JP6257052B2 - 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 - Google Patents
皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257052B2 JP6257052B2 JP2015214135A JP2015214135A JP6257052B2 JP 6257052 B2 JP6257052 B2 JP 6257052B2 JP 2015214135 A JP2015214135 A JP 2015214135A JP 2015214135 A JP2015214135 A JP 2015214135A JP 6257052 B2 JP6257052 B2 JP 6257052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- skin
- present
- amount
- prenylated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/11—Encapsulated compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4973—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
- A61K8/498—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Botany (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
プレニル化イソフラボノイド化合物
本発明の組成物の不可欠な成分は、下記に示す一般構造:
のプレニル化イソフラボノイドである。
を有するものとは異なっている。
本発明の別の不可欠な成分は、化粧品に又は皮膚科学的に許容できるプレニル化イソフラボノイドのキャリヤーである。キャリヤーは、いかなる特定の形態にも限定されることはない。典型的なキャリヤーは、水、油、油中水型、水中油型、シリコーン中水中油型エマルジョンである。これらのエマルジョンは、広範な粘度、例えば約100cpsから約200,000cpsまで、に対応することができる。これらのエマルジョンはまた、機械的ポンプ容器又は慣例的な噴射剤を用いる加圧エアロゾル容器を使用するスプレーの形態で供給されてよい。これらのキャリヤーはまた、ムースの形態で供給されてよい。他の適切な局所用キャリヤーには、無水液体溶媒、例えば、油、アルコール、及びシリコーン(例えば、鉱油、エタノール、イソプロパノール、ジメチコン、シクロメチコンなど);水ベースの単相液体溶媒(例えば、含水アルコール溶媒システム);並びにこれら無水及び水ベースの単相溶媒の増粘タイプ(例えば、溶媒の粘度が、適切なガム、樹脂、ワックス、ポリマー、塩などの添加によって、固体又は半固体を形成するほどに増大されるものなど)が含まれる。本発明において有用な典型的なキャリヤーシステムの例は、下記の4つの参考文献に記載されている。「サンプロダクト処方集(Sun Products Formulary)」、Cosmetics & Toiletries、vol.105、122〜139頁(1990年12月);「サンプロダクト処方集(Sun Products Formulary)」、Cosmetics & Toiletries、vol.102、117〜136頁(1987年3月);1990年10月2日にFigueroa他に交付の米国特許第4,960,764号;1981年3月3日にFukuda他に交付の米国特許第4,254,105号。
本発明の皮膚調節性組成物は、任意選択で、追加の皮膚活性化剤及びキャリヤーに依存する他の成分を含んでよい。適切な追加の皮膚活性化剤及び他の成分のより詳細な論述は、米国特許第6,093,411号において見ることができる。
オセージオレンジ抽出物の調製
14オンスのオセージオレンジ果実をWaringジューサーに入れ、果実の液体内容物のうちの7オンスを抽出して、果肉から取り出した。ジュースは、プレニル化イソフラボノイドのオサジン及びポミフェリン並びに追加のタンパク質、抗酸化剤、多糖類、酸、アルカロイド、植物によく見られるビタミン及び酵素を含む、粘性の、べたべたした水性混合物であった。抽出物をさらに水で希釈し、希釈時に生成した2つの不相容性の相を分別することにより、水に不溶な成分の一部を取り除いた。水溶性成分を、珪藻土を通してろ過し、それに続いて0.2マイクロメーターのフィルターを通してろ過した。これにより、局所適用に有用なポミフェリン及びオサジンを含むオセージオレンジの抽出物のベースが形成された。
実施例1からのオセージオレンジ抽出物のHPLC分析
試料の調製
実施例1から得られたオセージオレンジ抽出物を密閉容器中で、マグネティックスターラーを用いて、室温で18〜24時間、追加の水と混合した。オセージオレンジ抽出物の抽出溶媒に対する重量比は、1:4であった。混合物をBecton DickinsonのClay Adams DYNAC遠心分離機中で、100rpmで15分間、遠心分離し、液体抽出物を回収した。別法として、混合物をろ過により清澄にしてもよい。
光ダイオードアレイ(PDA)996検出器及びEmpowerソフトウエアを備えたWaters2695セパレーションモジュールをHPLC分析に使用した。オサジン及びポミフェリンの外部参照標準物質は、コネチカット州ゲイロードビルのGaia Chemical Corporationより購入した。標準物質を指示された濃度で移動相溶液中に溶解し、注入前に0.2μmのシリンジフィルターを通してろ過した。注入した10μlの物質、すなわち標準溶液か希釈した液体抽出物のいずれかを、Waters XTerra MS C18カラム、4.6×250mmで、25℃で25分間、30%のA及び70%のBを含む移動相溶液、ここでAは1%(w/w)酢酸水溶液であり;Bはアセトニトリルである、の流速1.0ml/分で、定組成溶出を用いてクロマトグラフィー分析にかけた。全ての試薬はHPLC級である。273.5nmで検出した。
HPLC試験の結果
ヒト遺伝子マイクロアレイを用いた正常ヒト真皮線維芽細胞へのポミフェリンの影響の試験
方法
細胞培養
正常ヒト真皮線維芽細胞を、培養フラスコ中で、適切な培養条件下でコンフルエントになるまで培養した。コンフルエントに達したら、ポミフェリンを0.05%濃度で補充した培養培地で細胞を処理することになる。この0.05%は、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの他の溶媒を使用せずにポミフェリンが培養培地に完全に溶解することが可能な最大レベルであった。別のフラスコの細胞は、培養培地のみで処理し、未処理のコントロールとした。試験物質を適用した後、細胞を37±2℃、5±1%CO2において24時間インキュベートした。インキュベーション期間の終了時にアスピレーションによって培養培地を取り除き、細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水で1回洗った。洗浄液を取り除いた後、700μlのグアニジンチオシアネートリシス溶液を加えて細胞を溶解した。細胞ライセートは、RNA抽出プロセスが完了するまで(下記を参照)−75℃で保管した。
上記で調製した細胞ライセートに、等体積の64%エタノールを添加し、チューブをボルテックス撹拌した。混合完了後、700μlまでの混合物をグラスファイバーフィルターカートリッジに移して、カートリッジを1.5mlの回収用チューブに装填し、カートリッジを14,000RPMで1分間、遠心分離した。フロースルーを捨て、あらゆる残存混合物をフィルターカートリッジに装填し、全ての混合物が処理されるまで遠心分離プロセスを繰り返した。次いで、フィルターを洗浄し、続いて700μlの洗浄溶液1(1回)及び500μlの洗浄溶液2(2回)をフィルターカートリッジに適用し、14,000RPMで1分間、遠心分離を行ってカートリッジに各洗浄液を通過させることにより、グラスファイバーに結合したRNAからのあらゆる残留細胞片を取り除いた。各洗浄後に、フロースルーを捨てた。最終の洗浄後に、洗浄溶液なしで最終スピンを1回行い、フィルターカートリッジ中のあらゆる残留洗浄溶液を取り除いた。カートリッジ内のグラスファイバーに結合したRNAを、30μlのトリス−EDTA緩衝液(10mMのトリス−HCl、1mMのEDATA、70〜80℃に予熱)をカートリッジに適用し、カートリッジを新しい回収チューブ中で14,000RPMで1分間、遠心分離することにより、溶出させた。追加の30μlの予熱したTE緩衝液を用いて溶出プロセスを繰り返した。RNAを溶出させた後、その濃度をRibogreenアッセイによって定量した。
Ribogreen試薬がDSMO中原液として提供された。使用前に、試薬をTE緩衝液で2000倍に希釈した。RNAアッセイは、試験する試料1つにつき200μlの希釈Ribogreen試薬を必要とし、且つ、標準用として1mlの試薬を必要とした。希釈した試薬は、光を防いで保管された。一連のRNA標準液を大腸菌由来の精製リボソームRNAを下記の濃度:2μg/ml、1μg/ml、200ng/ml、40ng/ml及び0ng/ml(ブランク)、に希釈することによって調製した。アッセイを行う前に、上記で調製されたRNA試料は、TE緩衝液で1000倍に希釈した。RNAアッセイのために、100μlの希釈した試料又は標準液を96−ウエルプレートのウエルに移した。試料又は標準液のアッセイを2回ずつ行った。試料/標準液をプレートに加えた後、100μlの希釈したRibogreenアッセイ試薬をウエルに加え、プレートを穏やかに混合し、5〜10分間光を防いでインキュベートさせた。このインキュベーションの後に、プレートを励起波長500nm及び蛍光波長525nmを用いて、フルオロメーターによって測定した。
標識化:標識化プロセスのために2つのチューブを用意した、1つはCy3標識化(グリーン)であり1つはCy5標識化(レッド)であった。Cy3チューブに、未処理/コントロール試料から調製した2μgのaRNAを加え(各試料への実際の色の割り当ては重要ではないが、一貫性を保つために通常はCy3を未処理試料に対して使用している)、十分なDEPC水を加えて全量を4μlにした。Cy5チューブに、試験物質で処理した試料から調製した2μgのaRNAを加え、十分なDEPC水を加えて全量を4μlにした。双方のチューブに5μlのASAPラベリング緩衝液及びチューブ(Cy3又はCy5)に特異的な染料1μlを加えた。チューブを85±2℃で15分間インキュベートした。15分間のインキュベーション終了時に、チューブを氷上に置いて冷却し、次いで2.5μlmのASAP停止溶液を各チューブに添加した。ここで示された割合は、1つのマイクロアレイチップを分析するのに十分なものであった。
ハイブリダイゼーションのために、11μlの10xコントロール標的RNA(Agilent Technologies In Situハイブリダイゼーションキットと共に供給されたもの)を30μlのDEPC水及び2.2μlの25x Agilent断片化緩衝液(Fragmentation Buffer)と混合した。この混合物をハイブリダイゼーションオーブン中、65℃で約30分間インキュベートした。インキュベーション終了時に、55μlのAgilentハイブリダイゼーション緩衝液(Hybridization Buffer)を上記で調製した蛍光aRNAプローブと共に添加した。Agilent SUREHYBハイブリダイゼーションチャンバーを、ガラス製ガスケットスライドをチャンバーの下半分に挿入することにより準備した。インキュベーション終了時に、ハイブリダイゼーション混合物(約110μl)をガラス製ガスケットスライドに塗布し、Agilentマイクロアレイチップをこのガスケットの上部に表面を下にして置き、ハイブリダイゼーション溶液がガラス製ガスケットスライドとチップのマイクロアレイ表面との間に挟まれるようにした。チャンバーの上半分を取り付け、接続蝶ねじを締めた。チャンバー内に十分な泡形成があることを確認した後、チャンバーをハイブリダイゼーションオーブンに約17時間(65℃及び4RPMで回転)入れた。ハイブリダイゼーション期間の終了時に、マイクロアレイ/ガラス製ガスケットをSUREHYBチャンバーから外し、50mlの洗浄溶液1(室温、6xSSC、0.005%Triton X−102)に入れた。ガスケットがマイクロアレイから外れ落ちた後、アレイをマグネティック撹拌プレート上の300mlの新しい洗浄溶液1に移した。溶液を中程度の速度で混合しながらアレイを10分間洗浄し、次いで300mlの洗浄溶液2(0.1xSSX、0.005%Triton X−102、4℃)に5分間移した。最終の洗浄後にアレイを乾燥するために、500RPMで5分間遠心分離した。
マイクロアレイを10μmにセットしたスキャニング解像度でAxon GenePix 4100Aスキャナーによってスキャンし、GenePix Proソフトウエアで解析した。初期スキャンの間に、スキャナーのPMTゲインは、cy5/cy3画像カウント比率が0.88と1.12との間であるよう調節されていた。
RNA Ribogreenアッセイ
Ribogreenアッセイの標準曲線を得るために、標準液についてμg/mlで既知のRNA濃度に対する相対蛍光単位をプロットし、このデータポイントに最もよく適合する線を確立するために回帰分析に供した。試験物質及び未処理資料に対する平均RFU値を各資料中に存在するRNAの量を概算するために使用した。
遺伝子発現のレベルは、マイクロアレイにおいて探査された遺伝子マーカーの蛍光強度に関連している。Cy3及びCy5プローブを作製するときに標識化効率に違いがある可能性があるため、遺伝子発現における変化を見る前に、2つの染料それぞれの間での蛍光測定値を標準化することが不可欠である。マイクロアレイの蛍光強度を、global normalizationに供した。両方の染料についての総蛍光シグナルを、両方の染料についての総強度比を1に等しくする補正係数によって標準化した。
1. Cy5/Cy3(処理/未処理)蛍光強度比が、1.3超又は0.7未満である。このことは、少なくとも+/−30%の遺伝子発現における変化に関連する。
2. 遺伝子マーカーの蛍光強度は、バックグラウンド強度よりも大きい。
3. 遺伝子特性は、aRNAプローブによって特異的に明確に特徴付けられるものであって、非特異的な蛍光に起因するのではない(すなわち、SDSストリークが蛍光痕跡を残すことになる)。
下記に報告される研究において、Cy5/Cy3は、F635/F532に等しく、蛍光比は、「Ratio of Medians 635/532」として識別される。ID1及び名称が遺伝子及びヒトゲノムにおけるその位置を同定する。
ELISAアッセイを用いたコラーゲン1A1及びエラスチンタンパク質発現に対するポミフェリンの影響の検定
方法
線維芽細胞の調製
正常ヒト真皮線維芽細胞を、12ウエルプレートの個々のウエルの1.0mlの線維芽細胞用増殖培地(Fibroblast Growth Media)(FGM)に播種し、37±2℃及び5±1%CO2で一晩インキュベートした。翌日、アスピレーションによって培地を取り除き、あらゆる非接着性の細胞を除去して1.0mlの新しいFGMで置換する。細胞は、48又は72時間ごとに培地を交換しながらコンフルエントになるまで増殖させた。コンフルエントに達したら1.5%FBSを補充したDMEMで細胞を24時間処理し、通常の培養培地に含まれる成長因子によるいかなる影響をも洗い流した。この24時間の洗い流し期間の後に、1.5%FBSを含むDMEMに特定の濃度で溶解させた試験物質で細胞を処理した。アスコルビン酸及びレチノールをコラーゲン合成のポジティブコントロールとして用いた。未処理細胞(ネガティブコントロール)は、1.5%FBSを含むDMEMのみで処理した。細胞を48時間インキュベートし、インキュベーション期間の終了時に細胞培養培地を回収し、凍結(−75℃)して保管するか又は直ちにアッセイにかけた。物質は3回ずつ試験した。
2日間のインキュベーションの後、細胞培養培地を取り除き(上記を参照)、線維芽細胞をPBSで2回洗って残存するあらゆる試験物質を除去した。最終の洗浄の後に、0.5mg/mlのMTTを補充した1mlの培地を各ウエルに添加し、細胞を37±2℃及び5±1%CO2で1時間インキュベートした。インキュベーションの後、MTT溶液を取り除き、細胞をもう一度PBSで洗って、次いで紫色のホルマジン結晶を抽出するためにウエルに1mlのイソプロピルアルコールを加えた。イソプロピル抽出物の200μlを96−ウエルプレートに移し、イソプロピルアルコールをブランクに用いて540nmでプレートを測定した。
一連のタイプIC−ペプチド標準液を、40ng/mlから640ng/mlまでの範囲で調製した。プレートフレームからあらゆる不要なストリップを除去することにより、ELISAマイクロプレートを準備した。使用する各ウエルに100μlのペルオキシダーゼ標識抗プロコラーゲンタイプのI−Cペプチドを添加し、それに続いて20μlの試料又は標準液のいずれかを加えた。マイクロプレートに覆いをかけ、37℃で3±0.25時間インキュベートした。インキュベーションの後、各ウエルを400μlの洗浄緩衝液で3回洗浄した。最後の洗浄液を取り除いた後、100μlのペルオキシダーゼ基質溶液(過酸化水素+色素原としてテトラメチルベンジジン)を、各ウエルに加えプレートを室温で15±5分間インキュベートした。インキュベーションの後、各ウエルに100μlの停止溶液(1N亜硫酸)を加え、マイクロプレートリーダーを用いて450nmでプレートを測定した。
溶解性のα−エラスチンを、1.25μg/mlの濃度で、0.1Mの炭酸ナトリウム(pH9.0)に溶解した。150μlのこの溶液を96−ウエルmaxisorp Nuncプレートのウエルに適用し、プレートを4℃で一晩インキュベートした。翌日、0.25%のBSA及び0.05%のTween 20を含むPBSでウエルを満たした。プレートをこのブロッキング溶液と共に37℃で1時間インキュベートし、次いで0.05%Tween 20を含むPBSで2回洗浄した。
1セットのα−エラスチン標準液を0から100ng/mlの範囲で作製した。180μlの標準液又は試料のいずれかを650μlのマイクロ遠心チューブに移した。抗−エラスチン抗体溶液を調製し(抗体は、0.25%のBSA及び0.05%のTween 20を含むPBSに1:100で希釈されることになる)、20μlの溶液をチューブに加える。チューブを4±2℃で、一晩インキュベートした。翌日、150μlを各チューブから96−ウエルエラスチンELISAプレートに移し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを0.05%Tween 20を含むPBSで3回洗浄した。洗浄後、0.25%のBSA及び0.05%のTween 20を含むPBSに希釈(1:2500)したペルオキシダーゼと結合した二次抗体を含む溶液200μlを加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを、上述のように3回洗浄した後、200μlの基質溶液を添加し、プレートを室温の暗所で10〜30分間インキュベートした。この最終のインキュベーションの後、プレートリーダーを用いて460nmでプレートを測定した。
MTTアッセイ
ネガティブコントロール細胞の平均MTT吸収値を計算し、セル数に対して100%の値を表すものとして使用した。種々の処理を受けた細胞の個々のMTT値を、ネガティブコントロール細胞の平均値で割り、各処置によって起こった細胞数の変化を決定するパーセントとして表した。MTTアッセイが、10%超の細胞生存力の低下を示した場合、試験は妥当ではないと考えられる。ポミフェリンのアッセイにおいて、MTTアッセイは、試験した全ての濃度で100%の細胞生存率を示した。
存在するプロコラーゲン及びエラスチンの量を定量するために、試験キットの製造業者より提供された既知の濃度の各基質を用いて、標準曲線を作成した。これらデータポイントに最もよく適合する線を確立するために回帰分析を行った。未知の試料の吸収値は、各試料中に存在するプロコラーゲン及びエラスチンの量を概算するのに使用した。
フィブリリン免疫検出
PVDFメンブレンを予めメタノールで湿らせ、TBS(TBS:20mMトリス、pH 7.5、150mM NaCl)で平衡にし、Bio−Dotマイクロろ過装置に組み込んだ。組み込み後、100μlのTBSをBio−Dot中のウエルに添加し、全てのウエルに十分な流れが確実に生じるように真空にした。次に、各培地の試料250μlを、装置のウエルに割り当て、試料を適切なウエルに適用した。全ての試料を添加した後、装置が試料の液体をメンブレンを通して引き出し、メンブレンに吸着しているタンパク質だけが残るように、装置に真空をかけた。処理を行う間にメンブレンが乾燥することがないように、試料の割り当てがないウエルにTBSを添加した。吸着処理の終了時に、メンブレンをBio−Dot装置から取り外し、TBS中で5〜10分間洗浄し、次いでブロッキング溶液(1%脱脂粉乳を含むTBS)に入れ、ロッキングプラットフォーム上、室温で少なくとも1時間インキュベートさせた。
ブロッキング後に、メンブレンを、抗体を適切に希釈しながら20mlのTBST(0.1% Tween−20を含むTBS)及び0.1%の脱脂粉乳に移し、ロッキングプラットフォーム上、4℃で一晩インキュベートさせた。このインキュベーションの後、メンブレンをTBST中で3回(1x 15分間及び2x 5分間)洗浄した。(フルオロフォアと共役している)二次抗体を次いでメンブレンと共に0.1%の脱脂粉乳を含む15mlのTBST中で、室温で1時間インキュベートし、次いでTBS中で3回(1x 15分間、2x 5分間)洗浄した。
MTTアッセイ
ネガティブコントロール細胞の平均MTT吸収値を算出し、細胞生存力100%に対応するものとして使用した。次いで種々の処理を受けた細胞の個々のMTT値を、ネガティブコントロール細胞の平均値で割り、各処置によって起こった細胞生存力の変化を決定するパーセントとして表した。
蛍光強度測定は、相対蛍光単位(RFU)で表した。次いで、各処置に関する平均RFU値を計算し、one wayアノーバ(ANOVA)を用いて処置を比較した。
グラフ1.種々の濃度のポミフェリンによる正常ヒト真皮線維芽細胞の処理のタイプ1A1プロコラーゲン発現についての結果
水中油エマルジョン
実施例1のオセージオレンジ抽出物を、下記の処方及びプロセスを用いて、水中油エマルジョンに処方した。
手順:
1.A相を一緒にし、75℃に加熱する。均一になるまで混合する。
2.B相を一緒にし、75℃に加熱する。均一になるまで混合する。
3.ゆっくりと撹拌しながら、B相をA相に加える。20分間混合する。
4.予め混合したC相を加え、均一になるまで混合する。加熱を止める。
5.別のケトル中でD相を予め混合し、40℃以下でバッチに加える。均一になるまで混合する。
6.Mikrokill COS及び香料をE相に加え、均一になるまで混合する。
油中水エマルジョン
実施例1のオセージオレンジ抽出物を、下記の処方及びプロセスを用いて、油中水エマルジョンに処方した。
手順:
1.A相の成分全てを一緒に混合する。
2.B相の成分を、次の成分を加える前に、均一になるまで各成分を十分に混合しながら、記載の順序で一緒にする。
3.十分に撹拌しながら、A相をB相にゆっくりと加える。混合物が増粘するように、撹拌速度を次第に高せん断へと増大する。10分間撹拌を続ける。
アイジェル組成物
実施例1のオセージオレンジ抽出物をリポソーム組成物にカプセル化し、次いでカプセル化したオセージオレンジ抽出物を下記のプロセスを用いて、アイジェル組成物に配合した:
手順:
1.Carbopol Ultrez 21を50℃で水に分散し、Keltrol CG−SFTを加える。均一になるまで混合する。
2.ブチレングリコール、Mikrokill COS、AMP、EDTA及びSilicone 193を加える。均一になるまで混合する。
3.オセージオレンジリポソームを、40℃でゆっくり穏やかに撹拌しながら加える。均一になるまで混合する。
4.必要に応じて、pHを5.5に調節する。
カプセル化オセージオレンジ抽出物
実施例1のオセージオレンジを米国特許公開第2003/0198682 A1号に概説される手法を用いて、ポリマーマトリックスにカプセル化した。
リップスティック組成物
実施例8のポリマーマトリックスにカプセル化されたオセージオレンジ抽出物を、下記の処方及びプロセスを用いて、リップスティックに処方した。
手順:
1.ワックス、油及び防腐剤(A相)を一緒にし、83〜87℃に加熱する。
2.温度を維持しながら均一になるまで撹拌する。
3.温度を75〜80℃に下げ、B相を加える;均一になるまで混合する。
4.パール剤、オセージオレンジ抽出物及びパルミチン酸アルコルビル(C相)を加える。
5.型に注ぎ込む。
トニック組成物
実施例1のオセージオレンジ抽出物を、下記の処方及びプロセスを用いて、水性アルコール性トニックに処方した。
手順:
・ 水を入れ、Betafin BP−20及びオセージオレンジ抽出物を加える。均一になるまで混合する。
・ ハマメリス(Witch Hazel)及びMikrokill COSを加え、均一になるまで混合する。
ボディウォッシュ組成物
実施例1のオセージオレンジ抽出物を、下記の処方及びプロセスを用いて、ボディウォッシュに処方した。
手順:
1.水を70℃に加熱してEDTA二ナトリウム、グリセリン、を加え、均一になるまで混合する。
2.温度を70℃以上に維持して、Standapol WAQ−Special、Standapol ES−2、Cerasynt IP、コカミドMEA、Velvetex BA−35を加え、均一になるまで混合する。
3.45℃まで冷却し、Mikrokill COS及びオセージオレンジ抽出物を加える。
4.均一になるまで混合する。
イースト/オセージオレンジ発酵製品
実施例1のオセージオレンジ抽出物は、出芽酵母(Yeast Saccharomyces cerevisiae)を含む発酵培地の一部として含まれる。実施例1からの抽出物の試料をRed Star Yeast (ウイスコンシン州ミルウォーキー)が供給するBaker’s Yeast増殖培地の水性混合物中に入れた。培地には、同じくRed Starが供給する活性な出芽酵母培養物を接種し、この混合物を、制御された好気性条件下で発酵させて、米国特許第2,239,345号に記載のようなストレス条件を用いて得られるLive Yeast Cell Derivative(LYCD)を提供する。
サブミクロンエマルジョンコンセントレート
本実施例は、実施例1に記載されているように調製したオセージオレンジ抽出物を含むサブミクロンエマルジョンコンセントレートを例証する。
成分 重量%
トリメチロールプロパントリカプリレート/トリカプレート 18.0
グリセリン 8.0
セテアリルアルコール 2.0
セテアレス20 2.0
ステアリン酸グリセリル 2.0
BHT 0.01
オセージオレンジ抽出物 1.0
水 100まで
Claims (10)
- リポソーム、マルトデキストリン、ポリマーマトリックス、ニオソーム及びナノ粒子からなる群から選択される送達ビヒクル中にカプセル化されているアメリカハリグワ(Maclura pomifera)(オセージオレンジ)果実抽出物を含む組成物を、皮膚に局所的に適用することを含む、治療方法を除く皮膚の状態を調節する方法であって、該果実抽出物が組成物の全重量を基準にして0.0000001%から1%の量で存在し、該適用が正常ヒト真皮線維芽細胞におけるコラーゲン1A1及びエラスチン遺伝子の発現をアップレギュレートすることによって皮膚の外観及び状態を改善し、且つ該果実抽出物がプレニル化イソフラボノイドを含む、
上記方法。 - 前記果実抽出物が、組成物の全重量を基準にして0.00001%から1%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
- 前記果実抽出物が、組成物の全重量を基準にして0.01%から1%の量で存在する、請求項1に記載の方法。
- (a)正常ヒト真皮線維芽細胞においてコラーゲン1A1及びエラスチン遺伝子の発現を増大するのに十分な、安全且つ有効な量の、ポミフェリン、オサジン及びこれらの組合せからなる群から選択されるプレニル化イソフラボノイド;並びに
(b)化粧品に又は皮膚科学的に許容できる該プレニル化イソフラボノイドのキャリヤーを含む組成物であって、該プレニル化イソフラボノイドが組成物の全重量を基準にして0.0000001%から1%の量で存在し、該キャリヤーが組成物の全重量を基準にして50%から99%の量で存在する上記組成物を、皮膚に局所的に適用することを含む、治療方法を除く皮膚の状態を調節する方法であって、該適用が正常ヒト真皮線維芽細胞におけるコラーゲン1A1及びエラスチン遺伝子の発現をアップレギュレートすることによって皮膚の外観及び状態を改善する、上記方法。 - 前記プレニル化イソフラボノイドが植物抽出物から単離される、請求項4に記載の方法。
- 前記植物抽出物が、アメリカハリグワ(Maclura pomifera)(オセージオレンジ)由来である、請求項5に記載の方法。
- 前記プレニル化イソフラボノイドが、組成物の全重量を基準にして0.01%から1%の量で存在する、請求項4に記載の方法。
- 前記組成物が1つ又は複数の皮膚活性化成分をさらに含む、請求項4に記載の方法。
- 前記プレニル化イソフラボノイドが、組成物の全重量を基準にして0.00001%から1%の量で存在する、請求項4に記載の方法。
- 前記プレニル化イソフラボノイドが、組成物の全重量を基準にして0.0001%から0.05%の量で存在する、請求項4に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US8511408P | 2008-07-31 | 2008-07-31 | |
US61/085,114 | 2008-07-31 | ||
US12/512,368 | 2009-07-30 | ||
US12/512,368 US9000033B2 (en) | 2008-07-31 | 2009-07-30 | Composition for improving skin condition and appearance |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521342A Division JP6223657B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-31 | 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016029090A JP2016029090A (ja) | 2016-03-03 |
JP2016029090A5 JP2016029090A5 (ja) | 2016-11-17 |
JP6257052B2 true JP6257052B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=41610737
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521342A Expired - Fee Related JP6223657B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-31 | 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 |
JP2015214135A Expired - Fee Related JP6257052B2 (ja) | 2008-07-31 | 2015-10-30 | 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521342A Expired - Fee Related JP6223657B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-31 | 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9000033B2 (ja) |
EP (1) | EP2303010B1 (ja) |
JP (2) | JP6223657B2 (ja) |
WO (1) | WO2010014861A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120074025A1 (en) * | 2010-09-27 | 2012-03-29 | Carol De Mull | Insect repelling device using maclura pomifera |
US20120128755A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-05-24 | James Vincent Gruber | Personal Care Composition Containing Yeast Extract And Hexapeptide |
JP6910751B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2021-07-28 | 共栄化学工業株式会社 | 保湿剤、抗炎症剤、抗酸化剤、皮膚のターンオーバー改善剤、細胞活性化剤及び美白剤 |
US10086035B2 (en) | 2016-02-04 | 2018-10-02 | ALASTIN Skincare, Inc. | Compositions and methods for invasive and non-invasive procedural skincare |
FR3065876B1 (fr) * | 2017-05-05 | 2020-08-14 | Basf Beauty Care Solutions France Sas | Utilisation d'un extrait de nephelium lappaceum pour augmenter la fermete de la peau et/ou des muqueuses |
JP7201660B2 (ja) | 2017-08-03 | 2023-01-10 | アラスティン スキンケア,インク. | 皮膚の弛緩と身体の輪郭を改善するための組成物および方法 |
WO2020028694A1 (en) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | ALASTIN Skincare, Inc. | Liposomal compositions and methods of use |
WO2020109965A1 (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | Offhealth S.P.A. | Collyrium containing citrus extract in liposomal form |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2752314A (en) | 1953-01-09 | 1956-06-26 | Texas Res Foundation | Extraction of antioxidant from osage orange fruit |
GB1541463A (en) * | 1975-10-11 | 1979-02-28 | Lion Dentifrice Co Ltd | Process for prparing a multiple emulsion having a dispersing form of water-phase/oil-phase/water-phase |
US4960764A (en) * | 1987-03-06 | 1990-10-02 | Richardson-Vicks Inc. | Oil-in-water-in-silicone emulsion compositions |
CA2122923C (en) * | 1991-11-25 | 1999-01-19 | Roy L. Blank | Compositions for regulating skin wrinkles and/or skin atrophy |
JP3170024B2 (ja) | 1992-02-03 | 2001-05-28 | サンスター株式会社 | 美白化粧料 |
JPH07118151A (ja) | 1993-10-21 | 1995-05-09 | Kureha Chem Ind Co Ltd | アトピー性皮膚炎治療剤 |
CN1133417C (zh) | 1996-04-23 | 2004-01-07 | 普罗克特和甘保尔公司 | 维生素b3化合物调节皮肤外观的方法 |
BR9908870A (pt) * | 1998-03-16 | 2000-11-21 | Procter & Gamble | Processos para regularizarem a aparência da pele |
EP1041964A4 (en) | 1998-09-10 | 2003-09-03 | Avon Prod Inc | METHOD AND COMPOSITIONS FOR REDUCING DERMATOLOGICAL AGING AND FOR REDUCING CRUSHING |
US6194469B1 (en) * | 1998-12-11 | 2001-02-27 | Board Of Trustees Operating Michigan State Univeristy | Method for inhibiting cyclooxygenase and inflammation using cherry bioflavonoids |
US20030125264A1 (en) * | 2001-12-29 | 2003-07-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods For Treating Wounds |
US20030198682A1 (en) * | 2002-02-12 | 2003-10-23 | Gruber James V. | Composition and method for protecting labile active components during high temperature drying |
US20060062865A1 (en) | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Nebojsa Ilic | Tyrosinase inhibitor and method for preparation |
JP2006193512A (ja) | 2004-12-13 | 2006-07-27 | Toyo Shinyaku:Kk | 外用剤 |
US7351745B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-04-01 | Avon Products, Inc | Compositions and methods of their use for improving the condition and appearance of skin |
US7348034B2 (en) * | 2005-03-07 | 2008-03-25 | Access Business Group International Llc | Plant based formulations for improving skin moisture, texture, and appearance |
JP2007176816A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Yoshihiro Futamura | 炎症性サイトカイン抑制作用を呈するベータ−アミリン誘導体、それからなる食品製剤、化粧品及び抗炎症剤 |
US20080119433A1 (en) * | 2006-07-06 | 2008-05-22 | Aaron Thomas Tabor | Compositions and Methods for Genetic Modification of Cells Having Cosmetic Function to Enhance Cosmetic Appearance |
-
2009
- 2009-07-30 US US12/512,368 patent/US9000033B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-31 EP EP09803624.7A patent/EP2303010B1/en not_active Not-in-force
- 2009-07-31 WO PCT/US2009/052325 patent/WO2010014861A1/en active Application Filing
- 2009-07-31 JP JP2011521342A patent/JP6223657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214135A patent/JP6257052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9000033B2 (en) | 2015-04-07 |
EP2303010B1 (en) | 2017-07-26 |
JP6223657B2 (ja) | 2017-11-01 |
US20100143451A1 (en) | 2010-06-10 |
JP2016029090A (ja) | 2016-03-03 |
EP2303010A4 (en) | 2014-12-17 |
EP2303010A1 (en) | 2011-04-06 |
JP2011529908A (ja) | 2011-12-15 |
WO2010014861A1 (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257052B2 (ja) | 皮膚の状態及び外観を改善するための組成物 | |
JP5285558B2 (ja) | 不活性型潜在型TGFbの活性型TGFbへの変換を誘導できる有効成分 | |
CN107567329B (zh) | 皮壳正青霉的发酵提取物和其美容用途 | |
JP6215364B2 (ja) | MC−1R、MC−2R、およびμオピオイド受容体調節 | |
US8414933B2 (en) | Brassocattleya marcella koss orchid extract and use thereof as skin depigmentation agent | |
US10966917B2 (en) | Composition comprising guaçatonga extract and aroeira extract, use thereof and a method for preventing and/or treating signals caused by skin aging | |
US10675233B2 (en) | Compositions containing natural extracts and use thereof for skin and hair | |
ES2567131T3 (es) | Extracto de Vanilla planifolia, procedimiento para su obtención, y composición cosmética o dermatológica que locontiene | |
CN109152724B (zh) | 掌状红皮藻和茉莉的协同提取物、包含该协同提取物的组合物及其用途 | |
US20100062086A1 (en) | Compositions and Methods of Their Use for Improving the Condition and Appearance of Skin | |
KR20040043192A (ko) | 표피세포에 있어서의 라미닌 5 생산능을 증강시킬 수 있는물질 및 이들의 사용 | |
KR101609487B1 (ko) | Lox 단백질과 nrage 단백질 사이의 정상적인 동시발현 및 상호작용을 복구시키기 위한 물질 | |
WO1998019664A2 (fr) | Utilisation d'un extrait de potentilla erecta dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie | |
TWI809299B (zh) | 紫花地丁萃取物之製備方法 | |
JP5025201B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤 | |
JP5388555B2 (ja) | 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、痩身剤、美白剤、抗炎症剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤、機能性経口組成物 | |
KR20220044488A (ko) | 분홍바늘꽃 추출물의 신규 화장료 용도 | |
JP2004043348A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170929 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |