JP6254722B2 - 車載器、充電式自動車、端末、および充電器 - Google Patents
車載器、充電式自動車、端末、および充電器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6254722B2 JP6254722B2 JP2017007824A JP2017007824A JP6254722B2 JP 6254722 B2 JP6254722 B2 JP 6254722B2 JP 2017007824 A JP2017007824 A JP 2017007824A JP 2017007824 A JP2017007824 A JP 2017007824A JP 6254722 B2 JP6254722 B2 JP 6254722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- vehicle
- facility
- information
- movement plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
例えば、利用者から乗車地点と目的地の要求を受け付けると、移動中の車両の現在位置から乗車地点と目的地を経由して、目的地に最寄りの充電ステーションに到達可能な充電残量の車両を抽出し、抽出した車両の中から、利用者の乗車地点に最も近い車両に対して、配車指示を通知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
このため、利用者が指定した目的地まで走行可能なシェアカーが確保されているか否かを確認せずに予約を受け付けた場合、乗車地点の設備や乗換地点の設備に行ったとしても利用可能なシェアカーがない事態や、充電地点の設備に行ったとしても利用可能な充電器がない事態が生じる問題があった。
また、本発明の一態様は、上述の充電式自動車用経路検索装置と、前記供給設備と、を備える充電式自動車管理システムである。
また、本発明の一態様は、前記充電式自動車のそれぞれに搭載された複数の車載器を更に備え、前記車載器は、ネットワークを介して、前記車載器が搭載される前記充電式自動車の利用状況及び予約状況に関する前記設備情報を前記充電式自動車用経路検索装置に送信する充電式自動車管理システムである。
図1に示す通り、充電式自動車管理システムは、それぞれネットワークを介して接続される複数のEV車プール管理サーバ11,12…と、複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…と、複数の車載器31,32,33…と、充電式自動車用経路検索装置としての統括管理サーバ40とを備える。複数の車載器31,32,33…は、複数のシェアカー61,62,63…のそれぞれに搭載されている。これら複数の車載器31,32,33…、又は、複数のシェアカー61,62,63…には、予め決められた固有の識別情報(車両ID)が割り当てられている。
これら複数のEV車プール管理サーバ11,12…は、ネットワークを介して、EV車プールでの利用状況に関する情報を統括管理サーバ40に送信する。例えば、これら複数のEV車プール管理サーバ11,12…は、それぞれ、EV車プール101,102…に駐車しているシェアカーの電池残量、予約状況、利用状況を示す情報に、車両IDを対応付けた情報を統括管理サーバ40に送信する。これら複数のEV車プール管理サーバ11,12…は、駐車しているシェアカーの車載器31,32,33…から電池残量を示す情報を取得する。これら複数のEV車プール管理サーバ11,12…は、所定の入力部から予約状況又は利用状況を示す情報を受け付けることが可能である。
他の充電ステーション管理サーバ22,23…は、充電ステーション管理サーバ21と同様、充電ステーション202,203…での利用状況に関する設備情報を管理するサーバである。詳細な説明は省略する。
これら複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…は、ネットワークを介して、充電ステーションでの利用状況に関する情報を統括管理サーバ40に送信する。例えば、これら複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…は、充電ステーション201,202,203…に設置される充電器の予約状況又は利用状況を示す情報に、充電器IDを対応付けた情報を統括管理サーバ40に送信する。これら複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…は、所定の入力部から予約状況又は利用状況を示す情報を受け付けることが可能である。なお、充電器IDとは、充電ステーションに設置される充電器のそれぞれに割り当てらえる、予め決められた固有の識別情報である。
る。本発明はこれに限られず、充電式自動車には、ハイブリッド自動車も含まれる。
これら複数の車載器31,32,33…は、ネットワークを介して、各車載器が搭載されるシェアカーの利用状況に関する設備情報を統括管理サーバ40に送信する。例えば、これら複数の車載器31,32,33…は、搭載されているシェアカーの電池残量を示す情報、衛星測位システムを用いて取得した車載器の現在位置を示す情報、又は、搭載されているシェアカーの予約状況もしくは利用状況を示す情報を取得し、これらシェアカーの電池残量、現在位置、予約状況もしくは利用状況を示す情報に、車両IDを対応付けた情報を統括管理サーバ40に送信する。
この統括管理サーバ40は、ネットワークを介して、シェアカーを供給するEV車プールと、シェアカーの電池に電力を供給する充電ステーションとのうち少なくとも一方を含む供給設備の利用状況に関する設備情報を取得する。この統括管理サーバ40は、取得した設備情報と地図情報に基づいて、利用する供給設備(EV車プール又は充電ステーション)を含む目的地までの経路を検索するととともに、検索により得られた経路と、経路中の供給施設で受ける供給内容とを含む移動計画を作成する。経路中の供給施設で受ける供給内容には、例えば、経路中で利用するEV車プール又は充電ステーションを示す情報、利用するシェアカー又は充電器を示す情報、利用開始時刻、利用終了時刻、経路中のEV車プールもしくは充電ステーションの利用料金を示す情報、又は、経路中で利用するEV車プール又は充電ステーションの待ち時間を示す情報が含まれる。なお、詳細については後述する。
図2に示す通り、統括管理サーバ40は、通信部401と、ダイナミックテーブル作成部402と、ダイナミックテーブル更新部403と、移動計画作成部404と、予約処理部405と、記憶部406とを備える。
このダイナミックテーブル作成部402は、複数のEV車プール管理サーバ11,12…、複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…、又は、複数の車載器31,32,33…から受信した情報に基づき、シェアカーの電池に電力を供給する充電ステーションの利用状況に関する設備情報を、記憶部406の充電ステーションのダイナミックテーブル462に書き込み、充電ステーションのダイナミックテーブル462を作成する。
この移動計画作成部404は、経路中で利用する供給設備として、経路中の次のEV車プール又は次の充電ステーションまで走行可能な充電残量のシェアカーを確保しているEV車プール、又、シェアカーが到着したときに到着したシェアカーが利用可能な空き充電器を備える充電ステーションを含む移動計画を作成する。具体的に説明すると、移動計画作成部404は、次のEV車プール又は次の充電ステーションまで走行した場合の消費電力量を算出し、算出した消費電力量以上を提供可能な充電残量のシェアカーを確保しているか否かを判定する。
この移動計画作成部404は、経路中で利用する供給設備として、走行してきたシェアカーを他のシェアカーに乗り換えるEV車プール、又、走行してきたシェアカーに電力を供給する充電ステーションを含む移動計画を作成する。
また、移動計画作成部404は、優先条件に基づき、検索により得られた経路の中から予め決められた数以下の最適な経路を抽出して、抽出した経路に基づき移動計画を作成するものであってもよい。
具体的に説明すると、電池の充電残量が降車地点のEV車プールまでもたない場合は、充電地点を中継すると充電時間の待ち時間が発生する。途中の充電ステーションで充電する移動計画では走行時間が長くなるが、途中のEV車プールで充電残量の多い他のシェアカーに乗り換えた場合に比べて料金が安くなるとする。優先条件として、走行時間が最優先であることが決められている場合、移動計画作成部404は、途中のEV車プールで充電残量の多い他のシェアカーに乗り換える経路を、最適な移動計画として選択する。優先条件として、例えば、料金が最優先であることが決められている場合、移動計画作成部404は、途中の充電ステーションで充電する経路を、最適な移動計画として選択する。
また、移動計画作成部404は、出発地から目的地までの経路を走行可能なシェアカーが乗車地点及び乗換地点のEV車プールにない場合、目的地とは異なる代替目的地を設定し、乗車地点にあるシェアカーの電池の充電残量で走行可能な経路を検索する。この移動計画作成部404は、検索により得られた代替目的地を走行する移動計画を作成する。
この記憶部406は、設備情報として、シェアカー又は充電ステーションの利用料金を算出するための情報、シェアカー又は充電ステーションでの待ち時間を算出するための情報を記憶する。この利用料金を算出するための情報には、充電電力量に応じて決められる利用料金、又は、シェアカー又は充電器の利用時間に応じて決められる利用料金を示す情報が含まれる。待ち時間を算出するための情報には、充電器の種類もしくは電池に応じて決められている充電時間が含まれる。なお、ダイナミックテーブルの予約状況又は利用状況を示す情報は、待ち時間を算出するための情報ということもできる。
なお、記憶部406は、統括管理サーバ40の外部の構成であってもよく、この場合、統括管理サーバ40は、外部の記憶部から、上述した記憶部406に格納されている情報を取得する。
図3に示す通り、EV車プールのダイナミックテーブル461は、車両ID、電池残量、予約状況、及び、利用状況を示す情報を、それぞれ対応付けるテーブルである。
この車両IDを示す情報は、EV車プール101に駐車されているシェアカーの車両IDを示す情報である。
電池残量を示す情報は、各シェアカーの電池の残量を示す情報である。
予約状況を示す情報は、各シェアカーの予約状況を示す情報である。この予約状況を示す情報は、シェアカーが貸し出されている期間を示す情報であって、例えば、乗車地点においてシェアカーを貸し出す時刻と、降車地点においてシェアカーを返却する時刻を示す情報を含む。
利用状況を示す情報は、各シェアカーの利用状況を示す情報である。この利用状況を示す情報は、現在時刻において、各シェアカーが利用されている状態(つまり、EV車プールにいない状態)であるか、又は、各シェアカーが利用されていない状態(つまり、EV車プールにおいて待機状態)であるかを示す情報である。
図4に示す通り、充電ステーションのダイナミックテーブル462は、充電器ID、予約状況、及び、利用状況を示す情報を、それぞれ対応付けるテーブルである。
この充電器IDを示す情報は、充電ステーション201に設置されている充電器の充電器IDを示す情報である。
予約状況を示す情報は、各充電器の予約状況を示す情報である。この予約状況を示す情報は、充電器が使用中である期間を示す情報であって、例えば、充電器の使用開始時刻と、使用終了時刻を示す情報を含む。
利用状況を示す情報は、各充電器の利用状況を示す情報である。この利用状況を示す情報は、現在時刻において、各充電器が使用中であるか、又は、使用中でないかを示す情報である。
図5に示す通り、予約情報のダイナミックテーブル463は、車両ID、利用者ID、出発地、目的地、予約時間、予約経路、経由地点、電池残量を示す情報を、それぞれ対応付けるテーブルである。
車両IDを示す情報は、利用予約されているシェアカーの車両IDを示す情報である。
利用者IDを示す情報は、利用予約している利用者の利用者IDを示す情報である。
出発地を示す情報と目的地を示す情報は、利用者が予約した出発地と目的地を示す情報である。
予約時間を示す情報は、シェアカーが貸し出されている期間を示す情報であって、例えば、乗車地点においてシェアカーを貸し出す時刻と、降車地点においてシェアカーを返却する時刻を示す情報を含む。
予約経路を示す情報は、利用者により予約された移動計画に含まれる経路を示す情報である。
経由地点を示す情報は、予約経路が示す経路に含まれる経由地点を示す情報である。この経由地点には、経路の途中でシェアカーの電池に電力を供給する充電ステーション、又は、シェアカーを交換するため経路の途中で他のシェアカーを供給するEV車プールが含まれる。
電池残量を示す情報は、利用予約されているシェアカーの電池の残量を示す情報である。
図6では、四角形のアイコンがEV車プールを、三角形のアイコンが充電ステーションを、それぞれ示している。
経路1:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路2:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路3:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路4:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→充電ステーション201[Cポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路5:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→充電ステーション201[Cポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路6:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→充電ステーション201[Cポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路7:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→EV車プール103[Dポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路8:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→EV車プール103[Dポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路9:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→EV車プール103[Dポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路10:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→EV車プール106[Hポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路11:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→EV車プール106[Hポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路12:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→EV車プール106[Hポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路13:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→充電ステーション203[Iポイント]→EV車プール107[Jポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路14:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→充電ステーション203[Iポイント]→EV車プール107[Jポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路15:
出発地→EV車プール102[Bポイント]→充電ステーション203[Iポイント]→EV車プール107[Jポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路16:
出発地→EV車プール101[Bポイント]→充電ステーション204[Kポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]
経路17:
出発地→EV車プール101[Bポイント]→充電ステーション204[Kポイント]→目的地→EV車プール105[Fポイント]
経路18:
出発地→EV車プール101[Bポイント]→充電ステーション204[Kポイント]→目的地→充電ステーション202[Gポイント]→EV車プール104[Eポイント]
経路19:
出発地→EV車プール101[Aポイント]→代替目的地→EV車プール101[Aポイント]
(ステップST101)
統括管理サーバ40のダイナミックテーブル作成部402は、複数のEV車プール管理サーバ11,12…、複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…、又は、複数の車載器31,32,33…から受信した情報に基づき、EV車プールのダイナミックテーブル461と充電ステーションのダイナミックテーブル462を作成し、記憶部406に格納する。このダイナミックテーブル作成部402は、これに限られず、設備情報として、シェアカー又は充電ステーションの利用料金を算出するための情報、又は、シェアカー又は充電ステーションの待ち時間を算出するための情報を受信した場合、これら情報を記憶部406に格納するダイナミックテーブルを作成してもよい。
統括管理サーバ40のダイナミックテーブル更新部403は、所定のタイミングで、複数のEV車プール管理サーバ11,12…、複数の充電ステーション管理サーバ21,22,23…、又は、複数の車載器31,32,33…から受信した設備情報に基づき、記憶部406に格納されているダイナミックテーブル、例えば、EV車プールのダイナミックテーブル461と充電ステーションのダイナミックテーブル462を更新する。このダイナミックテーブル更新部403は、例えば、各ダイナミックテーブルを作成した時刻から所定時間が経過した場合、又は、前回の更新から所定時間が経過した場合、各ダイナミックテーブルを更新する。
次いで、端末50の所有者である利用者が、シェアカーの利用予約を目的として、出発地と目的地を端末50に入力する。この端末50は、受け付けた出発地と目的地を示す情報を統括管理サーバ40に送信する。ここで、端末50は、出発予定時刻、到着予定時刻、又は、優先条件等を受け付け、受け付けた情報を統括管理サーバ40に送信するものであってもよい。この優先条件は、移動計画において優先すべき条件であって、例えば、料金、走行時間、走行距離のうち、優先されるべき条件の順位(優先度)を示す情報である。
統括管理サーバ40の移動計画作成部404は、受信した出発地と目的地を示す情報に基づき、記憶部406の地図情報とダイナミックテーブルを参照して、利用するEV車プール又は充電ステーションを含む目的地までの経路と、経路中のEV車プール又は充電ステーションで受ける供給内容を含む移動計画を作成する。なお、処理の詳細については後述する。
そして、統括管理サーバ40の通信部401は、移動計画作成部404が作成した少なくとも1つの移動計画を示す情報を端末50に送信する。
(ステップST106)
端末50は、統括管理サーバ40から移動計画を示す情報を受信し、少なくとも1つの移動計画を示す情報を自身の画面に表示する。
(ステップST107)
そして、利用者が、端末50のタッチパネルを介して、表示されている移動計画のうちいずれか1つを選択して、選択した移動計画用のシャアカーの予約を指示する。
この端末50は、利用者から選択された移動計画用のシェアカーの予約を受け付け、選択された移動計画用のシェアカーの予約を指示する情報を統括管理サーバ40に送信する。
統括管理サーバ40の予約処理部405は、端末50から受信した情報に基づき、利用者により選択された移動計画の内容に基づき、シェアカーの予約を受理する処理を実行する。
(ステップST109)
次いで、統括管理サーバ40の移動計画作成部404は、受理した予約の経路よりも有効な経路があるか否かを監視し、有利な経路への変更があった場合、予約内容を変更する予約監視処理を実行する。なお、詳細については後述する。
(ステップST201)
移動計画作成部404は、端末50から受信した出発地と目的地を示す情報に基づき、記憶部406の地図情報を参照して、シェアカーを利用して出発地から目的地まで行くための経路を検索する。
具体的に説明すると、移動計画作成部404は、出発地と目的地が設定された場合、地図情報を参照して、出発地から一定距離の範囲内にある乗車地点のEV車プールと、目的地から一定距離の範囲内にある降車地点のEV車プールとを検索する。また、移動計画作成部404は、地図情報を参照して、乗車地点のEV車プールから降車地点のEV車プールまでの経路を検索し、この経路の途中で経由するEV車プール又は充電ステーションを検索する。そして、移動計画作成部404は、地図情報を参照して、この出発地から目的地までの経路、及び、降車地点から目的地もしくは目的地から降車地点までの経路を検索する。
このようにして、移動計画作成部404は、例えば、図6を用いて説明した複数の経路1〜18を検索により得る。
また、移動計画作成部404は、記憶部406の移動条件情報と設備情報を参照して、経路1〜18それぞれの移動距離、移動時間、消費電力をそれぞれ求める。
そして、移動計画作成部404は、検索により得た経路1〜18の中から一の経路を選択し、選択した経路が、乗車地点から降車地点までの間に乗換地点(EV車プール)又は充電地点(充電ステーション)を経由する経路であるか否かを判定する。
例えば、移動計画作成部404が、経路1を選択したとする。この場合、移動計画作成部404は、経路1が乗換地点又は充電地点を経由しない経路であると判定し、ステップST203の処理に移行する。
選択した経路1が乗換地点又は充電地点を経由しない経路であると判定した場合、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461を参照して、経路1の乗車地点のEV車プール101[Aポイント]に確保されているシェアカーの中に、降車地点のEV車プール104[Eポイント]まで走行可能な充電残量のシェアカーがあるか否かを判定する。具体的に説明すると、移動計画作成部404は、経路1を走行する際に必要な消費電力以上の充電残量のシェアカーが、乗車地点のEV車プールに確保されているか否かを判定する。
経路1の乗車地点のEV車プール101[Aポイント]に確保されているシェアカーの中に、降車地点のEV車プール104[Eポイント]まで走行可能な充電残量のシェアカーがあると判定した場合、移動計画作成部404は、EV車プールのダイナミックテーブル461の予約状況に基づき、到着予定時刻に、経路1の降車地点のEV車プール104[Eポイント]でシェアカーを駐車できる空スペースが確保できるか否かを判定する。この移動計画作成部404は、例えば、現在時刻から経路1を走行する際に必要な移動時間を加算した時刻を、到着予定時刻として求める。なお、本発明はこれに限られず、移動計画作成部404は、利用者から指定された出発予定時刻に移動時間を加算した時刻を到着予定時刻として求めるものであってもよい。
到着予定時刻に、経路1の降車地点のEV車プール104[Eポイント]でシェアカーを駐車できる空スペースが確保できると判定した場合、移動計画作成部404は、この経路1の移動計画を作成する。つまり、移動計画作成部404は、経路1を利用した場合の利用料金を求め、この利用料金、ステップST201において既に求めた経路内容(出発地→EV車プール101[Aポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント])、経路中のEV車プール又は充電ステーションに到着する時刻、移動距離、移動時間、及び消費電力を示す情報を含む移動計画を作成する。この移動計画作成部404は、経路1中で利用するEV車プール又は充電ステーションで受ける供給内容(例えば、乗り換えるシェアカーの車両ID又は充電する充電器の充電器ID等)を含む移動計画を作成する。
そして、移動計画作成部404は、全ての経路についてステップST202の判定処理が終了したか否かを判定する。全ての経路についてステップST202の判定処理が終了したと判定した場合、移動計画作成部404は、図7に示すステップST105に進む。
一方、全ての経路についてステップST202の判定処理が終了していないと判定した場合、移動計画作成部404は、ステップST202に戻る。
ステップST202において、移動計画作成部404が、例えば経路13を選択したとする。この場合、移動計画作成部404は、経路13が乗換地点又は充電地点を経由する経路であると判定し、ステップST207の処理に進む。
このように、選択した経路13が乗換地点又は充電地点を経由する経路であると判定した場合、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461を参照して、経路13の乗車地点のEV車プール102[Bポイント]に確保されているシェアカーの中に、次の経由地点の充電ステーション203[Iポイント]まで走行可能な充電残量のシェアカーがあるか否かを判定する。具体的に説明すると、移動計画作成部404は、経路13のうち、EV車プール102[Bポイント]から充電ステーション203[Iポイント]まで走行するために必要な消費電力を求め、求めた消費電力以上の充電残量のバッテリーを有するシェアカーが確保されているか否かを判定する。
次の経由地点まで走行可能な充電残量のシェアカーがあると判定した場合、移動計画作成部404は、次の地点が充電ステーションであるかEV車プールであるかを判定する。
経路13の場合、EV車プール102[Bポイント]の次の地点は充電ステーション203[Iポイント]であるため、移動計画作成部404は、ステップST209に進む。
次の地点が充電ステーションであると判定した場合、移動計画作成部404は、記憶部406の充電ステーションのダイナミックテーブル462を参照して、この充電ステーションに設置されている充電器の中に、この充電ステーションに到着する予定時刻において使用が予定されていない充電器があるか否かを判定する。
充電ステーションに設置されている充電器の中に、この充電ステーションに到着する予定時刻において使用が予定されていない充電器があると判定した場合、移動計画作成部404は、この充電ステーションから次の充電ステーション又はEV車プールまで走行可能な電力を充電するためにかかる時間を算出する。
次いで、移動計画作成部404は、次の地点が降車地点か否かを判定する。経路13の場合、充電ステーション203[Iポイント]の次はEV車プール107[Jポイント]である。よって、移動計画作成部404は、次の地点が降車地点ではないと判定し、ステップST208に戻る。
そして、ステップST208に戻って、移動計画作成部404は、次の地点がEV車プールであると判定し、ステップST212に進む。
次いで、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461を参照して、経路13の経由地点のEV車プール107[Jポイント]に確保されているシェアカーの中に、次の地点まで走行可能な充電残量のシェアカーがあるか否かを判定する。具体的に説明すると、移動計画作成部404は、経路13のうち、EV車プール107[Jポイント]から降車地点のEV車プール104[Eポイント]まで走行するために必要な消費電力を求め、求めた消費電力以上の充電残量のシェアカーが確保されているか否かを判定する。
次の地点まで走行するために必要な消費電力以上の充電残量のシェアカーが確保されていると判定した場合、移動計画作成部404は、ステップST211に進む。
そして、ステップST211において、次の地点が降車地点であると判定した場合、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461を参照して、到着予定時刻に、経路13の降車地点のEV車プールでシェアカーを駐車できる空スペースが確保できるか否かを判定する。この移動計画作成部404は、例えば、現在時刻から経路13を移動するために必要な移動時間と充電ステーション203[Iポイント]において充電にかかる時間を加算した時刻を、到着予定時刻として求める。なお、本発明はこれに限られず、移動計画作成部404が、利用者から指定された出発予定時刻に移動時間と充電時間を加算した時刻を到着予定時刻として求めるものであってもよい。
次いで、到着予定時刻に、経路13の降車地点のEV車プール104[Eポイント]でシェアカーを駐車できる空スペースが確保できると判定した場合、移動計画作成部404は、この経路13の移動計画を作成する。つまり、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461を参照して、経路13を利用した場合の利用料金を求め、求めた利用料金、ステップST201において既に求めた経路内容(出発地→EV車プール102[Bポイント]→充電ステーション203[Iポイント]→EV車プール107[Jポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント])、経路中のEV車プール又は充電ステーションに到着する時刻、移動距離、移動時間、及び、消費電力を示す情報を含む移動計画を作成する。この移動計画作成部404は、経路1中で利用するEV車プール又は充電ステーションで受ける供給内容(例えば、乗り換えるシェアカーの車両ID又は充電する充電器の充電器ID等)を含む移動計画を作成する。
(ステップST301)
予約処理部405は、シェアカーの予約を指示する情報を端末50から受信したか否か判定する。このシェアカーの予約を指示する情報には、利用者により選択された移動計画を示す情報が含まれている。
端末50からシェアカーの予約を指示する情報を受信したと判定した場合、予約処理部405は、EV車プールのダイナミックテーブル461と充電ステーションのダイナミックテーブル462を参照して、受信した情報に基づき、利用者により選択された移動計画の経路を走行可能な設備が確保されているか否かを判定する。言い換えると、予約処理部405は、移動計画作成部404によって作成された移動計画において利用が予定されている設備が確保されているか否かを判定する。移動計画の作成時から予約までの間で他者からの予約があった場合、予約できない移動計画となっている可能性があるからである。
例えば、予約処理部405が、経路1の移動計画用のシェアカーの予約を指示する情報を受信したとする。この場合、予約処理部405は、乗車地点のEV車プール101[Aポイント]から降車地点のEV車プール104[Eポイント]まで走行可能な充電残量のシェアカーが確保されており、かつ、降車地点のEV車プール104[Eポイント]でシェアカーを駐車できる空スペースが確保できるか否かを判定する。
利用者により選択された移動計画の経路を走行可能な設備が確保されていると判定した場合、予約処理部405は、この利用者により選択された移動計画の経路を走行するシェアカーと降車地点の駐車スペースを予約する。
ここで、利用者により選択された移動計画の経路の経由地点に充電ステーションが含まれている場合、予約処理部405は、経由地点の充電ステーションに設置されている充電器を予約する。
具体的に説明すると、予約処理部405は、予約を指示する情報を送信した端末50の端末識別情報と対応付けられている利用者IDと、予約した移動計画で利用されるシェアカーの車両IDと、出発地と、目的地と、予約時間と、予約経路と、経由地点とを、それぞれ対応付けて、予約情報のダイナミックテーブル463に書き込む。
(ステップST304)
そして、予約処理部405は、予約結果を示す情報を端末50に送信する。
一方、ステップST302において、利用者により選択された移動計画の経路を走行可能な設備が確保されていないと判定された場合、予約処理部405は、通信部401を介して、エラーを示す情報を端末50に送信する。例えば、移動計画作成処理の段階では予約されていなかったシェアカーが、予約を受け付けるまでの時間において他の利用者により予約された場合などが該当する。
(ステップST306)
予約処理部405は、異なる移動計画のシェアカーの予約を指示する情報を端末50から受信したか否か判定する。
そして、異なる移動計画のシェアカーの予約を指示する情報を端末50から受信したと判定した場合、予約処理部405は、ステップST302に戻る。
一方、異なる移動計画用のシェアカーの予約を指示する情報を端末50から受信しない場合、予約処理部405は、端末50から再検索の指示を示す情報を受信したか否かを判定する。
端末50から再検索の指示を示す情報を受信していないと判定した場合、予約処理部405は、予約処理を終了する。
(ステップST308)
一方、端末50から再検索の指示を示す情報を受信したと判定した場合、予約処理部405は、図8を参照して説明した移動計画作成処理を実行する。
移動計画作成部404は、経路の再検索タイミングか否かを判定する。この移動計画作成部404は、例えば、ダイナミックテーブルの更新タイミングに到達した場合、前回の移動計画を作成したときから所定時間が経過した場合、又は、走行中のシェアカーが実行中の移動計画の経路を変更したと判定した場合、経路の再検索タイミングであると判定する。
具体的に説明すると、移動計画作成部404は、EV車プールのダイナミックテーブル461、充電ステーションのダイナミックテーブル462、及び予約情報のダイナミックテーブル463を更新するタイミングか否かを判定する。各ダイナミックテーブルを作成した時刻から所定時間が経過した場合、及び、前回の更新から所定時間が経過した場合、移動計画作成部404は、ダイナミックテーブルを更新するタイミングであると判定する。また、予約処理部405により新たな予約を設定した場合、EV車プール管理サーバ11,12…から情報を受信した場合、充電ステーション管理サーバ21,22,23…から情報を受信した場合、車載器31,32,33…から情報を受信した場合、移動計画作成部404は、ダイナミックテーブルを更新するタイミングであると判定する。
また、移動計画作成部404は、予約情報のダイナミックテーブル463を参照して、車載器31から受信した位置情報に基づき、走行中のシェアカーが実行中の移動計画の経路を変更したか否かを判定する。車載器31の位置が経路から外れた場合、移動計画作成部404は、走行中のシェアカーが実行中の移動計画の経路を変更したと判定する。
そして、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461と予約情報のダイナミックテーブル463を参照して、車載器31から受信した位置情報に基づき、シェアカー61が降車地点のEV車プールに到着したか否かを判定する。
シェアカー61が降車地点のEV車プールに到着していないと判定した場合、移動計画作成部404は、記憶部406のEV車プールのダイナミックテーブル461と予約情報のダイナミックテーブル463を参照して、車載器31から受信した位置情報に基づき、シェアカー61が乗車地点のEV車プールを出発したか否かを判定する。
シェアカー61が乗車地点のEV車プールを出発したと判定した場合、移動計画作成部404は、予約情報のダイナミックテーブル463を参照して、現在地点から目的地までの経路を検索し、検索により得られた経路の移動計画を作成する移動計画作成処理を実行する。なお、この移動計画作成処理は、出発地が現在地点に変更している点を除き、図8を参照して説明した処理と同じである。
そして、移動計画作成部404は、ステップST404により得られた移動計画と、現在実行されている移動計画とを比較して、現在実行されている移動計画よりも有利な移動計画の経路があるか否かを判定する。この移動計画作成部404は、例えば、利用者ごとに設定されている優先条件に基づき、優先条件を満たす移動計画を、有利な移動計画と判定する。例えば、優先条件として、最小コスト(料金が最も安いこと)が決められている場合、移動計画作成部404は、優先条件における優先順位として、料金が低い順に高い優先順位を移動計画に割り当てる。移動計画作成部404は、優先順位が最も高い移動計画を、優先条件を満たす移動計画と判定する。つまり、移動計画作成部404は、料金が最も安い移動計画を、有利な移動計画と判定する。また、移動計画作成部404は、優先条件を満たす移動計画に変更した場合、現在実行されている移動計画よりも料金が安い移動計画となるか否か判定する。例えば、移動計画作成部404は、優先条件を満たす移動計画に変更した場合の料金と、現在実行されている移動計画の料金とを比較する。変更した場合の料金の方が低い場合、移動計画作成部404は、ステップST404により得られた移動計画の優先順位が、現在実行されている移動計画の優先順位よりも高いと判定する。移動計画作成部404は、現在実行されている移動計画の優先順位よりも優先順位が高いと判定した移動計画を、有利な移動計画と判定する。
ステップST404により得られた移動計画が、現在実行されている移動計画よりも有利であると判定した場合、予約処理部405は、有利であると判定した移動計画に関する情報を、利用者の端末50に送信する。
(ステップST407)
そして、予約処理部405は、端末50から、有利であると判定した移動計画に変更することを指示する情報を受信したか否かを判定する。
(ステップST408)
端末50から、有利であると判定した移動計画に変更することを指示する情報を受信した場合、予約処理部405は、予約情報のダイナミックテーブル463において車載器31と対応付けられている予約情報(つまり、現在実行している移動計画に関する情報)を、有利であると判定した移動計画に基づき書き換える。
一方、ステップST403において、シェアカー61が乗車地点のEV車プールを出発していないと判定した場合、移動計画作成部404は、予約情報のダイナミックテーブル463を参照して、出発地から目的地までの経路を検索し、検索により得られた経路の移動計画を作成する移動計画作成処理を実行する。なお、この移動計画作成処理は、図8を参照して説明した処理と同じである。
そして、移動計画作成部404は、ステップST405に進み、ステップST409により得られた移動計画と、現在予約されている移動計画とを比較して、移動計画の内容が予約された後に作成された移動計画が、現在予約されている移動計画よりも有利であるか否かを判定する。
ステップST404により得られた移動計画が、現在予約されている移動計画よりも有利であると判定した場合、予約処理部405は、ステップST406に進み、有利であると判定した移動計画に関する情報を、利用者の端末50に送信する。
端末50から、有利であると判定した移動計画に変更することを指示する情報を受信した場合、予約処理部405は、予約情報のダイナミックテーブル463において車載器31と対応付けられている予約情報(つまり、現在予約している移動計画に関する情報)を、有利であると判定した移動計画に基づき書き換える。
また、本実施形態に係る統括管理サーバ40は、ダイナミックテーブル更新部403によって更新されるダイナミックテーブルを参照して、出発地から目的地までの経路を検索し、検索により得られた経路中で利用するEV車プールとそのEV車プールにおいて受ける供給内容を含む移動計画を作成する。これにより、移動計画作成部404は、最新の利用状況に応じた移動計画を作成し、利用者に提供することができる。
また、移動計画作成部404は、新たな設備情報を取得した場合、ダイナミックテーブルが更新された場合、又は、移動計画を作成した前回の作成時から所定時間が経過した場合、新たな移動計画を作成する。これにより、移動計画作成部404は、最新の利用状況に応じた移動計画を作成し、利用者に提供することができる。
また、本実施形態に係る統括管理サーバ40の移動計画作成部404は、設定された優先条件に基づき、複数の移動計画のうち優先条件を満たす最適な移動計画を選択する。これにより、複数の移動計画が作成された場合であっても、利用者にとって有利な移動計画だけを利用者に提供することができる。
・シェアカー61,62の充電残量が増加している。
図12と図15に示す通り、充電ステーション201における14〜15時の変化は特にない。
図13と図16に示す通り、EV車プール103における14〜15時の変化は以下の通りである。
・シェアカー64,65,66の充電残量が増加している。
一方、移動計画作成部404は、図13を参照して、EV車プール101からEV車プール103を経由して途中でシェアカーを乗り換えた場合、目的地まで走行可能なシェアカーがEV車プール103に確保されていないと判定する。この場合、移動計画作成部404は、経路7についての移動計画を作成することができない。なお、経路7は、上述の通り、出発地→EV車プール101[Aポイント]→EV車プール103[Dポイント]→目的地→EV車プール104[Eポイント]である。
そして、利用者は、経路4の移動計画を予約しているとする。この経路4の移動計画において、走行時間は4時間である。
ここで、移動計画作成部404は、経路4の移動計画における走行時間と経路7の移動計画における走行時間を比較すると、経路7の移動計画における走行時間の方が短い。このため、移動計画作成部404は、経路4よりも経路7の方が有利な移動計画の経路であると判定する。よって、移動計画作成部404は、有利な移動計画を利用者に提供することができる。
21 充電ステーション管理サーバ
31 車載器
40 統括管理サーバ
50 端末
61 シェアカー
71 充電器
101 EV車プール
201 充電ステーション
401 通信部
402 ダイナミックテーブル作成部
403 ダイナミックテーブル更新部
404 移動計画作成部
405 予約処理部
406 記憶部
461 EV車プールのダイナミックテーブル
462 充電ステーションのダイナミックテーブル
463 予約情報のダイナミックテーブル
Claims (34)
- ネットワークを介して充電式自動車用経路検索装置に接続されている、充電式自動車に搭載された車載器であって、
前記充電式自動車用経路検索装置は、
前記充電式自動車を供給し、かつ、当該充電式自動車を駐車するための駐車スペースを有する車両供給設備と、前記充電式自動車の電池に電力を供給する充電器が設置される充電設備とを含む供給設備の利用状況及び予約状況に関する設備情報を取得する取得部と、
地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む目的地までの経路と、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容とを含む移動計画を作成する移動計画作成部と
を備え、
前記利用状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器の現在時刻における利用可否を示す情報が含まれ、
前記予約状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器が使用される予定の期間を示す情報が含まれ、
前記車載器は、
前記ネットワークを介して、前記車載器が搭載される前記充電式自動車の利用状況に関する前記設備情報を前記充電式自動車用経路検索装置に送信することを特徴とする
車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、前記経路中の次の前記車両供給設備又は次の前記充電設備まで走行可能な充電残量の前記充電式自動車を確保している前記車両供給設備、又、前記充電式自動車が到着したときに当該充電式自動車が利用可能な空き充電器を備える前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、走行してきた充電式自動車を他の充電式自動車に乗り換える乗換車両供給設備、又、走行してきた充電式自動車に電力を供給する前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1または2に記載の車載器。 - 前記設備情報を記憶する記憶部と、
予約された前記移動計画の内容に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新し、且つ、前記取得部が取得した前記充電式自動車の充電残量を示す情報に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新する更新部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記取得部は、
前記設備情報として、前記車両供給設備に確保されている充電式自動車を示す情報、前記充電式自動車の充電残量を示す情報、前記充電式自動車の予約状況を示す情報、前記充電設備に設けられる充電器の予約状況を示す情報、前記充電式自動車又は前記充電設備の利用料金を算出するための情報、及び、前記車両供給設備又は前記充電設備での待ち時間を算出するための情報のうち少なくとも1つを取得することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記取得部は、前記充電式自動車の現在位置を示す位置情報を取得し、
前記移動計画作成部は、前記取得部が取得した前記位置情報と前記地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む経路であって、現在位置から目的地までの経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記取得部が新たな設備情報を取得した場合、前記移動計画を作成した前回の作成時から所定時間が経過した場合、又は、走行中の前記充電式自動車が実行中の前記移動計画の経路を変更した場合、新たな前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記地図情報と前記設備情報に基づき、出発地又は現在位置と前記経路中の最初の前記供給設備との間の移動経路、又は、目的地と前記経路中の最後の前記供給設備との間の移動経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容として、前記経路中で利用する前記充電式自動車又は充電器を示す情報、利用開始時刻、利用終了時刻、前記経路中の前記供給設備の利用料金を示す情報、及び、前記経路中で利用する前記供給設備の待ち時間を示す情報のうち少なくとも1つを含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
前記移動計画の内容が予約された後に作成された前記移動計画のうち、予め決められた優先条件における優先順位が、予約された前記移動計画の優先順位よりも高い移動計画がある場合、前記優先順位が高い移動計画の方が有利であると判定することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 前記移動計画作成部は、
設定された優先条件に基づき、複数の前記移動計画のうち前記優先条件を満たす最適な移動計画を選択することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか一項に記載の車載器。 - 請求項1から11のうちいずれか一項に記載の車載器を搭載したことを特徴とする充電式自動車。
- ネットワークを介して充電式自動車用経路検索装置に接続されている端末であって、
前記充電式自動車用経路検索装置は、
前記充電式自動車を供給し、かつ、当該充電式自動車を駐車するための駐車スペースを有する車両供給設備と、前記充電式自動車の電池に電力を供給する充電器が設置される充電設備とを含む供給設備の利用状況及び予約状況に関する設備情報を取得する取得部と、
地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む目的地までの経路と、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容とを含む移動計画を作成する移動計画作成部と
を備え、
前記利用状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器の現在時刻における利用可否を示す情報が含まれ、
前記予約状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器が使用される予定の期間を示す情報が含まれ、
前記端末は、
前記充電式自動車の利用者が入力した情報を前記充電式自動車用経路検索装置に送信し、前記充電式自動車用経路検索装置から前記移動計画を示す情報を受信することを特徴とする
端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、前記経路中の次の前記車両供給設備又は次の前記充電設備まで走行可能な充電残量の前記充電式自動車を確保している前記車両供給設備、又、前記充電式自動車が到着したときに当該充電式自動車が利用可能な空き充電器を備える前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、走行してきた充電式自動車を他の充電式自動車に乗り換える乗換車両供給設備、又、走行してきた充電式自動車に電力を供給する前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13または14に記載の端末。 - 前記設備情報を記憶する記憶部と、
予約された前記移動計画の内容に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新し、且つ、前記取得部が取得した前記充電式自動車の充電残量を示す情報に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新する更新部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項13から15のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記取得部は、
前記設備情報として、前記車両供給設備に確保されている充電式自動車を示す情報、前記充電式自動車の充電残量を示す情報、前記充電式自動車の予約状況を示す情報、前記充電設備に設けられる充電器の予約状況を示す情報、前記充電式自動車又は前記充電設備の利用料金を算出するための情報、及び、前記車両供給設備又は前記充電設備での待ち時間を算出するための情報のうち少なくとも1つを取得することを特徴とする請求項13から16のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記取得部は、前記充電式自動車の現在位置を示す位置情報を取得し、
前記移動計画作成部は、前記取得部が取得した前記位置情報と前記地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む経路であって、現在位置から目的地までの経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13から17のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記取得部が新たな設備情報を取得した場合、前記移動計画を作成した前回の作成時から所定時間が経過した場合、又は、走行中の前記充電式自動車が実行中の前記移動計画の経路を変更した場合、新たな前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13から18のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記地図情報と前記設備情報に基づき、出発地又は現在位置と前記経路中の最初の前記供給設備との間の移動経路、又は、目的地と前記経路中の最後の前記供給設備との間の移動経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13から19のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容として、前記経路中で利用する前記充電式自動車又は充電器を示す情報、利用開始時刻、利用終了時刻、前記経路中の前記供給設備の利用料金を示す情報、及び、前記経路中で利用する前記供給設備の待ち時間を示す情報のうち少なくとも1つを含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項13から20のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
前記移動計画の内容が予約された後に作成された前記移動計画のうち、予め決められた優先条件における優先順位が、予約された前記移動計画の優先順位よりも高い移動計画がある場合、前記優先順位が高い移動計画の方が有利であると判定することを特徴とする請求項13から21のうちいずれか一項に記載の端末。 - 前記移動計画作成部は、
設定された優先条件に基づき、複数の前記移動計画のうち前記優先条件を満たす最適な移動計画を選択することを特徴とする請求項13から22のうちいずれか一項に記載の端末。 - ネットワークを介して充電式自動車用経路検索装置に接続され、充電式自動車の電池に電力を供給する充電器であって、
前記充電式自動車用経路検索装置は、
前記充電式自動車を供給し、かつ、当該充電式自動車を駐車するための駐車スペースを有する車両供給設備と、前記充電器が設置される充電設備とを含む供給設備の利用状況及び予約状況に関する設備情報を取得する取得部と、
地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む目的地までの経路と、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容とを含む移動計画を作成する移動計画作成部と
を備え、
前記利用状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器の現在時刻における利用可否を示す情報が含まれ、
前記予約状況に関する設備情報には、前記充電式自動車、前記駐車スペース及び前記充電器が使用される予定の期間を示す情報が含まれ、
前記充電器は、
予め決められた固有の識別情報である充電器IDが割り当てられ、前記ネットワークを介して管理されることを特徴とする
充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、前記経路中の次の前記車両供給設備又は次の前記充電設備まで走行可能な充電残量の前記充電式自動車を確保している前記車両供給設備、又、前記充電式自動車が到着したときに当該充電式自動車が利用可能な空き充電器を備える前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中で利用する前記供給設備として、走行してきた充電式自動車を他の充電式自動車に乗り換える乗換車両供給設備、又、走行してきた充電式自動車に電力を供給する前記充電設備を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24または25に記載の充電器。 - 前記設備情報を記憶する記憶部と、
予約された前記移動計画の内容に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新し、且つ、前記取得部が取得した前記充電式自動車の充電残量を示す情報に基づき、前記記憶部の前記設備情報を更新する更新部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項24から26のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記取得部は、
前記設備情報として、前記車両供給設備に確保されている充電式自動車を示す情報、前記充電式自動車の充電残量を示す情報、前記充電式自動車の予約状況を示す情報、前記充電設備に設けられる充電器の予約状況を示す情報、前記充電式自動車又は前記充電設備の利用料金を算出するための情報、及び、前記車両供給設備又は前記充電設備での待ち時間を算出するための情報のうち少なくとも1つを取得することを特徴とする請求項24から27のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記取得部は、前記充電式自動車の現在位置を示す位置情報を取得し、
前記移動計画作成部は、前記取得部が取得した前記位置情報と前記地図情報と前記設備情報に基づき、利用する前記供給設備を含む経路であって、現在位置から目的地までの経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24から28のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記取得部が新たな設備情報を取得した場合、前記移動計画を作成した前回の作成時から所定時間が経過した場合、又は、走行中の前記充電式自動車が実行中の前記移動計画の経路を変更した場合、新たな前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24から29のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記地図情報と前記設備情報に基づき、出発地又は現在位置と前記経路中の最初の前記供給設備との間の移動経路、又は、目的地と前記経路中の最後の前記供給設備との間の移動経路を含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24から30のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記経路中の前記供給設備で受ける供給内容として、前記経路中で利用する前記充電式自動車又は充電器を示す情報、利用開始時刻、利用終了時刻、前記経路中の前記供給設備の利用料金を示す情報、及び、前記経路中で利用する前記供給設備の待ち時間を示す情報のうち少なくとも1つを含む前記移動計画を作成することを特徴とする請求項24から31のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
前記移動計画の内容が予約された後に作成された前記移動計画のうち、予め決められた優先条件における優先順位が、予約された前記移動計画の優先順位よりも高い移動計画がある場合、前記優先順位が高い移動計画の方が有利であると判定することを特徴とする請求項24から32のうちいずれか一項に記載の充電器。 - 前記移動計画作成部は、
設定された優先条件に基づき、複数の前記移動計画のうち前記優先条件を満たす最適な移動計画を選択することを特徴とする請求項24から33のうちいずれか一項に記載の充電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007824A JP6254722B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 車載器、充電式自動車、端末、および充電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007824A JP6254722B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 車載器、充電式自動車、端末、および充電器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235125A Division JP6081899B2 (ja) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | 充電式自動車用経路検索装置、充電式自動車用経路検索方法、充電式自動車管理システム、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017075967A JP2017075967A (ja) | 2017-04-20 |
JP6254722B2 true JP6254722B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=58551203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017007824A Active JP6254722B2 (ja) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | 車載器、充電式自動車、端末、および充電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6254722B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109213141B (zh) * | 2017-07-05 | 2024-02-02 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 自主行驶车、行驶控制装置和方法及记录程序的记录介质 |
CN107705622A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-16 | 深圳市元征科技股份有限公司 | 共享车辆的停放管理方法和服务器 |
CN108562300A (zh) * | 2018-05-10 | 2018-09-21 | 西南交通大学 | 考虑目的地导向及下一行程用电需求的电动汽车充电引导方法 |
EP3683742A1 (en) | 2019-01-18 | 2020-07-22 | Naver Corporation | Method for computing at least one itinerary from a departure location to an arrival location |
JP7128133B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2022-08-30 | 株式会社Nttファシリティーズ | 需要地選択装置および需要地選択方法 |
EP3745331A1 (en) | 2019-05-29 | 2020-12-02 | Naver Corporation | Methods for preprocessing a set of non-scheduled lines within a multimodal transportation network of predetermined stations and for computing at least one itinerary from a departure location to an arrival location |
JP2020193975A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | ネイバー コーポレーションNAVER Corporation | 路線のセットを前処理する方法、旅程を計算する方法、及びコンピュータプログラム |
JP7441230B2 (ja) | 2019-08-21 | 2024-02-29 | 株式会社Nttドコモ | 共用車両管理装置 |
KR102380353B1 (ko) * | 2020-02-14 | 2022-04-01 | 현대자동차주식회사 | 퍼스널 모빌리티 및 그 제어 방법 |
US11768078B2 (en) | 2020-04-21 | 2023-09-26 | Naver Corporation | Method for computing an itinerary from a departure location to an arrival location |
JP7411890B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2024-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 配送管理装置、表示端末、配送管理システム及び配送管理方法 |
US12123725B2 (en) | 2020-08-21 | 2024-10-22 | Naver Corporation | Method for computing a personalized itinerary from a departure location to an arrival location |
JP7342838B2 (ja) * | 2020-10-26 | 2023-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | モビリティサービスシステム及びモビリティサービス提供方法 |
CN115358471B (zh) * | 2022-08-25 | 2023-07-04 | 南开大学 | 一种基于移动充电的电动汽车配送路径规划方法及系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110462A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nec Corp | 車両共同利用の予約方法及びそのシステム |
JP5370657B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-12-18 | マツダ株式会社 | 共用車両運用システム及び共用車両運用方法 |
JP5621345B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-11-12 | 日産自動車株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びナビゲーションシステムにおける経路算出方法 |
EP2592383B1 (en) * | 2010-07-09 | 2021-02-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information providing apparatus |
JP2012128019A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Kyushu Electric Power Co Inc | 電気自動車走行支援業務装置及びシステム並びに方法 |
-
2017
- 2017-01-19 JP JP2017007824A patent/JP6254722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017075967A (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081899B2 (ja) | 充電式自動車用経路検索装置、充電式自動車用経路検索方法、充電式自動車管理システム、およびプログラム | |
JP6254722B2 (ja) | 車載器、充電式自動車、端末、および充電器 | |
AU2017333573B2 (en) | Route searching apparatus, battery information managing apparatus, and program | |
JP6965696B2 (ja) | 充電ステーションの情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ | |
JP6218269B2 (ja) | 電気自動車用充電スタンド案内システム | |
JP6459586B2 (ja) | 共用車両管理装置 | |
CN110879070A (zh) | 用于对电动车进行路线规划的装置、方法和系统 | |
JP6132982B2 (ja) | 電力授受システムおよび電力授受方法 | |
JP2015094704A (ja) | 経路案内装置、経路案内方法、およびプログラム | |
CN112119435B (zh) | 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质 | |
JP5710522B2 (ja) | 充電施設予約管理装置、充電施設予約端末および電気自動車 | |
JP2014525225A (ja) | 電池式電気自動車を再充電するための方法、装置、コンピュータ・プログラム | |
RU2675293C2 (ru) | Самоуправляемые зарядные стойки | |
JP6295833B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
US20190195645A1 (en) | Vehicle operation management apparatus | |
JP2014032041A (ja) | 充電器予約装置及び充電器予約方法 | |
JP2013170932A (ja) | 充電施設情報提供システム | |
JP6428190B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
JP2019117618A (ja) | 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法 | |
JP6519339B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
KR20180100973A (ko) | 전기자동차 충전소를 이용한 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
JP2002022476A (ja) | 経路設定案内システム | |
JP2016095749A (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 | |
JP6904669B2 (ja) | パーキングサーバの運用方法と電気通信機器用ソフトウエア | |
JP6464872B2 (ja) | 共用車両管理装置及び共用車両管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6254722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |