JP6260745B1 - 高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260745B1 JP6260745B1 JP2017527935A JP2017527935A JP6260745B1 JP 6260745 B1 JP6260745 B1 JP 6260745B1 JP 2017527935 A JP2017527935 A JP 2017527935A JP 2017527935 A JP2017527935 A JP 2017527935A JP 6260745 B1 JP6260745 B1 JP 6260745B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- circularity
- retained austenite
- crystal grains
- rolled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 113
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 64
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000349 field-emission scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、引張強さが1180MPa以上で、伸びと伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板及びその製造方法が開示されている。
このような高降伏比の鋼板として、例えば、特許文献2には、引張強度が980MPa以上、降伏比が70〜80%を満足する鋼板形状及び形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法が開示されている。
また、特許文献2に記載の鋼板でも、十分な延性が得られず、やはり加工性の面に課題を残していた。
また、本発明は、上記の高強度冷延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
(2)また、鋼板の機械的特性、特に降伏比は、成分組成や鋼組織における各相の面積率(以下、組織分率ともいう)によって一義的に決まるわけではなく、成分組成や組織分率がほぼ同じであっても大きく変わる場合がある。
(3)そこで、各相の組織形態に着目し、電界放出型走査電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて鋼組織の詳細な観察・解析を行ったところ、残留オーステナイトの形態、特に残留オーステナイトの結晶粒の円形度が鋼板の降伏比に影響を与えており、この残留オーステナイトの結晶粒の円形度を適正に制御することによって、所望とする鋼板の降伏比を得ることが可能となる。
(4)また、特に熱間圧延後の巻き取り温度と冷却条件を調整することにより、焼鈍処理前の熱延板組織をベイナイトまたはマルテンサイト組織とし、その後、フェライトとオーステナイトの二相域において焼鈍を行って、所定の条件で過時効処理を行うことにより、最終組織における残留オーステナイトの結晶粒の円形度を適正に制御することができる。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
1.質量%で、
C:0.15〜0.35%、
Si:1.0〜2.0%、
Mn:1.8〜3.5%、
P:0.020%以下、
S:0.0040%以下、
Al:0.01〜0.1%および
N:0.01%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
面積率で、フェライト:30〜75%、マルテンサイト:15〜40%および残留オーステナイト:10〜30%の範囲である鋼組織を有し、
また、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度分布を、階級範囲:0.1×(n-1)超0.1×n以下、階級値:0.1×n(ここで、nは1〜10までの整数)としたヒストグラムで表す場合に、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度の最頻値が0.6以下である、
高強度冷延鋼板。
ここに、残留オーステナイトの各結晶粒の円形度は、次式により求めたものである。
円形度=4πS/L2
ここで、Sは残留オーステナイトの結晶粒の面積、Lは残留オーステナイトの結晶粒の周長である。
C:0.15〜0.35%、
Si:1.0〜2.0%、
Mn:1.8〜3.5%、
P:0.020%以下、
S:0.0040%以下、
Al:0.01〜0.1%および
N:0.01%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを、1100℃以上1200℃以下に加熱したのち、上記鋼スラブに仕上圧延出側温度:850℃以上950℃以下で熱間圧延を施して熱延板とし、
上記熱延板を、上記仕上圧延出側温度から700℃までの温度域における冷却速度を50℃/s以上として冷却し、上記熱延板を300℃以上550℃未満で巻き取り、巻き取り後に水冷を施して100℃以下まで冷却し、
酸洗を行ったのち、上記熱延板に冷間圧延を施して冷延板とし、
上記冷延板を、730℃以上820℃以下で焼鈍したのち、300℃以上500℃以下の温度域に冷却し、上記冷延板を当該300℃以上500℃以下の温度域で100s以上1000s以下保持する過時効処理を施す、
高強度冷延鋼板の製造方法。
また、かような高強度冷延鋼板を、所定の自動車部品に適用することにより、衝突時に乗員の居住空間を確保しつつ、車体軽量化による燃費改善を図ることが可能となるので、産業的な利用価値は極めて大きい。
まず、本発明の高強度冷延鋼板における成分組成の限定理由を以下に述べる。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
C:0.15〜0.35%
Cは、鋼板の高強度化にも寄与するとともに、残留オーステナイトを得るために重要な元素である。本発明の鋼板を製造するにあたっては、焼鈍後の過時効処理時にフェライト変態が進行する。ここで、フェライトはCをほとんど固溶しないので、未変態オーステナイトにCが濃化し、オーステナイトが安定化する。その結果、最終組織において残留オーステナイトが得られ、伸びを向上させる。また、Cの濃化が不十分な一部のオーステナイトは、マルテンサイト変態し、Cを過飽和に固溶した硬質相(マルテンサイト)となって強度の向上に寄与する。ここに、C量が0.15%未満では、十分な強度を得ることが出来ない。一方、C量が0.35%を超えると、溶接性の劣化が顕著となる。したがって、C量は0.15〜0.35%の範囲とする。好ましくは0.15%以上である。好ましくは0.28%以下である。
Siは、過時効時のセメンタイト生成を抑制し、十分な量の残留オーステナイトを得るために重要な元素である。しかし、Si量が1.0%未満では、上記の効果を得ることができない。一方、Si量が2.0%を超えると、熱間圧延及び焼鈍時の表面酸化が顕著になり、外観およびめっき性に悪影響を及ぼす。したがって、Si量は1.0〜2.0%の範囲とする。好ましくは1.2%以上である。好ましくは1.8%以下である。
Mnは、残留オーステナイトを安定化させる効果がある。しかし、Mn量が1.8%未満では、上記の効果が小さい。一方、Mn量が3.5%を超えると、過時効処理時のフェライト変態、さらには残留オーステナイトの生成が抑制され、所望の伸びを得ることが困難となる。したがって、Mn量は1.8〜3.5%の範囲とする。好ましくは1.9%以上である。好ましくは2.5%以下である。
Pは、溶接性を低下させるため、極力少ないほうが望ましい。したがって、P量は0.020%以下とする。好ましくは0.015%以下である。
Sは、介在物を形成して局部伸びを低下させるため、極力少ないほうが望ましい。したがって、S量は0.0040%以下とする。好ましくは0.0020%以下である。
Alは、脱酸剤として添加される。しかし、Al量が0.01%未満ではその効果が小さい。一方、Al量が0.1%を超えると、介在物が形成され、局部伸びが低下する。したがって、Al量は0.01〜0.1%の範囲とする。好ましくは0.02%以上である。好ましくは0.06%以下である。
Nは、歪時効に影響を及ぼす元素であり、極力少ない方が望ましい。したがって、N量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
フェライトの面積率:30〜75%
フェライトは、軟質相であり伸びの向上に寄与する。ここで、フェライトの面積率が30%未満では、マルテンサイトが増加して強度が過度に高まり、伸びが低下する。一方、フェライトの面積率が75%を超えると、マルテンサイトの面積率が低下して、所望の強度を確保できない。したがって、フェライトの面積率は30〜75%の範囲とする。好ましくは40%以上である。好ましくは70%以下である。
マルテンサイトは、硬質相であり強度の向上に寄与する。ここで、マルテンサイトの面積率が15%未満では、所望の強度を確保できない。一方、マルテンサイトの面積率が40%を超えると、強度が過度に高まり伸びが低下する。したがって、マルテンサイトの面積率は15〜40%の範囲とする。好ましくは20%以上である。好ましくは35%以下である。
残留オーステナイトは、TRIP効果を通じて伸びの向上に大きく寄与する。ここで、残留オーステナイトの面積率が10%未満では、所望の伸びを得ることができない。一方、残留オーステナイトの面積率が増加するにつれて、残留オーステナイト中のC濃度が低くなって残留オーステナイトの安定度が低下する。このため、面積率で30%超の残留オーステナイトを工業的に得るには、制御が困難である。したがって、残留オーステナイトの面積率は10〜30%の範囲とする。好ましくは12%以上である。好ましくは28%以下である。
前述したように、残留オーステナイトの結晶粒の円形度は、鋼板の降伏比に影響を及ぼし、この残留オーステナイトの結晶粒の円形度の最頻値を0.6以下に制御することによって、所望とする降伏比:60%以上、好ましくは65%以上の高降伏比を得ることが可能となる。
ここで、残留オーステナイトの結晶粒の円形度が、鋼板の降伏比に影響を及ぼすメカニズムについては必ずしも明らかではないが、発明者らは、組織形態により微視的な応力分配が変化するためと考えている。
また、残留オーステナイトの各結晶粒の円形度は、次式により求めたものである。
円形度=4πS/L2
ここで、Sは残留オーステナイトの結晶粒の面積、Lは残留オーステナイトの結晶粒の周長である。
さらに、鋼板中の残留オーステナイトの結晶粒の形態は様々なため、統計的に円形度を判定するためには、1000個以上の残留オーステナイトの結晶粒の円形度を測定することが好ましい。
すなわち、鋼板の試料断面を鏡面研磨した後、適切な組織エッチング処理を施し、FE-SEMによる二次電子像観察を行うことにより、図2(a)に示すように、残留オーステナイトの形態を高解像度で観察可能である。ここで、エッチング処理としては、例えば、ナイタール及び電解研磨エッチングを用いればよい。また、エッチングされた領域の中心部ではなく周辺部をFE-SEMのインレンズ型検出器またはEverhart-Thornley検出器で観察することにより、残留オーステナイトのみを常にフェライトやマルテンサイトよりも暗いコントラストで観察可能である。なお、このときのFE-SEMの加速電圧は2kV以下とすることが好ましい(なお、図2(a)中の白色部分は、研磨剤の残留粒子である。)。
本発明の高強度冷延鋼板の製造方法は、上記した成分組成となる鋼スラブを、1100℃以上1200℃以下に加熱したのち、上記鋼スラブに仕上圧延出側温度:850℃以上950℃以下で熱間圧延を施して熱延板とし、上記熱延板を、上記仕上圧延出側温度から700℃までの温度域における冷却速度を50℃/s以上として冷却し、上記熱延板を300℃以上550℃未満で巻き取り、巻き取り後に水冷を施して100℃以下まで冷却し、酸洗を行ったのち、上記熱延板に冷間圧延を施して冷延板とし、上記冷延板を、730℃以上820℃以下で焼鈍したのち、300℃以上500℃以下に冷却し、ついで、上記冷延板を当該300℃以上500℃以下の温度域で100s以上1000s以下保持する過時効処理を施すものである。
以下、上記した製造条件の限定理由について説明する。
スラブ加熱温度が1100℃未満では、圧延負荷が増大し、熱間圧延時のトラブル発生の危険が増大するなどの問題が生じる。一方、スラブ加熱温度が1200℃を超えると、加熱のためのエネルギー負荷が大きく、またスケールロスも大きくなる。このため、スラブ加熱温度は、1100℃以上1200℃以下とする。
熱間圧延の仕上圧延出側温度が850℃未満では、熱間圧延時の変形抵抗が増大する。一方、熱間圧延の仕上圧延出側温度が950℃を超えると、結晶粒の粗大化を招き、強度が低下する。したがって、熱間圧延の仕上圧延出側温度は、850℃以上950℃以下とする。
熱間圧延後、仕上圧延出側温度から700℃までの温度域における冷却速度が50℃/s未満になると、フェライト粒径が大きくなり、強度が低下する。このため、仕上圧延出側温度から700℃までの温度域における冷却速度は50℃/s以上とする。
熱間圧延後の熱延板の巻き取り温度は、鋼板の最終組織における残留オーステナイトの結晶粒の円形度を所定の範囲に制御するために、特に重要である。すなわち、残留オーステナイトの結晶粒の円形度を所定の範囲に制御して、所望の高降伏比を得るには、焼鈍処理前の熱延板の鋼組織をベイナイトまたはマルテンサイト組織とした上で、フェライトとオーステナイトの二相域において焼鈍を行うことが重要である。ここで、巻き取り温度が300℃未満では、熱延板が極度に硬質化し、巻き取りを行うことが困難となる。一方、巻き取り温度が550℃以上になると、フェライトやパーライト組織が生成し、その後の焼鈍・過時効処理を経て得られる残留オーステナイトの結晶粒について、円形度が大きいものが多くなり、降伏比が低下する。このため、巻き取り温度は300℃以上550℃未満とする。なお、特に降伏比:65%以上の高降伏比を得る観点からは、巻き取り温度は好ましくは300℃以上、より好ましくは350℃以上である。また、好ましくは450℃以下、より好ましくは420℃以下である。
また、巻き取り後の冷却条件も、上記した巻き取り温度とともに、鋼板の最終組織における残留オーステナイトの生成量および結晶粒の円形度を所定の範囲に制御するために、重要である。すなわち、鋼板の最終組織における残留オーステナイトの生成量および結晶粒の円形度を所定の範囲に制御するには、焼鈍処理前の熱延板の鋼組織をベイナイトまたはマルテンサイト組織にするとともに、焼鈍処理時に、ベイナイトまたはマルテンサイトから相変態するオーステナイトの核生成場所を適切に制御する必要がある。
この点、巻き取り後の冷却を水冷として100℃以下まで冷却することにより、鋼中の炭素がベイナイトやマルテンサイト粒内に固溶する。そして、このベイナイトやマルテンサイト粒内に固溶した炭素が、焼鈍処理時にベイナイトやマルテンサイトのラス境界またはブロック境界へ拡散し、微細組織内部からオーステナイト変態が粒界に沿うように生じ、鋼板の最終組織における残留オーステナイトの生成量および結晶粒の円形度を所定の範囲に制御することが可能となる。
一方、冷却を水冷により行わない場合や、冷却停止温度が100℃を超える場合には、炭素の一部が旧オーステナイト粒界に偏析し、焼鈍処理時に粒界からオーステナイトが変態し、粗大なオーステナイト粒を形成する。粗大なオーステナイト粒は、炭素量が少ないため、残留オーステナイトが不安定となり、ひいては残留オーステナイトの面積率が少なくなって、延性が低下する。
このため、巻き取り後の冷却条件は、水冷を施して100℃以下まで冷却するものとする。
ついで、上記のようにして得た冷延板を焼鈍する。ここでは、熱間圧延後の巻き取りの際に形成した熱延板のベイナイトまたはマルテンサイト組織から、フェライトとオーステナイトの二相組織を形成し、焼鈍を行うことが重要である。すなわち、焼鈍により、ベイナイトおよびマルテンサイト組織は転位密度の少ないフェライト組織となり、延性向上に寄与するものとなる。また、この焼鈍の過程において、セメンタイトが、ベイナイトおよびマルテンサイトのラス境界またはブロック境界に沿うようにネットワーク状に析出し、ここからオーステナイトが核生成して、結晶粒界に沿ってオーステナイトが分散した組織が形成される。
ここで、焼鈍温度が730℃未満では、焼鈍の過程で生成するセメンタイトが溶解せず、過時効処理で形成されるマルテンサイト中のCが不足して強度が低下する。また、過時効処理で得られる残留オーステナイトが少なくなり、延性が低下する。一方、焼鈍温度が820℃を超えると、焼鈍時のオーステナイト分率が過剰となって、互いに連結する。これにより、不定形なオーステナイトが形成され、過時効処理で得られる残留オーステナイトが少なくなり、延性が低下する。このため、焼鈍温度は730℃以上820℃以下とする。好ましくは740℃以上である。好ましくは810℃以下である。
上記の焼鈍後、300℃以上500℃以下の温度域に冷却し、この温度域で100秒以上1000秒以下保持する過時効処理を施す。
ここに、過時効処理温度が300℃未満の場合、オーステナイトがマルテンサイト変態して所定量の残留オーステナイトが得られず、伸びが低下する。一方、過時効処理温度が500℃を超えると、オーステナイトからのフェライト変態が十分に進まず、オーステナイトへのC濃化が不十分となる。このため、所定量の残留オーステナイトが得られず、伸びが低下する。したがって、過時効処理温度は300℃以上500℃以下とする。好ましくは350℃以上である。好ましくは450℃以下である。
また、過時効処理での保持時間が100秒未満では、オーステナイトからのフェライト変態が十分に進まず、オーステナイトへのC濃化が不十分となって、所定量の残留オーステナイトが得られず、伸びが低下する。一方、過時効処理での保持時間が1000秒を超えると、生産性が低下する。したがって、過時効処理での保持時間は100秒以上1000秒以下とする。好ましくは120秒以上である。好ましくは600秒以下である。
(1)組織観察
・フェライトの面積率
フェライトの面積率は、製造した鋼板から作製した試料の断面を鏡面研磨した後、ナイタールで腐食し、Carl Zeiss NTS GmbH製FE-SEM LEO-1530を用いて、試料の板厚1/4位置(表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)の組織観察を行うことにより求めた。
ここで、加速電圧は15kVとし、Everhart-Thronley(ET)検出器を用いて、二次電子像を観察した。また、上記の二次電子像では、周囲より暗いコントラストの結晶粒をフェライトとし、視野全体に対してフェライトが占める面積率を求めた。
なお、観察は倍率:5000倍で10視野行い、各視野で観察されたフェライトが占める面積率の平均値を、フェライトの面積率とした。
参考として、図3に、鋼板No.4において倍率:5000倍で鋼組織を観察して得られた二次電子像の一例を示す。また、参考として、図4(a)に、鋼板No.2において倍率:2000倍で鋼組織を観察して得られた二次電子像の一例を示す。
残留オーステナイトの面積率は、製造した鋼板から作製した試料の断面を鏡面研磨した後、メタノール、ブチルセロソルブおよび過塩素酸を体積率で10:6:1 の割合で混合した電解液により電解研磨を行い、Carl Zeiss NTS GmbH製FE-SEM LEO-1530を用いて試料の板厚1/4位置の組織観察を行うことにより求めた。
ここで、加速電圧は1kVとし、Everhart-Thornley型検出器を用いて二次電子像を観察した。また、上記の二次電子像では、周囲より暗いコントラストの結晶粒を残留オーステナイトとし、視野全体に対して残留オーステナイトが占める面積率を求めた。
なお、観察は倍率:5000倍で10視野行い、各視野で観察された残留オーステナイトが占める面積率の平均値を、残留オーステナイトの面積率とした。
参考として、図4(b)に、鋼板No.2において倍率:5000倍で鋼組織を観察して得られた二次電子像の一例を示す。
マルテンサイトの面積率は、100%から上記で求めたフェライトの面積率および残留オーステナイトの面積率を減じることにより求めた。
残留オーステナイトの面積率を求める際に用いた試料を使用し、Carl Zeiss NTS GmbH製FE-SEM LEO-1530により試料の板厚1/4位置の組織観察を行い、観察された残留オーステナイトの結晶粒の円形度を、ImageJソフトウェアを用いた画像解析により求めた。
また、残留オーステナイトの結晶粒の円形度は、視野を変えながら1000個の結晶粒について算出し、算出した残留オーステナイトの結晶粒の円形度分布を、階級範囲:0.1×(n-1)超0.1×n以下、階級値:0.1×n(ここで、nは1〜10までの整数)としたヒストグラムで表し、その最頻値を求めた。
鋼板の圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJISZ2201に準拠したJIS5号試験片を用いて、JISZ2241に準拠した引張試験を行い、降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、降伏比(YR)および全伸び(EL)を求めた。
一方、比較例では、引張強さ、全伸びおよび降伏比のうちの少なくとも1つが、所望とする範囲外となった。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.15〜0.35%、
Si:1.0〜2.0%、
Mn:1.8〜3.5%、
P:0.020%以下、
S:0.0040%以下、
Al:0.01〜0.1%および
N:0.01%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
面積率で、フェライト:30〜75%、マルテンサイト:15〜40%および残留オーステナイト:10〜30%の範囲である鋼組織を有し、
また、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度分布を、階級範囲:0.1×(n-1)超0.1×n以下、階級値:0.1×n(ここで、nは1〜10までの整数)としたヒストグラムで表す場合に、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度の最頻値が0.6以下であり、
さらに、引張強さ:900MPa以上、全伸び:20%以上および降伏比:60%以上を満足する、
高強度冷延鋼板。
ここに、残留オーステナイトの各結晶粒の円形度は、次式により求めたものである。
円形度=4πS/L2
ここで、Sは残留オーステナイトの結晶粒の面積、Lは残留オーステナイトの結晶粒の周長である。 - 表面に亜鉛めっき層を有する請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
- 質量%で、
C:0.15〜0.35%、
Si:1.0〜2.0%、
Mn:1.8〜3.5%、
P:0.020%以下、
S:0.0040%以下、
Al:0.01〜0.1%および
N:0.01%以下
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを、1100℃以上1200℃以下に加熱したのち、上記鋼スラブに仕上圧延出側温度:850℃以上950℃以下で熱間圧延を施して熱延板とし、
上記熱延板を、上記仕上圧延出側温度から700℃までの温度域における冷却速度を50℃/s以上として冷却し、上記熱延板を300℃以上550℃未満で巻き取り、巻き取り後に水冷を施して100℃以下まで冷却し、
酸洗を行ったのち、上記熱延板に冷間圧延を施して冷延板とし、
上記冷延板を、730℃以上820℃以下で焼鈍したのち、300℃以上500℃以下の温度域に冷却し、上記冷延板を当該300℃以上500℃以下の温度域で100s以上1000s以下保持する過時効処理を施すことにより、
面積率で、フェライト:30〜75%、マルテンサイト:15〜40%および残留オーステナイト:10〜30%の範囲である鋼組織を有し、
また、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度分布を、階級範囲:0.1×(n-1)超0.1×n以下、階級値:0.1×n(ここで、nは1〜10までの整数)としたヒストグラムで表す場合に、上記残留オーステナイトの結晶粒の円形度の最頻値が0.6以下であり、
さらに、引張強さ:900MPa以上、全伸び:20%以上および降伏比:60%以上を満足する、
高強度冷延鋼板の製造方法。
ここに、残留オーステナイトの各結晶粒の円形度は、次式により求めたものである。
円形度=4πS/L 2
ここで、Sは残留オーステナイトの結晶粒の面積、Lは残留オーステナイトの結晶粒の周長である。 - 前記過時効処理後に亜鉛めっき処理を行う請求項3に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016029274 | 2016-02-18 | ||
JP2016029274 | 2016-02-18 | ||
PCT/JP2017/000880 WO2017141588A1 (ja) | 2016-02-18 | 2017-01-12 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6260745B1 true JP6260745B1 (ja) | 2018-01-17 |
JPWO2017141588A1 JPWO2017141588A1 (ja) | 2018-02-22 |
Family
ID=59624919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527935A Active JP6260745B1 (ja) | 2016-02-18 | 2017-01-12 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190048436A1 (ja) |
EP (1) | EP3418414B1 (ja) |
JP (1) | JP6260745B1 (ja) |
KR (1) | KR102093057B1 (ja) |
CN (1) | CN108699646B (ja) |
MX (1) | MX2018009969A (ja) |
WO (1) | WO2017141588A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110747391A (zh) * | 2019-08-30 | 2020-02-04 | 武汉钢铁有限公司 | 一种具有优良延伸率的冷轧超高强钢及其制备方法 |
KR20220150400A (ko) * | 2020-05-11 | 2022-11-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판, 부재 및 그들의 제조 방법 |
CN114438400B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-12-16 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种具有高延伸率的980MPa级热镀锌钢板及其制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004091924A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-25 | Kobe Steel Ltd | 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板 |
JP2004292891A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2005179732A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Jfe Steel Kk | 冷延鋼板の製造方法 |
JP2007154283A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Jfe Steel Kk | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 |
WO2015174605A1 (ko) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 주식회사 포스코 | 연성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8460800B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-06-11 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability |
JP5589893B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-09-17 | 新日鐵住金株式会社 | 伸びと穴拡げに優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP5662902B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品 |
JP5321605B2 (ja) | 2011-01-27 | 2013-10-23 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
PL2762590T3 (pl) * | 2011-09-30 | 2019-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa ocynkowana i sposób jej wytwarzania |
JP5454745B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2014-03-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5764549B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-08-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法 |
JP5860354B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-02-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6291289B2 (ja) | 2013-03-06 | 2018-03-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5862591B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6221424B2 (ja) | 2013-07-04 | 2017-11-01 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-01-12 US US16/075,750 patent/US20190048436A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-12 EP EP17752852.8A patent/EP3418414B1/en active Active
- 2017-01-12 JP JP2017527935A patent/JP6260745B1/ja active Active
- 2017-01-12 MX MX2018009969A patent/MX2018009969A/es unknown
- 2017-01-12 WO PCT/JP2017/000880 patent/WO2017141588A1/ja active Application Filing
- 2017-01-12 CN CN201780011756.8A patent/CN108699646B/zh active Active
- 2017-01-12 KR KR1020187022232A patent/KR102093057B1/ko active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004091924A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-25 | Kobe Steel Ltd | 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板 |
JP2004292891A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2005179732A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Jfe Steel Kk | 冷延鋼板の製造方法 |
JP2007154283A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Jfe Steel Kk | 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板 |
WO2015174605A1 (ko) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | 주식회사 포스코 | 연성이 우수한 고강도 냉연강판, 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20180098669A (ko) | 2018-09-04 |
EP3418414A4 (en) | 2019-02-20 |
KR102093057B1 (ko) | 2020-03-24 |
EP3418414A1 (en) | 2018-12-26 |
CN108699646B (zh) | 2020-06-16 |
JPWO2017141588A1 (ja) | 2018-02-22 |
MX2018009969A (es) | 2018-11-09 |
EP3418414B1 (en) | 2020-01-01 |
CN108699646A (zh) | 2018-10-23 |
WO2017141588A1 (ja) | 2017-08-24 |
US20190048436A1 (en) | 2019-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252713B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5896086B1 (ja) | 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6048620B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
US10563281B2 (en) | Heat-treated steel sheet member and method for producing the same | |
JP5821912B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6341214B2 (ja) | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板 | |
JP5991450B1 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2015115059A1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN105452513A (zh) | 高屈服比高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP6260744B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6260745B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6724320B2 (ja) | 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2017186645A (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP7078202B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2017008368A (ja) | 溶接性と成形性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2017008367A (ja) | 溶接性と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |