JP6258815B2 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents
窒化物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6258815B2 JP6258815B2 JP2014170306A JP2014170306A JP6258815B2 JP 6258815 B2 JP6258815 B2 JP 6258815B2 JP 2014170306 A JP2014170306 A JP 2014170306A JP 2014170306 A JP2014170306 A JP 2014170306A JP 6258815 B2 JP6258815 B2 JP 6258815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- light emitting
- layer
- semiconductor layer
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 393
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 388
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 123
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 9
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 400
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 62
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 30
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 25
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005090 crystal field Methods 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N C1(C=CC=C1)[Mg] Chemical compound C1(C=CC=C1)[Mg] MHYQBXJRURFKIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
D≧H(1−tanθ1×tanα)/tanα・・・式1
0<θ1<θt・・・式2。
本発明者らは、以下に示すシミュレーションを行って、従来の窒化物半導体発光素子(C面を主面として含むとともにAl組成が高いAlGaNからなる発光層を備え、本発明の光取り出し面が形成されていない窒化物半導体発光素子)では光取り出し効率が低下することを確認した。
<窒化物半導体発光素子の構造>
図4は、本発明の第1の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。本実施形態の窒化物半導体発光素子20は、第1n型窒化物半導体層25と、第2n型窒化物半導体層27と、活性層31と、キャリアバリア層33と、第1p型窒化物半導体層35と、第2p型窒化物半導体層37とを備える。このように、窒化物半導体発光素子20は、第1n型窒化物半導体層25と第2n型窒化物半導体層27とを含むn型窒化物半導体層29と、第1p型窒化物半導体層35と第2p型窒化物半導体層37とを含むp型窒化物半導体層39と、n型窒化物半導体層29とp型窒化物半導体層39との間に設けられた活性層31とを備える。なお、n型窒化物半導体層29は、単層であっても良いし、3層以上のn型窒化物半導体層が積層されて構成されていても良い。p型窒化物半導体層39についても同様のことが言える。
D≧H(1−tanθ1×tanα)/tanα ・・・式1
0<θ1<θt ・・・式2。
第1n型窒化物半導体層25としては、好ましくは、Alt1Ga1-t1N(0<t1≦1)からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用い、より好ましくは、Alt1Ga1-t1N(0.6≦t1≦0.9)からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用いる。n型ドーパントとしては、例えばSi、Ge又はSn等を挙げることができる。
本実施形態では、第1n型窒化物半導体層25の下面が光取り出し面60として機能する。そのため、凸部61は第1n型窒化物半導体層25の下面に形成されている。
第1媒質は、窒化物半導体の屈折率よりも小さな屈折率を有する媒質であれば空気51に限定されず、窒素、アルゴン又はヘリウム等の不活性ガスであっても良い。後述の第3の実施形態で説明するように、第1媒質は、基板21(図9等参照)であっても良い。第1媒質は、窒化物半導体層の成長後に窒化物半導体層の上に形成される誘電体層又は金属層であっても良いし、封止用樹脂又は固定用樹脂であっても良い。
第2n型窒化物半導体層27は、n型コンタクト層として機能する。このような第2n型窒化物半導体層27としては、好ましくは、Alt2Ga1-t2N(0<t2≦1)からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用い、より好ましくは、Alt2Ga1-t2N(0.4≦t2≦0.8)からなる層にn型ドーパントがドープされた層を用いる。
活性層31における量子井戸層及び障壁層の各層数は、特に限定されず、好ましくは1以上20以下であり、より好ましくは3以上6以下である。
キャリアバリア層33は、n型窒化物半導体層29から活性層31へ注入された電子がp型窒化物半導体層39へオーバーフローすることを防止するために設けられた層である。キャリアバリア層33は、p型ドーパントを含むことが好ましいが、アンドープ層であっても良い。このp型ドーパントは、意図的にドーピングされたものであっても良いし、p型窒化物半導体層39からの拡散により混入したものであっても良い。
第1p型窒化物半導体層35としては、好ましくは、Alt4Ga1-t4N(0<t4≦1)からなる層にp型ドーパントがドープされた層を用い、より好ましくは、Alt4Ga1-t4N(0.7≦t4≦0.9)からなる層にp型ドーパントがドープされた層を用いる。p型ドーパントとしては、例えば、Mg等を挙げることができる。
第2p型窒化物半導体層37としては、好ましくは、Alt5Ga1-t5N(0<t5≦1)からなる層にp型ドーパントがドープされた層を用い、より好ましくは、Alt5Ga1-t5N(0.7≦t5≦0.9)からなる層にp型ドーパントがドープされた層を用いる。
n電極41及びp電極43のそれぞれは、透明電極であっても良いし、非透明電極であっても良い。透明電極の材料としては、例えば、In、Ga、Zn及びSnの少なくとも1つを含む金属酸化物を挙げることができる。非透明電極の材料としては、例えば、Al又はAg等の金属を挙げることができる。n電極41及びp電極43の各厚さは、好ましくは1nm以上10000nm以下である。
図7(a)及び(b)は、窒化物半導体発光素子20の製造方法を工程順に示す断面図である。以下では、ダイシング工程を経て図4に示す窒化物半導体発光素子20を製造する方法の一例を示す。
基板21の上面(例えばサファイア基板のC面)に、バッファ層23、第1n型窒化物半導体層25と、第2n型窒化物半導体層27と、活性層31と、キャリアバリア層33と、第1p型窒化物半導体層35と、第2p型窒化物半導体層37とを順に形成する。例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によりこれらの層を形成することが好ましい。基板21としては、サファイア、ZnO、ダイヤモンド、グラファイト、グラフェン、石英ガラス、又は、SiO2を主成分とする石英ガラス以外のガラス等からなる基板を用いることができる。このようにして図7(a)に示す積層体が得られる。
得られた積層体から基板21を除去する。例えば、基板21側からレーザ光を照射すると、レーザ光がバッファ層23に吸収される。これにより、レーザ光のエネルギーが熱エネルギーに変換されるので、バッファ層23の少なくとも一部が蒸発し、よって、基板21が剥離される。したがって、バッファ層23又は第1n型窒化物半導体層25が露出する。
例えばフォトリソグラフィーにより、剥離面(図7(b)では第1n型窒化物半導体層25の下面。光取り出し面60となる面)にマスク45を形成する。その後、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、マスク45から露出する第1n型窒化物半導体層25の部分を除去する。これにより、複数の凸部61が形成される。このとき、上記式1及び上記式2を満たすようにマスク45を形成することが好ましく、上記式1及び上記式2を満たすように第1n型窒化物半導体層25のエッチング条件を最適化することが好ましい。例えば、化学エッチングの代わりに物理エッチングを行っても良いし、化学エッチングと物理エッチングとを併用しても良い。
熱処理を行ってp型ドーパントを活性化させる。窒化物半導体結晶にドーピングされたp型ドーパントは、III族原子と置換されてIII族原子のサイトに位置しているが、水素に結合された状態でIII族原子のサイトに位置しているので不活性である。そのため、熱処理を行って水素とp型ドーパントとの結合を切断することが好ましい。
第2p型窒化物半導体層37、第1p型窒化物半導体層35、キャリアバリア層33、活性層31及び第2n型窒化物半導体層27の一部をエッチングした後、このエッチングにより露出した第2n型窒化物半導体層27の面にn電極41を形成する。また、第2p型窒化物半導体層37の上面にp電極43を形成する。その後、必要に応じて合金化を目的とした熱処理を行ってから、ダイシングを行ってチップに分割する。このようにして窒化物半導体発光素子20を得ることができる。
図8は、本発明の第2の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に示す。
図9は、本発明の第3の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。以下では、上記第1の実施形態とは異なる点を主に示す。
<窒化物半導体発光素子の構成>
図10は、本発明の第4の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。以下では、上記第3の実施形態とは異なる点を主に示す。
上記第3の実施形態に記載の方法にしたがって基板21の主面(本実施形態ではC面)に凹部を形成する。その後、上記第1の実施形態の(積層体の形成)に記載の方法にしたがって、凹部が形成された基板21の主面にバッファ層(不図示)及び第3窒化物半導体層26を順に形成する。得られた母材基板をダイシングして、第1基板と基板面積が第1基板よりも小さな第2基板とを得る。
図11は、本発明の第5の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。以下では、上記第2及び上記第3の実施形態とは異なる点を主に示す。
<窒化物半導体発光素子の構成>
図12は、本発明の第6の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。窒化物半導体発光素子520は、縦型構造の窒化物半導体発光素子であり、第2n型窒化物半導体層27、活性層31、キャリアバリア層33、第1p型窒化物半導体層35及び第2p型窒化物半導体層37が順に積層されて構成されている。第2p型窒化物半導体層37の上面にはp電極43が設けられている。
上記第1の実施形態の(積層体の形成)に記載の方法にしたがって積層体を形成してから、RIEにより基板21、バッファ層23及び第1n型窒化物半導体層25を除去する。これにより、第2n型窒化物半導体層27が露出する。その後、上記第1の実施形態の(光取り出し面の形成)、(p型ドーパントの活性化)及び(電極の形成)に記載の方法にしたがって窒化物半導体発光素子520を製造する。
図13は、本発明の第7の実施形態の窒化物半導体発光素子の断面図である。以下では、上記第6の実施形態とは異なる点を主に示す。
例えば図4に示す窒化物半導体発光素子20は、発光層と、発光層とは異なる少なくとも1つの窒化物半導体層27とを備える。発光層は、極性面を主面として有し、且つ、AlxGa1-xN(0.3≦x≦1)からなる。少なくとも1つの窒化物半導体層27は、窒化物半導体結晶のc軸に対して平行な方向において窒化物半導体よりも低い屈折率を有する第1媒質に接しており、第1媒質との界面の少なくとも一部に光取り出し面60を有する。光取り出し面60には、光取り出し面60を有する窒化物半導体層27から第1媒質へ向かって突出する凸部61が複数形成されている。下記式1及び下記式2が満たされている。下記式1及び下記式2において、Dは隣り合う凸部61の間隔を表し、Hは凸部61の高さを表し、θ1は凸部61の側面63の傾斜角を表し、αはc軸に対して垂直な方向を中心としたE||c偏光の広がり角を表し、θtはE||c偏光の全反射角を表す。これにより、発光層のAl組成が高い場合に窒化物半導体発光素子20の光取り出し効率を高めることができる。
D≧H(1−tanθ1×tanα)/tanα・・・式1
0<θ1<θt・・・式2。
実施例1では、図1に示す窒化物半導体発光素子を製造した。
まず、水素雰囲気において、サファイア基板のC面に対して1250℃で10分間、エッチングを行った。
得られた積層体をMOCVD装置から取り出した。積層体のサファイア基板の下面にArFエキシマレーザからのレーザ光を照射してサファイア基板を剥離した。
フォトリソグラフィーにより、SiO2からなるマスク(線幅が2μm、間隔が60μm、ストライプ状)を剥離面(サファイア基板の剥離により生じた面)に形成した。このとき、マスクの長手方向をAlN層のm軸方向に対して平行とした。その後、RIEにより、Cl2及びSiCl4を用いて、マスクが形成されていない部分を約2μmの深さまでエッチングした。その後、HF系のエッチング液を用いてマスクを除去した。これにより、凸部(凸部の高さHが約2μm、隣り合う凸部の間隔Dが約60μm、凸部の側面の傾斜角θ1が約20°)が剥離面(光取り出し面)に形成された。
凸部が形成された積層体に対して、窒素と5ppmの酸素とを含む混合ガス雰囲気で、850℃で2分間、熱処理を行った。これにより、p型ドーパントが活性化された。
フォトリソグラフィーにより電極パターン及びエッチングパターンを形成してから、RIEによりエッチングを行った。これにより、n型AlGaN層の一部が露出した。
サファイア基板のC面に凹部を形成してからそのC面に結晶成長を行うことを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって、本実施例の窒化物半導体発光素子を製造した。
円錐形の凸部を形成したことを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって、本実施例の窒化物半導体発光素子を製造した。具体的には、サファイア基板を剥離した後、フォトリソグラフィーにより、SiO2からなるマスク(直径が2μm、間隔が60μm)を剥離面(サファイア基板の剥離により生じた面)に格子状に形成した。その後、上記実施例1に記載の方法にしたがってエッチングを行った。これにより、円錐形の凸部(凸部の高さHが約2μm、隣り合う凸部の間隔Dが約60μm、凸部の側面の傾斜角θ1が約20°)が剥離面(光取り出し面)に形成された。
上記実施例1に記載の(光取り出し面の形成)を行うことなく窒化物半導体発光素子を製造したことを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって、比較例1の窒化物半導体発光素子を製造した。
隣り合う凸部の間隔D、凸部の高さH及び凸部の側面の傾斜角θ1が表1に示す値となるように凸部を光取り出し面に形成したことを除いては上記実施例1に記載の方法にしたがって、比較例2〜5の窒化物半導体発光素子を製造した。
実施例1〜3及び比較例1〜5の窒化物半導体発光素子に対して光取り出し効率を測定した。その結果を表1に示す。
Claims (4)
- 発光層と、前記発光層とは異なる少なくとも1つの窒化物半導体層とを備えた窒化物半導体発光素子であって、
前記発光層は、極性面を主面として有し、且つ、AlxGa1-xN(0.3≦x≦1)からなり、
前記少なくとも1つの窒化物半導体層は、窒化物半導体結晶のc軸に対して平行な方向において前記窒化物半導体よりも低い屈折率を有する第1媒質に接しており、前記第1媒質との界面の少なくとも一部に光取り出し面を有し、
前記光取り出し面には、前記光取り出し面を有する窒化物半導体層から前記第1媒質へ向かって突出する凸部が複数形成されており、
下記式1及び下記式2が満たされている窒化物半導体発光素子。
D≧H(1−tanθ1×tanα)/tanα・・・式1
0<θ1<θt・・・式2
上記式1及び上記式2において、Dは隣り合う前記凸部の間隔を表し、Hは前記凸部の高さを表し、θ1は前記凸部の側面の傾斜角を表し、αは前記c軸に対して垂直な方向を中心としたE||c偏光の広がり角を表し、θtは前記E||c偏光の全反射角を表す。 - 上記式1においてDは200μm以下である請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
- 上記式1及び上記式2において、0<α≦40°である場合には、θ1は20°以上40°以下であり、Hは0.1μm以上10μm以下である請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記凸部は円錐形状を有する請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170306A JP6258815B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 窒化物半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014170306A JP6258815B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 窒化物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046410A JP2016046410A (ja) | 2016-04-04 |
JP6258815B2 true JP6258815B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=55636694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014170306A Expired - Fee Related JP6258815B2 (ja) | 2014-08-25 | 2014-08-25 | 窒化物半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6258815B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4092658B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2008-05-28 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
KR100631414B1 (ko) * | 2005-05-19 | 2006-10-04 | 삼성전기주식회사 | 반도체 발광 다이오드 및 그 제조방법 |
JP2007036174A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-02-08 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化ガリウム系発光ダイオード |
JP4993371B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-08-08 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光素子用ウエーハの粗面化方法及び半導体発光素子 |
JP5948698B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 紫外発光素子およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-08-25 JP JP2014170306A patent/JP6258815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016046410A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5671982B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP4130163B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5786975B2 (ja) | 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、および半導体発光装置の製造方法 | |
CN101834250B (zh) | 发光元件的制造方法 | |
JP4325232B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
CN104603959B (zh) | 氮化物半导体发光元件 | |
JP5002703B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN101771124A (zh) | 氮化物半导体发光元件 | |
WO2007091432A1 (ja) | 発光素子 | |
JP2008300547A (ja) | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
TWI262607B (en) | Semiconductor light emitting device | |
TWI255564B (en) | Light emitting device and its manufacturing method | |
JP2006041491A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
TWI730079B (zh) | 深紫外線發光元件 | |
JP2012016726A (ja) | 窒化物材料の加工方法、半導体機能素子の製造方法、半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子アレイ、半導体発光素子およびレーザ加工装置 | |
JP4626306B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2011091251A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2010263251A (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JP2008047850A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード素子 | |
CN104953467A (zh) | 一种氮化镓基半导体激光器及其制作方法 | |
JP6258815B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US20130134385A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
WO2007055262A1 (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード素子 | |
JP2012015154A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
CN102365796A (zh) | 半导体发光元件及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6258815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |