JP6260153B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6260153B2 JP6260153B2 JP2013183303A JP2013183303A JP6260153B2 JP 6260153 B2 JP6260153 B2 JP 6260153B2 JP 2013183303 A JP2013183303 A JP 2013183303A JP 2013183303 A JP2013183303 A JP 2013183303A JP 6260153 B2 JP6260153 B2 JP 6260153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- contrast
- imaging apparatus
- mode
- photometric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
しかしながら、MF時にはAFエリアは用いられないためにその位置からユーザーの意図する主要被写体を判断することはできない。その結果、ピント位置に基づく露出決定も不能となり、適正露出を自動で得ることは困難であった。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を適用したカメラ100の概念的な構成図である。図2は、カメラ100の制御系のブロック構成図である。
操作部101は、図2に示すように、シーンモード選択部101A、測光モード選択部101B、合焦モード選択部101Cを備える。
シーンモード選択部101Aは、たとえば、ポートレート、風景、スポーツ、夜景、クローズアップ等、撮影シーンの何れかが選択可能である。
測光モード選択部101Bは、たとえば、中央重点平均測光、マルチパターン測光、スポット測光等の何れかが選択可能である。
表示部103は、例えば高分子分散型液晶で、この表示はレンズ102を通り、ミラー110によって導かれた光に重ね合わせられる。この表示が重畳された光は、プリズム108を通り、接眼部109と測光センサ112に導かれる。
また、メモリカードスロット106は、制御部200からの指示に基づいて、メモリカード内に記憶されている画像ファイルを読み込む。
なお、制御部200を構成するメモリには、SDRAMやフラッシュメモリが含まれる。SDRAMは揮発性のメモリであって、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリは、不揮発性のメモリであって、制御部200が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。
画像処理部210は、撮像部104から入力された画像信号に基づいて所定の画像形式、たとえばJPEG形式の画像データ(以下、本画像データ)を生成し、付加情報を加えた画像ファイルを生成してメモリカードスロット106へ出力する。
また、制御部200は、シーンモード選択部101Aにおいて、たとえば、ポートレートモード、マクロモードのとき、高コントラスト領域重点露出制御を行い、風景モード、夜景モードのとき、高コントラスト領域重点露出制御は行わない。
図3は、高コントラスト領域重点露出制御を含む自動露出演算の制御フローチャートである。図4は、撮影画面のイメージ図であって、撮影画面10の全体を表している。図5は、ピーキングエリアの大きさに応じたその輝度のBV値に対する配合割合を示すグラフである。
測光センサ112は、複数画素を有しており、いま横8×縦5の合計40画素を持っているものとする。
合焦モード選択部101Cによって、カメラ100の合焦モードがAFモードかMFモードかを判定する。
ここで、AFモードと判定された場合には、ステップ102へと進む。一方、MFモードと判定された場合には、ステップ103へと進む。
AFモードに設定され、AFでピントを合わせる場合である。
ここでは、AFエリアの輝度を算出する。
すなわち、図4(a)に示す符号11はAFエリアを表しており、ユーザーは主要被写体である人物にピントを合わせるために、所望の位置にAFエリア11を移動させ、ピントを合わせる。このAFエリア11の存在する画素21,22の平均輝度値をAFエリアの輝度、BvAfAreaとする。そして、ステップ105に進む。
MFモードに設定され、マニュアルでピントを合わせる場合である。
ここでは、コントラスト検出部220による検出結果から、撮影画面10の全体の中でコントラストが高い部分(ピーキングエリア)を選択し、ステップ104に進む。
図4(b)中に細かいハッチングで示す部分が、撮影画面10の中でコントラストが高いピーキングエリア31,32を表している。
ステップ103において選択されたコントラストが高い部分(ピーキングエリア)と重複する測光センサ112における画素のBV値を求める。
すなわち、図4(b)に示すピーキングエリア31,32は、ピントが合った範囲と考えられる。そこで、この、ピーキングエリア31,32と重複する、測光センサ112における画素41,42,43のエリアでの平均輝度値BvMFPeakを求める。そして、ステップ105へ進む。
公知の自動露出計算を行う。ステップ101においてAFモードと判断された場合は、BvFocusにBvAfAreaを、MFモードと判定された場合は、BvFocusにBvMFPeakを代入し、公知の自動露出演算を行う。
すなわち
CtrlBv=f(BvFocus,BvAberage,・・・) …式(1)
となる。ここで、
CtrlBv:カメラを制御するBV値、いわゆる露出である。
BvFocus:AFエリア周辺の輝度、ここでは画素203と204の輝度値である。
BvAverage:画面全体の平均輝度値である。
F:公知の自動露出を計算するための関数であり、入力値として上記のような内容が含まれる。
そこで、測光センサ112と重複する画素数を、N_PeakPixelとし、BvMFPeakには下記のような安定化をする。ここでSth_PeakPixel1,
Sth_PeakPixel2は実験によって最適化された画素数の値である。例えば全画素数の1/2や全画素数の1/4などを用いても良い。
k_Peak=0
Sth_PeakPixel1≦N_PeakPixel≦Sth_PeakPixel2ならば
k_Peak=(N_PeakPixel−Sth_PeakPixel1)/(Sth_PeakPixel2−Sth_PeakPixel1)
Sth_PeakPixel2<N_PeakPixelならば
k_Peak=1
この、N_PeakPixelに対するk_Peakの関係をグラフで示したものが、図5である。
そして、
BvMFPeak=(BvMFPeak×k_Peak)+(BvAverage×(1-k_Peak))
なお、ここではピーキングエリアの輝度を画面全体の平均輝度へと差し替えているが、測光モード選択部101Bで中央部平均輝度BvCenterや、中央部重点輝度BvCenterWtなどが選択されている場合、これらの輝度を用いても良い。
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。
本発明の第2実施形態の撮像装置の構成は、前述した第1実施形態と同機能の構成要素であるのでその説明は省略する。
BvMFPeak=(BvMFPeak×k_Peak)+(BvSpot×(1-k_Peak))
として、
CtrlBv=BvFucus(=BvMFPeak) …式(2)
とする。
なお、
BvSpot:スポット測光の輝度値である。
(1)本実施形態によれば、マニュアルフォーカス時において、撮影画面全体の中でコントラストが高い部分(ピーキングエリア)と重複する、測光センサ112における画素の輝度値(と画面全体の平均輝度値と)に基づいてBV値を設定することにより、コントラストが高く、ピントが合っていると考えられ、従って、主要被写体である可能性の極めて高い被写体に対して適正露出を得ることが可能となる。
(3)スポット測光の場合には、ピーキングエリアと重複する測光センサ112の画素の輝度値に基づいてBV値を設定することにより、目的とするピントを合わせた被写体に対してスポット測光を行うことができ、目的被写体に対して適切な露出で撮影することができる。
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)上記実施形態では、合焦モードがマニュアルフォーカスモードまたは装着されているレンズがMFレンズである場合と、測光モードがスポット測光モードである場合において、高コントラスト領域重点露出制御を行っている。これに加えて、高コントラスト領域重点露出制御のON/OFFを切り替えるスイッチを設け、撮影者が選択可能としても良い。
Claims (8)
- AFエリアを選択する選択部と、
光学系による像を撮像する撮像部と、
前記撮像部を測光エリアに分割し、各測光エリアで測光を行う測光部と、
前記AFエリアが選択されている場合は、選択されているAFエリアに対応する測光エリアの測光値によって露出演算を行う露出制御を行い、前記AFエリアが選択されていない場合は、前記各測光エリアの像のコントラストを求めて高コントラスト領域を選択し、前記高コントラスト領域の測光値によって露出演算を行う高コントラスト領域重点露出制御を行う制御部と、
を備える撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置であって、
前記高コントラスト領域は、前記像のコントラストが所定の値よりも高い測光エリアである、
撮像装置。 - 請求項1または2に記載の撮像装置であって、
合焦モードが、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードか選択する合焦モード選択部を備え、
前記制御部は、前記合焦モードが前記マニュアルフォーカスモードである場合に、前記高コントラスト領域重点露出制御を行うこと、
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
選択されたモードに対応した撮影条件で撮影が行われる、複数の撮影シーンモードのいずれかを選択可能なシーンモード選択部を備え、
前記制御部は、前記高コントラスト領域重点露出制御を行うか否かを、選択された前記撮影シーンモードに応じて決定すること、
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
スポット測光モードを含む複数の測光モードのいずれかを選択可能な測光モード選択部を備え、
前記制御部は、前記測光モードが前記スポット測光モードの場合、前記高コントラスト領域重点露出制御を行うこと、
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
複数の露出制御モードを有し、
前記制御部は、設定された前記露出制御モードに応じて、前記測光部による測光結果のみに基づく通常露出制御と、前記高コントラスト領域重点露出制御と、を選択して行うこと、
を特徴とする撮像装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置であって、
前記制御部は、高コントラスト領域の大きさに応じて、
前記高コントラスト領域における前記測光部による第1測光情報と、
前記高コントラスト領域を含み前記高コントラスト領域より広い領域に対する前記測光部による第2測光情報と、の配合割合を変えて前記高コントラスト領域重点露出制御を行うこと、
を特徴とする撮像装置。 - 請求項7に記載の撮像装置であって、
前記制御部は、高コントラスト領域が小さい程、前記第1測光情報の、前記第2測光情報に対する配合割合を小さくして、前記高コントラスト領域重点露出制御を行うこと、
を特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183303A JP6260153B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183303A JP6260153B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017239427A Division JP6617765B2 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015050748A JP2015050748A (ja) | 2015-03-16 |
JP6260153B2 true JP6260153B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=52700378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183303A Active JP6260153B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6260153B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2631217B2 (ja) * | 1987-11-04 | 1997-07-16 | キヤノン株式会社 | 自動露光制御装置 |
JP4124874B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | カメラ |
JP4264553B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム |
JP2013128240A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子カメラ |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013183303A patent/JP6260153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015050748A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004260715A (ja) | 撮像装置 | |
JP2016213582A (ja) | 観察装置 | |
JP6537288B2 (ja) | 焦点調節装置および焦点調節方法 | |
JP2008211630A (ja) | 撮像装置 | |
JP2001208961A (ja) | カメラ | |
JP2013126177A (ja) | 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム | |
JP4956403B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム | |
JP2009069170A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP7110078B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法 | |
JP4941141B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009036985A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2009027622A (ja) | 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム | |
JP2014057191A (ja) | 撮像装置 | |
JP6617765B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6260153B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4785664B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009048123A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2020036359A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007281974A (ja) | デジタルカメラ | |
US8576301B2 (en) | Digital camera having plurality of image recording media and control method for the same | |
JP2009036987A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 | |
JP2007060131A (ja) | ライブビュー表示機能を有するカメラ | |
JP2019106725A (ja) | 撮像装置 | |
JP6493594B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4354090B2 (ja) | 電子カメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161003 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6260153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |