタイミングで、電磁石110の通電が断たれると、図1に示すように、後羽根駆動レバー70が付勢バネの付勢力により時計回りに回転して後羽根50が開口部10aを閉鎖し、駆動ピン70aが当接ゴム80に当接すると共に、後羽根50の羽根本体54が第1緩衝部材90に当接して、それぞれ衝撃が緩和され、後羽根50及び後羽根駆動レバー70が所定位置に停止する。
特に、後羽根50のシャッタ動作完了時(走行終了時)に、後羽根50の羽根本体54が第1緩衝部材90の当接部92に当接すると、その当接部92が弾性変形すると共に複数の連結部93が後羽根50(の羽根本体54)の移動方向Vに撓むように弾性変形して、後羽根50の走行終了時における衝撃が緩和される。
この衝撃緩和作用において、後羽根50の羽根本体54は第1緩衝部材90の当接部92に当接した後に、複数の連結部93の撓み(弾性変形)により、相対的な移動(滑り)を生じることなく一体的に移動するため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止され、走行完了時の衝撃が効率よく緩和され、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止される。
以上により、先羽根40及び後羽根50による開口部10aの開閉動作が行われて、1回のシャッタ動作が完了する。
Subsequently, when the
In particular, when the shutter
In this impact mitigating action, the blade
As described above, the opening / closing operation of the
このように、緩衝部材(第1緩衝部材90、第2緩衝部材100)が、基板10に不動に固定される固定部91,101、羽根部材(羽根本体54、アーム45)を当接させる直線状の当接部92,102、羽根部材(羽根本体54、アーム45)が当接する際の移動方向Vに対して所定角度θをなす方向Lに伸長して固定部91,101及び当接部92,102を連結する複数の連結部93,103を含み、固定部91,101、当接部92,102、及び複数の連結部93,103により複数の肉抜き部Sを画定するように形成されているため、羽根部材(後羽根50、先羽根40)が当接部92,102に当接した後に、複数の連結部93,103の撓み(弾性変形)により相対的な移動(滑り)を生じることなく一体的に移動するため、相対的な移動(滑り)による摩耗や破損等を防止でき、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、羽根部材(先羽根40、後羽根50)の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行わせることができる。
Thus, the buffer member (the
上記実施形態においては、先羽根40及び後羽根50を備えた構成において、先羽根40のアーム45に当接する第2緩衝部材100、後羽根50の羽根本体54に当接する第1緩衝部材90を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、一つの羽根部材を備え、単に開口部を開放した状態から閉鎖した状態に移動することでシャッタ動作を行う構成において、羽根部材(のアーム又は羽根本体)に当接する一つの緩衝部材を採用してもよい。
上記実施形態においては、緩衝部材(第1緩衝部材90、第2緩衝部材100)が、羽根部材を構成する羽根本体54やアーム45に当接する場合を示したが、これに限定されるものではなく、羽根部材を駆動する駆動部材(後羽根駆動レバー70、先羽根駆動レバー60)に当接するように構成してもよい。
In the above embodiment, in the configuration including the leading
In the said embodiment, although the buffer member (the
上記実施形態においては、緩衝部材として、複数の肉抜き部Sが略平行四辺形をなす緩衝部材(第1緩衝部材90、第2緩衝部材100)を示したが、これに限定されるものではなく、その他の形態をなす肉抜き部を画定するように形成された緩衝部材を採用してもよい。
上記実施形態においては、基板として、地板10、裏板20、中間板30を備え、先羽根40が中間板30と裏板20により画定される第2羽根室W2に配置され、後羽根50が地板10と中間板30により画定される第1羽根室W1に配置される構成を示したが、先羽根40が第1羽根室W1に配置されると共に緩衝部材がそれに対応した位置に配置され、後羽根50が第2羽根室W2に配置されると共に緩衝部材がそれに対応した位置に配置される構成を採用してもよい。
In the said embodiment, although the buffer member (the
In the above embodiment, the
以上述べたように、本発明のフォーカルプレンシャッタは、構造の簡素化、耐久性の向上等を達成しつつ、開口部を開閉する羽根部材の走行完了時の衝撃を効率よく緩和でき、又、衝撃に伴うバウンド等も抑制ないし防止でき、緩衝部材の摩耗や破損等を防止でき、所望のタイミングでシャッタ動作を行うことができるため、一眼カメラ、一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、レンジファインダカメラ等のカメラに適用できるのは勿論のこと、その他の露光用の開口部を備えた光学機器に対しても有用である。 As described above, the focal plane shutter of the present invention can efficiently reduce the impact at the time of completion of travel of the blade member that opens and closes the opening while achieving simplification of the structure, improvement of durability, etc. Bounces caused by impacts can be suppressed or prevented, wear and breakage of buffer members can be prevented, and shutter operations can be performed at the desired timing, so single-lens cameras, single-lens reflex cameras, mirrorless cameras, rangefinder cameras, etc. Of course, the present invention can be applied to other optical apparatuses having an opening for exposure.
10 地板(基板)
10a 開口部
10j,10p 第1当接壁部(嵌合挟持部)
10k,10q 第2当接壁部(嵌合挟持部)
10m,10r 第3当接壁部(嵌合挟持部)
10n 第4当接壁部(嵌合挟持部)
20 裏板(基板)
30 中間板(基板)
W1 第1羽根室
W2 第2羽根室
40 先羽根(羽根部材)
41,42,43,44 羽根本体
45,46 アーム
50 後羽根(羽根部材)
51,52,53,54 羽根本体
55,56 アーム
60 先羽根駆動レバー(駆動部材)
70 後羽根駆動レバー(駆動部材)
90 第1緩衝部材
91 固定部
91a 外側面
91b 内側面
91c 一側面
91d 凹状部(他側面)
92 当接部
92a 当接面
93 複数の連結部
100 第2緩衝部材
101 固定部
101a 外側面
101b 内側面
101c 一側面
102 当接部
102a 当接面
103 複数の連結部
S 肉抜き部
10 Ground plane (substrate)
10k, 10q 2nd contact wall part (fitting clamping part)
10m, 10r 3rd contact wall part (fitting clamping part)
10n 4th contact wall part (fitting clamping part)
20 Back plate (substrate)
30 Intermediate plate (substrate)
W1 First blade chamber W2
41, 42, 43, 44
51, 52, 53, 54
70 Rear blade drive lever (drive member)
90
92 abutting
Claims (8)
前記開口部を開閉するべく前記基板に移動自在に設けられた羽根部材と、
前記羽根部材を駆動する駆動部材と、
前記羽根部材の走行終了時における衝撃を緩和するべく前記基板に設けられた弾性変形可能な緩衝部材と、を含むフォーカルプレンシャッタであって、
前記緩衝部材は、
前記基板に不動に固定される固定部と、
前記羽根部材又は駆動部材を当接させる直線状の当接部と、
前記羽根部材又は駆動部材が当接する際の移動方向に対して所定角度をなす方向に伸長して前記固定部及び当接部を連結する複数の連結部を含み、
前記固定部、前記当接部、及び前記複数の連結部により、それぞれが略平行四辺形をなす複数の肉抜き部を画定するように形成されている、
ことを特徴とするフォーカルプレンシャッタ。 A substrate having an opening for exposure;
A blade member movably provided on the substrate to open and close the opening;
A drive member for driving the blade member;
A focal plane shutter including an elastically deformable buffer member provided on the substrate to reduce an impact at the end of travel of the blade member,
The buffer member is
A fixed portion fixed to the substrate immovably,
A linear contact portion for contacting the blade member or the drive member;
Including a plurality of connecting portions that extend in a direction that forms a predetermined angle with respect to a moving direction when the blade member or the driving member contacts, and connect the fixing portion and the contact portion;
The fixing portion, the abutting portion, and the plurality of connecting portions are formed so as to define a plurality of lightening portions each forming a substantially parallelogram.
A focal plane shutter characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載のフォーカルプレンシャッタ。 The plurality of lightening portions are evenly arranged in the extending direction of the contact portion,
The focal plane shutter according to claim 1.
前記緩衝部材は、前記羽根本体又は前記アームを当接させるように配置されている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のフォーカルプレンシャッタ。 The blade member includes a blade body that opens and closes the opening, and a plurality of arms that connect the blade body,
The buffer member is disposed so as to contact the blade body or the arm,
The focal plane shutter according to claim 1 or 2,
前記羽根部材は、シャッタ動作時に、前記開口部を開放するべく前記第1羽根室及び第2羽根室の一方に配置された先羽根及び前記開口部を閉鎖するべく前記第1羽根室及び第2羽根室の他方に配置された後羽根を含み、
前記緩衝部材は、前記第1羽根室内に配置された第1緩衝部材と、前記第2羽根室内に配置された第2緩衝部材を含む、
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一つに記載のフォーカルプレンシャッタ。 The substrate includes a ground plate that rotatably supports the blade member, a back plate that is disposed at a predetermined interval from the ground plate, and a first plate that is disposed between the ground plate and the back plate in cooperation with the ground plate. Including an intermediate plate defining a second blade chamber in cooperation with the blade chamber and the back plate;
The blade member includes a front blade disposed in one of the first blade chamber and the second blade chamber to open the opening and a first blade chamber and a second blade to close the opening during shutter operation. Including a rear blade disposed on the other side of the blade chamber;
The buffer member includes a first buffer member disposed in the first blade chamber and a second buffer member disposed in the second blade chamber.
The focal plane shutter according to any one of claims 1 to 3.
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つに記載のフォーカルプレンシャッタ。 The substrate includes a fitting pinching part that fits and holds the fixing part of the buffer member.
The focal plane shutter according to claim 1, wherein the focal plane shutter is a shutter.
ことを特徴とする請求項5に記載のフォーカルプレンシャッタ。 The fitting sandwiching portion includes a first abutting wall portion that abuts on an outer surface of the fixing portion, a second abutting wall portion that abuts on an inner surface of the fixing portion between the plurality of connecting portions, Including a third abutting wall portion that abuts on one side surface in the thickness direction of the fixed portion;
The focal plane shutter according to claim 5.
ことを特徴とする請求項5に記載のフォーカルプレンシャッタ。 The fitting sandwiching portion includes a first abutting wall portion that abuts on an outer surface of the fixing portion, a second abutting wall portion that abuts on an inner surface of the fixing portion between the plurality of connecting portions, A third abutting wall portion that abuts on one side surface in the thickness direction of the fixed portion; and a fourth abutting wall portion that abuts on the other side surface in the thickness direction of the fixed portion.
The focal plane shutter according to claim 5.
ことを特徴とするカメラ。 The focal plane shutter according to claim 1 is provided.
A camera characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011711A JP6261992B2 (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Focal plane shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011711A JP6261992B2 (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Focal plane shutter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138259A JP2015138259A (en) | 2015-07-30 |
JP6261992B2 true JP6261992B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=53769259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011711A Expired - Fee Related JP6261992B2 (en) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Focal plane shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6261992B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6566254B2 (en) * | 2015-08-21 | 2019-08-28 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter and optical equipment |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5231022Y2 (en) * | 1975-06-02 | 1977-07-15 | ||
JPS52660U (en) * | 1975-06-23 | 1977-01-06 | ||
JPH0141285Y2 (en) * | 1985-05-14 | 1989-12-07 | ||
JP2009003382A (en) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Canon Electronics Inc | Shutter device and imaging apparatus |
JP5191503B2 (en) * | 2010-02-22 | 2013-05-08 | セイコープレシジョン株式会社 | Blade driving device and optical apparatus |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011711A patent/JP6261992B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015138259A (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191503B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
WO2008149851A1 (en) | Object detector | |
JP6261992B2 (en) | Focal plane shutter | |
CN102472948B (en) | Focal plane shutter and optical device | |
JP5634968B2 (en) | Focal plane shutter and optical equipment | |
JP6543932B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus | |
JP6147678B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP6385297B2 (en) | Focal plane shutter for camera | |
WO2015102067A1 (en) | Focal-plane shutter and optical device | |
JP6216604B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP6411104B2 (en) | Focal plane shutter and camera | |
CN102472949B (en) | Focal plane shutter and optics | |
US20120315028A1 (en) | Light amount adjustment device for image pickup apparatus | |
JP2007017581A (en) | Shutter system | |
JP2006003440A5 (en) | ||
JP6329480B2 (en) | Camera shutter and camera | |
JP6180319B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP6133740B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP5905424B2 (en) | Focal plane shutter | |
JP6566244B2 (en) | Focal plane shutter and optical equipment | |
JP2015068902A (en) | Focal plane shutter | |
JP2008275777A (en) | Focal plane shutter for camera | |
JP2023132113A (en) | Blade driving device, and imaging device including the same | |
JP2018159904A (en) | Focal plane shutter and imaging apparatus including the same | |
JP6246005B2 (en) | Focal plane shutter and camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6261992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |