JP6258708B2 - 粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 - Google Patents
粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6258708B2 JP6258708B2 JP2014003378A JP2014003378A JP6258708B2 JP 6258708 B2 JP6258708 B2 JP 6258708B2 JP 2014003378 A JP2014003378 A JP 2014003378A JP 2014003378 A JP2014003378 A JP 2014003378A JP 6258708 B2 JP6258708 B2 JP 6258708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscosity
- electrical conductivity
- sample
- electrolyte
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 title claims description 167
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 28
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims description 18
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 title claims description 18
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 17
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 127
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 105
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 104
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 93
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 claims description 47
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 44
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 40
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 40
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 claims description 24
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 15
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 14
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 11
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 claims description 10
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 claims description 9
- 208000019838 Blood disease Diseases 0.000 claims description 8
- 208000018706 hematopoietic system disease Diseases 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 230000036285 pathological change Effects 0.000 claims description 5
- 231100000915 pathological change Toxicity 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 141
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 102
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 64
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 54
- 229940021013 electrolyte solution Drugs 0.000 description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 30
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 22
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 20
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 17
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 17
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 13
- 239000012470 diluted sample Substances 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 12
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 11
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 10
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 10
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 10
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 9
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 9
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 9
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 6
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 6
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000012088 reference solution Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 4
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 4
- 235000020121 low-fat milk Nutrition 0.000 description 4
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012898 sample dilution Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 3
- 239000005862 Whey Substances 0.000 description 3
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 3
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 3
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 3
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 210000001175 cerebrospinal fluid Anatomy 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 3
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 3
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 2
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 2
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 210000001742 aqueous humor Anatomy 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000941 bile Anatomy 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 2
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 2
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 210000001819 pancreatic juice Anatomy 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000007614 solvation Methods 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 210000001138 tear Anatomy 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010008909 Chronic Hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 208000034767 Hypoproteinaemia Diseases 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 208000015710 Iron-Deficiency Anemia Diseases 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 206010067125 Liver injury Diseases 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000033559 Waldenström macroglobulinemia Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000035606 childbirth Effects 0.000 description 1
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 1
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 210000004051 gastric juice Anatomy 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000007475 hemolytic anemia Diseases 0.000 description 1
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 1
- 231100000234 hepatic damage Toxicity 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 230000008818 liver damage Effects 0.000 description 1
- 201000000564 macroglobulinemia Diseases 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035790 physiological processes and functions Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
1906年に、Waldenは電解質溶液の粘性率と電気伝導率の間に簡単な関係があることを発見し提唱した(非特許文献2)。これは、現在、Walden則(Walden's rule)と呼ばれている。
以下、「電気伝導率測定によって電解質溶液の粘性率を推定できる」との発想に至った経緯を公知例および本発明の実施例に即して述べる。
溶液内での分子の動きやすさを支配しているのが、拡散係数Dと呼ばれる物理量である。拡散係数Dの大きさは「分子」によって異なる。半径aの球状分子が粘性率ηの溶液中にあるとき、この球状分子の拡散係数Dは、
血清あるいは血漿中に多量に存在する血清アルブミン分子の光散乱の測定からその拡散係数を求め、血清あるいは血漿の粘性率を求める手法を提案したのが特許文献1である。これは、従来、巨視的な(最小でも光学顕微鏡で観察できる程度の大きさの)物体に働く摩擦力として定義されていた粘性率を、分子的な(血清アルブミンは分子量約66,000、大きさ8nm程度のタンパク質である)大きさのレベルに適用して粘性率測定の実用化を提案したものである。
溶液内に電場があり、溶液内の粒子(分子あるいはイオン)が電荷qを持っていれば粒子に力が働き、粒子は移動する。移動速度v[m/s」を電場の強さE[V/m]で割った量(単位電場あたりの速度)を移動度uという。
電気伝導とはすなわち「電気」が「伝わる」ことである。電解質溶液中では、イオンの移動つまり電荷の移動によって電気伝導(電流)が生じる。イオンの移動を生じさせるのは溶液中の電場である。電場Eと電流密度Jの間には比例関係、
化学者の習慣にしたがって、数密度nをモル濃度cであらわし、式(2)のuを式(5)に代入すると、
式(6)から以下のような「推定」に導かれる。
「電解質濃度cが同一の溶液を考える。溶液の温度を上げたり下げたり、グリセリンを加えたりして粘性率を変える。このとき、電気伝導率と粘性率の積σηは一定である。」
電気伝導率σをモル濃度cで除した量を「モル伝導率(molar conductivity)」といい、Λmで表す。
Walden則あるいはWaldenの規則(Walden's rule)は経験的な観察結果から導かれた規則である。物理化学のテキスト(非特許文献4)では次のように記述されている。
「Waldenの規則はηΛmという積が同種のイオンならば、いろいろな溶媒中でほぼ一定だという経験的な観察結果である。」
なお、他の文献では、「粘性率と極限モル伝導率の積が一定」と表現されている例が多い。
Walden則は、「ηΛmという積が同種のイオンならば、いろいろな溶媒中でほぼ一定」ということを提唱している。また、多くの文献では極限モル伝導率への言及があることを考えると、「希薄電解質溶液に限って成立する」規則であると考えられる。しかし、「希薄溶液に限って」いては、血液や髄液など、生理的濃度の電解質溶液は扱うことができないので実用的ではない。よって、本発明者らはWalden則をいわば拡大解釈して、
(1)「生理的濃度であっても、電解質濃度が一定であれば、その溶液の電気伝導率と粘性率の積がほぼ一定である」と仮定する。以下、この仮定のように拡大解釈されたWalden則を、本来のWalden則と区別して「拡張Walden則」とよぶ。
(2)「電気伝導率と粘性率の積がいろいろの溶媒中でほぼ一定」であることを求めない。
前項の(1)は実験でその妥当性を検証しなければならない。本発明者らは、「拡張Walden則」に依拠して求めた粘性率の値と、従来法によって定めた粘性率の値に「相関があればよい」とする。値が正確に一致することは求めない。
上述の(2)で述べたことの意味を説明する。本発明者らは、本発明に係る方法によって、たとえば「ヒト血漿の粘性率」と「ヒト唾液」の粘性率を比較してその値の大小を議論することが重要な課題であるとは考えない。ましてや、「ヒト血漿の粘性率」と「牛乳の粘性率」の値の大小を比較することが課題であるとは考えない。本発明者らは、本発明に係る方法によって、例えば「ヒト血漿」あるいは「ヒト髄液」という限られたカテゴリーの中で、さまざまな試料(正常値を示す平均的な試料や疾患由来の試料)の粘性率を測定して、その値の大小あるいは時間経過に伴う値の変化を検出することが重要な課題であると考える。後述の実施例7「ラット血漿の粘性率測定」はこのような観点からの実証実験である。
本発明に係る粘性率測定方法は、電解質と電解質以外の不純物とを含んだ液状の試料の粘性率を測定する粘性率測定方法であって、
前記試料の原液の電気伝導率σ0を測定する第1ステップと、
前記試料の原液の電解質濃度c2と同じ電解質濃度となるように、純水に前記試料の電解質を溶解した水溶液における電気伝導率σ2を、既知の所定の溶液の電解質濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより推定する第2ステップと、
前記推定した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率ηを算出する第3ステップと、を有することを特徴とする。
前記試料の原液を純水により所定の倍率nに希釈した希釈溶液の電気伝導率σ1を測定するステップと、
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、既知の所定の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2と当該電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを求めるステップと、を有することを特徴とする。
前記試料の液中に1対の電極を離隔して配置することにより構成したインピーダンスを、前記CRタイミング方式発振回路の時定数を決定するインピーダンスとして組み込み、前記CRタイミング方式発振回路を発振させてその発振周波数又は発振周期を測定することにより、当該発振周波数又は発振周期から前記試料の電気伝導率を決定することができる。
前記試料の原液の電気伝導率σ0を測定し、
前記試料の原液の電解質濃度c2と同じ電解質濃度となるように、純水に前記試料の電解質を溶解した水溶液における電気伝導率σ2を、既知の所定の溶液の電解質濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより推定し、
前記推定した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率ηを算出することを特徴とする。
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、既知の所定の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2とその電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを算出することを特徴とする。
前記収容体内に貯留された前記試料の電気伝導率を測定する電気伝導率測定手段と、
前記収容体内に貯留された前記試料に、水を注水する注水手段と、
前記収容体内に貯留された前記試料の原液の電気伝導率σ0を前記電気伝導率測定手段により測定した後、前記注水手段により前記試料の原液を純水により所定の倍率nに希釈し、その希釈溶液の電気伝導率σ1を測定する測定制御手段と、
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、所定の既知の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2とその電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを算出する電気伝導率換算手段と、
前記換算した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率を算出する粘性率算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記試料の液中に1対の電極を離隔して配置することにより構成したインピーダンスが、時定数を決定するインピーダンスとして組み込まれたCRタイミング方式発振回路と、
前記CRタイミング方式発振回路の発振周波数又は発振周期を測定する発振状態測定器と、
前記発振状態測定器により計測される発振周波数又は発振周期から前記試料の電気伝導率を決定する電気伝導率換算手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、基本的には、特定の温度条件における試料の電気伝導率を測定して該電気伝導率を粘性率に換算する技術である。測定した試料の電気伝導率のデータに、溶液中のイオンのモル伝導率と粘性率との関係を表す拡張Walden則を適用して、試料の電解質濃度と粘性率とを算出する。電解質溶液の電気伝導率は、試料の電解質濃度と試料の粘性率の双方が組み合わさって定まると考えられる。したがって、電気伝導率に対する「電解質濃度の寄与」と「粘性率の寄与」とを分離しなければならない。電解質濃度が既知であればこの「分離」は容易である。しかし、電解質濃度が未知の場合は、測定操作に工夫が必要である。
ここで、上記本発明に係る粘性率測定方法において、希釈率nをどのように定めるべきかについて考察する。上述の通り、試料の原液の希釈操作は、試料の電気伝導率に対する「粘性率の寄与」を除去する目的でなされるものであるため、基本的には希釈溶液の粘性率が純水の粘性率と同程度となるように希釈すればよい。そこで、予備実験として、身近にある電解質溶液である、
(a)醤油 (粘性率 3〜4mPa・s)
(b)牛乳 (粘性率 〜1.8mPa・s)
を純水で21倍希釈して、既製の粘度計により粘性率を測定した。その結果、何れの希釈溶液の粘性率も、純水の粘性率(1mPa・s)に極めて近い値であった。そこで、血漿などの生体試料でも21倍希釈で充分であろうと推定した。
上述の本発明に係る粘性率測定方法において、「(1)試料の希釈操作」及び「(2)2回の電気伝導率の測定」に関しては特に問題はない。しかし、「(3)換算テーブル(電気伝導率−濃度の換算テーブル)の参照による電解質濃度の算出」では、換算テーブルを参照して「電気伝導率σ1」から「電解質濃度c1」、「電解質濃度nc1」から「電気伝導率σ2」を換算し決定する必要がある。しかし、希釈溶液中の電解質の種類が定まらなければ換算テーブルを参照することができないため、前記換算を行うことができない。
電気伝導率換算部35は、周波数検出値信号の値を電気伝導率に換算する。
換算テーブル記憶部36には、標準電解質の溶液濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブルが記憶されている。
まず、図5に示したCRタイミング方式発振回路21と一対の電極17a,17bを使用して、電解質溶液の電気伝導率を測定する実験手順について説明する。電極17a,17bは、金メッキの施された「ヘッダーピン端子」にリード線を接続し、接続部を防水絶縁加工したものを使用した。
(1)電極定数Kが既知である一対の電極17a,17bを用意する。
(2)電極17a,17bをCRタイミング方式発振回路21に接続する。
(3)電極17a,17bを試料溶液に浸漬して発振周波数を測定する。
(4)測定された発振周波数に対応する抵抗値Rxを、図8のようなグラフ、回帰式、或いはダイヤル抵抗器を用いて定める。
(5)未知試料の電気伝導率σxを、式(11)を用いて算出する。
次に、試料としてグリセリンを使用した場合を例にとって、電解質溶液の粘性率を電気伝導率測定から推定する手順を詳細に説明する。
種々の濃度のグリセリンを加えた食塩水を用意した。グリセリン溶液は、何れも厳密にNaCl濃度が150mMとなるように調整し、グリセリン濃度を変えて、その粘性率が1.0〜1.2mPa・sの範囲に収まるように、一連の系列の試料を作成した。また、グリセリンを含まない150mM NaCl溶液を基準試料とした。この基準試料の粘性率は、純水と同じ1mPa・sであった。
市販の振動型粘度計(yamco MODEL VM-1A:以下「Viscomate」という。)で測定した粘性率の値と、本発明に係る粘性率測定方法により求めた粘性率の値との比較を行った。Viscomateは、室温(〜20℃)の純水(粘性率1mPa・s)により較正した。
電気伝導率の測定に使用する発振回路には、実施例2と同様に、シュミット・インバータ発振回路を使用した。実施例2で述べた通り、この発振回路の発振周期Tは、タイミング抵抗Rの抵抗値に厳密に比例する。即ち、次式が成り立つ。
(1)発振周期がタイミング抵抗値に比例するようなCRタイミング方式発振回路を採用した。
(2)試料の電解質濃度はすべて同じであり、電気伝導率の違いは粘性率の違いのみによるものとした。
(3)同一の電極(セル)を使用し、その電極間抵抗値が溶液の電気伝導率に反比例するとした。
(4)Walden則が有限の電解質濃度で成立すると仮定した(拡張Walden則)。
実施例2では、種々の濃度のグリセリンを加えた食塩水(150mM NaCl)の粘性率を、粘性率のわかっている150mM NaCl水溶液(純水にNaClを溶かした溶液)を基準にして推定する方法について述べた。もし、試料の電解質濃度が既知である(例えば150mM NaCl含有とわかっている)ならば、「基準溶液」を準備する必要はない。「基準溶液」の電気伝導率が既知だからである。
(1)実施例1に述べた方法により、試料の電気伝導率σxを定める。
(2)換算テーブル(例えば「化学便覧」)あるいは換算式を参照して該濃度の電解質溶液の電気伝導率σを算出する。
(3)拡張Walden則に依拠すれば、σをσxで除した値に基準溶液の粘性率(純水ならば20℃で1mPa・sとわかっている)を掛けた値が試料の粘性率である。
水の粘性率は、近似的に絶対温度Tの指数関数に比例することが知られている。すなわち、水の粘性率ηの温度依存性は、近似的に
牛乳は、その電解質濃度も粘性率も未知である。従って、その粘性率の推定には実施例4で用いたような手法は適用できない。以下、牛乳の粘性率を、本発明に係る粘性率測定方法を用いて推定する過程とその結果について説明する。
試料としては、市販の牛乳を使用した。電解質成分としては、包装に100mL当たり、ナトリウム42g,カルシウム114mgと記載してあるが、それ以上のことは不明である。予備実験として、この牛乳を蒸留水により21倍希釈した希釈試料の粘性率をViscomateで測定し、室温で1mPa・s(蒸留水の粘性率)に極めて近いことを確認した。
(1)牛乳の原液(以下「原液」という。)を蒸留水により正確に21倍希釈した試料(以下「希釈試料」という。)を用意する。
(2)原液及び希釈試料のそれぞれについて、実施例2及び実施例4に記載した手順により、電気伝導率を測定する。原液の電気伝導率は0.515S/m,希釈試料の電気伝導率は0.0467S/mであると算出された。
(3)希釈試料の粘性率は、純水の粘性率と同じであるから、電気伝導率に対する粘性率の寄与は無視できると考えられる。従って、希釈試料を標準電解質(ここでは、NaClを用いる。)の水溶液であると仮定して、図1に示したような換算テーブル又は換算式(換算テーブルから導かれる近似曲線の式)を用いて、希釈試料の濃度を算出する。この希釈溶液の電気伝導率は、3.9mM NaCl溶液相当であると計算される。
(4)算出された希釈試料の濃度に希釈倍率を掛けて、原液の電解質濃度を算出する。ここでは、原液の電解質濃度(塩濃度)は、NaCl換算で、3.9×21=81.9mMとなる。
(5)再び、標準電解質の換算テーブル又は換算式から、原液の電解質濃度における電気伝導率を算出する。ここでは、81.9mM NaCl溶液の電気伝導率は、0.850S/mであると計算される。
(6)拡張Walden則(式(15))により、原液の粘性率を計算する。この場合、原液の粘性率ηは、
(試料)
ラット大腿動脈にカテーテルを挿入して、その平均血圧がおよそ35mmHgになるまで出血させた。処置後3時間経過後に抗凝固剤(EDTA)を加えたスピッツに採血し、遠心分離して血球を除き、得られた血漿を「出血モデルラット」由来の試料とした。出血モデルラット及び対照ラット由来の試料について、それぞれの電解質濃度と粘性率を、実施例6と同様の方法により推定した。
何れの試料も、蒸留水で正確に21倍希釈した試料を希釈試料として電気伝導率を測定した。測定結果は表3の通りとなった。また、実施例6と同様の方法により算出したNaCl換算電解質濃度及び粘性率を表4に示す。
実施例6及び実施例7では、標準電解質としてNaClを用いて電解質濃度を推定し、粘性率を求めた。ここでは、生物学的には不自然であるが、標準電解質としてKClを用いて電解質濃度を算出してみる。つまり、仮想的に、ラットの血漿を「KCl水溶液に不純物(糖、タンパク質など)が混入した溶液」であると捉えるのである。非特許文献3に記載の換算テーブルによれば、濃度が同じであればKCl水溶液の電気伝導率はNaCl水溶液よりも必ず大きい(図1参照)。従って、電気伝導率から逆算した電解質濃度は、KClのほうがNaClより小さくなることは明らかである。一方、粘性率は、2つの濃度における電気伝導率の比を採っているため、電気伝導率から逆算した電解質濃度の違いは相殺される。標準電解質としてKClを用いて算出したKCl換算電解質濃度及び粘性率を表5に示す。
試料として、ヒトの唾液を使用した。採取した唾液の量は1mL強であった。濾過も遠心分離もせずにそのまま測定を行った。上述の牛乳や血漿の場合と同様、唾液の原液とそれを蒸留水により21倍に希釈した試料(希釈試料)について電気伝導率の測定を行った。原液の電気伝導率は0.807S/m、希釈試料の電気伝導率は0.0495S/mであった。標準電解質をNaClとして、これらの電気伝導率から算出される電解質濃度は、希釈試料で0.00408M(NaCl換算)、原液で0.0857M(NaCl換算)となる。従って、原液と同濃度のNaCl溶液の電気伝導率は0.921S/mである。拡張Walden則により計算される唾液の粘性率は0.921/0.807=1.141mPa・sとなる。
市販の低脂肪乳飲料について粘性率の測定を行った。商品の包装に記載された原材料名は、乳、乳製品、乳糖、及び香料であった。この低脂肪乳飲料を試料として、その粘性率を(1)市販の粘度計Viscomate、(2)本発明に係る粘性率測定方法、により測定し、比較を行った。Viscomateによるこの試料の粘性率の測定値は、20℃で1.55mPa・sであった(つまり、この低脂肪乳飲料は、通常の牛乳と比べ、よりサラサラである)。
図14は、ヨーグルトの発酵過程を電気伝導率の変化として追跡した測定結果である。最初の約60分間は、牛乳のみの電気伝導率の変化である。冷蔵庫から取り出した牛乳を38℃に保持したYogurt Maker(東芝製)に移して、図5のCRタイミング方式発振回路21を用いて発振周波数(電気伝導率と1対1対応)を連続記録したものである。温度上昇に伴う電気伝導率の増加が記録された。温度がほぼ一定値に達した時点で、同じ温度に温めた種ヨーグルトを加え(図14の周波数に飛びが生じている時点)、発振周波数の記録を継続した。発振周波数(電気伝導率)は更に上昇を続けてほぼ一定値に達した。流動性のないヨーグルトができあがっていた。
図15は、温度を上げて流動化させた煮凝りを室温に放置して、その電気伝導率を、図5のCRタイミング方式発振回路21を用いて発振周波数として測定し、連続記録した結果である。この試料では、電解質濃度が時間的に変化することはない。
血液凝固は、多くの因子が関与する複雑でダイナミックな生理学的プロセスである。血管が傷ついて出血すると、血の塊を形成して傷ついた部位からの出血を止める。つまり止血がその役割である。血管内で血液凝固が過度に進むと血栓を生じ、血管が詰まる。一方、血液凝固システムがうまく働かないと、出血が止まりにくいという結果になる。いずれも生体にとっては危険な事態である。
血球内にはカリウムイオンが多い。血球が崩壊すると、カリウムイオンが外液に放出され、血漿の電解質濃度が上昇する。さらに、カリウムイオンの移動度は、ナトリウムイオンの移動度よりも大きいので、血球崩壊過程を、血液の電気伝導率の増大として観察することができる。
本発明に係る粘性率測定装置で用いたCRタイミング方式発振回路21は、単に粘性率の測定だけではなく、インピーダンスの変化を検出するセンサとして応用することができる。特に、インピーダンスの変化域が大きく、従来のようなインピーダンス−電圧変換方式では、対数変換のような複雑な回路技術を要するような測定に応用すると、回路の簡略化に大きな効果を上げることができる。
食塩を含む3種類の調味料、
イ)白だし
ロ)薄口しょうゆ
ハ)濃口しょうゆ
の粘性率を実施例6乃至7と同様の手順で推定し(Walden粘性率)、振動型粘度計で測定した値(Viscomate粘性率)と比較して表6に示す。表中、食塩濃度(表示)は包装に記載された食塩量(100mLあたり17g、あるいは15mLあたり2.5gなどと記載されている。)から計算した濃度である。また、食塩濃度(測定)は、それぞれの試料を21倍希釈した希釈試料の電気伝導率から求めた値である。
1)手近にあった3種類の濃度(1.04M、2.36M、および4.67M)の食塩水の粘性率をViscomateで測定し、
2)これらの値から補間法でそれぞれの「醤油」のNaCl濃度に相当する食塩水の粘性率を推定し、
3)その値を使用して表6のWalden粘性率の値を再計算した。
2 蒸留水タンク
3 電気伝導率測定セル群
4 試料希釈装置
5 セル洗浄乾燥装置
6,6a,6b インピーダンス測定器
7 コンピュータ
8 表示装置
9 入出力装置
10 測定セル
10a 原液用セル
10b 希釈液用セル
11 収容体
12 収容室
12a 上部開口
13 流入路
14 流出路
15 流入側コック
16 流出側コック
17a,17b 電極
18 温度センサ
19 ペルチェ素子
21 CRタイミング方式発振回路
23 発振状態測定回路
31 開閉制御回路
32 電流制御回路
33 A/D変換回路
34 I/F回路
35 電気伝導率換算部
36 換算テーブル記憶部
37 粘性率算出部
38 測定制御部
41 シュミット・インバータ
41’ 演算増幅器(オペアンプ)
42 コンデンサ
43 帰還インピーダンス
Claims (15)
- 電解質と電解質以外の不純物とを含んだ液状の試料の粘性率を測定する粘性率測定方法であって、
前記試料の原液の電気伝導率σ0を測定する第1ステップと、
前記試料の原液の電解質濃度c2と同じ電解質濃度となるように、純水に前記試料の電解質を溶解した水溶液における電気伝導率σ2を、既知の所定の溶液の電解質濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより推定する第2ステップと、
前記推定した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率ηを算出する第3ステップと、を有する粘性率測定方法。 - 前記既知の所定の溶液は、溶質イオンが水和状態を形成する電解質水溶液であることを特徴とする請求項1記載の粘性率測定方法。
- 前記電解質濃度c2が未知の前記試料の前記電解質濃度c2及び前記粘性率ηを測定する請求項1又は2記載の粘性率測定方法であって、
前記第2ステップにおいて、
前記試料の原液を純水により所定の倍率nに希釈した希釈溶液の電気伝導率σ1を測定するステップと、
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、既知の所定の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2と当該電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを求めるステップと、を有する粘性率測定方法。 - 前記第1又は第2のステップにおいて前記試料の電気伝導率を測定するにあたり、CRタイミング方式発振回路を使用し、
前記試料の液中に1対の電極を離隔して配置することにより構成したインピーダンスを、前記CRタイミング方式発振回路の時定数を決定するインピーダンスとして組み込み、前記CRタイミング方式発振回路を発振させてその発振周波数又は発振周期を測定することにより、当該発振周波数又は発振周期から前記試料の電気伝導率を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一記載の粘性率測定方法。 - 電解質と電解質以外の不純物とを含んだ液状の試料の粘性率を測定する粘性率測定装置であって、
前記試料の原液の電気伝導率σ0を測定し、
前記試料の原液の電解質濃度c2と同じ電解質濃度となるように、純水に前記試料の電解質を溶解した水溶液における電気伝導率σ2を、既知の所定の溶液の電解質濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより推定し、
前記推定した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率ηを算出することを特徴とする粘性率測定装置。 - 前記既知の所定の溶液は、溶質イオンが水和状態を形成する電解質水溶液であることを特徴とする請求項5記載の粘性率測定装置。
- 前記電解質濃度c2が未知の前記試料の前記電解質濃度c2及び前記粘性率ηを測定する請求項5又は6記載の粘性率測定装置であって、
前記試料の原液を純水により所定の倍率nに希釈した希釈溶液の電気伝導率σ1を測定し、
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、既知の所定の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2とその電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを算出することを特徴とする粘性率測定装置。 - 前記試料を貯留する収容体と、
前記収容体内に貯留された前記試料の電気伝導率を測定する電気伝導率測定手段と、
前記収容体内に貯留された前記試料に、水を注水する注水手段と、
前記収容体内に貯留された前記試料の原液の電気伝導率σ0を前記電気伝導率測定手段により測定した後、前記注水手段により前記試料の原液を純水により所定の倍率nに希釈し、その希釈溶液の電気伝導率σ1を測定する測定制御手段と、
前記希釈溶液の電気伝導率σ1から、所定の既知の溶液の濃度と電気伝導率との関係を表す換算テーブル又は換算式を参照することにより、前記試料の原液の電解質濃度c2とその電解質濃度に換算した電気伝導率σ2とを算出する電気伝導率換算手段と、
前記換算した電気伝導率σ2と前記試料の原液の電気伝導率σ0との比から、前記試料の原液の粘性率を算出する粘性率算出手段と、
を備えたことを特徴とする請求項7記載の粘性率測定装置。 - 前記電気伝導率測定手段は、
前記試料の液中に1対の電極を離隔して配置することにより構成したインピーダンスが、時定数を決定するインピーダンスとして組み込まれたCRタイミング方式発振回路と、
前記CRタイミング方式発振回路の発振周波数又は発振周期を測定する発振状態測定器と、
前記発振状態測定器により計測される発振周波数又は発振周期から前記試料の電気伝導率を決定する電気伝導率換算手段と、を備えたことを特徴とする請求項8に記載の粘性率測定装置。 - 請求項3又は4記載の粘性率測定方法により血清又は血漿の電解質の粘性率及びそれと同時に得られる電解質の濃度を測定し、これを正常値と比較することを特徴とする血液又は血管疾患の検査方法。
- 請求項3又は4記載の粘性率測定方法により血清又は血漿の電解質の粘性率及びそれと同時に得られる電解質の濃度を経時的に測定して記録し、該粘性率及び濃度の経時変化に基づき血液又は血管疾患若しくはその病態変化を検査する検査方法。
- 血清又は血漿の粘性率増加をきたす疾患を検査する請求項10又は11記載の検査方法。
- 血清又は血漿の粘性率低下が生じる病態を検査する請求項10又は11記載の検査方法。
- 体液の粘性率を測定する体液粘性検査システムにおいて、請求項5乃至9の何れか一記載の粘性率測定装置を備えたことを特徴とする体液粘性検査システム。
- 液体もしくはゲル状の食品製造過程における食品材料の温度と粘性率を測定し制御し記録する食品製造装置において、食品材料の粘性率を測定する請求項5乃至9の何れか一記載の粘性率測定装置を備えたことを特徴とする食品製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003378A JP6258708B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014003378A JP6258708B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015132510A JP2015132510A (ja) | 2015-07-23 |
JP6258708B2 true JP6258708B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=53899821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014003378A Expired - Fee Related JP6258708B2 (ja) | 2014-01-10 | 2014-01-10 | 粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6258708B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101857625B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2018-06-19 | 광주과학기술원 | 전기적 뇌자극의 검증을 위한 사실적인 헤드 모형 및 그 제작방법 |
JP6692077B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2020-05-13 | 国立大学法人九州工業大学 | 体液粘性測定装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE402410T1 (de) * | 1996-03-19 | 2008-08-15 | Daikin Ind Ltd | Verfahren zur erfassung von komponentenkonzentrationen einer dreikomponentenmischung und prozess zur kontinuierlichen herstellung von fluorwasserstoff unter nutzung des verfahrens |
JP3436356B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2003-08-11 | 川崎重工業株式会社 | 灰処理設備の脱水槽払出自動化装置 |
JP2014081313A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Tohoku Denshi Sangyo Kk | 超音波粘度計用圧電センサ振動子、及びこれを用いた超音波粘度計 |
-
2014
- 2014-01-10 JP JP2014003378A patent/JP6258708B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015132510A (ja) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2805158B1 (en) | Methods and devices for measuring physical properties of fluid | |
JP7103336B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JP6442858B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
Maji et al. | ClotChip: A microfluidic dielectric sensor for point-of-care assessment of hemostasis | |
JP6607186B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法及びプログラム | |
JP6579100B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
Maji et al. | Monitoring time course of human whole blood coagulation using a microfluidic dielectric sensor with a 3D capacitive structure | |
CN101750160A (zh) | 用于监测测量单元的热耦合的方法 | |
JP6258708B2 (ja) | 粘性率測定方法、粘性率測定装置、検査方法、及び体液電解質濃度及び粘性検査システム、並びに食品製造装置 | |
Li et al. | Evaluation of blood plasma coagulability by laser speckle correlation | |
Sun et al. | High sensitivity of T-ray for thrombus sensing | |
US20200256882A1 (en) | Fluid property measurement devices and methods | |
WO2013164632A1 (en) | Pulsed signal testing of biological fluid | |
JP6747491B2 (ja) | 血液状態解析装置、血液状態解析システム、血液状態解析方法、および該方法をコンピューターに実現させるための血液状態解析プログラム | |
JP6729558B2 (ja) | 電気的特性測定装置、電気的特性測定方法、血液状態解析システム、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム | |
JP7135620B2 (ja) | 血液凝固系解析装置、血液凝固系解析方法及び血液凝固系解析プログラム | |
Maji et al. | A PMMA microfluidic dielectric sensor for blood coagulation monitoring at the point-of-care | |
JP6750443B2 (ja) | 血小板凝集能解析方法、血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析用プログラム及び血小板凝集能解析システム | |
WO2016158148A1 (ja) | 電気的測定方法、電気的測定装置、及び血液状態解析システム | |
JP7230429B2 (ja) | 血小板凝集能解析装置、血小板凝集能解析方法及び血小板凝集能解析システム | |
JP2016045071A (ja) | 電気的特性測定装置、血液状態解析システム、電気的特性測定方法、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム | |
US20210263052A1 (en) | Blood coagulation system analysis device | |
TWI642932B (zh) | 血液特性測量裝置 | |
Lakshmanan et al. | Novel Smartphone-Based Optical Point-of-Care Method for Blood Coagulation Monitoring | |
KR20240095540A (ko) | 현장진료 플랫폼을 위한 응고 분석(coagulation assays for a point-of-care platform) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6258708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |