JP6251710B2 - 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 - Google Patents
銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251710B2 JP6251710B2 JP2015172345A JP2015172345A JP6251710B2 JP 6251710 B2 JP6251710 B2 JP 6251710B2 JP 2015172345 A JP2015172345 A JP 2015172345A JP 2015172345 A JP2015172345 A JP 2015172345A JP 6251710 B2 JP6251710 B2 JP 6251710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- coated aluminum
- pipe
- conductor wire
- aluminum conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims description 370
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 206
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 166
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 163
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 156
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 152
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 100
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 96
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 54
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 claims description 32
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 17
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018484 Ni—Cu—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
(1)Cu系材料からなる円筒状のCuパイプ、およびAl系材料からなる円柱状のAl材を、500℃における変形抵抗値の比が10未満になるようにそれぞれ選択する第1工程と、それぞれ選択した前記Cuパイプおよび前記Al材を用い、前記Cuパイプに前記Al材を装入する第2工程と、前記Al材が装入された前記Cuパイプ内を真空引きした状態で前記Cuパイプの両端開口を密封して、前記Al材が真空封入されたCuパイプの複合ビレットを形成する第3工程と、該複合ビレットを400〜450℃に加熱しながら熱間押出しすることにより、前記Al材および前記Cuパイプを一体化してなる棒状の銅被覆アルミニウム複合押出材を得る第4工程とを含むことを特徴とする、銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法。
図1は、本発明に従う銅被覆アルミニウム導体線材の横断面を模式的に示したものであって、図1中の符号10は銅被覆アルミニウム導体線材、11はアルミニウム(Al)芯部、12は銅(Cu)被覆層である。
次に、本発明に従う銅被覆アルミニウム複合押出材20の製造方法について説明する。
図2(a)は、本発明に従う銅被覆アルミニウム複合押出材の製造フローを示したものである。本発明の銅被覆アルミニウム複合押出材20の製造方法は、Al系材料からなる円柱状のAl材21およびCu系材料からなる円筒状のCuパイプ22を、500℃における変形抵抗値の比が10未満になるようにそれぞれ選択する第1工程S1と、それぞれ選択したCuパイプ22およびAl材21を用い、Cuパイプ22にAl材21を装入する第2工程S2と、Al材21が装入されたCuパイプ22内を真空引きした状態でCuパイプ22の両端開口を密封して、Al材21が真空封入されたCuパイプ22の複合ビレット23を形成する第3工程S3と、複合ビレット23を400〜450℃に加熱しながら熱間押出しすることにより、Al材21およびCuパイプ22が一体化してなる棒状の銅被覆アルミニウム複合押出材20を得る第4工程S4とを順次行なうものである。
前記第1工程S1で選択される、Al材21の横断面積に対するCuパイプ22の横断面積の比が、第4工程S4で得られた銅被覆アルミニウム複合押出材20を構成する、Al材相当部の横断面積に対する前記Cuパイプ相当部の横断面積の比の0.43〜2.30の範囲であることが、銅被覆アルミニウム複合押出材20を構成するCuパイプ相当部の厚さを所期した厚さに簡便に設定することができる点で好ましい。
また、本発明に従う銅被覆アルミニウム導体線材10の製造方法は、上述した銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法を用いて製造された銅被覆アルミニウム複合押出材に、伸線加工を施す第5工程(図3(e))を含む製造方法である。図3(a)は、本発明に従う銅被覆アルミニウム導体線材10の製造フローを示したものである。なお、本発明の銅被覆アルミニウム導体線材10の製造方法の主要工程である第1工程S1から第5工程S5のうち、第1工程S1から第4工程S4までは、上述した本発明の銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法と同様であり、図3(a)〜図3(d)と図2(a)〜(d)は同じ工程を示しており、説明は省略する。
表1に示す種々のCu系材料からなる円筒状のCuパイプ22(外径:200mm、内径:130.0mm、長さ:805.0mm)と、表1に示す種々のAl系材料からなる円柱状のAl材21(直径:129.5mm、長さ:800.0mm)を選択した。Cuパイプ22とAl材21の変形抵抗値の比を表1に示す。
参考のため、変形抵抗値の比が、本発明の適正範囲外である組合せのCuパイプとAl材を用いたことを除いて、実施例と同様の製造方法で銅被覆アルミニウム複合押出材(比較例2−1および2−2)を作製したので、表1に併記した。
純Cuからなる円筒状のCuパイプ22と、6063番のAl合金からなる円柱状のAl材21を、表2に示すAl材に対するCuパイプの面積比になるような異なる横断面積をもつ種々のものを用意した。なお、用意したCuパイプとAl材は、変形抵抗比が2.0であり、CuパイプとAl材で構成される複合ビレットを構成する、Al材に対するCuパイプの面積比と、最終的に得られる銅被覆アルミニウム導体線材を構成する、Al芯部に対するCu被覆層の面積比とは、ほぼ同じであった。
導電率は、JIS H 0505−1975に従い測定し、Cu線の導電率を100としたときの銅被覆アルミニウム導体線材の導電率を指数比で表したものを表2に示す。
重量は、長さ10mの線材の重量を化学天秤により測定し、Cu線の重量を100としたときの銅被覆アルミニウム導体線材の重量を指数比で表したものを表2に示す。
屈曲性は、銅被覆アルミニウム導体線材を180°折り返して、ヘアピン状に曲げ、そのとき、ヘアピン曲げ部に1mm以上の割れ等の欠陥の発生の有無を光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによって評価した。表2に屈曲性の評価結果を示す。表2中に示す屈曲性の欄の「◎」は、ヘアピン曲げ部に割れ等の欠陥が存在しない場合を示し、また、「○」は、ヘアピン曲げ部に1mm未満の微小な欠陥が存在する場合を示し、「×」は、ヘアピン曲げ部に1mm以上の割れ等の欠陥が存在する場合を示す。
交差圧縮性は、銅被覆アルミニウム導体線材を90°に交差させ、この交差部を線材の線径の半分になる位置まで押圧し、このとき、線材の表面における割れの発生の有無を光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによって評価した。表2に交差圧縮性の評価結果を示す。表2中に示す交差圧縮性の欄の「○」は、線材の表面に割れの発生が認められない場合、「×」は、線材の表面に割れの発生が認められた場合を示す。
11 Al芯部
12 Cu被覆層
20 銅被覆アルミニウム複合押出材
21 Al材
22 Cuパイプ
23 複合ビレット
24 蓋
25 電子銃(陰極)
26 プレス機
27 コンテナ
28 ダイス
Claims (8)
- Cu系材料からなる円筒状のCuパイプ、およびAl系材料からなる円柱状のAl材を、500℃における変形抵抗値の比が5以下になるようにそれぞれ選択する第1工程と、
それぞれ選択した前記Cuパイプおよび前記Al材を用い、前記Cuパイプに前記Al材を装入する第2工程と、
前記Al材が装入された前記Cuパイプ内を真空引きした状態で前記Cuパイプの両端開口を密封して、前記Al材が真空封入されたCuパイプの複合ビレットを形成する第3工程と、
該複合ビレットを400〜450℃に加熱しながら熱間押出しすることにより、前記Al材および前記Cuパイプを一体化してなる棒状の銅被覆アルミニウム複合押出材を得る第4工程と
を含む
Al系材料からなるAl芯部と、該Al芯部の周囲に配置された、Cu系材料からなるCu被覆層とを有する銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法であり、
前記銅被覆アルミニウム導体線材の横断面で見て、前記Al芯部に対する前記Cu被覆層の面積比が、0.43以上であることを特徴とする、銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。 - 前記Al芯部に対する前記Cu被覆層の面積比が、0.82〜1.23である、請求項1に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第1工程における前記変形抵抗値の比が3以下である、請求項1または2に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第2工程を行なうに先立ち、前記Al材の表面に、NbまたはTaからなる拡散バリア層を形成する工程をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第4工程における熱間押出し時の減面率を85.0%以上99.5%未満とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第1工程で選択される、前記Al材の横断面積に対する前記Cuパイプの横断面積の比が、前記第4工程で得られた前記銅被覆アルミニウム複合押出材を構成する、前記Al材に相当する部分の横断面積に対する前記Cuパイプに相当する部分の横断面積の比の0.43〜2.30の範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第4工程で得られた前記銅被覆アルミニウム複合押出材に伸線加工を施して銅被覆アルミニウム導体線材を得る第5工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
- 前記第4工程で得られた前記銅被覆アルミニウム複合押出材を構成する、前記Al材に相当する部分の横断面積に対する前記Cuパイプに相当する部分の横断面積の比が、前記第5工程で得られた前記銅被覆アルミニウム導体線材を構成する、Al芯部の横断面積に対するCu被覆層の横断面積の比の0.43〜2.30の範囲である、請求項7に記載の銅被覆アルミニウム導体線材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172345A JP6251710B2 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015172345A JP6251710B2 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017047448A JP2017047448A (ja) | 2017-03-09 |
JP6251710B2 true JP6251710B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=58278482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015172345A Active JP6251710B2 (ja) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6251710B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111599531A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-08-28 | 珠海蓉胜超微线材有限公司 | 一种铜包碳纳米复合线及其制备方法 |
CN112122377A (zh) * | 2020-08-05 | 2020-12-25 | 昆明理工大学 | 一种铜包铝复合材料半固态成形方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60223611A (ja) * | 1984-04-21 | 1985-11-08 | Japan Steel Works Ltd:The | 二層管材の後方押出成形法 |
JPH01224111A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 複合線材の製造方法 |
JPH04230905A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-08-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法 |
JPH04315524A (ja) * | 1991-04-10 | 1992-11-06 | Kobe Steel Ltd | 銅材とアルミニウム材との接合用部材及びその製造方法 |
JP2004304483A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ用ボイスコイル及びスピーカ装置 |
JP2004342561A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Kobe Steel Ltd | Nb▲3▼Sn超電導線材 |
JP5273538B2 (ja) * | 2008-12-03 | 2013-08-28 | 株式会社フジクラ | 銅被覆アルミニウム線の製造方法および銅被覆アルミニウム線 |
-
2015
- 2015-09-01 JP JP2015172345A patent/JP6251710B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017047448A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3096577A (en) | Method of making aluminum clad copper wire | |
JP6105561B2 (ja) | アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管 | |
JP6251710B2 (ja) | 銅被覆アルミニウム複合押出材の製造方法、ならびに銅被覆アルミニウム導体線材およびその製造方法 | |
US20110162763A1 (en) | Method for Producing Copper-Clad Aluminum Wire | |
US3631586A (en) | Manufacture of copper-clad aluminum rod | |
JP6288433B2 (ja) | 銅コイル材、銅コイル材の製造方法、銅平角線の製造方法、及び被覆平角線の製造方法 | |
CN102527768A (zh) | 一种铜包铝管的制造方法 | |
US11664134B2 (en) | Aluminum base wire, stranded wire, and method for manufacturing aluminum base wire | |
JP5977640B2 (ja) | アルミニウム管の接合体 | |
CN108025338B (zh) | 芯棒及其制造方法 | |
CN107073615A (zh) | 电火花加工用电极线以及电火花加工用电极线制造方法 | |
CN104002101A (zh) | 一种长纤维织构组织金属材料的制造方法 | |
JP6655769B1 (ja) | めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線 | |
JPH1030896A (ja) | 高耐食性アルミニウムチューブの製造方法および前記方法により製造された高耐食性アルミニウムチューブ | |
HU214381B (hu) | Belső felületén oxidréteggel ellátott pontkorróziónak ellenálló réz vagy rézötvözetből készült cső és eljárás a cső előállítására | |
RU2588937C2 (ru) | Способ изготовления оправки для прокатки с прошивкой | |
JP6039218B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金扁平管の製造方法及び熱交換器コアの製造方法 | |
JP2001219214A (ja) | 伸線加工用ダイス | |
JP2007000875A (ja) | 金属面の接合方法 | |
US11053569B2 (en) | Alloying-element additive and method of manufacturing copper alloy | |
JP5877739B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法 | |
JP6204450B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法 | |
CN105895268A (zh) | 一种铜锌铝三层复合导线制备工艺 | |
JP2635769B2 (ja) | 継目無アルミニウムクラッド管の製造方法 | |
JPH09263916A (ja) | 形状記憶合金管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |