JP6260367B2 - Clutch device - Google Patents
Clutch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260367B2 JP6260367B2 JP2014047495A JP2014047495A JP6260367B2 JP 6260367 B2 JP6260367 B2 JP 6260367B2 JP 2014047495 A JP2014047495 A JP 2014047495A JP 2014047495 A JP2014047495 A JP 2014047495A JP 6260367 B2 JP6260367 B2 JP 6260367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- clutch device
- recess
- connecting member
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
本発明は、部材間を係脱可能に連結するクラッチ装置に関する。 The present invention relates to a clutch device that removably connects members.
従来、例えば車両における一対の部材間を連結するクラッチ装置として、特許文献1に記載の電磁クラッチが知られている。 Conventionally, for example, an electromagnetic clutch described in Patent Document 1 is known as a clutch device that connects a pair of members in a vehicle.
この特許文献1に記載の電磁クラッチは、電磁アクチュエータと、互いに噛合わされる一対のドグ歯とを備えている。一対のドグ歯のうち、一方のドグ歯は車体に固定されたケースに対して相対回転不能かつ軸方向移動可能に支持され、他方のドグ歯は回転部材(遊星歯車機構のサンギヤ)に固定されている。それぞれのドグ歯には、噛み合いのための複数の噛み合い歯が形成されている。一方のドグ歯が他方のドグ歯に噛み合うと、回転部材が一方のドグ歯を介して固定部としての他方のドグ歯に連結され、その回転が規制される。 The electromagnetic clutch described in Patent Document 1 includes an electromagnetic actuator and a pair of dog teeth meshed with each other. Of the pair of dog teeth, one dog tooth is supported so that it cannot rotate relative to the case fixed to the vehicle body and can move in the axial direction, and the other dog tooth is fixed to the rotating member (sun gear of the planetary gear mechanism). ing. Each dog tooth is formed with a plurality of meshing teeth for meshing. When one dog tooth meshes with the other dog tooth, the rotating member is connected to the other dog tooth as the fixing portion via the one dog tooth, and the rotation is restricted.
電磁アクチュエータは、制御装置から供給される電流によって磁力を発生させる電磁コイルと、電磁コイルを保持するヨークと、電磁コイルの磁力によって軸方向に移動するプランジャと、プランジャを元の位置に復帰させる復帰バネとを有している。プランジャは、電磁コイルへ通電された際、一方のドグ歯を他方のドグ歯に噛み合わせるように移動させる。また、電磁コイルへの通電が遮断されると、復帰バネのバネ力によってプランジャが元の位置に戻り、一対のドグ歯の噛み合いが解除される。一対のドグ歯の噛み合いを維持する保持状態では、プランジャを移動させる際の電流値よりも小さい保持電流値の電流が電磁コイルに供給される。 The electromagnetic actuator includes an electromagnetic coil that generates a magnetic force by a current supplied from a control device, a yoke that holds the electromagnetic coil, a plunger that moves in an axial direction by the magnetic force of the electromagnetic coil, and a return that returns the plunger to its original position. And a spring. When the electromagnetic coil is energized, the plunger moves so that one dog tooth meshes with the other dog tooth. When the energization of the electromagnetic coil is interrupted, the plunger returns to the original position by the spring force of the return spring, and the engagement of the pair of dog teeth is released. In the holding state in which the engagement of the pair of dog teeth is maintained, a current having a holding current value smaller than the current value when the plunger is moved is supplied to the electromagnetic coil.
また、特許文献1に記載の電磁クラッチを制御する制御装置は、電磁コイルの温度を推定するコイル温度推定手段を有し、このコイル温度推定手段によって推定した電磁コイルの温度が正常な温度範囲から逸脱すると、電磁クラッチを過熱から保護するために電磁コイルへの電流供給を遮断し、電磁クラッチを解放する。 The control device for controlling the electromagnetic clutch described in Patent Document 1 has coil temperature estimation means for estimating the temperature of the electromagnetic coil, and the temperature of the electromagnetic coil estimated by the coil temperature estimation means is within a normal temperature range. When deviating, in order to protect the electromagnetic clutch from overheating, the current supply to the electromagnetic coil is cut off and the electromagnetic clutch is released.
特許文献1に記載の電磁クラッチでは、一対のドグ歯の噛み合いを維持するために、電磁コイルへの通電を継続する必要がある。このため、一対のドグ歯の噛み合い状態を維持する時間が長いと、電磁コイルでの消費電力量が大きくなると共に、電磁コイルの温度上昇を招来してしまう。前述のように、特許文献1に記載の電磁クラッチは、電磁コイルの温度が正常な温度範囲から逸脱すると制御装置からの電流供給が遮断されるため、長時間にわたって一対のドグ歯の噛み合いを維持することが困難となるおそれがある。 In the electromagnetic clutch described in Patent Document 1, it is necessary to continue energization of the electromagnetic coil in order to maintain the meshing of the pair of dog teeth. For this reason, if the time for maintaining the meshing state of the pair of dog teeth is long, the power consumption in the electromagnetic coil is increased and the temperature of the electromagnetic coil is increased. As described above, in the electromagnetic clutch described in Patent Document 1, when the temperature of the electromagnetic coil deviates from the normal temperature range, the current supply from the control device is cut off, so that the engagement of the pair of dog teeth is maintained for a long time. May be difficult to do.
そこで、本発明は、部材間の連結を維持する際に電磁コイルへの通電を必要とせず、もって消費電力量を削減することができ、長時間にわたって連結状態を維持することが可能なクラッチ装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention does not require energization of the electromagnetic coil when maintaining the connection between the members, can reduce power consumption, and can maintain the connected state for a long time. The purpose is to provide.
本発明は、上記課題を解決するため、第1部材と第2部材とを係脱可能に連結するクラッチ装置であって、前記第1部材及び前記第2部材に係合して前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結位置、及び前記第1部材と前記第2部材とを相対回転可能とする非連結位置の間を軸方向に進退移動する環状の連結部材と、前記連結部材を前記軸方向に押圧する押圧部材と、前記押圧部材を前記連結部材に対して相対回転させる回転力を付与する回転力付与機構とを備え、前記連結部材及び前記押圧部材のそれぞれの一部は、前記連結部材及び前記押圧部材のうち一方の部材に設けられたカム部と他方の部材に設けられた突起とからなるカム機構を構成し、前記カム部は、前記連結部材が前記非連結位置にあるときに前記突起の先端部が当接する第1凹部と、前記第1凹部に対して前記軸方向にずれた位置に形成され、前記連結部材が前記連結位置にあるときに前記突起の先端部が当接する第2凹部とを有し、回転力付与機構の作動によって前記連結部材と前記押圧部材とが相対回転し、前記突起の先端部が前記第1凹部と前記第2凹部との間に形成されたカム面を摺動することで、前記連結部材が前記連結位置と前記非連結位置との間を進退移動する、クラッチ装置を提供する。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a clutch device that releasably connects a first member and a second member, wherein the first member engages with the first member and the second member. A connecting position for connecting the first member and the second member; an annular connecting member that moves forward and backward in an axial direction between non-connecting positions that allow the first member and the second member to rotate relative to each other; and the connecting member A pressing member that presses the pressing member in the axial direction, and a rotational force applying mechanism that applies a rotational force that rotates the pressing member relative to the connecting member, and each of the connecting member and the pressing member includes: A cam mechanism comprising a cam portion provided on one member of the connecting member and the pressing member and a protrusion provided on the other member, wherein the connecting member is in the unconnected position. The tip of the projection abuts when A first recess, and a second recess formed at a position shifted in the axial direction with respect to the first recess, and a tip of the protrusion abuts when the connecting member is in the connecting position; By operating the rotational force applying mechanism, the connecting member and the pressing member are rotated relative to each other, and the tip of the protrusion slides on the cam surface formed between the first recess and the second recess. A clutch device is provided in which the connecting member moves forward and backward between the connecting position and the non-connecting position.
本発明によれば、部材間の連結を維持する際に電磁コイルへの通電を必要とせず、もって消費電力量を削減することができ、長時間にわたって連結状態を維持することが可能となる。 According to the present invention, it is not necessary to energize the electromagnetic coil when maintaining the connection between the members, so that the power consumption can be reduced, and the connected state can be maintained for a long time.
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係るクラッチ装置、及びこれを備えた四輪駆動車について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a clutch device according to a first embodiment of the present invention and a four-wheel drive vehicle including the clutch device will be described in detail with reference to the drawings.
(四輪駆動車の全体構成)
図1は、本発明の実施の形態に係るクラッチ装置が搭載された四輪駆動車1の概略構成図である。四輪駆動車1は、駆動力伝達系10、駆動源としてのエンジン11、トランスミッション12、主駆動輪としての前輪13L,13R、及び補助駆動輪としての後輪14L,14Rを備えている。なお、図1において、符号中の文字「L」は四輪駆動車1の前進方向に対する左側、文字「R」は四輪駆動車1の前進方向に対する右側の意味で使用している。
(Overall configuration of a four-wheel drive vehicle)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a four-wheel drive vehicle 1 on which a clutch device according to an embodiment of the present invention is mounted. The four-wheel drive vehicle 1 includes a driving force transmission system 10, an engine 11 as a drive source, a
駆動力伝達系10は、四輪駆動車1におけるトランスミッション12から前輪13L,13R及び後輪14L,14R側に至る駆動力伝達経路にフロントディファレンシャル15及びリヤディファレンシャル16と共に配置されている。また、駆動力伝達系10は、エンジン11の駆動力(トルク)を前輪13L,13R側から後輪14L,14R側に伝達するプロペラシャフト17と、プロペラシャフト17よりも駆動力伝達経路の上流側でエンジン11の駆動力の伝達を遮断可能な位置に配置されたクラッチ装置2と、リヤディファレンシャル16と左後輪14Lとの間に配置されたトルクカップリング3とを有している。クラッチ装置2は、フロントディファレンシャル15と共にトランスファケース100に収容されている。
The driving force transmission system 10 is disposed together with the front differential 15 and the rear differential 16 on a driving force transmission path from the
クラッチ装置2及びトルクカップリング3は、制御装置4によって制御される。制御装置4には、プロペラシャフト17の回転数を検出する第1回転センサ41、及びフロントディファレンシャル15のフロントデフケース150の回転数を検出する第2回転センサ42が接続されている。
The clutch device 2 and the torque coupling 3 are controlled by the control device 4. A
前輪13L,13Rには、エンジン11の駆動力がトランスミッション12及びフロントディファレンシャル15を介して常に伝達される。後輪14L,14Rには、エンジン11の駆動力がトランスミッション12、クラッチ装置2、プロペラシャフト17、トルクカップリング3、及びリヤディファレンシャル16を介して伝達される。制御装置4は、例えば前輪13L,13Rと後輪14L,14Rとの差動回転数や運転者によるアクセルペダルによる加速操作量等の走行状態に基づいて、クラッチ装置2及びトルクカップリング3を制御する。
The driving force of the engine 11 is always transmitted to the
フロントディファレンシャル15は、左右のサイドギヤ151L,151R、一対のピニオンギヤ152、一対のピニオンギヤ152を回転可能に軸支するピニオンシャフト153、及びピニオンシャフト153を支持するフロントデフケース150を有している。フロントデフケース150には、トランスミッション12から出力される駆動力が歯車の噛み合いによって直接的に伝達される。
The front differential 15 includes left and
サイドギヤ151Lは、前輪側のアクスルシャフト154Lを介して左前輪13Lに連結されている。サイドギヤ151Rは、前輪側のアクスルシャフト154Rを介して右前輪13Rに連結されている。一対のピニオンギヤ152は、サイドギヤ151L,151Rにギヤ軸を直交させて噛み合っている。また、フロントデフケース150には、アクスルシャフト154Rに沿って延びる筒部150aが形成されている。
The
リヤディファレンシャル16は、左右のサイドギヤ161L,161R、一対のピニオンギヤ162、一対のピニオンギヤ162を回転可能に軸支するピニオンシャフト163、及びピニオンシャフト163を支持するリヤデフケース160を有している。サイドギヤ161Lは、トルクカップリング3及び後輪側のアクスルシャフト163Lを介して左後輪14Lに連結されている。サイドギヤ161Rは、後輪側のアクスルシャフト163Rを介して右後輪14Rに連結されている。
The rear differential 16 includes left and
プロペラシャフト17の前輪側端部には、互いに噛み合うドライブピニオン181及びリングギヤ182からなる前輪側のかさ歯車機構18が配置されている。ドライブピニオン181は、プロペラシャフト17と一体に回転する。リングギヤ182は、クラッチ装置2を介してエンジン11の駆動力を受ける。
A front wheel side
プロペラシャフト17の後輪側端部には、互いに噛み合うピニオンギヤ191及びリングギヤ192からなる後輪側のかさ歯車機構19が配置されている。ピニオンギヤ191は、プロペラシャフト17と一体に回転する。リングギヤ192はリヤディファレンシャル16のリヤデフケース160と一体に回転する。
A rear wheel side bevel gear mechanism 19 including a pinion gear 191 and a
トルクカップリング3は、リヤディファレンシャル16のサイドギヤ161Lに相対回転不能に連結された有底円筒状のハウジング30と、アクスルシャフト163Lに相対回転不能に連結された軸状のインナシャフト31と、ハウジング30とインナシャフト31との間に配置された多板クラッチ32と、制御装置4から電流が供給される電磁コイル33と、電磁コイル33の磁力によって作動し、ハウジング30とインナシャフト31との相対回転に基づいて多板クラッチ32を押圧するカム機構34とを有している。トルクカップリング3は、カム機構34が電磁コイル33の通電量に応じたカム推力で多板クラッチ32を押圧し、ハウジング30とインナシャフト31との間で駆動力を伝達する。
The torque coupling 3 includes a bottomed
四輪駆動車1が4輪駆動状態で走行する際には、制御装置4による制御によってクラッチ装置2及びトルクカップリング3が共に駆動力を伝達可能な作動状態となり、エンジン11の駆動力がクラッチ装置2を介してフロントデフケース150からプロペラシャフト17に伝達され、さらにプロペラシャフト17からリヤディファレンシャル16に伝達される。リヤディファレンシャル16に伝達された駆動力は、サイドギヤ161Lからトルクカップリング3及びアクスルシャフト163Lを介して左後輪14Lに配分されると共に、サイドギヤ161Rからアクスルシャフト163Rを介して右後輪14Rに配分される。トルクカップリング3を介してアクスルシャフト163Lに伝達される駆動力は、制御装置4から電磁コイル33に供給される電流量に応じて変化する。また、アクスルシャフト163Rにも、アクスルシャフト163Lに伝達される駆動力に対応する駆動力が伝達される。
When the four-wheel drive vehicle 1 travels in a four-wheel drive state, the clutch device 2 and the torque coupling 3 are both in an operating state in which the drive force can be transmitted by the control of the control device 4, and the drive force of the engine 11 is It is transmitted from the front
一方、前輪13L,13Rのみに駆動力が伝達される2輪駆動状態で走行する際には、クラッチ装置2及びトルクカップリング3が共に駆動力の伝達を遮断する非作動状態となる。この際、走行に伴って後輪14Rと共にリヤディファレンシャル16のサイドギヤ161Rが回転するが、アクスルシャフト163Lとサイドギヤ161Lとの連結はトルクカップリング3により遮断されているので、一対のピニオンギヤ162が空転し、リヤデフケース160は回転しない。つまり、2輪駆動状態での走行時には、プロペラシャフト17の回転が停止する。これにより、プロペラシャフト17や前輪側のかさ歯車機構18及び後輪側のかさ歯車機構19の各部の回転に伴う回転抵抗が抑制され、走行抵抗が低減されることから、2輪駆動状態における四輪駆動車1の燃費が改善される。
On the other hand, when the vehicle travels in a two-wheel drive state in which the driving force is transmitted only to the
また、制御装置4は、四輪駆動車1を2輪駆動状態から4輪駆動状態に移行させる際、まずトルクカップリング3を作動させてプロペラシャフト17を回転させ、第1回転センサ41及び第2回転センサ42の検出値に基づいてクラッチ装置2における回転が同期したと判定したとき、クラッチ装置2を作動させる。以下、クラッチ装置2及びその周辺部の構成について、より詳細に説明する。
Further, when the control device 4 shifts the four-wheel drive vehicle 1 from the two-wheel drive state to the four-wheel drive state, the control device 4 first operates the torque coupling 3 to rotate the propeller shaft 17, and the
(クラッチ装置の構成)
図2は、クラッチ装置2及びその周辺部の構成例を示す断面図である。図3は、図2におけるクラッチ装置2の要部拡大図である。
(Configuration of clutch device)
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the clutch device 2 and its peripheral portion. FIG. 3 is an enlarged view of a main part of the clutch device 2 in FIG.
トランスファケース100は、第1ケース部材101及び第2ケース部材102を有している。第1ケース部材101及び第2ケース部材102は、図略のボルトによって相互に固定されている。クラッチ装置2は、第1ケース部材101及び第2ケース部材102にわたって収容されている。また、第2ケース部材102は、アクスルシャフト154Rを導出する導出口を有し、この導出口の内面とアクスルシャフト154Rとの間がシール部材290によってシールされている。
The
クラッチ装置2は、前輪側のかさ歯車機構18のリングギヤ182と、フロントデフケース150の筒部150aに相対回転不能に連結された円筒状の入力軸部材20とを係脱可能に連結する。ここで、係脱可能とは、後述する連結部材21が入力軸部材20及びリングギヤ182に共に係合し、入力軸部材20とリングギヤ182とが駆動力伝達可能に連結された連結状態と、連結部材21の移動によってこの連結状態を脱し、入力軸部材20とリングギヤ182とが相対回転可能な非連結状態とを切り替え可能であることをいう。入力軸部材20は、本発明の第1部材の一態様であり、リングギヤ182は、本発明の第2部材の一態様である。
The clutch device 2 removably connects the
クラッチ装置2は、入力軸部材20及びリングギヤ182に係合して入力軸部材20とリングギヤ182とを連結する連結位置、及び入力軸部材20とリングギヤ182とを相対回転可能とする非連結位置の間を軸方向に進退移動する環状の連結部材21と、連結部材21を軸方向に沿って弾性的に付勢する弾性部材22と、連結部材21を弾性部材22の付勢力に抗して軸方向に押圧する押圧部材23と、押圧部材23を連結部材21に対して相対回転させる回転力を付与する回転力付与機構2aとを有している。
The clutch device 2 is engaged at the
回転力付与機構2aは、通電により磁力を発生する電磁コイル24と、電磁コイル24を支持するヨーク25と、電磁コイル24の磁力によってヨーク25に引き寄せられるアーマチャ26とを有する電磁ブレーキ機構である。この回転力付与機構2aは、電磁コイル24への通電によって作動し、アーマチャ26がヨーク25に引き寄せられることによってアーマチャ26とヨーク25とが当接し、アーマチャ26とヨーク25との当接面に発生する摩擦力を押圧部材23に付与することで、押圧部材23を連結部材21に対して相対回転させる。
The rotational
また、連結部材21及び押圧部材23のそれぞれの一部は、連結部材21及び押圧部材23のうち、一方の部材に設けられたカム部と他方の部材に設けられた突起とからなるカム機構を構成する。カム部と突起とは、弾性部材22の付勢力によって当接する。本実施の形態では、連結部材21にカム部210が設けられ、押圧部材23に突起231が設けられている。このカム機構により、連結部材21が押圧部材23に対して軸方向に移動する。
In addition, each of the connecting
入力軸部材20は、前輪側のアクスルシャフト154Rを内部に挿通させる円筒状であり、その回転軸線O方向に沿った軸方向の一端部がフロントデフケース150の筒部150aにスプライン係合している。これにより、入力軸部材20はフロントデフケース150に相対回転不能に連結されている。また、入力軸部材20は、フロントデフケース150側の一端部が第1の玉軸受291によってトランスファケース100の第1ケース部材101に回転可能に支持され、他端部が第2の玉軸受292によってトランスファケース100の第2ケース部材102に回転可能に支持されている。入力軸部材20の軸方向の一部における外周面には、連結部材21とスプライン係合するスプライン係合部201が外方に突出して形成されている。
The
入力軸部材20の外周側には、円筒状のプランジャ27及びスペーサ281が配置されている。プランジャ27は、入力軸部材20のスプライン係合部201よりもフロントデフケース150側に、スペーサ281はその反対側に、それぞれ配置されている。プランジャ27は、円筒部270と、円筒部270におけるフロントデフケース150側の一端部に外方に張り出して形成されたフランジ部271とを一体に有している。
A
プランジャ27のフランジ部271とトランスファケース100の第1ケース部材101に形成された内方突起101aとの間には、弾性部材22が軸方向に圧縮された状態で配置されている。本実施の形態では、弾性部材22がコイルバネからなる。ただし、弾性部材22は、例えば複数の皿バネを軸方向に配列して構成してもよく、ゴム等の弾性体によって構成してもよい。
Between the
プランジャ27のフランジ部271と弾性部材22との間には、プランジャ27の回転を円滑にするための針状スラストころ軸受293が配置されている。弾性部材22は、針状スラストころ軸受293及びプランジャ27を介して連結部材21を入力軸部材20のスプライン係合部201側に押し付けている。また、連結部材21がスプライン係合部201に係合すると、プランジャ27における円筒部270の他端部(弾性部材22側とは反対側の端部)がスプライン係合部201に突き当たる。
Between the
プランジャ27における円筒部270の外側には、リングギヤ182に相対回転不能に結合され、リングギヤ182を支持する環状支持部材282が配置されている。環状支持部材282は、第1の円錐ころ軸受294を介してトランスファケース100の第1ケース部材101に回転可能に支持されている。この環状支持部材282には、連結部材21の軸方向端面21aが対向している。また、リングギヤ182は、第2の円錐ころ軸受295を介して、トランスファケース100の第2ケース部材102にも支持されている。
An
リングギヤ182の内周面には、連結部材21とスプライン係合するスプライン係合部183が形成されている。このスプライン係合部183は、その一部が入力軸部材20のスプライン係合部201に対向し、入力軸部材20のスプライン係合部201よりも軸方向に長い範囲に形成されている。
A
ヨーク25は、鉄系金属からなる磁性体であり、トランスファケース100の第2ケース部材102の内面に嵌着されている。ヨーク25には、電磁コイル24を収容する環状の凹部25aが形成されている。また、ヨーク25は、入力軸部材20に向かって内方に張り出して形成された張出部251を有し、この張出部251と押圧部材23との間に針状スラストころ軸受296が配置されている。押圧部材23は、ヨーク25の張出部251によって連結部材21から離間する方向の軸方向移動が規制されると共に、針状スラストころ軸受296によってヨーク25に対して円滑に回転可能である。
The
図3に示すように、押圧部材23は、円筒状のスペーサ281の外周側に配置され、環状の基部230と、基部230から連結部材21側に向かって突出した複数の突起231とを有している。基部230には、穴部230aが周方向の複数箇所(本実施の形態では3箇所)に等間隔に形成されている。突起231は、円柱状であり、その先端部231aは半球状である。突起231の基端部231bは、例えば穴部230aへの圧入によって基部230に固定されている。なお、本実施の形態では、押圧部材23が、基部230と複数の突起231との組み合わせによって構成されているが、これらを一体の部材として構成してもよい。
As shown in FIG. 3, the pressing
アーマチャ26は、鉄系金属からなる環板状の磁性体であり、制御装置4から電磁コイル24へ供給される電流によって発生する磁力によって、ヨーク25に引き寄せられる。制御装置4は、電磁コイル24へ供給する電流の電流値を複数段階に調節することが可能である。押圧部材23は、アーマチャ26と軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能に係合している。より具体的には、アーマチャ26には、軸方向に貫通して形成された挿通孔26aが複数箇所(本実施の形態では3箇所)に設けられ、押圧部材23の突起231がこの挿通孔26aを挿通している。この構成により、アーマチャ26は、突起231に案内されて回転軸線Oに沿って移動可能である。
The
電磁コイル24へ通電されると、アーマチャ26の一方の側面がヨーク25の端面25bに当接し、ヨーク25との間に摩擦力が発生する。この摩擦力は、挿通孔26aを挿通する突起231において押圧部材23に付与される。つまり、押圧部材23は、複数の突起231がアーマチャ26の複数の挿通孔26aをそれぞれ挿通することで、電磁コイル24への通電時において、アーマチャ26とヨーク25との間に発生する摩擦力を受ける。押圧部材23は、この摩擦力によって連結部材21に対して相対回転する。
When the
つまり、四輪駆動車1の走行時において、連結部材21はリングギヤ182と共に回転するので、トランスファケース100に嵌着されたヨーク25とアーマチャ26との間に発生する摩擦力が押圧部材23に付与されると、押圧部材23と連結部材21とが相対的に回転する。すなわち、回転力付与機構2aは、リングギヤ182の回転に応じて回転する連結部材21と押圧部材23とを、アーマチャ26とヨーク25との間に発生する摩擦力によってアーマチャ26の回転を抑制することで相対回転させる。
That is, when the four-wheel drive vehicle 1 is traveling, the connecting
図3に示すように、連結部材21は、入力軸部材20とスプライン係合する第1スプライン係合部211を内周面に有し、かつリングギヤ182とスプライン係合する第2スプライン係合部212を外周面に有している。第1スプライン係合部211及び第2スプライン係合部212は、回転軸線Oに平行な軸方向に延びる複数のスプライン歯からなる。
As shown in FIG. 3, the connecting
連結部材21は、入力軸部材20とリングギヤ182とを連結する連結位置にあるとき、第1スプライン係合部211が入力軸部材20のスプライン係合部201にスプライン係合すると共に、第2スプライン係合部212がリングギヤ182のスプライン係合部183にスプライン係合する。また、連結部材21は、入力軸部材20とリングギヤ182とを相対回転可能とする非連結位置にあるとき、第2スプライン係合部212がリングギヤ182のスプライン係合部183にスプライン係合するが、第1スプライン係合部211は入力軸部材20のスプライン係合部201にスプライン係合しない。つまり、連結部材21は、リングギヤ182と連結位置及び非連結位置において係合し、入力軸部材20とは連結位置においてのみ係合する。図2では、回転軸線Oよりも上側に連結部材21が連結位置にある状態を示し、回転軸線Oよりも下側に連結部材21が連結位置にある状態を示している。
When the connecting
連結部材21には、第1スプライン係合部211と第2スプライン係合部212との間の径方向の中央部に、カム部210が形成されている。また、連結部材21には、カム部210の内周側に内鍔部213が形成され、カム部210の外周側に外鍔部214が形成されている。内鍔部213及び外鍔部214は、押圧部材23側に突出し、内鍔部213と外鍔部214との間から押圧部材23の突起231がカム部210に当接する。次に、このカム部210の構成について詳細に説明する。
In the connecting
図4は、カム部210の構成を模式的に説明する説明図である。図4(a)は、環状のカム部210を平面上に展開し、連結部材21の径方向にあたる方向から見た状態を示している。図4(b)は、図4(a)のB部拡大図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram schematically illustrating the configuration of the
カム部210は、連結部材21が非連結位置にあるときに突起231の先端部231aが当接する第1凹部210aと、第1凹部210aに対して軸方向にずれた位置に形成され、連結部材21が連結位置にあるときに突起231の先端部231aが当接する第2凹部210bとを有している。本実施の形態では、第1凹部210a及び第2凹部210bが周方向の3箇所にそれぞれ形成されている。第1凹部210a及び第2凹部210bは、その底部210a1,210b1が軸方向端面21aに向かうように、軸方向に窪んでいる。
The
第1凹部210aと第2凹部210bとの間には、回転軸線Oに対して直交する面(仮想面)に対して傾斜した第1乃至第3カム面210c,210d,210eが形成されている。連結部材21は、回転力付与機構2aの作動によって連結部材21と押圧部材23とが相対回転し、突起231の先端部231aが第1凹部210aと第2凹部210bとの間に形成された第1乃至第3カム面210c,210d,210eを摺動することで、連結位置と非連結位置との間を進退移動する。
Between the 1st recessed
第1凹部210aは、第2凹部210bよりも押圧部材23側(基部230側)に位置している。これにより、カム部210の軸方向の厚みは、第1凹部210aにおいて第2凹部210bよりも厚く形成されている。第1凹部210aの底部210a1と第2凹部210bの底部210b1との間の軸方向の距離をd1とすると、連結部材21は、押圧部材23との相対回転により、この距離d1の範囲で往復運動する。
The
なお、図4(a)の中央部及び図4(b)では、説明のために第1凹部210a及び第2凹部210bに当接した突起231をそれぞれ仮想線(二点鎖線)で示しているが、実際には、複数の突起231のうち1つの突起231が第1凹部210aに当接する際には他の突起231も同時に第1凹部210aに当接し、複数の突起231のうち1つの突起231が第2凹部210bに当接する際には他の突起231も同時に第2凹部210bに当接する。また、四輪駆動車1の前進時において、連結部材21に対する押圧部材23の相対的な移動方向は、図4(a)に示す矢印A方向である。
4A and 4B, the
カム部210は、第1凹部210aの底部210a1から連結部材21の周方向に矢印A方向(押圧部材23の相対回転方向)に向かって延びる第1カム面210cのカム角θ1と、第2凹部210bの底部210b1から連結部材21の周方向に矢印A方向に向かって延びる第2カム面210dのカム角θ2とが互いに異なり、第1カム面210cのカム角θ1が第2カム面210dのカム角θ2よりも大きい。つまり、カム部210は、第1凹部210a及び第2凹部210bのうち、押圧部材23による弾性部材21の押圧方向とは反対側に位置する第1凹部210aの第1カム面210cのカム角θ1が、押圧方向側に位置する第2凹部210bの第2カム面210dのカム角θ2よりも大きい。
回転力付与機構2aは、第1カム面210cのカム角θ1又は第2カム面210dのカム角θ2と弾性部材22の付勢力に応じた回転力を押圧部材23に付与する。突起231が第2凹部210bの底部210b1に当接する状態から、回転力付与機構2aが作動して押圧部材23が矢印A方向に連結部材21に対して相対回転すると、突起231の先端部231aが第2カム面210dを摺動し、第1凹部210aの底部210a1に当接する。これにより、連結部材21が連結位置から非連結位置まで移動する。
The rotational
また、突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1に当接する状態から、回転力付与機構2aが作動して押圧部材23が矢印A方向に連結部材21に対して相対回転すると、突起231の先端部231aが第1カム面210cを摺動してカム部210の頂部210fを乗り越え、第3カム面210eを摺動して第2凹部210bの底部210b1に当接する。これにより、連結部材21が非連結位置から連結位置まで移動する。
Further, from the
なお、本実施の形態では、第3カム面210eのカム角θ3が第1カム面210cのカム角θ1及び第2カム面210dのカム角θ2よりも大きく形成されているが、第3カム面210eのカム角θ3を第2カム面210dのカム角θ2と同じ角度にしてもよい。カム角θ1〜θ3は、第1乃至第3カム面210c,210d,210eが連結部材21の周方向となす角度であり、図3(a)及び(b)では、カム角θ1〜θ3を、第1乃至第3カム面210c,210d,210eが連結部材21の軸方向端面21aとの間に形成する角度(劣角)として表している。
In this embodiment, although the cam angle theta 3 of the
前述のように、第1カム面210cのカム角θ1は第2カム面210dのカム角θ2よりも大きいので、突起231の先端部231aが第1カム面210cを摺動する際に押圧部材23が受ける回転抵抗力は、突起231の先端部231aが第2カム面210dを摺動する際に押圧部材23が受ける回転抵抗力よりも大きい。つまり、突起231の先端部231aが第1カム面210cを摺動する際には、突起231の先端部231aが第2カム面210dを摺動する際に最低限必要な電流よりも大きな電流を電磁コイル24に供給することが必要となる。
As described above, the cam angle theta 1 of the
よって、制御装置4は、突起231の先端部231aが第2カム面210dを摺動することが可能で、かつ突起231の先端部231aが第1カム面210cを摺動することが不可能な範囲の電流値の電流を電磁コイル24に供給することにより、突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1に当接した状態で押圧部材23と連結部材21との相対回転を停止させることができる。つまり、制御装置4は、例えば連結部材21の軸方向の位置を検出可能なセンサからの位置情報を必要とすることなく、電磁コイル24へ供給する電流の電流値を調節することのみにより、連結部材21を連結位置から非連結位置に移動させることができる。
Therefore, in the control device 4, the
また、制御装置4は、突起231の先端部231aが第1カム面210cを摺動することが可能な電流値の電流を、突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1に当接した状態から頂部210fを乗り越えるために必要な所定時間にわたって電磁コイル24に供給することで、連結部材21を非連結位置から連結位置に移動させることができる。この際、突起231の先端部231aは、連結部材21が弾性部材22から受ける付勢力によって第3カム面210eを摺動し、第2凹部210bの底部210b1に当接する。
Further, the control unit 4, the current of the current value capable of sliding the
このように、制御装置4は、クラッチ装置2の連結状態と非連結状態とを切り替える際、突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1から第2凹部210bの底部210b1まで移動する間、又は第2凹部210bの底部210b1から第1凹部210aの底部210a1まで移動する間、電磁コイル24へ通電すればよく、この移動完了後には、電磁コイル24への通電を遮断しても、連結状態又は非連結状態が維持される。つまり、連結部材21は、弾性部材22によって押圧部材23側に付勢されているので、この付勢力によって突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1又は第2凹部210bの底部210b1に当接した位置で安定的に定位し、この突起231の先端部231aが第1凹部210a又は第2凹部210bから抜け出すことがない。これにより、制御装置4は、四輪駆動車1の4輪駆動状態又は2輪駆動状態が継続する間は、電磁コイル24への電流供給を停止することができる。
Thus movement, the control device 4, when switching the connection state of the clutch device 2 and a non-connected state, the
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(Operation and effect of the first embodiment)
According to the first embodiment described above, the following operations and effects can be obtained.
(1)制御装置4は、クラッチ装置2の連結状態(四輪駆動車1の4輪駆動状態)又はクラッチ装置2の非連結状態(四輪駆動車1の2輪駆動状態)が継続する間は、電磁コイル24への電流供給を停止することができるので、クラッチ装置2の動作のための消費電力量を削減することができ、電磁コイル24の温度上昇の抑制を図ることも可能となる。ひいては、長時間にわたって連結状態を維持することが可能である。
(1) While the clutch device 2 is in the connected state (four-wheel drive state of the four-wheel drive vehicle 1) or the clutch device 2 is not connected (two-wheel drive state of the four-wheel drive vehicle 1), the control device 4 continues. Since the current supply to the
(2)第1カム面210cのカム角θ1は第2カム面210dのカム角θ2よりも大きいので、制御装置4から電磁コイル24へ供給する電流を調節することで、突起231の先端部231aが第1凹部210aの底部210a1に当接した状態で押圧部材23と連結部材21との相対回転を停止させることができる。これにより、クラッチ装置2を連結状態から非連結状態に移行させる際の制御が容易となる。
(2) Since the cam angle theta 1 of the
(3)回転力付与機構2aは、電磁ブレーキ機構からなるので、クラッチ装置2の連結状態から非連結状態への移行時、及びクラッチ装置2の非連結状態から連結状態への移行時に、速やかに押圧部材23を連結部材21に対して相対回転させる回転力を発生させることができる。
(3) Since the rotational
(4)突起231は、アーマチャ26に形成された挿通孔26aを挿通し、これにより押圧部材23とアーマチャ26との相対回転が規制されているので、回転力付与機構2aが発生する回転力を確実に押圧部材23に付与することができると共に、クラッチ装置2の構成を簡素化し、装置の小型化にも寄与できる。
(4) Since the
(5)連結部材21は、入力軸部材20とスプライン係合する第1スプライン係合部211を内周面に有し、かつリングギヤ182とスプライン係合する第2スプライン係合部212を外周面に有しているので、連結部材21を軸方向移動させることにより、クラッチ装置2の連結状態と非連結状態とを容易に切り替えることが可能である。
(5) The connecting
[第2の実施の形態]
次に、図5及び図6を参照して本発明の第2の実施の形態に係るクラッチ装置2Aについて説明する。図5は、第2の実施の形態に係るクラッチ装置2A及びその周辺部の構成例を示す断面図である。図6は、第2の実施の形態に係るクラッチ装置2Aの要部拡大図である。
[Second Embodiment]
Next, a
このクラッチ装置2Aは、第1の実施の形態に係るクラッチ装置2と同様の機能を有しているが、連結部材21A及び押圧部材23Aならびにアーマチャ26Aの構成が、第1の実施の形態に係るクラッチ装置2の連結部材21及び押圧部材23ならびにアーマチャ26の構成と異なる。図5及び図6において、第1の実施の形態について説明したものと共通する部材等については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
The
第1の実施の形態では、連結部材21にカム部210が設けられ、押圧部材23に突起231が設けられていたが、第2の実施の形態では、連結部材21Aに突起215が設けられ、押圧部材23Aにカム部230Aが設けられている。突起215及びカム部230Aは、連結部材21Aを押圧部材23Aに対して軸方向移動させるカム機構を構成する。
In the first embodiment, the
連結部材21Aは、環状の基部210Aと、基部210Aから押圧部材23A側に向かって突出した複数の円柱状の突起215とを有している。基部210Aは、第1の実施の形態に係る連結部材21と同様に、入力軸部材20のスプライン係合部201とスプライン係合する第1スプライン係合部211を内周面に有し、かつリングギヤ182のスプライン係合部183とスプライン係合する第2スプライン係合部212を外周面に有している。また、基部210Aには、複数の突起215が嵌合する穴部210gが周方向の複数箇所に等間隔に形成されている。突起215の先端部215aは半球状であり、突起215の基端部215bは、例えば穴部210gへの圧入によって基部210Aに固定されている。
The connecting
押圧部材23Aは、ヨーク25の張出部251との間に配置された針状スラストころ軸受296に当接して軸方向移動が規制されている。押圧部材23Aの外周面には、スプライン係合部232が形成されている。
The pressing
アーマチャ26Aは、その内周部に押圧部材23Aのスプライン係合部232とスプライン係合するスプライン係合部261を有している。押圧部材23Aは、そのスプライン係合部232がアーマチャ26Aのスプライン係合部261に係合することで、アーマチャ26Aに相対回転不能に連結されている。
The
押圧部材23Aのカム部230Aにおけるカム面230bには、弾性部材22の付勢力を受けた連結部材21Aの突起215の先端部251aが当接する。押圧部材23Aの軸方向におけるカム部230Aの厚さは、周方向の位置によって異なる。カム面230bは、第1の実施の形態の説明において図4を参照して説明したカム部210の第1乃至第3カム面210c,210d,210eと同様に形成されている。押圧部材23Aが連結部材21Aに対して相対回転し、連結部材21Aの突起215がカム面230bを摺動することで、連結部材21Aは連結位置と非連結位置との間を回転軸線Oに沿って軸方向に移動する。これにより、クラッチ装置2Aの連結状態と非連結状態とが切り替わる。
The distal end portion 251a of the
本実施の形態によっても、第1の実施の形態について説明した作用及び効果と同様の作用及び効果を得ることができる。 Also according to the present embodiment, it is possible to obtain the same operations and effects as the operations and effects described in the first embodiment.
以上、本発明を第1及び第2の実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した各実施の形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能であり、例えば次に示すように変形してもよい。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on 1st and 2nd embodiment, each embodiment described above does not limit the invention which concerns on a claim. In addition, the present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit thereof, and may be modified as shown below, for example.
第1の実施の形態では、第1凹部210aが第2凹部210bよりも押圧部材23側に位置している場合について説明したが、これとは逆に、第2凹部210bが第1凹部210aよりも押圧部材23側に位置していてもよい。この場合、入力軸部材20のスプライン係合部201は、図2に示す位置よりも弾性部材22側に設けられ、連結部材21が押圧部材23(基部230)から離間したときに、連結部材21の第1スプライン係合部211が入力軸部材20のスプライン係合部201にスプライン係合する。
In the first embodiment, the case where the
第1及び第2の実施の形態では、連結部材21が押圧部材23からの押圧力を受けて軸方向に移動することにより入力軸部材20とリングギヤ182との連結が解除され、連結部材21が弾性部材22の付勢力によって軸方向移動することにより入力軸部材20とリングギヤ182とが連結される場合について説明したが、これとは逆に、連結部材21が押圧部材23からの押圧力を受けて軸方向に移動することにより入力軸部材20とリングギヤ182とが連結され、連結部材21が弾性部材22の付勢力によって軸方向移動することにより入力軸部材20とリングギヤ182との連結が解除されるように、クラッチ装置2,2Aを構成してもよい。
In the first and second embodiments, when the connecting
第1及び第2の実施の形態では、連結部材21がリングギヤ182と連結位置及び非連結位置において係合し、入力軸部材20とは連結位置においてのみ係合する場合について説明したが、これとは逆に、連結部材21が入力軸部材20と連結位置及び非連結位置において係合し、リングギヤ182とは連結位置においてのみ係合するようにクラッチ装置2,2Aを構成してもよい。この場合、連結部材21は、常に入力軸部材20の回転に応じて回転する。
In the first and second embodiments, the
第1及び第2の実施の形態では、本発明の第1部材としての入力軸部材20、及び本発明の第2部材としてのリングギヤ182が、共に四輪駆動車1の駆動力伝達系10における回転部材である場合について説明したが、これに限らず、第1部材又は第2部材が車体等に連結された非回転部材であってもよい。この場合、クラッチ装置2,2Aは、回転部材の回転を停止させることが可能なブレーキ装置として機能する。
In the first and second embodiments, the
また、クラッチ装置2は、四輪駆動車1の駆動力伝達系10に適用される場合に限らず、例えば工作機械等の各種機械装置に適用することが可能である。 The clutch device 2 is not limited to being applied to the driving force transmission system 10 of the four-wheel drive vehicle 1, but can be applied to various mechanical devices such as machine tools.
1…四輪駆動車、2,2A…クラッチ装置、2a…回転力付与機構、3…トルクカップリング、4…制御装置、10…駆動力伝達系、11…エンジン、12…トランスミッション、13L…左前輪、13R…右前輪、14L…左後輪、14R…右後輪、15…フロントディファレンシャル、16…リヤディファレンシャル、17…プロペラシャフト、18,19…かさ歯車機構、20…入力軸部材、21,21A…連結部材、21a…軸方向端面、22…弾性部材、23,23A…押圧部材、24…電磁コイル、25…ヨーク、25a…凹部、25b…端面、26,26A…アーマチャ、26a…挿通孔、27…プランジャ、30…ハウジング、31…インナシャフト、32…多板クラッチ、33…電磁コイル、34…カム機構、41…第1回転センサ、42…第2回転センサ、100…トランスファケース、101…第1ケース部材、101a…内方突起、102…第2ケース部材、150…フロントデフケース、150a…筒部、151L,151R…サイドギヤ、152…ピニオンギヤ、153…ピニオンシャフト、154L,154R…アクスルシャフト、160…リヤデフケース、161L,161R…サイドギヤ、162…ピニオンギヤ、163…ピニオンシャフト、163L,163R…アクスルシャフト、181…ドライブピニオン、182…リングギヤ、183…スプライン係合部、191…ピニオンギヤ、192…リングギヤ、201…スプライン係合部、210…カム部、210A…基部、210a…第1凹部、210a1…底部、210b…第2凹部、210b1…底部、210c…第1カム面、210d…第2カム面、210e…第3カム面、210f…頂部、210g…穴部、211…第1スプライン係合部、212…第2スプライン係合部、213…内鍔部、214…外鍔部、215…突起、215a…先端部、215b…基端部、230…基部、230A…カム部、230a…穴部、230b…カム面、231…突起、231a…先端部、231b…基端部、232…スプライン係合部、251…張出部、261…スプライン係合部、270…円筒部、271…フランジ部、281…スペーサ、282…環状支持部材、290…シール部材、291…第1の玉軸受、292…第2の玉軸受、293…針状スラストころ軸受、294…第1の円錐ころ軸受、295…第2の円錐ころ軸受、296…針状スラストころ軸受、A…矢印、O…回転軸線、θ1〜θ3…カム角
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Four-wheel drive vehicle, 2, 2A ... Clutch apparatus, 2a ... Torque-force provision mechanism, 3 ... Torque coupling, 4 ... Control apparatus, 10 ... Driving force transmission system, 11 ... Engine, 12 ... Transmission, 13L ... Left Front wheel, 13R ... right front wheel, 14L ... left rear wheel, 14R ... right rear wheel, 15 ... front differential, 16 ... rear differential, 17 ... propeller shaft, 18, 19 ... bevel gear mechanism, 20 ... input shaft member, 21, 21A: connecting member, 21a: axial end surface, 22: elastic member, 23, 23A ... pressing member, 24 ... electromagnetic coil, 25 ... yoke, 25a ... concave portion, 25b ... end surface, 26, 26A ... armature, 26a ...
Claims (7)
前記第1部材及び前記第2部材に係合して前記第1部材と前記第2部材とを連結する連結位置、及び前記第1部材と前記第2部材とを相対回転可能とする非連結位置の間を軸方向に進退移動する環状の連結部材と、
前記連結部材を前記軸方向に押圧する押圧部材と、
前記押圧部材を前記連結部材に対して相対回転させる回転力を付与する回転力付与機構とを備え、
前記連結部材及び前記押圧部材のそれぞれの一部は、前記連結部材及び前記押圧部材のうち一方の部材に設けられたカム部と他方の部材に設けられた突起とからなるカム機構を構成し、
前記カム部は、前記連結部材が前記非連結位置にあるときに前記突起の先端部が当接する第1凹部と、前記第1凹部に対して前記軸方向にずれた位置に形成され、前記連結部材が前記連結位置にあるときに前記突起の先端部が当接する第2凹部とを有し、
回転力付与機構の作動によって前記連結部材と前記押圧部材とが相対回転し、前記突起の先端部が前記第1凹部と前記第2凹部との間に形成されたカム面を摺動することで、前記連結部材が前記連結位置と前記非連結位置との間を進退移動する、
クラッチ装置。 A clutch device for releasably connecting a first member and a second member,
A connection position that engages with the first member and the second member to connect the first member and the second member, and a non-connection position that allows the first member and the second member to rotate relative to each other. An annular connecting member that moves forward and backward in the axial direction,
A pressing member that presses the connecting member in the axial direction;
A rotational force applying mechanism for applying a rotational force for rotating the pressing member relative to the connecting member;
A part of each of the connecting member and the pressing member constitutes a cam mechanism including a cam portion provided on one member of the connecting member and the pressing member and a protrusion provided on the other member,
The cam portion is formed at a position where the distal end of the protrusion abuts when the connecting member is in the non-connecting position, and a position shifted in the axial direction with respect to the first recess. A second recess with which the tip of the protrusion abuts when the member is in the coupling position;
By operating the rotational force applying mechanism, the connecting member and the pressing member are rotated relative to each other, and the tip of the protrusion slides on the cam surface formed between the first recess and the second recess. The connecting member moves forward and backward between the connecting position and the non-connecting position;
Clutch device.
前記押圧部材は、前記連結部材を前記弾性部材の付勢力に抗して押圧し、前記第1凹部の底部から周方向に延びる第1カム面のカム角と、前記第2凹部の底部から周方向に延びる第2カム面のカム角とが互いに異なり、
前記回転力付与機構は、前記第1カム面のカム角又は前記第2カム面のカム角と前記付勢力に応じた回転力を前記押圧部材に付与する、
請求項1に記載のクラッチ装置。 The clutch device includes an elastic member that elastically urges the connecting member in the axial direction to contact the cam portion and the protrusion.
The pressing member presses the connecting member against the urging force of the elastic member, the cam angle of the first cam surface extending in the circumferential direction from the bottom of the first recess, and the periphery from the bottom of the second recess. The cam angles of the second cam surfaces extending in the direction are different from each other,
The rotational force applying mechanism applies a rotational force according to the cam angle of the first cam surface or the cam angle of the second cam surface and the biasing force to the pressing member.
The clutch device according to claim 1.
請求項2に記載のクラッチ装置。 The cam portion has a cam angle of a cam surface of a concave portion located on a side opposite to a pressing direction of the elastic member by the pressing member among the first concave portion and the second concave portion, and is located on the pressing direction side. Larger than the cam angle of the recess,
The clutch device according to claim 2.
請求項1乃至3の何れか1項に記載のクラッチ装置。 The rotational force applying mechanism includes an electromagnetic coil that generates a magnetic force when energized, a yoke that supports the electromagnetic coil, and an armature that is attracted to the yoke by the magnetic force, and the armature is attracted to the yoke. By applying the generated frictional force to the pressing member, the pressing member is rotated relative to the connecting member.
The clutch device according to any one of claims 1 to 3.
前記押圧部材は、前記アーマチャと軸方向に相対移動可能かつ相対回転不能に係合し、
前記回転力付与機構は、前記第1部材又は前記第2部材の回転に応じて回転する前記連結部材と前記押圧部材とを、前記摩擦力によって前記アーマチャの回転を抑制することで相対回転させる、
請求項4に記載のクラッチ装置。 The connecting member engages one of the first member and the second member with the connecting position and the non-connecting position,
The pressing member engages with the armature so as to be relatively movable in the axial direction and non-rotatable.
The rotational force imparting mechanism relatively rotates the coupling member and the pressing member that rotate according to the rotation of the first member or the second member by suppressing the rotation of the armature by the friction force.
The clutch device according to claim 4.
前記突起が前記アーマチャに形成された挿通孔を挿通している、
請求項5に記載のクラッチ装置。 The protrusion is provided on the pressing member;
The protrusion is inserted through an insertion hole formed in the armature.
The clutch device according to claim 5.
請求項1乃至6の何れか1項に記載のクラッチ装置。 The connecting member has a first spline engaging portion that is spline engaged with the first member on an inner peripheral surface, and a second spline engaging portion that is spline engaged with the second member on an outer peripheral surface.
The clutch device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014047495A JP6260367B2 (en) | 2014-03-11 | 2014-03-11 | Clutch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014047495A JP6260367B2 (en) | 2014-03-11 | 2014-03-11 | Clutch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015172380A JP2015172380A (en) | 2015-10-01 |
JP6260367B2 true JP6260367B2 (en) | 2018-01-17 |
Family
ID=54259826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014047495A Expired - Fee Related JP6260367B2 (en) | 2014-03-11 | 2014-03-11 | Clutch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6260367B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622229B2 (en) * | 2003-10-16 | 2011-02-02 | 株式会社ジェイテクト | Driving force transmission device |
JP3955013B2 (en) * | 2003-11-28 | 2007-08-08 | 三井金属鉱業株式会社 | Power unit clutch mechanism |
JP2006349107A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Ntn Corp | Rotation transmission device |
JP2013087811A (en) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Ntn Corp | Rotation transmission device |
US9212704B2 (en) * | 2012-04-24 | 2015-12-15 | Ford Global Technologies, Llc | Electromagnetically actuated clutch |
-
2014
- 2014-03-11 JP JP2014047495A patent/JP6260367B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015172380A (en) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9770982B2 (en) | Four-wheel drive vehicle and control device for four-wheel drive vehicle | |
JP6805345B2 (en) | Clutch assembly and drive assembly | |
US20220389997A1 (en) | Disconnector apparatus | |
WO2017203831A1 (en) | Drive power connection/disconnection device | |
JP4007247B2 (en) | DIFFERENTIAL DEVICE INTEGRATED DRIVE POWER TRANSMISSION DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING DIFFERENTIAL DEVICE INTEGRATED DRIVE POWER TRANSMISSION DEVICE | |
JP4076361B2 (en) | Power switching device | |
JP6260367B2 (en) | Clutch device | |
WO2020240952A1 (en) | Transfer | |
JP2017125571A (en) | Rotation transmission device | |
US11117465B2 (en) | Vehicle driving-force distributing device | |
JP6213449B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6064700B2 (en) | Electromagnetic clutch device, four-wheel drive vehicle, electromagnetic clutch control method, and four-wheel drive vehicle control method | |
JP5942003B2 (en) | clutch | |
JP2003278804A (en) | Power change mechanism | |
JP2010025170A (en) | Driving force connecting/disconnecting device, control method of driving force connecting/disconnecting device, four-wheel-driving vehicle and control method of four-wheel-driving vehicle | |
JP2015129574A (en) | Driving force transmission device and electromagnetic clutch | |
JP5753003B2 (en) | clutch | |
JP6098111B2 (en) | Driving force transmission device | |
JP2013108613A (en) | Clutch, and four-wheel drive vehicle | |
US11192449B2 (en) | Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle | |
JP6098125B2 (en) | Driving force transmission device and four-wheel drive vehicle equipped with the same | |
JP2011122680A (en) | Electromagnetic clutch | |
JP2010006263A (en) | Power transmission device and four-wheel drive vehicle using the same | |
JP3952712B2 (en) | Electromagnetic pilot type clutch device | |
JP2004232835A (en) | Electromagnetic friction clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |