JP6261162B2 - 撮像装置、撮像装置の駆動方法 - Google Patents
撮像装置、撮像装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6261162B2 JP6261162B2 JP2012220389A JP2012220389A JP6261162B2 JP 6261162 B2 JP6261162 B2 JP 6261162B2 JP 2012220389 A JP2012220389 A JP 2012220389A JP 2012220389 A JP2012220389 A JP 2012220389A JP 6261162 B2 JP6261162 B2 JP 6261162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- current consumption
- circuit
- chip
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/65—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/709—Circuitry for control of the power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら本実施例に関わる撮像装置について説明する。
図面を参照しながら本実施例の撮像装置について説明する。
ここで、VgsはMOSトランジスタのゲートソース間の電圧、VthはMOSトランジスタの閾値電圧である。また、βは次式の通りである。
以下、図面を参照しながら本実施例の撮像装置を実施例1とは異なる点を中心に説明する。
以下、図面を参照しながら本実施例の撮像装置を実施例1とは異なる点を中心に説明する。
以下、図面を参照しながら本実施例の撮像装置を実施例1とは異なる点を中心に説明する。
110〜113 画素
130〜133 シフトレジスタ
140 アンプ
150 制御部
190 電流消費回路
200,210,220,230,235,240、250 パッド
700 電流供給線
Claims (16)
- 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、
を各々が有する第1のチップと第2のチップとが設けられ、
前記第1のチップと前記第2のチップとが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
第1の場合と第2の場合の第1の期間において、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路が共に前記第1の状態にあり、
前記第1の場合は、前記第1の期間の後の第2の期間の第1部分期間において、前記第1のチップの前記出力回路が前記第2の状態、前記第2のチップの前記出力回路が前記第1の状態にあり、前記第2の期間に含まれる、前記第1部分期間の後の第2部分期間において、前記第1のチップの前記出力回路が前記第1の状態、前記第2のチップの前記出力回路が前記第2の状態にある場合であり、
前記第2の場合は、前記第2の期間において、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路が共に前記第2の状態にある場合であり、
前記第1の場合と前記第2の場合とにおいて、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記電流消費回路の電流消費量は、前記第2の期間よりも前記第1の期間の方が多く、
前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記電流消費回路の前記第1の期間における電流消費量は、前記第1の場合よりも前記第2の場合の方が多いことを特徴とする撮像装置。 - 前記電流消費回路が、前記第1の状態で動作し、前記第2の状態で非動作である電流消費回路を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第1の状態は、前記出力回路が非動作の状態であり、
前記第2の状態は、前記出力回路が前記光信号に基づいた前記信号を出力する状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記複数のチップの各々はさらに、
前記複数の画素の各々から前記光信号を出力させる走査回路を有し、
前記出力回路は、前記走査回路によって前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた前記信号を出力し、
前記第1の状態において、前記走査回路が非動作であり、
前記第2の状態において、前記走査回路が前記複数の画素から前記光信号を出力させる状態であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記出力回路が、差動アンプであり、
前記複数の画素の各々がノイズ信号と前記光信号とを出力し、
前記差動アンプが、前記複数の画素の各々が出力する前記ノイズ信号と前記光信号との差に基づいた前記信号を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の撮像装置。 - 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、
を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路が、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作する回路であって、
前記電流消費回路から出力される電流が、前記出力回路に供給されることを特徴とする撮像装置。 - 前記電流消費回路は、抵抗素子を含み、前記抵抗素子に電流を消費させる回路であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記電流消費回路が、前記第1の状態と前記第2の状態の前記チップの電流消費量が同じとなるように電流を消費する回路であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の撮像装置。
- 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、
を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路が、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作する回路である撮像装置であって、
前記複数の画素は、前記画素が複数列設けられたものであり、
前記複数のチップの各々は、複数の前記電流消費回路を有し、
前記複数の電流消費回路のそれぞれが、前記複数の画素が設けられた各々の列に対応して設けられていることを特徴とする撮像装置。 - 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、
を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路が、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作する回路である撮像装置であって、
前記複数のチップの各々はさらにカウンタを有し、
前記カウンタは、
前記複数の画素が前記光信号の生成を開始してから、前記出力回路が前記光信号に基づいた前記信号の出力を終えるまでの期間を計数した計数結果を生成するカウンタであり、
前記撮像装置はさらに、
前記計数結果に基づいて前記第1の状態の前記電流消費回路の電流消費量を制御する電流消費制御部を有することを特徴とする撮像装置。 - 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、
を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路が、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作する回路である撮像装置であって、
前記複数のチップの各々は、
前記チップを前記第1の状態とさせるトリガ信号が前記チップの外部から与えられるパッドを有し、
前記パッドに前記電流消費回路の電流消費量を設定する電流消費設定データが前記チップの外部から与えられることを特徴とする撮像装置。 - 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、を各々が有する第1のチップと第2のチップとが設けられ、
前記第1のチップと前記第2のチップとが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
第1の場合と第2の場合の第1の期間において、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路が共に前記第1の状態にあり、
前記第1の場合は、前記第1の期間の後の第2の期間の第1部分期間において、前記第1のチップの前記出力回路が前記第2の状態、前記第2のチップの前記出力回路が前記第1の状態にあり、前記第2の期間に含まれる、前記第1部分期間の後の第2部分期間において、前記第1のチップの前記出力回路が前記第1の状態、前記第2のチップの前記出力回路が前記第2の状態にある場合であり、
前記第2の場合は、前記第2の期間において、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記出力回路が共に前記第2の状態にある場合であり、
前記第1の場合と前記第2の場合とにおいて、前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記電流消費回路の電流消費量は、前記第2の期間よりも前記第1の期間の方が多く、
前記第1のチップと前記第2のチップの各々の前記電流消費回路の前記第1の期間における電流消費量は、前記第1の場合よりも前記第2の場合の方が多いことを特徴とする撮像装置の駆動方法。 - 前記第1の状態の前記撮像装置の電流消費量が、前記第2の状態の前記撮像装置の電流消費量と同じになるように前記電流消費回路を動作させることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置の駆動方法。
- 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路を、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作させる撮像装置の駆動方法であって、
前記複数のチップの各々はさらにカウンタを有し、
前記カウンタは、
前記複数の画素が前記光信号の生成を開始してから、前記出力回路が前記光信号に基づいた前記信号の出力を終えるまでの期間を計数した計数結果を生成するカウンタであり、
前記撮像装置が、
前記計数結果に基づいて前記第1の状態の前記電流消費回路の電流消費量を設定することを特徴とする撮像装置の駆動方法。 - 前記計数結果によって、前記複数のチップのうち、前記第1の状態から前記第2の状態に同時に移行する前記チップの数のデータを得て、
前記データに基づいて、前記電流消費回路の前記電流消費量を制御することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置の駆動方法。 - 各々が入射光を光電変換して光信号を生成する複数の画素と、
前記複数の画素の各々から出力される前記光信号に基づいた信号を出力する出力回路と、
電流消費回路と、を各々が有する複数のチップが設けられ、
前記複数のチップが電流供給線に共通して電気的に接続され、前記複数のチップの各々の前記出力回路と前記電流消費回路とに前記電流供給線から電流が与えられ、
前記出力回路は、第1の状態と第2の状態とを取り得、前記第2の状態は、前記出力回路の電流消費量が前記第1の状態よりも多い状態であり、
前記第1の状態と前記第2の状態との前記出力回路の電流消費量の差を低減するように、前記複数のチップの各々の前記電流消費回路を、前記第2の状態における電流消費量よりも前記第1の状態における電流消費量を多くして動作させる撮像装置の駆動方法であって、
前記チップを前記第1の状態とさせるトリガ信号と、前記電流消費回路の電流消費量を設定する電流消費設定データとを前記チップにシリアルに与えることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220389A JP6261162B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像装置、撮像装置の駆動方法 |
US14/039,183 US9967497B2 (en) | 2012-10-02 | 2013-09-27 | Imaging apparatus and driving method for imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220389A JP6261162B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像装置、撮像装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075620A JP2014075620A (ja) | 2014-04-24 |
JP6261162B2 true JP6261162B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=50384282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220389A Active JP6261162B2 (ja) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | 撮像装置、撮像装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9967497B2 (ja) |
JP (1) | JP6261162B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6388369B2 (ja) | 2014-04-08 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | チップ、マルチチップモジュール、及びこれらを備える装置 |
JP6562745B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2019-08-21 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、画像読取装置、画像形成装置 |
JP6960259B2 (ja) | 2017-06-27 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその駆動方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3500761B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2004-02-23 | 株式会社ニコン | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
JP3649569B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2005-05-18 | 株式会社リコー | 画像読取装置 |
JP3581554B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | イメージセンサ及び画像読取装置 |
JP3571934B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2004-09-29 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | イメージセンサー |
JP3793016B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び撮像システム |
US7408577B2 (en) * | 2003-04-09 | 2008-08-05 | Micron Technology, Inc. | Biasing scheme for large format CMOS active pixel sensors |
DE602004008883D1 (de) * | 2004-05-15 | 2007-10-25 | Sgs Thomson Microelectronics | Spaltenstromquelle |
JP4232755B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2009-03-04 | 株式会社デンソー | イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法 |
JP4771535B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-09-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び制御方法 |
JP2006352621A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP4277911B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び撮像装置 |
JP4735684B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2011-07-27 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
FR2936676B1 (fr) * | 2008-09-26 | 2010-09-17 | E2V Semiconductors | Systeme de capteur d'image avec alimentation a decoupage synchronisee. |
US8797432B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-08-05 | Aptina Imaging Corporation | Imaging system with an array of image sensors |
TWI424746B (zh) * | 2011-02-14 | 2014-01-21 | Ind Tech Res Inst | 影像感測器及其感測方法 |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220389A patent/JP6261162B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-27 US US14/039,183 patent/US9967497B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9967497B2 (en) | 2018-05-08 |
US20140091202A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2014075620A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9407847B2 (en) | Solid state imaging apparatus and imaging system with writing memory selecting unit and reading memory selecting unit for outputting signals in an order of spatial arrangement | |
JP6319946B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
US8008697B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method therefor | |
US7508433B2 (en) | Solid-state imaging device, pixel-signal processing method, analog-signal transferring device, and analog-signal transferring method | |
JP5080794B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
JP2011004390A (ja) | 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 | |
JP2009164836A (ja) | 撮像装置及び撮像システム | |
JP2001128070A (ja) | 自己補償型相関二重サンプリング回路 | |
JP2009038531A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JP6245882B2 (ja) | 光電変換装置および撮像システム | |
JP6385193B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP6261162B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の駆動方法 | |
JP2017152801A (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
JP6351252B2 (ja) | 光電変換装置の駆動方法 | |
US10574923B2 (en) | Image capturing device and driving method thereof | |
US9967488B2 (en) | Photoelectric conversion device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP2008042827A (ja) | 固体撮像素子 | |
US9392202B2 (en) | Scanning circuit, photoelectric conversion apparatus, and image pickup system for specifying a register where scanning is skipped among a plurality of registers | |
JP2006019343A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP7583695B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
CN103686002B (zh) | 光电转换装置、光电转换装置的驱动方法和成像系统 | |
US9635300B2 (en) | Photoelectric converter, imaging system, and driving method of photoelectric converter | |
JP2007060137A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006237944A (ja) | ノイズを低減したイメージセンサ | |
JP2002185702A (ja) | イメージセンサおよびイメージセンサユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170627 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6261162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |