JP6253751B1 - 印刷装置及び印刷装置の制御方法 - Google Patents
印刷装置及び印刷装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6253751B1 JP6253751B1 JP2016230830A JP2016230830A JP6253751B1 JP 6253751 B1 JP6253751 B1 JP 6253751B1 JP 2016230830 A JP2016230830 A JP 2016230830A JP 2016230830 A JP2016230830 A JP 2016230830A JP 6253751 B1 JP6253751 B1 JP 6253751B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing apparatus
- address
- setting
- advertisement packet
- ble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1221—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/618—Details of network addresses
- H04L2101/659—Internet protocol version 6 [IPv6] addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
Abstract
【課題】 印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合に、IPアドレスを含むBLEパケットの送信をどのように実行するのかは想定されていなかった。【解決手段】 印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、印刷装置は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含むBLEパケットを生成する。【選択図】 図4
Description
本発明は、BLEパケットを送信する印刷装置に関する。
近年、複合機やプリンタ等の印刷装置において、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)機能を備えているものが増えている。BLE機能を備える印刷装置は、モバイル端末等の外部装置に対して、BLEのアドバタイズパケット(以降の説明ではBLEパケットと呼ぶ)によってデータを送信する。特許文献1には、モバイル端末がBLEを用いて印刷装置を検索し、検索結果の中からユーザが選択した印刷装置にモバイル端末が印刷データを送信する構成が開示されている。
BLEパケットの用途として、BLEパケットに印刷装置のIPアドレスを含めることが検討されている。例えばApple社が定義するAirPrint Bluetooth(登録商標) Beaconでは、BLEパケットにIPアドレスを含めることが定義されている。BLEパケットに印刷装置のIPアドレスを含めることで、周囲のモバイル端末は印刷装置のIPアドレスを容易に特定できる。
印刷装置のIPアドレスは1つとは限らない。印刷装置では、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効になるケースがある。印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合に、IPアドレスを含むBLEパケットの送信をどのように実行するのかは想定されていなかった。
そこで本発明では、印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合にも、IPアドレスを含むBLEパケットを印刷装置が好適に送信する仕組みを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する印刷装置は、BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置であって、印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷装置のIPアドレスを含むBLEのアドバタイズパケットを生成する生成手段と、前記生成手段が生成したアドバタイズパケットを周期的に送信するBLE通信手段とを備え、前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成手段は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含むアドバタイズパケットを生成することを特徴とする。
また、本発明が提供する印刷装置は、BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置であって、印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷装置の設定が第1のフォーマットのBLEのアドバタイズパケットを送信する第1の設定である場合に、前記印刷装置のIPアドレスを含むアドバタイズパケットを生成し、前記印刷装置の設定が第2のフォーマットのアドバタイズパケットを送信する第2の設定である場合に、前記印刷装置のMACアドレスを含むアドバタイズパケットを生成する生成手段と、前記生成手段が生成したアドバタイズパケットを周期的に送信するBLE通信手段とを備え、前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成手段は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含む前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを生成することを特徴とする。
本発明の印刷装置は、印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合にも、IPアドレスを含むBLEパケットを好適に送信できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態1)
まず図1を用いて、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。CPU101は、ROM102が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM102は、制御プログラムを記憶している。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD112は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。本実施形態の印刷装置100は、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
まず図1を用いて、印刷装置100のハードウェア構成を説明する。CPU101は、ROM102が記憶している制御プログラムを読み出して、印刷装置100の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM102は、制御プログラムを記憶している。RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD112は、様々なデータを記憶する不揮発性の記憶媒体である。本実施形態の印刷装置100は、1つのCPU101が後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であっても構わない。例えば、複数のCPUが協働して後述するフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。また、後述するフローチャートの処理の一部をASIC等のハードウェア回路を用いて実行するようにしてもよい。
プリンタ109は、無線LANチップ106やネットワークI/F104が外部装置から受信した印刷データに基づいて、シートに印刷処理を実行する。スキャナ110は、ユーザに載置された原稿を読み取り、原稿画像を生成する。スキャナ110によって生成された原稿画像は、プリンタ109によって印刷されたり(コピー処理)、HDD112に蓄積されたりする。操作部111は、タッチパネル機能を有するディスプレイやキーボードで構成され、各種操作画面を表示する。ユーザは、操作部111を介して印刷装置100に対して指示や情報を入力することができる。
無線LANチップ106は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN通信を実行するためのチップである。無線LANコントローラ105は、無線LANチップ106による無線LAN通信の制御を行う。
Bluetoothチップ108は、Bluetooth(登録商標)の無線通信を行うための無線通信チップである。また、Bluetoothチップ108は、BLE(Bluetooth Low Energy)機能も備えていて、BLE通信を実行する。BLE通信とは、BLEのアドバタイズパケットを周期的にブロードキャストすることである。Bluetoothコントローラ107は、Bluetoothチップ108によるBluetooth通信の制御を行う。
ネットワークI/F104は、LANケーブルによってネットワークに接続される。ネットワークI/F104は、ネットワーク上の外部装置(例えばPC)と通信し、外部装置から印刷データを受信したり、スキャナ110が生成した原稿画像を外部装置に送信する。
印刷装置100は、複数フォーマットのアドバタイズパケットを送信する。なお、以降の説明では、BLEのアドバタイズパケットのことをBLEパケットと呼ぶ。複数のフォーマットとは、AirPrint Bluetooth Beaconと印刷アプリケーションである。それぞれのフォーマットについて、図2を用いて説明する。
図2(A)は、AirPrint Bluetooth Beaconのフォーマットを示す図である。AirPrint Bluetooth Beaconは、Apple社が定義するフォーマットであり、接続情報、パス、ポート番号、IPアドレス、送信電波強度のデータを各フィールドに格納するように定義されている。AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットは、AirPrint(登録商標)に対応しているPCやモバイル端末が利用する。PCやモバイル端末は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを使用してデバイス検索を行う。AirPrint Bluetooth Beaconフォーマットは、図2(B)で説明する印刷アプリケーションフォーマットとは異なり、印刷装置100のIPアドレスを含むことを特徴とする。
図2(B)は、印刷アプリケーションフォーマットを示す図である。印刷アプリケーションは、印刷装置100のメーカーが定義するフォーマットであり、送信電波強度、MACアドレス、デバイス名、デバイスカテゴリを各フィールドに格納するように定義されている。印刷装置100のメーカーは、モバイル端末用の印刷アプリケーションを提供している。ユーザは、この印刷アプリケーションをモバイル端末にインストールして、印刷装置100の印刷機能を利用する。印刷アプリケーションフォーマットのアドバタイズパケットは、印刷装置100のメーカーが提供する印刷アプリケーションをインストールしているモバイル端末が利用する。印刷アプリケーションフォーマットは、図2(A)で説明したAirPrint Bluetooth Beaconフォーマットとは異なり、印刷装置100のMACアドレスを含むことを特徴とする。
図3の設定画面300は、印刷装置100の操作部111が表示する画面である。印刷装置100は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットと印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットのいずれか一方を送信する。ユーザは、設定画面300を用いて、印刷装置100に送信させるBLEパケットのフォーマットを設定する。
印刷装置100にAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信させたい場合、ユーザは、設定画面300で「AirPrint Bluetooth Beacon」を選択する。一方、印刷装置100に印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットを送信させたい場合、ユーザは、設定画面300で「印刷アプリケーションフォーマット」を選択する。ユーザがOKボタン301を押下すると、印刷装置100は、設定画面300による設定の結果をデバイス設定としてHDD112に記憶する。
次に、印刷装置100がBLEパケットを送信する処理を、図4のフローチャートを用いて説明する。図4のフローチャートに示すステップは、CPU101がROM102が記憶する制御プログラムをRAM103に展開して実行することによって処理される。図4のフローチャートに示す処理は、印刷装置100の起動時、又は、設定画面300においてユーザがOKボタン301を押下した際に実行される。
まずステップS401において、CPU101は、送信するBLEパケットのフォーマットを特定する。この処理は、HDD112に記憶されている、設定画面300による設定の結果を参照することで実現される。デバイス設定として設定されているBLEパケットのフォーマットがAirPrint Bluetooth Beaconであれば、処理はステップS402に進む。一方、デバイス設定として設定されているBLEパケットのフォーマットが印刷アプリケーションであれば、処理はステップS408に進む。
次にステップS402について説明する。ステップS402において、CPU101は、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であるか否かを判定する。IPアドレスが無効であるとは、印刷装置100においてIPアドレスが確定していない状態を示す。IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であるとCPU101が判定すると、処理はステップS407に進む。一方、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効ではないとCPU101が判定すると、処理はステップS403に進む。IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効ではないとは、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が印刷装置100において確定している状態、又は、IPv4アドレスとIPv6アドレスの一方が印刷装置100において確定している状態を示す。
次にステップS403について説明する。ステップS403において、CPU101は、IPv4アドレスが有効であるか否かを判定する。IPv4アドレスが有効であるとは、IPv4アドレスが印刷装置100において確定している状態を示す。IPv4アドレスが有効であるとCPU101が判定すると、処理はステップS404に進む。一方、IPv4アドレスが有効ではないとCPU101が判定すると、処理はステップS405に進む。
次にステップS404について説明する。ステップS404において、CPU101は、印刷装置100のIPv4アドレスを用いてAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを生成する。CPU101は、印刷装置100のIPv4アドレスを、図2(A)で説明したAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのIPアドレスフィールドに格納してBLEパケットを生成する。
ステップS404の処理は、印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合に実行されることがある。この場合、CPU101は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを用いてAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを生成する。ここでIPv6アドレスではなくIPv4アドレスを選択するのは、IPv4アドレスと比較して、IPv6アドレスに対応しているネットワークインフラ環境が少ないためである。印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスをBLEパケットに含めた方が、モバイル端末が受信したBLEパケットを適切に処理できる可能性が高くなる。
次にステップS405について説明する。ステップS405において、CPU101は、印刷装置100のIPv6アドレスを用いてAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを生成する。CPU101は、印刷装置100のIPv6アドレスを、図2(A)で説明したAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのIPアドレスフィールドに格納してBLEパケットを生成する。なお、IPv6アドレスには、ステートフルアドレス、ステートレスアドレス、リンクローカルアドレス等の複数種類が存在する。そして印刷装置100において、複数種類のIPv6アドレスが有効になっている場合がある。印刷装置100において複数種類のIPv6アドレスが有効になっている場合には、CPU101は、予め定義されている優先順位に従ってIPv6アドレスを選択する。そしてCPU101は、選択したIPv6アドレスを用いてAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを生成する。優先順位とは、例えば第一優先がステートフルアドレス、第二優先がステートレスアドレス、第三優先がリンクローカルアドレス、といったものである。
次にステップS406について説明する。ステップS406において、CPU101は、ステップS404又はステップS405で生成したAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信する。CPU101は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信するようにBluetoothコントローラ107に指示する。そしてBluetoothコントローラ107は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信するようにBluetoothチップ108を制御する。Bluetoothチップ108は、所定の周期(例えば100msec間隔)で、ステップS404又はステップS405で生成したAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットの送信を開始する。
次にステップS407について説明する。ステップS407の処理が実行されるのは、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であるとステップS402で判定された場合である。ステップS407において、CPU101は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないと決定する。印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であるということは、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットに格納すべきIPアドレスが存在しないということである。このため、CPU101は、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないと決定し、Bluetoothチップ108によるBLEパケットの送信は実行されない。
次にステップS408について説明する。ステップS408の処理が実行されるのは、デバイス設定として設定されているBLEパケットのフォーマットが印刷アプリケーションであるとステップS401で特定された場合である。ステップS408において、CPU101は、印刷装置100のMACアドレスを用いて印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットを生成する。CPU101は、印刷装置100のMACアドレスを、図2(B)で説明した印刷アプリケーションフォーマットのMACアドレスフィールドに格納してBLEパケットを生成する。
次にステップS409において、CPU101は、ステップS408で生成した印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットを送信する。CPU101は、印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットを送信するようにBluetoothコントローラ107に指示する。そしてBluetoothコントローラ107は、印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットを送信するようにBluetoothチップ108を制御する。Bluetoothチップ108は、所定の周期(例えば30msec間隔)で、ステップS408で生成した印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットの送信を開始する。図2(B)で説明した通り、印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットには、印刷装置100のIPアドレスは格納されない。従って、印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であっても、印刷装置100は、印刷アプリケーションフォーマットのBLEパケットの送信を実行する。
以上の説明の通り、印刷装置100は、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合に、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを用いてAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを生成する。印刷装置100は、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合にも、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを好適に送信できる。
また、印刷装置100は、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効である場合(確定していない場合)に、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しない。
(実施形態2)
実施形態1では、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しない条件として、印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であることを例示した。しかしながら、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しない条件は、これに限定されない。
実施形態1では、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しない条件として、印刷装置100においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効であることを例示した。しかしながら、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しない条件は、これに限定されない。
例えば、印刷装置100がインフラネットワークに接続されていない場合にも、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないようにしてもよい。印刷装置100がインフラネットワークに接続されていない場合とは、ネットワークI/F104からLANケーブルが抜けていたり、無線LANチップ106がアクセスポイントに接続していない場合である。AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを受信したモバイル端末は、BLEパケットに含まれているIPアドレスを宛先として印刷データを印刷装置100に送信する。印刷装置100がインフラネットワークに接続されていないということは、この印刷データが印刷装置100に届かないということである。モバイル端末にしてみれば、印刷データが届かない印刷装置100から無駄にBLEパケットを受信することになってしまう。印刷装置100がインフラネットワークに接続されていない場合に、印刷装置100がAirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないことで、このような状況が発生することを防止できる。
また他の例として、印刷装置100において有効なIPアドレスがリンクローカルアドレスのみの場合にも、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないようにしてもよい。AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットは、印刷装置100とは異なるサブネットに所属するPCやモバイル端末が利用することを想定したものである。一方、リンクローカルアドレスは、印刷装置100が所属するネットワーク内でのみ有効なIPアドレスであり、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットの用途と矛盾している。そこで、印刷装置100において有効なIPアドレスがリンクローカルアドレスのみの場合に、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないようにしてもよい。
また他の例として、印刷装置100のIPフィルタ設定が、異なるサブネットからの接続を拒否する設定の場合にも、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないようにしてもよい。AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットは、印刷装置100とは異なるサブネットに所属するPCやモバイル端末が利用することを想定したものである。一方、印刷装置100のIPフィルタ設定が、異なるサブネットからの接続を拒否する設定であるということは、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットの用途と矛盾している。そこで、印刷装置100のIPフィルタ設定が、異なるサブネットからの接続を拒否する設定の場合に、AirPrint Bluetooth BeaconフォーマットのBLEパケットを送信しないようにしてもよい。
(その他実施形態)
上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷装置
101 CPU
107 Bluetoothコントローラ
108 Bluetoothチップ
111 操作部
101 CPU
107 Bluetoothコントローラ
108 Bluetoothチップ
111 操作部
Claims (13)
- BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置であって、
印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷手段と、
前記印刷装置のIPアドレスを含むBLEのアドバタイズパケットを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成したアドバタイズパケットを周期的に送信するBLE通信手段とを備え、
前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成手段は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含むアドバタイズパケットを生成することを特徴とする印刷装置。 - 前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効な場合に、前記BLE通信手段は、アドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置がインフラネットワークに接続されていない場合に、前記BLE通信手段は、アドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置において有効なIPアドレスがリンクローカルアドレスのみの場合に、前記BLE通信手段は、アドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置のIPフィルタ設定が異なるサブネットからの接続を拒否する設定の場合に、前記BLE通信手段は、アドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
- BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置であって、
印刷データに基づく印刷処理を実行する印刷手段と、
前記印刷装置の設定が第1のフォーマットのBLEのアドバタイズパケットを送信する第1の設定である場合に、前記印刷装置のIPアドレスを含むアドバタイズパケットを生成し、前記印刷装置の設定が第2のフォーマットのアドバタイズパケットを送信する第2の設定である場合に、前記印刷装置のMACアドレスを含むアドバタイズパケットを生成する生成手段と、
前記生成手段が生成したアドバタイズパケットを周期的に送信するBLE通信手段とを備え、
前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成手段は、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含む前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを生成することを特徴とする印刷装置。 - 前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が無効な場合に、前記BLE通信手段は、前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置がインフラネットワークに接続されていない場合に、前記BLE通信手段は、前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置において有効なIPアドレスがリンクローカルアドレスのみの場合に、前記BLE通信手段は、前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置のIPフィルタ設定が異なるサブネットからの接続を拒否する設定の場合に、前記BLE通信手段は、前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットを送信しないことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記第2のフォーマットは、外部装置にインストールされる印刷アプリケーションに対応するフォーマットであることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。
- BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置のIPアドレスを含むBLEのアドバタイズパケットを生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成したアドバタイズパケットを周期的に送信する送信ステップとを有し、
前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成ステップにおいて、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含むアドバタイズパケットが生成されることを特徴とする印刷装置の制御方法。 - BLE(Bluetooth Low Energy)に基づく無線通信を実行する印刷装置の制御方法であって、
前記印刷装置の設定が第1のフォーマットのBLEのアドバタイズパケットを送信する第1の設定である場合に、前記印刷装置のIPアドレスを含むアドバタイズパケットを生成し、前記印刷装置の設定が第2のフォーマットのアドバタイズパケットを送信する第2の設定である場合に、前記印刷装置のMACアドレスを含むアドバタイズパケットを生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成したアドバタイズパケットを周期的に送信する送信ステップとを有し、
前記印刷装置の設定が前記第1の設定であり、かつ、前記印刷装置においてIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が有効な場合、前記生成ステップにおいて、IPv6アドレスではなくIPv4アドレスを含む前記第1のフォーマットのアドバタイズパケットが生成されることを特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230830A JP6253751B1 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
US15/819,469 US10489094B2 (en) | 2016-11-29 | 2017-11-21 | Printing apparatus and control method for generating advertising packets |
US16/684,331 US11119711B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-11-14 | Device for broadcasting advertising packets |
US17/404,903 US11842103B2 (en) | 2016-11-29 | 2021-08-17 | Printing apparatus that transmits its address to an external apparatus using a wireless communication packet, method for controlling the printing apparatus, and recording medium thereof |
US18/509,109 US20240086124A1 (en) | 2016-11-29 | 2023-11-14 | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230830A JP6253751B1 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6253751B1 true JP6253751B1 (ja) | 2017-12-27 |
JP2018086768A JP2018086768A (ja) | 2018-06-07 |
Family
ID=60860021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230830A Active JP6253751B1 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10489094B2 (ja) |
JP (1) | JP6253751B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018089981A (ja) * | 2018-02-20 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6253751B1 (ja) * | 2016-11-29 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
JP6932586B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-09-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP7275823B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-05-18 | 株式会社リコー | 印刷機器、印刷方法及び印刷プログラム |
JP7283293B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-05-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016170608A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2016534675A (ja) * | 2013-09-17 | 2016-11-04 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 改善された検出可能性およびセキュリティのためのアドバタイズパケットのインターリーブ |
JP2016197335A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、携帯端末およびプログラム |
JP2017175445A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7069312B2 (en) * | 2002-12-06 | 2006-06-27 | Microsoft Corporation | Network location signature for disambiguating multicast messages in dual-IP stack and/or multi-homed network environments |
KR100565062B1 (ko) * | 2003-12-13 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 무선망을 통해 프린터를 선택하여 인쇄하는 시스템 및 그방법 |
US8352618B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-01-08 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Method and system for resolving conflicts between IPsec and IPv6 neighbor solicitation |
US9891867B2 (en) * | 2010-11-10 | 2018-02-13 | Electronics For Imaging, Inc. | Protocol for interaction between wireless devices and other devices |
US9049207B2 (en) * | 2012-04-11 | 2015-06-02 | Mcafee, Inc. | Asset detection system |
US9385821B2 (en) * | 2014-07-16 | 2016-07-05 | Excaliber IP, LLC | System and method for calibrating bluetooth low energy signal strengths |
JP6341786B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-06-13 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム |
US9467456B2 (en) * | 2014-08-29 | 2016-10-11 | Dell Software Inc. | Single login authentication for users with multiple IPv4/IPv6 addresses |
US10091387B2 (en) * | 2014-09-03 | 2018-10-02 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Image forming device supporting short range wireless communication and method for operating same, mobile terminal supporting short range wireless communication and method for operating same, and cloud print system using short range wireless communication |
US9641964B2 (en) * | 2014-09-03 | 2017-05-02 | CloudLeaf, Inc. | Systems, methods and devices for asset status determination |
US9402231B2 (en) * | 2014-10-15 | 2016-07-26 | Gainspan Corporation | Communication between wireless devices capable of communicating using multiple MAC protocols |
JP6590486B2 (ja) | 2015-02-18 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | プログラム、方法、通信端末 |
JP6253751B1 (ja) * | 2016-11-29 | 2017-12-27 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016230830A patent/JP6253751B1/ja active Active
-
2017
- 2017-11-21 US US15/819,469 patent/US10489094B2/en active Active
-
2019
- 2019-11-14 US US16/684,331 patent/US11119711B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-17 US US17/404,903 patent/US11842103B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-14 US US18/509,109 patent/US20240086124A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016534675A (ja) * | 2013-09-17 | 2016-11-04 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 改善された検出可能性およびセキュリティのためのアドバタイズパケットのインターリーブ |
JP2016170608A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2016197335A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム、携帯端末およびプログラム |
JP2017175445A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018089981A (ja) * | 2018-02-20 | 2018-06-14 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240086124A1 (en) | 2024-03-14 |
US20210373825A1 (en) | 2021-12-02 |
US11119711B2 (en) | 2021-09-14 |
JP2018086768A (ja) | 2018-06-07 |
US10489094B2 (en) | 2019-11-26 |
US11842103B2 (en) | 2023-12-12 |
US20180157447A1 (en) | 2018-06-07 |
US20200150911A1 (en) | 2020-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6253751B1 (ja) | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 | |
US8886776B2 (en) | Communication apparatus and storing medium | |
JP6222950B2 (ja) | 印刷装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2011130205A (ja) | 複数の通信インタフェースを有する情報処理装置及び制御方法 | |
JP6108868B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5820106B2 (ja) | 通信装置、および、その制御方法 | |
US20180063364A1 (en) | Information processing device and non-transitory recording medium | |
JP6300888B1 (ja) | 印刷装置、システム及び印刷装置の制御方法 | |
JP7071575B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2014165593A (ja) | 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2016163077A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5153475B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2019041309A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法 | |
JP6341786B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び印刷システム | |
JP6293247B1 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
US8761615B2 (en) | Image forming apparatus, host device and print controlling method | |
JP2017204769A (ja) | 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6479230B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
JP6477108B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム | |
JP2018086767A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム | |
US11405519B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP6634057B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2016158165A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6253751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |