JP6259357B2 - Piping connection structure and connecting member - Google Patents
Piping connection structure and connecting member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6259357B2 JP6259357B2 JP2014113805A JP2014113805A JP6259357B2 JP 6259357 B2 JP6259357 B2 JP 6259357B2 JP 2014113805 A JP2014113805 A JP 2014113805A JP 2014113805 A JP2014113805 A JP 2014113805A JP 6259357 B2 JP6259357 B2 JP 6259357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- gripping
- connection structure
- hole
- gripping portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joints Allowing Movement (AREA)
Description
本発明は、例えば、ケースの内外の配管をケースの壁体に形成された貫通孔において接続する配管接続構造及びこれに用いられる接続部材に関する。 The present invention relates to, for example, a pipe connection structure for connecting a pipe inside and outside a case in a through hole formed in a wall of the case, and a connection member used therefor.
自動車用インバータには、インバータケース内に冷却水流通用配管(内部配管)が組み込まれ、このケース内の内部配管には、ケースの壁体に設けられた貫通孔において、例えばコンバータに繋がる外部配管が接続される(特許文献1参照)。このような配管の接続構造においては、内部配管と外部配管、さらには貫通孔との芯ずれが生じることがあり、そのため、内部配管と外部配管との接続が的確になされないことがある。特許文献2には、インバータケースにおける内外の配管の接続構造を対象とするものではないが、ケースに固定される内外配管(上部パイプ及び下部パイプ)同士の芯ずれ、或はこれらと貫通孔とに芯ずれ(位置ずれ)があっても、パイプとケースとの間のシールを確実に行うことが可能なケースに対するパイプの接続構造が記載されている。本特許文献2では、内外の配管同士、或はこれら配管と貫通孔との芯ずれを吸収するため、貫通孔とこれに挿通されるパイプとの間に隙間を形成している。そして、パイプに形成されるフランジ部等とケースの内外壁体との間には、Oリング等のシール部材を介在させるようにしている。
In an inverter for an automobile, a cooling water distribution pipe (internal pipe) is incorporated in the inverter case, and the internal pipe in the case includes an external pipe connected to the converter, for example, in a through hole provided in the wall of the case. Connected (see Patent Document 1). In such a pipe connection structure, misalignment between the internal pipe and the external pipe or the through-hole may occur, and therefore the internal pipe and the external pipe may not be accurately connected.
ところで、前記のようなインバータは、その内部に収納されるケースが小型化されることに伴い、インバータケース自体も小型化されるようになってきた。しかし、引用文献2に示されるような配管の接続構造を、インバータケースに適用しようとすると、ケースの壁体に前記シール部材によるシールスペースを確保する必要があるため、このスペースが障害となって、ケースの小型化は、充分になされ難い点が指摘される。しかも、壁体に設けられる貫通孔とパイプとには、前記位置ずれを吸収するための隙間を確保する必要があるため、この隙間と前記シールスペースとにより、一層ケースの小型化が難しくなる。また、フランジ部等とケースの内外壁体との間にシール部材を介在させた状態で、締め付け部材(固定具)によってパイプとケースとの締付け固定がなされるから、ケースの壁体にシール反力がかかり、当該壁体にこの強度に耐え得る厚みが必要とされ、ケースの重量が大となる。さらに、Oリング等のシール部材が必要とされるため、部品点数が多く、組付け工数も大となる。加えて、配管はケース壁体に対して限りなく直角に近い状態で取付けなければ、前記シール部材によるシール機能が充分に発揮されないので、設計精度の高度化が求められる。
By the way, as the case housed in the inverter as described above is downsized, the inverter case itself is also downsized. However, when the connection structure of the pipe as shown in the cited
本発明は、上記実情に鑑みなされたもので、貫通孔を有する壁体の両側に位置する2本の配管を、貫通孔において、貫通孔と配管との芯ずれを吸収し、小スペースで的確に接続する配管接続構造とこれに用いる接続部材とを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances. Two pipes positioned on both sides of a wall body having a through hole absorb the misalignment between the through hole and the pipe in the through hole, and can be accurately obtained in a small space. It aims at providing the piping connection structure connected to this, and the connection member used for this.
本発明に係る配管接続構造は、貫通孔を有する壁体の両側に位置する2本の配管を、前記貫通孔において筒状の接続部材を介して接続する配管接続構造であって、前記2本の配管のそれぞれの接続端部は、軸方向に互いに離間状態にあり、前記接続部材は、前記2本の配管のそれぞれに嵌装される2個の把持部と、該2個の把持部を繋ぐ繋ぎ部とを有し、前記2個の把持部の一方の把持部は前記配管の一方の配管に密着的に外嵌されると共に前記貫通孔に密着的に内嵌され、且つ、他方の把持部は他方の配管に密着的に外嵌されると共に前記繋ぎ部を介し前記一方の把持部に対して径方向に変位が可能とされ、他方の把持部の外径部には締結リングが外装されていることを特徴とする。
Pipe connection structure according to the present invention, the two pipes located on either side of the wall having a through-hole, a pipe connection structure for connecting via a tubular connecting member in the through hole, the two The connection end portions of the pipes are separated from each other in the axial direction, and the connection member includes two gripping portions fitted to the two pipes and the two gripping portions. And one gripping part of the two gripping parts is tightly fitted to one pipe of the pipe and is tightly fitted to the through hole, and the other gripping part is The gripping portion is closely fitted on the other pipe and can be displaced in the radial direction with respect to the one gripping portion via the connecting portion. A fastening ring is provided on the outer diameter portion of the other gripping portion. It is characterized by being exteriorized.
本発明によれば、貫通孔を有する壁体の両側に位置する2本の配管は、前記貫通孔において筒状の接続部材を介して接続される。一方の把持部は前記配管の一方の配管に密着的に外嵌されると共に前記貫通孔に密着的に内嵌されるので、貫通孔と把持部とには隙間が形成されず、貫通孔と一方の把持部との間、及び、一方の把持部と一方の配管との間が密封される。これによって、配管接続部に要するスペースがコンパクト化される。また、他方の把持部は他方の配管に密着的に外嵌されるから、他方の把持部と他方の配管との間も密封される。さらに、他方の把持部は前記繋ぎ部を介し前記一方の把持部に対して径方向に変位が可能とされているから、貫通孔の軸芯と他方の配管の軸芯とに芯ずれがあっても、この芯ずれが繋ぎ部によって吸収され、2本の配管の接続が的確になされる。従って、他方の配管と壁体との相対的位置において、高度な設計精度が求められることもない。加えて、他方の把持部の外径部には締結リングが外装されているから、他方の把持部の他方の配管に対する嵌合が強固に維持される。 According to the present invention, the two pipes positioned on both sides of the wall body having the through hole are connected to each other through the cylindrical connection member in the through hole. One gripping part is tightly fitted to one pipe of the pipe and is tightly fitted to the through hole, so that no gap is formed between the through hole and the gripping part. The space between the one grip portion and the space between the one grip portion and the one pipe are sealed. Thereby, the space required for the pipe connection portion is made compact. Further, since the other gripping part is closely fitted to the other pipe, the space between the other gripping part and the other pipe is also sealed. Further, since the other gripping portion can be displaced in the radial direction with respect to the one gripping portion via the connecting portion, there is a misalignment between the shaft core of the through hole and the shaft core of the other pipe. However, this misalignment is absorbed by the connecting portion, and the connection of the two pipes is made accurately. Therefore, high design accuracy is not required at the relative position between the other pipe and the wall. In addition, since the fastening ring is externally mounted on the outer diameter portion of the other gripping portion, the fitting of the other gripping portion to the other pipe is firmly maintained.
本発明の配管の接続構造において、前記接続部材の繋ぎ部が弾性体からなるものとしても良い。
これによれば、繋ぎ部の弾性によって、前記他方の把持部の一方の把持部に対する径方向の変位が好適になされ、繋ぎ部による前記芯ずれの吸収によって、2本の配管の接続がより的確になされる。
In the pipe connection structure of the present invention, the connecting portion of the connection member may be made of an elastic body.
According to this, due to the elasticity of the connecting portion, the radial displacement of the other holding portion with respect to the one holding portion is suitably performed, and the connection of the two pipes is more accurately connected by the absorption of the misalignment by the connecting portion. To be made.
本発明の配管接続構造において、接続部材の繋ぎ部が屈曲部を有しているものとしても良い。
これによれば、屈曲部の弾性変形によって前記把持部の径方向の変位が好適になされる。特に、繋ぎ部が弾性体からなる場合は、この弾性が相乗して径方向の変位がより好適になされる。
この場合、屈曲部が波形形状とされていても良い。これによれば、前記弾性変形がより的確になされる。
In the pipe connection structure of the present invention, the connecting portion of the connecting member may have a bent portion.
According to this, the displacement in the radial direction of the grip portion is suitably made by elastic deformation of the bent portion. In particular, when the connecting portion is made of an elastic body, this elasticity synergizes and the displacement in the radial direction is made more suitable.
In this case, the bent portion may have a wave shape. According to this, the elastic deformation is more accurately performed.
本発明の配管接続構造において、前記2個の把持部は互いに径が異なり、前記繋ぎ部はテーパ形状とされているものとしても良い。
これによれば、繋ぎ部がテーパ形状であることにより弾性変形がし易く、これによって、前記把持部の径方向の変位が好適になされる。特に、繋ぎ部が弾性体からなる場合は、この弾性が相乗して径方向の変位がより好適になされる。
In the pipe connection structure of the present invention, the two gripping portions may have different diameters, and the connecting portion may have a tapered shape.
According to this, since the connecting portion is tapered, it is easy to be elastically deformed, and thereby the displacement of the grip portion in the radial direction is suitably performed. In particular, when the connecting portion is made of an elastic body, this elasticity synergizes and the displacement in the radial direction is made more suitable.
本発明の配管接続構造において、前記一方の把持部が芯金を備えているものとしても良い。これによれば、一方の把持部が芯金を備えているから、一方の把持部が補強されると共に、一方の配管及び貫通孔に対する嵌装(外嵌及び内嵌)が強固且つ安定的になされる。 In the pipe connection structure of the present invention, the one gripping portion may include a cored bar. According to this, since one grip part is provided with the cored bar, the one grip part is reinforced, and the fitting (outer fitting and inner fitting) with respect to the one pipe and the through hole is strong and stable. Made.
本発明の配管接続構造において、前記一方の把持部の前記一方の配管に対する外嵌部及び前記貫通孔に対する内嵌部には環状リップ部が形成されているものとしても良い。これによれば、一方の把持部と一方の配管との間、及び一方の把持部と貫通孔との間に、それぞれ環状リップ部が介在し、これによって、一方の把持部と一方の配管との間、及び一方の把持部と貫通孔との間が的確に密封される。 In the pipe connection structure of the present invention, an annular lip portion may be formed on an outer fitting portion of the one gripping portion with respect to the one pipe and an inner fitting portion with respect to the through hole. According to this, the annular lip portion is interposed between the one grip portion and the one pipe, and between the one grip portion and the through hole, respectively. And between the one gripping portion and the through hole are accurately sealed.
本発明の配管接続構造において、前記他方の把持部の前記他方の配管に対する嵌装部には環状リップ部が形成されているものとしても良い。これによれば、他方の把持部と他方の配管との間に環状リップ部が介在し、これによって、他方の把持部と他方の配管との間が的確に密封される。 In the pipe connection structure of the present invention, an annular lip portion may be formed on the fitting portion of the other gripping portion with respect to the other pipe. According to this, the annular lip portion is interposed between the other gripping portion and the other pipe, and thereby, the gap between the other gripping portion and the other pipe is accurately sealed.
本発明に係る配管の接続部材は、前記いずれかの配管接続構造に用いられる筒状の接続部材であって、前記2本の配管のそれぞれに嵌装される2個の把持部と、該2個の把持部を繋ぐ弾性変形可能な繋ぎ部とを有していることを特徴とする。
これによれば、他方の把持部の一方の把持部に対する径方向の変位が弾性変形可能な繋ぎ部によってなされ、貫通孔と他方の配管とに、多少の芯ずれがあっても、コンパクト、且つ、的確に接続される。
The pipe connection member according to the present invention is a cylindrical connection member used in any one of the pipe connection structures, and includes two gripping portions fitted to each of the two pipes, It has the connection part which can be elastically deformed which connects each holding part, It is characterized by the above-mentioned.
According to this, the radial displacement of the other gripping portion with respect to one gripping portion is made by the elastically deformable connecting portion, and even if there is a slight misalignment between the through hole and the other pipe, Connected properly.
本発明の配管接続構造および接続部材によれば、貫通孔を有する壁体の両側に位置する2本の配管を、貫通孔において、貫通孔と配管との芯ずれを吸収し、小スペースで的確に接続することができる。 According to the pipe connection structure and the connection member of the present invention, two pipes positioned on both sides of a wall body having a through hole absorb the misalignment between the through hole and the pipe in the through hole, and can be accurately performed in a small space. Can be connected to.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、自動車用インバータケース1における2本の配管2,3を、当該インバータケース1を構成する壁体10に内外に連通するよう形成された貫通孔10aにおいて、筒状の接続部材4を介して接続する配管接続構造を示している。本実施形態において、前記2本の配管2,3のうち、一方の配管2は、インバータケース1の外部に位置し、他方の配管3は、インバータケース1の内部に配設される。接続部材4は、全体がゴム等の弾性体による筒状の成型体からなり、前記2本の配管2,3のそれぞれに嵌装される2個の把持部41,42と、該2個の把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43とを有している。前記2個の把持部41,42の一方の把持部41は前記一方の配管(以下、外部配管と言う)2の接続端部20に密着的に外嵌されると共に前記貫通孔10aに密着的に内嵌される。また、他方の把持部42は他方の配管(以下、内部配管と言う)3の接続端部30に密着的に外嵌されると共に前記繋ぎ部43を介し前記一方の把持部41に対して径方向に変位が可能とされている。特に、繋ぎ部43が、全体がゴム等の弾性体からなる接続部材4の一部を構成するから、繋ぎ部43自体が弾性を保有し、これによって、他方の把持部42の一方の把持部41に対する径方向の変位が確実に可能とされる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a cylindrical connecting
本実施形態では、外部配管2の接続端部20の径が内部配管3の接続端部30の径より大とされ、これに伴い、一方の把持部41の径が他方の把持部42の径より大とされている。そして、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43は、一方の把持部41から他方の把持部42に向け漸次縮径するテーパ形状とされている。繋ぎ部43自体が保有する弾性とテーパ形状の形状特性とが相俟って、前記他方の把持部42の一方の把持部41に対する径方向の変位がより確実に可能とされる。内部配管3には、インバータケース1内に設置されるスイッチング素子(不図示)等の電子機器を冷却するための冷却水や冷却ガス等の冷媒が流通するように構成される。また、外部配管2は、例えば、コンバータ(不図示)に連結され、貫通孔10aにおいて接続部材4を介して内部配管3に接続されるように構成され、外部配管2と内部配管3との間で前記冷媒の流通が可能とされる。
In the present embodiment, the diameter of the connection end 20 of the
前記一方の把持部41における外部配管2の接続端部20に対する外嵌部(嵌合部)及び貫通孔10aに対する内嵌部(嵌合部)には、それぞれ、複数(図例では3個)の環状リップ部41a,41bが形成されている。また、他方の把持部42における内部配管3の接続端部30に対する外嵌部(嵌合部)には、複数(図例では3個)の環状リップ部42aが形成されている。これら環状リップ部41a,41b,42aも、全体がゴム等の弾性体からなる接続部材4の一部を構成するから、弾性を保有する。環状リップ部41a,42aは、外部配管2の接続端部20及び内部配管3の接続端部30の一方の把持部41及び他方の把持部42に対する後記するそれぞれの相対的な圧入関係において、圧入方向に倒れるように弾性的に変形し易い形状とされている。また、一方の把持部41に形成される環状リップ部41bは、ビード形状のリップ部とされている。環状リップ部41aの最小径は外部配管2の接続端部20の外径より小とされ、また、環状リップ41bの最大径は貫通孔10aの内径より大とされ、さらに、環状リップ部42aの最小径は内部配管3の接続端部30の外径より小とされている。他方の把持部42の外径部には、金属製等の締結リング44が外装されている。外部配管2の接続端部20には、貫通孔10aの径より径大のフランジ部21が一体に形成されており、このフランジ部21を不図示の固定具(ビス等)によって壁体10の外側部に固着することにより外部配管2が壁体10に固定される。
A plurality (three in the illustrated example) of outer fitting portions (fitting portions) with respect to the
前記のように構成された接続部材4を用いて、2本の配管2,3を前記貫通孔10aにおいて接続する要領を説明する。先ず、接続部材4の他方の把持部42を壁体10の貫通孔10aに外部より挿通しながら、予めインバータケース1内に配設された内部配管3の接続端部30に弾性的に外嵌させ、同時に、一方の把持部41を貫通孔10aに弾性的に内嵌させる。この時、繋ぎ部43が弾性を有して他方の把持部42が一方の把持部41に対して径方向に変位可能とされているので、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1とに多少の芯ずれがあっても、この芯ずれ分が繋ぎ部43の弾性変形によって吸収される。特に、繋ぎ部43はテーパ形状とされているから、繋ぎ部43自体が弾性体からなることと相俟って、芯ずれ分の吸収が効果的になされる。従って、一方の把持部41の貫通孔10aに対する内嵌及び他方の把持部42の内部配管3に対する外嵌が的確になされる。次いで、外部配管2の接続端部20を一方の把持部41に圧入して、一方の把持部41を外部配管2に弾性的に外嵌させる。最後に、前記フランジ部21を、不図示の固定具によって壁体10に固定し、2本の配管2,3の前記接続が完了する。
A procedure for connecting the two
この接続状態では、一方の把持部41の外部配管2に対する外嵌部分、貫通孔10aに対する内嵌部分及び他方の把持部42の内部配管3に対する外嵌部分には、それぞれ環状リップ部41a,41b,42aが圧縮状態で介在される。このように、一方の把持部41と外部配管2との嵌合部、及び他方の把持部42と内部配管3との嵌合部に、それぞれ環状リップ部41a,42aが圧縮状態で介在されることによって、各嵌合部が密着的な嵌合状態とされる。これによって、外部配管2と内部配管3との間を、前記冷媒が接続部材4を介して水密的或は気密的に流通可能とされる。また、一方の把持部41と貫通孔10aとの間に環状リップ部41bが圧縮状態で介在することによって、貫通孔10aを通じたインバータケース1の内外が密封され、貫通孔10aを通じて外部から塵埃等がインバータケース1内に侵入することが防止される。
In this connection state, the
環状リップ部41a,42aは、前記のように、外部配管2の接続端部20及び内部配管3の接続端部30の一方の把持部41及び他方の把持部42に対するそれぞれの相対的圧入方向に倒れるように弾性的に変形し易い形状とされている。これによって、各配管2,3の接続部材4に対する接続がし易くなり、一方、抜出し方向では環状リップ部41a,42aの先端部が相手部材に対してカウンター気味に作用して抵抗が大きくなり、抜出しが抑制され接続状態が安定する。また、環状リップ部41a,42aの弾性的変形に伴う弾性反力によって、前記密着的な嵌合関係が確実になされる。さらに、他方の把持部42の外径部には、前記締結リング44が外装されているので、他方の把持部42の内部配管3に対する嵌合が強固に維持される。加えて、環状リップ部41bがビード形状とされていることにより、一方の把持部41と貫通孔10aとの嵌合強度が大となると共に、この嵌合部の気密性も的確に維持され、外部からインバータケース1内への塵埃等の侵入防止がなされる。
なお、図1において、環状リップ部41a,41b,42aは、便宜上、変形前の原形状であることを示しているが、実際の前記接続状態では、相手部材の形状に沿って弾性変形して、各嵌合部に各相手部材との径差分だけ圧縮された状態で介在する。
As described above, the
In FIG. 1, for convenience, the
本実施形態の配管接続構造においては、繋ぎ部43によって、貫通孔10aと内部配管3との位置ずれが吸収されるから、接続部材4と貫通孔10aとの間に芯ずれを吸収するための隙間を確保する必要がなく、インバータケース1のコンパクト化に寄与する。また、外部配管2はフランジ部21を介して壁体10に固定されるが、フランジ部21と壁体10との間にシール部材等を介在させる必要がないから、壁体10をシール反力に耐え得る厚みとする必要もなく、インバータケース1の軽量化にも寄与する。さらに、Oリング等のシール部材が不要とされるため、部品点数が少なく、組付け工数も増大することがない。加えて、外部配管2のフランジ部21と、壁体10との固定部位をシールする必要がないから、外部配管2を壁体10に対して限りなく直角に近い状態で取付ける必要もなく、この部分の設計精度の高度化が求められることもない。
In the pipe connection structure of the present embodiment, the connecting
図2は、本発明に係る配管接続構造及びこれに用いられる接続部材の第二の実施形態を示す。本実施形態も、自動車用インバータケース1における2本の配管2,3を、当該インバータケース1を構成する壁体10に形成された貫通孔10aにおいて、接続部材4を介して接続する配管接続構造を示している。そして、接続部材4も、前記例と同様に、全体がゴム等の弾性体による成型体からなり、一方の把持部41と、他方の把持部42と、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43とを有している。しかし、本実施形態では、内部配管3が一方の配管とされ、接続部材4の一方の把持部41は内部配管3の接続端部30に密着的に外嵌されると共に前記貫通孔10aに密着的に内嵌される。また、外部配管2は他方の配管とされ、接続部材4の他方の把持部42は外部配管2の接続端部20に密着的に嵌装(本実施形態では外嵌)されると共に前記繋ぎ部43を介し前記一方の把持部41に対して径方向に変位が可能とされている。さらに、内部配管3の接続端部30の径が外部配管2の接続端部20の径より大とされ、これに伴い、繋ぎ部43は、一方の把持部41から他方の把持部42に向け漸次縮径するテーパ形状とされている。内部配管3の接続端部30には、貫通孔10aより径大のフランジ部31が一体に形成されており、このフランジ部31を介し、不図示の固定具(ビス等)によって、内部配管3が壁体10の内側部に固定される。そして、接続部材4には、環状リップ部41a,41b,42aが前記と同様に形成され、また、他方の把持部42の外径部には、金属製等の締結リング44が外装されている。
FIG. 2 shows a second embodiment of a pipe connection structure according to the present invention and a connection member used therefor. Also in this embodiment, a pipe connection structure in which two
本実施形態の接続部材4を用いて、2本の配管2,3を前記貫通孔10aにおいて接続する要領を説明する。先ず、一方の把持部41を、予めフランジ部31を介して壁体10の内側部に固定された内部配管3の接続端部30に弾性的に外嵌させ、同時に、貫通孔10aに弾性的に内嵌させる。次いで、外部配管2の接続端部20を他方の把持部42に圧入し、他方の把持部42を外部配管2の接続端部20に弾性的に外嵌させ、これによって、外部配管2及び内部配管3の接続部材4を介した貫通孔10aにおける接続が完了する。この接続状態においても、繋ぎ部43が弾性を有して他方の把持部42が一方の把持部41に対して径方向に変位可能とされているので、貫通孔10aの軸芯Lと、外部配管2の軸芯L2とに多少の芯ずれがあっても、この芯ずれ分が繋ぎ部43によって吸収される。特に、繋ぎ部43はテーパ形状とされているから、芯ずれ分の吸収が効果的になされる。従って、本実施形態においても、接続部材4と貫通孔10aとに芯ずれを吸収するための隙間を確保する必要がなく、インバータケース1のコンパクト化に寄与する。また、内部配管3はフランジ部31を介して壁体10に固定されるが、フランジ部31と壁体10との間にシール部材等を介在させる必要がないから、壁体10をシール反力に耐え得る厚みとする必要もなく、インバータケース1の軽量化にも寄与する。さらに、環状リップ部41a,41b,42a、及び締結リング44による前記作用・効果も前記と同様に発揮される。その他の構成は、第一の実施形態と同様であるので、共通部分に同一の符号を付し、その構成及び作用・効果等の説明を省略する。
A procedure for connecting the two
図3は、本発明に係る配管接続構造及びこれに用いられる接続部材の第三の実施形態を示す。本実施形態も、自動車用インバータケース1における2本の配管2,3を、当該インバータケース1を構成する壁体10に形成された貫通孔10aにおいて、接続部材4を介して接続する配管接続構造を示している。接続部材4も、前記例と同様に、全体がゴム等の弾性体による成型体からなり、一方の把持部41と、他方の把持部42と、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43とを有している。しかし、本実施形態では、接続部材4を構成する一方の把持部41が、環状の芯金45を備えている点で、前記第一及び第二の実施形態と異なる。芯金45は、一方の把持部41の厚み内に埋設されているが、芯金45の一部は外向鍔状部45aとして一方の把持部41から露出している。貫通孔10aにおける外側開口部は径大化されて段差部10bとされ、一方の把持部41が貫通孔10aに内嵌された際、この外向鍔状部45aが段差部10bに当止するようになされている。このように、芯金45が一方の把持部41から露出する外向鍔状部45aを有していると、一方の把持部41を貫通孔10aに圧入させる際、外向鍔状部45aに圧入工具を当てがうようにして操作することができ、一方の把持部41を損耗させる懸念がない。また、図例では、外向鍔状部45a及びその周辺の一方の把持部41が段差部10bによる空所に収容され、フランジ部21に非接触の状態とされている。即ち、フランジ部21と段差部10bとの間に一方の把持部41の一部が圧縮状態で介在されることがなく、これによって、圧縮反力が壁体10に作用せず、壁体10を圧縮反力に抗し得る厚みとする必要がない。そして、接続部材4には、環状リップ部41a,41b,42aが前記と同様に形成され、また、他方の把持部42の外径部には、金属製等の締結リング44が外装されている。
FIG. 3 shows a third embodiment of a pipe connection structure according to the present invention and a connection member used therefor. Also in this embodiment, a pipe connection structure in which two
このように、接続部材4が、芯金45を備えていることにより、一方の把持部41の形状保持性が維持されると共に、一方の把持部41と外部配管2及び貫通孔10aとの嵌合が、強硬になされる。そして、芯金45は繋ぎ部43には及ばないので、繋ぎ部43は芯金45の影響を受けずに弾性を保有する。従って、前記と同様に、他方の把持部42の一方の把持部41に対する径方向の変位が可能とされ、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1とに多少の芯ずれがあっても、この芯ずれ分が繋ぎ部43によって吸収される。特に、繋ぎ部43はテーパ形状とされているから、芯ずれ分の吸収が効果的になされる。さらに、環状リップ部41a,41b,42a、及び締結リング44による前記作用・効果も前記と同様に発揮される。
その他の構成は、第一の実施形態と同様であるので、共通部分に同一の符号を付し、その構成及び作用・効果等の説明を省略する。なお、図3では、図1に示す例と同様に、外部配管2が一方の配管、内部配管3が他方の配管とされているが、第二の実施形態と同様に、外部配管2が他方の配管、内部配管3が一方の配管とされる場合にも、本実施形態が適用可能である。
As described above, since the connecting
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, common portions are denoted by the same reference numerals, and descriptions of the configurations, operations, effects, and the like are omitted. In FIG. 3, as in the example shown in FIG. 1, the
図4は、本発明に係る配管接続構造及びこれに用いられる接続部材の第四の実施形態を示す。本実施形態も、自動車用インバータケース1における2本の配管2,3を、当該インバータケース1を構成する壁体10に形成された貫通孔10aにおいて、接続部材4を介して接続する配管接続構造を示している。接続部材4も、前記例と同様に、全体がゴム等の弾性体による成型体からなり、一方の把持部41と、他方の把持部42と、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43とを有している。しかし、本実施形態では、接続部材4を構成する繋ぎ部43が、波形形状の屈曲部43aを有している点で、前記各実施形態と異なる。図例の波形形状は一つの波形からなる形状であるが、複数の波形が繰り返す蛇腹形状であっても良い。また、図例では、外部配管2の接続端部20と内部配管3の接続端部30とが同径、即ち、一方の把持部41と他方の把持部42とが同径であるが、これらは互いに異径であっても良い。このように、繋ぎ部43が屈曲部43aを有していることにより、他方の把持部42の一方の把持部41に対する径方向の変位がより効果的に発揮され、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1とに多少の芯ずれがあっても、この芯ずれ分が繋ぎ部43によって吸収される。特に、屈曲部43aが波形形状とされているから、その形状的特性が相乗して、芯ずれ分の吸収が効果的になされる。
その他の構成は、第一の実施形態と同様であるので、共通部分に同一の符号を付し、その構成及び作用・効果等の説明を省略する。なお、図4では、図1に示す例と同様に、外部配管2が一方の配管、内部配管3が他方の配管とされているが、第二の実施形態と同様に、外部配管2が他方の配管、内部配管3が一方の配管とされている場合にも、本実施形態が適用可能である。さらに、第三の実施形態と同様に、接続部材4の一方の把持部41が芯金45を備えているものであっても良い。
FIG. 4 shows a fourth embodiment of a pipe connection structure according to the present invention and a connection member used therefor. Also in this embodiment, a pipe connection structure in which two
Since other configurations are the same as those of the first embodiment, common portions are denoted by the same reference numerals, and descriptions of the configurations, operations, effects, and the like are omitted. In FIG. 4, as in the example shown in FIG. 1, the
図5〜図7は、それぞれ、第一〜第四の実施形態に共通する変形例、別の変形例及びさらに別の変形例を模式的に示すものである。図5〜図7では、環状リップ部41a,41b,42aの図示を省略している。
図5(a)(b)(c)(d)に示す例は、第一の実施形態(図1)と同様に、外部配管2が一方の配管とされ、内部配管3が他方の配管とされている。これらの例は、いずれも外部配管2の接続端部20の径が内部配管3の接続端部30の径より大、即ち、一方の把持部41の径が他方の把持部42の径より大であり、繋ぎ部43が、一方の把持部41から他方の把持部42に向け漸次縮径するテーパ形状とされている点で共通する。さらに、他方の把持部42の外径部には、前記例と同様に締結リング44が外装されている。そして、(a)〜(d)は、外部配管2と一方の把持部41、一方の把持部41と貫通孔10a、内部配管3と他方の把持部42、のそれぞれにおける嵌合態様の違いを示している。
5 to 7 schematically show a modification, another modification, and still another modification common to the first to fourth embodiments, respectively. 5-7, illustration of the
In the example shown in FIGS. 5A, 5B, 5C, and 5D, similarly to the first embodiment (FIG. 1), the
図5における(a)は、外部配管2の接続端部と一方の把持部41との嵌合部の長さが、一方の把持部41と貫通孔10aとの嵌合部の長さより短いことを示している。さらに、2点鎖線部は、他方の把持部42より内部配管3の接続端部30が壁体10側に突出している場合を示す。(b)は、外部配管2の接続端部20と一方の把持部41との嵌合部の長さが貫通孔10aの軸芯Lに沿った長さ(壁体10の厚み)より小さいことを示している。(c)は、外部配管2の接続端部20と一方の把持部41との嵌合部の長さが貫通孔10aの長さ(同上)より大きいことを示している。さらに、(d)は、外部配管2の接続端部20と一方の把持部41との嵌合部の長さが、一方の把持部41と貫通孔10aとの嵌合部の長さが同一であるが、一方の把持部41の長さがこれら嵌合部の長さより大であることを示している。これらの嵌合態様の違いは、インバータケース1内での不図示の機器及び内部配管2の配置レイアウトの関係や、設計公差等によって不可避的に生じる場合が考えられる。このような嵌合態様の違いによっても、弾性体からなるテーパ形状の繋ぎ部43の存在によって、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管2の軸芯L1との芯ずれが吸収され、貫通孔10aにおける外部配管2と内部配管3との接続部材4を介した接続が的確になされる。特に、このような嵌合態様の違いが生じる場合でも、(a)〜(d)に示すように繋ぎ部43が各嵌合部に関与しないように、即ち、繋ぎ部43の一部が嵌合部に介在しないように設計することによって、繋ぎ部43の斯かる機能を充分に発揮させることができる。
5A, the length of the fitting portion between the connection end of the
なお、図5(a)〜(d)に示すような嵌合態様は、第二の実施形態(図2)のように、外部配管2が他方の配管とされ、内部配管3が一方の配管とされている場合でもあり得ることであり、接続部材4の形状を、嵌合態様に合せて設計することによって、同様の機能を発揮させることができる。また、第三の実施形態(図3)のように、一方の把持部41が芯金45を備えている場合も、図5(a)〜(d)に示すような嵌合態様の違いにも対応し得るものとすることができる。
In addition, in the fitting mode as shown in FIGS. 5A to 5D, the
図6(a)(b)に示す例は、いずれも、外部配管2の接続端部20の径が内部配管3の接続端部30の径より小さいことで共通する。(a)に示す例は、第一の実施形態(図1)と同様に、外部配管2が一方の配管であり、内部配管3が他方の配管であることを示している。この例では、一方の把持部41が他方の把持部42より径が小であり、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43が、一方の把持部41から他方の把持部42に向け漸次拡径するテーパ形状とされている。また、(b)に示す例は、第二の実施形態(図2)と同様に、外部配管2が他方の配管であり、内部配管3が一方の配管であることを示している。この例では、一方の把持部41が他方の把持部42より径が大であり、両把持部41,42を繋ぐ繋ぎ部43が、一方の把持部41から他方の把持部42に向け漸次縮径するテーパ形状とされている。そして、(a)に示す例では、外部配管2の接続端部20と一方の把持部41との嵌合部の長さが貫通孔10aの長さ(同上)と同じとされている。また、(b)に示す例では、内部配管3の接続端部30と一方の把持部41との嵌合部の長さが貫通孔10aの長さ(同上)より小とされている。さらに、他方の把持部42の外径部には、前記例と同様に締結リング44が外装されている。
The examples shown in FIGS. 6A and 6B are common in that the diameter of the connection end 20 of the
これらの例においても、(a)の例では、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1との芯ずれが繋ぎ部43によって吸収され、(b)の例では、貫通孔10aの軸芯Lと、外部配管2の軸芯L2との芯ずれが繋ぎ部43によって吸収される。これによって、貫通孔10aにおける外部配管2と内部配管3との接続部材4を介した接続が、前記例と同様に的確になされる。
なお、第三の実施形態(図3)のように、接続部材4における一方の把持部41が芯金45を備えている場合も、図6(a)(b)に示すような嵌合態様の違いに対応し得るものとすることができる。
Also in these examples, in the example of (a), misalignment between the axis L of the through
Note that, as in the third embodiment (FIG. 3), even when one gripping
図7(a)(b)は、第一〜第四の実施形態に共通するさらに別の変形例を模式的に示すものである。これらの例は、いずれも、外部配管2の接続端部20の径と内部配管3の接続端部30の径とが同一、即ち、一方の把持部41の径と他方の把持部42の径とが同一である点で共通する。さらに、他方の把持部42の外径部には、前記例と同様に締結リング44が外装されている。また、図7(a)(b)では、外部配管2が一方の配管、内部配管3が他方の配管とされているが、これらが、第二の実施形態(図2)のように逆であっても良い。(a)に示す例では、繋ぎ部43が、一方の把持部41及び他方の把持部42と同径の直状体からなる。繋ぎ部43は、直状体からなるが、弾性を保有しているので、他方の把持部42が一方の把持部41に対して変位が可能とされる。従って、前記例と同様に、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1とに多少の芯ずれがあっても、これらの芯ずれが吸収され、貫通孔10aにおける外部配管2と内部配管3との接続部材4を介した接続が的確になされる。また、(b)に示す例では、繋ぎ部43が径小部からなる屈曲部43bを備えている。この屈曲部43bは、一方の把持部41に近接し、他方の把持部42に向け漸次拡径するテーパ形状をなすように他方の把持部42に連なっている。このような繋ぎ部43は、屈曲部43bによる形状的特性が相乗した弾性によって、他方の把持部42の一方の把持部41に対する径方向の変位がよりし易くなる。従って、前記例と同様に、貫通孔10aの軸芯Lと、内部配管3の軸芯L1とに多少の芯ずれがあっても、これらの芯ずれが吸収され、貫通孔10aにおける外部配管2と内部配管3との接続部材4を介した接続が的確になされる。
なお、図7(b)に示す例においては、屈曲部43bが、繋ぎ部43の中間部辺りに設けられた形態であっても良い。また、第三の実施形態(図3)のように、一方の把持部41が芯金45を備えている場合も、図7(a)(b)に示すような嵌合態様の違いに対応し得るものとすることができる。
FIGS. 7A and 7B schematically show still another modification example common to the first to fourth embodiments. In any of these examples, the diameter of the connection end 20 of the
In the example shown in FIG. 7B, the
なお、前記実施形態では、いずれもインバータケース1に適用した例について述べたが、貫通孔を有する壁体の両側に位置する2本の配管を、前記貫通孔において筒状の接続部材を介して接続する場合であれば、他の配管接続構造にも本発明が同様に適用可能である。また、接続部材4の全体がゴムの成型体からなる例について述べたが、他方の把持部42が繋ぎ部43を介して一方の把持部41に対して径方向に変位可能に構成されるものであれば、ゴムの成型体以外のもので構成されるものであっても良い。加えて、各嵌合部での密封性を確保するためには、例示のような環状リップ部41a,41b,42aを設けることは有効であるが、これらリップ部に代え、他のシール機能部を設けることも可能である。また、環状リップ部41a,41b,42aの個数も、例示のような各3個に限らず、密封性及び装着性等を考慮して適宜設定することができる。
In the above-described embodiment, the example in which both are applied to the
2 外部配管(一方の配管、他方の配管)
3 内部配管(他方の配管、一方の配管)
4 接続部材
41 一方の把持部
41a,41b 環状リップ部
42 他方の把持部
42a 環状リップ部
43 繋ぎ部
43a,43b 屈曲部
44 締結リング
45 芯金
10 壁体
10a 貫通孔
2 External piping (one piping, the other piping)
3 Internal piping (the other piping, one piping)
4 connecting
Claims (9)
前記2本の配管のそれぞれの接続端部は、軸方向に互いに離間状態にあり、
前記接続部材は、前記2本の配管のそれぞれに嵌装される2個の把持部と、該2個の把持部を繋ぐ繋ぎ部とを有し、
前記2個の把持部の一方の把持部は前記配管の一方の配管の前記接続端部に密着的に外嵌されると共に前記貫通孔に密着的に内嵌され、且つ、他方の把持部は他方の配管の前記接続端部に密着的に外嵌されると共に前記繋ぎ部を介し前記一方の把持部に対して径方向に変位が可能とされ、他方の把持部の外径部には締結リングが外装されていることを特徴とする配管接続構造。 A pipe connection structure for connecting two pipes located on both sides of a wall having a through hole via a cylindrical connection member in the through hole,
The connection ends of the two pipes are separated from each other in the axial direction,
The connection member has two gripping parts fitted to each of the two pipes, and a connecting part that connects the two gripping parts,
One gripping part of the two gripping parts is tightly fitted to the connecting end of one pipe of the pipe and is tightly fitted to the through hole, and the other gripping part is It is closely fitted to the connecting end of the other pipe and can be displaced in the radial direction with respect to the one gripping part via the connecting part, and is fastened to the outer diameter part of the other gripping part. Piping connection structure, characterized in that the ring is exteriorized.
前記接続部材の繋ぎ部は、弾性体からなることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to claim 1,
The connecting portion of the connecting member is made of an elastic body.
前記接続部材の繋ぎ部は、屈曲部を有していることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to claim 1 or 2,
The pipe connection structure, wherein the connecting portion of the connecting member has a bent portion.
前記屈曲部は、波形形状であることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to claim 3,
The pipe connection structure, wherein the bent portion has a corrugated shape.
前記2個の把持部は互いに径が異なり、前記繋ぎ部はテーパ形状とされていることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to claim 1 or 2,
The pipe connection structure, wherein the two gripping portions have different diameters, and the connecting portion has a tapered shape.
前記一方の把持部は芯金を備えていることを特徴とする配管の接続構造。 In the pipe connection structure according to any one of claims 1 to 5,
The pipe connection structure characterized in that the one gripping portion includes a cored bar.
前記一方の把持部の前記一方の配管に対する外嵌部及び前記貫通孔に対する内嵌部には環状リップ部が形成されていることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to any one of claims 1 to 6,
An annular lip portion is formed on an outer fitting portion of the one gripping portion with respect to the one pipe and an inner fitting portion with respect to the through hole.
前記他方の把持部の前記他方の配管に対する嵌装部には環状リップ部が形成されていることを特徴とする配管接続構造。 In the pipe connection structure according to any one of claims 1 to 7,
An annular lip portion is formed in the fitting portion of the other gripping portion with respect to the other piping.
前記2本の配管のそれぞれに嵌装される2個の把持部と、該2個の把持部を繋ぐ弾性変形可能な繋ぎ部とを有していることを特徴とする接続部材。
A tubular connection member used in the pipe connection structure according to any one of claims 1 to 8,
A connecting member comprising two gripping portions fitted to each of the two pipes and an elastically deformable connecting portion connecting the two gripping portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113805A JP6259357B2 (en) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | Piping connection structure and connecting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113805A JP6259357B2 (en) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | Piping connection structure and connecting member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227701A JP2015227701A (en) | 2015-12-17 |
JP6259357B2 true JP6259357B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=54885273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014113805A Active JP6259357B2 (en) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | Piping connection structure and connecting member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6259357B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938243B2 (en) * | 2017-06-26 | 2021-09-22 | Nok株式会社 | Piping connection structure |
JP6818303B2 (en) | 2018-09-12 | 2021-01-20 | 内山工業株式会社 | gasket |
JP7181581B2 (en) * | 2018-09-12 | 2022-12-01 | 内山工業株式会社 | Piping connection structure and connection member |
JP7181582B2 (en) * | 2018-09-12 | 2022-12-01 | 内山工業株式会社 | Piping connection structure and connection member |
JP7170243B2 (en) * | 2018-11-02 | 2022-11-14 | 内山工業株式会社 | Piping connection structure and connection member |
WO2024252643A1 (en) * | 2023-06-08 | 2024-12-12 | Nok株式会社 | Pipe connection tool and pipe connection method using same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536809Y2 (en) * | 1973-02-03 | 1978-02-21 | ||
JPS5773986U (en) * | 1980-10-24 | 1982-05-07 | ||
US4478437A (en) * | 1981-07-27 | 1984-10-23 | Press/Seal Gasket Corp. | Radially expandable locking sleeve device |
JPH11269901A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Mirukon:Kk | Joint structure |
JP4390986B2 (en) * | 2000-07-24 | 2009-12-24 | 早川ゴム株式会社 | Connection structure and combination of waterproof joint and short pipe |
JP3644370B2 (en) * | 2000-09-29 | 2005-04-27 | 住友電装株式会社 | Grommet |
US20110233924A1 (en) * | 2007-11-28 | 2011-09-29 | Franklin Fueling Systems, Inc. | Entry boot |
JP5089730B2 (en) * | 2010-06-01 | 2012-12-05 | 電気化学工業株式会社 | Seismic joint for manhole, its manufacturing method and mounting method |
-
2014
- 2014-06-02 JP JP2014113805A patent/JP6259357B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015227701A (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6259357B2 (en) | Piping connection structure and connecting member | |
JP4929864B2 (en) | Piping joint device | |
JP5469585B2 (en) | Grommet for wiring harness | |
JP4939826B2 (en) | How to assemble pipe fittings | |
JP5250682B2 (en) | Expansion and earthquake resistant pipe joints | |
EP2828560A2 (en) | Double metal to metal kx seal | |
JP5269178B2 (en) | How to assemble pipe fittings | |
JP2001187996A (en) | Reinforcing joint for pipe connection part | |
JP5818855B2 (en) | Pipe fitting | |
CN203205323U (en) | Electrical switchgear | |
JP2009052571A (en) | Pipe-connecting structure | |
JP2019019867A (en) | Leak prevention device | |
KR101449428B1 (en) | Coupling of pipe | |
CN103477098B (en) | Controlling cable | |
WO2015019691A1 (en) | Extending/contracting flexible pipe and method for assembling extending/contracting flexible pipe | |
JP5490506B2 (en) | Tube connector | |
JP2008230578A (en) | Fuel tank mounting component | |
JP4820227B2 (en) | Connecting member and joint | |
JP3938931B1 (en) | Fitting for piping | |
KR101903691B1 (en) | Flange assembly for pipe and method for installing the same | |
US10359070B2 (en) | Seal structure and control cable unit | |
WO2015092830A1 (en) | Corrugated tube holding member | |
JP3161105U (en) | Piping connection structure | |
JP3104771U (en) | Packing for flexible fittings | |
JP7274363B2 (en) | Sealed structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6259357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |