JP6251024B2 - Steering lock device - Google Patents
Steering lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6251024B2 JP6251024B2 JP2013244890A JP2013244890A JP6251024B2 JP 6251024 B2 JP6251024 B2 JP 6251024B2 JP 2013244890 A JP2013244890 A JP 2013244890A JP 2013244890 A JP2013244890 A JP 2013244890A JP 6251024 B2 JP6251024 B2 JP 6251024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- storage body
- steering
- gear
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/02134—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member axially moved along the steering column
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両の駐車時にステアリングホイールの回転をロックするためのステアリングロック装置に関するものである。 The present invention relates to a steering lock device for locking rotation of a steering wheel when a vehicle is parked.
車両には、盗難防止の目的で駐車時にステアリングホイールの回転をロックするためのステアリングロック装置が備えられている。ここで、ステアリングロック装置は、ステアリングシャフトに対して係脱可能なロック部材と、キーの挿入によって回動操作可能となるキーシリンダと、該キーシリンダの回動に応じて前記ロック部材を前記ステアリングシャフトに対して係脱させる駆動機構を金属製の収納ボディの内部に収納して構成されている。 The vehicle is provided with a steering lock device for locking the rotation of the steering wheel during parking for the purpose of preventing theft. Here, the steering lock device includes a lock member that can be engaged and disengaged with respect to the steering shaft, a key cylinder that can be rotated by inserting a key, and the lock member that moves according to the rotation of the key cylinder. A drive mechanism that engages and disengages from the shaft is housed in a metal housing body.
斯かるステアリングロック装置においては、車両の盗難を目的として、収納ボディを破壊して孔を開け、収納ボディの内部に収納されたロック部材を操作することによってステアリングロック状態を解除しようとする不正行為がなされる可能性がある。 In such a steering lock device, for the purpose of theft of the vehicle, the illegal act of destroying the storage body, opening a hole, and operating the lock member stored in the storage body to release the steering lock state May be made.
そこで、上記のような不正行為に対して、従来、収納ボディの板厚を厚くしたり、特許文献1において提案されているように収納ボディの内面に沿ってカバーを設けることが行われていた。
Therefore, in the past, illegal actions such as those described above have been made by increasing the thickness of the storage body or providing a cover along the inner surface of the storage body as proposed in
しかしながら、従来のように不正行為に対して収納ボディの板厚を厚くしたり、収納ボディの内面に沿うカバーを設けると、重量増加とコストアップを招くという問題が発生する。 However, when the thickness of the storage body is increased with respect to fraudulent acts or a cover is provided along the inner surface of the storage body as in the conventional case, there arises a problem of increasing the weight and increasing the cost.
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、重量増加やコストアップを招くことなく、簡単な構成で盗難防止性を高めることができるステアリングロック装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a steering lock device that can improve theft prevention with a simple configuration without causing an increase in weight or cost. is there.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
ステアリングシャフトに係合して該ステアリングシャフトの回転を阻止するロック部材と、
該ロック部材を前記ステアリングシャフトに対して係脱させる駆動機構と、
前記ロック部材と前記駆動機構を内部に収納する収納ボディと、
を備えたステアリングロック装置において、
前記ロック部材に凹凸状の被係合部を設けるとともに、該被係合部に対向する前記収納ボディの内面に、当該収納ボディが変形したときに、前記被係合部に係合可能な凹凸状の係合部を設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A locking member that engages with the steering shaft and prevents rotation of the steering shaft;
A drive mechanism for engaging and disengaging the lock member with respect to the steering shaft;
A storage body that houses the lock member and the drive mechanism;
In the steering lock device with
The locking member is provided with a concave and convex engaged portion, and the concave and convex portions are engageable with the engaged portion when the storage body is deformed on the inner surface of the storage body facing the engaged portion. It is characterized in that a shaped engaging portion is provided.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ロック部材のその進退方向に対して側方に位置する一側面と、該一側面とは異なる他側面に前記被係合部をそれぞれ設けるとともに、各被係合部に対向する前記収納ボディの内面に前記係合部をそれぞれ設けたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the engaged portion is provided on one side surface of the lock member that is positioned laterally with respect to the advancing and retreating direction, and on another side surface that is different from the one side surface. Each is provided, and the engaging portion is provided on the inner surface of the storage body facing each engaged portion.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記ロック部材を、前記ステアリングシャフトに対して直接係脱するロックボルトと、該ロックボルトに連結されて前記駆動機構によって操作されるスライダによって構成し、該スライダに前記被係合部を設けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the lock member is operated by the drive mechanism connected to the lock bolt and the lock bolt that directly engages and disengages the lock member. And the engaged portion is provided on the slider.
請求項1記載の発明によれば、車両の盗難を目的として、例えば、収納ボディがハンマー等で叩かれると、収納ボディが変形して該収納ボディの内面に設けられた係合部がロック部材に設けられた被係合部に係合するため、ロック部材が収納ボディに対して移動不能となり、駐車時にロック位置にあるロック部材のアンロック位置方向への移動が阻止される。このため、収納ボディがハンマー等によって過大な外力を受けた場合であっても、ステアリングロック状態が維持されてステアリングホイールの回転操作が不可能となり、車両の盗難防止性が高められる。 According to the first aspect of the present invention, for the purpose of theft of the vehicle, for example, when the storage body is hit with a hammer or the like, the storage body is deformed and the engaging portion provided on the inner surface of the storage body is a lock member. Since the lock member is engaged with the engaged portion provided on the storage body, the lock member cannot move with respect to the storage body, and the lock member located at the lock position during parking is prevented from moving in the unlock position direction. For this reason, even when the storage body is subjected to an excessive external force by a hammer or the like, the steering lock state is maintained, the steering wheel cannot be rotated, and the antitheft of the vehicle is improved.
又、例えば、収納ボディを叩いて孔を開け、その孔からロック部材を不正操作しようとしても、収納ボディに孔を開ける過程で該収納ボディが変形し、収納ボディの孔の近傍に設けられた係合部がロック部材の被係合部に係合してロック部材の移動が阻止されるため、収納ボディに開けられた孔からロック部材を操作してステアリングロック状態を解除することができず、車両の盗難防止性が高められる。 In addition, for example, even if an attempt is made to tamper with the storage body to open a hole and to attempt the unauthorized operation of the lock member from the hole, the storage body is deformed in the process of opening the hole in the storage body and is provided in the vicinity of the hole in the storage body. Since the engaging portion engages with the engaged portion of the lock member and the movement of the lock member is prevented, the steering lock state cannot be released by operating the lock member from the hole opened in the storage body. The anti-theft property of the vehicle is enhanced.
そして、以上の効果は、ロック部材に被係合部を設け、収納ボディの内面に係合部を設けるだけの簡単な構成によって得られ、従来のように収納ボディの板厚を厚くしたり、収納ボディの内面に沿ってカバーを設ける必要がないため、当該ステアリングロック装置の重量増加やコストアップを招くことがない。 And the above effect is obtained by a simple configuration in which an engagement portion is provided on the lock member and an engagement portion is provided on the inner surface of the storage body, and the thickness of the storage body is increased as in the prior art, Since it is not necessary to provide a cover along the inner surface of the storage body, there is no increase in weight or cost of the steering lock device.
請求項2記載の発明によれば、ロック部材の異なる側面に被係合部をそれぞれ設けたため、ロック部材の被係合部が設けられた側面に対応する複数の異なる方向から収納ボディに衝撃が加えられても、ロック部材を収納ボディに対して固定し、該ロック部材をロック位置に保持しておくことができ、ステアリングロック状態を維持して車両の盗難防止性が更に高められる。 According to the second aspect of the present invention, since the engaged portions are provided on the different side surfaces of the lock member, impact is applied to the storage body from a plurality of different directions corresponding to the side surfaces of the lock member provided with the engaged portions. Even if added, the lock member can be fixed to the storage body, and the lock member can be held at the lock position, and the steering lock state can be maintained and the vehicle antitheft can be further improved.
請求項3記載の発明のように、ロック部材を、ステアリングシャフトに直接係合するロックボルトと、該ロックボルトに連結されるスライダで構成した場合、ステアリングシャフトに直接係合するロックボルトには強い強度が必要になるため、例えば、鉄等の部材を切削加工してロックボルトを得ることが多く、このようにロックボルトを切削加工によって製造する場合には、これに被係合部の凹凸を切削加工によって1つ1つ形成する必要がある。これに対して、スライダにはロックボルトほどの強度は要求されないため、例えば、スライダを亜鉛ダイカスト等によって構成した場合、請求項3記載の発明によれば、このスライダに被係合部を設けるようにしたため、金型に被係合部の凹凸を設けることによって、スライダへの凹凸の形成が低コストで簡単になされ、当該ステアリングロック装置の製造コストを低く抑えることができる。
When the lock member is configured by a lock bolt that directly engages the steering shaft and a slider that is coupled to the lock bolt, the lock bolt that directly engages the steering shaft is strong. Since strength is required, for example, a member such as iron is often cut to obtain a lock bolt, and when the lock bolt is manufactured by cutting in this way, the unevenness of the engaged portion is formed on this. It is necessary to form them one by one by cutting. On the other hand, since the slider is not required to be as strong as the lock bolt, for example, when the slider is made of zinc die casting or the like, according to the invention described in
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係るステアリングロック装置のリッドを取り外した状態を示す側面図、図2は同ステアリングロック装置の正面図、図3は図1のA−A線断面図、図4はロック部材の斜視図、図5は収納ボディの斜視図、図6は第1ギアの斜視図、図7は第2ギアの斜視図である。 1 is a side view showing a state in which a lid of a steering lock device according to the present invention is removed, FIG. 2 is a front view of the steering lock device, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 5 is a perspective view of the storage body, FIG. 6 is a perspective view of the first gear, and FIG. 7 is a perspective view of the second gear.
(ステアリングロック装置の構成)
先ず、本発明に係るステアリングロック装置1の構成について説明すると、このステアリングロック装置1は、エンジンを始動/停止させるためのキーの回動操作に連動して不図示のステアリングホイールの回転をロック/アンロックするとともに、車両の電源状態を切り替えるものであって、車体側部材である不図示の円筒状のステアリングコラムに固定される金属製の収納ボディ2を備えている。
(Configuration of steering lock device)
First, the configuration of the
上記収納ボディ2は、図1、図2及び図5に示すように、一方の側部が矩形の開口部2aとして開口する矩形容器状の本体部2Aと、該本体部2Aから一体に起立するロックボルト収納部2Bと、本体部2Aに一体に連なる水平な円筒状のシリンダ錠装着部2Cを備えている。そして、この収納ボディ2のロックボルト収納部2Bの上端には、図1〜図3に示すように、半円筒状の取付部2bが一体に形成されており、この取付部2bの両側には取付フランジ2Dが一体に形成されており、各取付フランジ2Dにはネジ孔2c(図3参照)がそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 5, the
又、図1及び図5に示すように、収納ボディ2のロックボルト収納部2Bの中央には、細い矩形孔状の作動孔2dが垂直方向に貫設されており、この作動孔2dにはロックボルト3が上下動可能に挿通して収納されている。尚、収納ボディ2のロックボルト収納部2Bの上端に一体に形成された前記取付部2bには、不図示のステアリングコラムが装着されており、取付部2bに不図示のブラケットを被せ、該ブラケットに挿通する不図示のネジを取付部2bの両側に形成された前記取付フランジ2Dのネジ孔2cにねじ込んでブラケットを取付部2bに取り付ることによって、ステアリングロック装置1がステアリングコラムをブラケットとの間で挟持するようにしてステアリングコラムに取り付けられる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 5, a thin rectangular hole-
ところで、図示しないが、ステアリングコラムには、回転可能なステアリングシャフトが挿通しており、該ステアリングシャフトの外周の一部には横断面矩形の係合溝が形成されている。尚、ステアリングシャフトの上端にはステアリングホイールが結着されており、同ステアリングシャフトの下端は、操舵機構を構成するステアリングギヤボックスの入力軸に連結されている。 By the way, although not shown, a rotatable steering shaft is inserted through the steering column, and an engaging groove having a rectangular cross section is formed on a part of the outer periphery of the steering shaft. A steering wheel is connected to the upper end of the steering shaft, and the lower end of the steering shaft is connected to an input shaft of a steering gear box that constitutes a steering mechanism.
前記ロックボルト3は、ステアリングシャフトの係合溝に係合する図1〜図3に示すロック位置と、ステアリングシャフトの係合溝との係合が解除されるアンロック位置との間を移動(上下動)することができ、図4に示すように、その下端部の側部には、後述のスライダ8の連結部8aが嵌合する連結凹部3aが形成されている。
The
又、図1に示すように、収納ボディ2の前記シリンダ錠装着部2Cにはシリンダ錠4が装着されており、該シリンダ錠4は、収納ボディ2に固定された円筒状のホルダ5と、該ホルダ5内に回動可能に収容されたキーシリンダ6によって構成されている。尚、図示しないが、前記ホルダ5の内周には、軸方向(図1の左右方向)に長い複数の係合溝が形成されており、前記キーシリンダ6には、径方向に出没してホルダ5の前記係合溝に選択的に係合する複数のタンブラが軸方向に適当な間隔で設けられている。又、キーシリンダ6の中心部には、不図示のキーを差し込むための扁平な矩形状のキー挿入孔6aが形成されており、図2に示すように、ホルダ5の外部に露出する端面のキー挿入孔6aの周囲には、キー挿入孔6aに差し込まれたキーの回動位置に対応する車両の電源状態を示す「LOCK」、「ACC」、「ON」、「START」の文字が表示されている。
As shown in FIG. 1, a cylinder lock 4 is mounted on the cylinder
ところで、図5に示すように、収納ボディ2の本体部2Aの内部の対角線上の2箇所にはボス2Eが一体に形成されており、各ボス2Eにはネジ孔2eがそれぞれ形成されている。尚、収納ボディ2の本体部2Aに開口する開口部2aは、該開口部2aの内周縁に嵌合固定される金属製のリッド7(図3参照)によって閉塞されるが、このリッド7は、本体部2Aの内部に形成された前記ネジ孔2eに螺合する不図示のネジによって本体部2Aに取り付けられる。
By the way, as shown in FIG. 5,
又、図5に示すように、収納ボディ2の本体部2Aの内部の中心部(シリンダ錠装着部2Cの中心軸上)には、ブロック状の各2つの第1ギア保持部2Fとカムシャフト保持部2Gがそれぞれ前後方向に適当な間隔で形成されている。又、本体部2Aの内部の前記第1ギア保持部2Fとカムシャフト保持部2Gの配置方向(前後方向)に直交する方向(シリンダ錠装着部2Cの中心軸に直交する上下方向)には、2つの第2ギア保持部2Hが上下方向に適当な間隔で形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, at the center inside the
尚、図示しないが、前記リッド7の内面の第1ギヤ保持部2Fとカムシャフト保持部2G及び第2ギヤ保持部2Hに対応する箇所には、同様の第1ギヤ保持部とカムシャフト保持部及び第2ギヤ保持部がそれぞれ形成されている。
Although not shown, the same first gear holding portion and camshaft holding portion are provided at positions corresponding to the first
ところで、図4に示すように、前記ロックボルト3とその下端部に連結されたスライダ8とはロック部材9を構成しており、このロック部材9は、上下動することによってロックボルト3の先端部がステアリングシャフトの係合溝に係脱してステアリングシャフトの回動をロック/アンロックする機能を果たすものである。ここで、スライダ8は、その上端部に形成された水平な連結部8aがロックボルト3の下端部に形成された連結凹部3aに嵌合することによってロックボルト3の下端部に連結されるが、その下端部には凹溝状の係合凹部8bが形成されており、この係合凹部8bには、後述のカムシャフト10のカム部10aが係合している(図3参照)。
As shown in FIG. 4, the
而して、本実施の形態においては、図4に示すように、ロック部材9のスライダ8の上下2箇所の隣接する2つの側面(スライダ8の進退方向に対して側方に位置する一側面と、該一側面とは異なる他側面)には凹凸状の被係合部8cが形成されている。又、図3及び図5に示すように、スライダ8の前記被係合部8cに対向する収納ボディ2の内面2箇所には、スライダ8の被係合部8cに係合可能な凹凸状の係合部2gが形成されている。尚、通常の状態(後述のような破壊行為がなされない状態)では、収納ボディ2の係合部2gはスライダ8の被係合部8cに係合しておらず、この状態ではロック部材9は自由に移動(上下動)することができる。
Thus, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, two adjacent side surfaces (one side surface located laterally with respect to the advancing / retreating direction of the slider 8) of the
ところで、図1に示すように、収納ボディ2の本体部2Aの内部には、前記ロックボルト3と共にロック部材9を構成する前記スライダ8と、前記キーシリンダ6の回動に応じてロック部材9をロック位置又はアンロック位置へと移動(上下動)させる駆動機構を構成するカムシャフト10と、ロック部材9を上方(ロック位置方向)へと付勢するロックボルト用スプリング11と、前記カムシャフト10を前方(図1の右方)に付勢するカムシャフト用スプリング12と、互いに噛合する第1ギア13と第2ギア14が収納されている。尚、第1ギア13と第2ギア14は、かさ歯車によって構成されている。又、前述のように、ロック部材9を構成するスライダ8は、その上端部がロックボルト3の下端部に連結されており、その下端部に形成された係合凹部8bにはカムシャフト10の先端部に一体に形成されたカム部10aが係合している(図3参照)。
By the way, as shown in FIG. 1, inside the
前記カムシャフト10は、収納ボディ2の本体部2Aに設けられた前記カムシャフト保持部2G(図5参照)とリッド7の内面に形成された同様のカムシャフト保持部(不図示)によって軸方向両端部が回転可能に支持されている。又、前記第1ギア13は、図1に示すようにカムシャフト10の前端部外周に結着されており、この第1ギア13は、その回転軸13Aの軸方向両端が収納ボディ2側の前記第1ギア保持部2F(図5参照)とリッド7側に形成された同様の第1ギア保持部(不図示)によって回転可能に支持され、第1ギアスプリング15によって後方に付勢されてガタツキが防がれている。従って、第1ギア13は、軸方向位置が規制され、軸方向に移動することができない。
The
前記第2ギア14は、その回転軸14Aの両端部がボディ2側の前記第2ギア保持部2H(図5参照)とリッド7側に形成された不図示の第2ギア保持部によって回転可能に支持されている。そして、この第2ギア14の回転軸14Aは、図1に示すように、収納ボディ2の本体部2Aを貫通しており、その下端部は、収納ボディ2の本体部2Aから下方に向かって一体に突設された切欠筒状のイグニッションスイッチ装着部2fに装着されたイグニッションスイッチ16に連結されている。そして、第2ギア14は、第2ギアスプリング17によって第1ギア13方向(上方)に付勢され、第1ギア13との間でのガタツキが防がれている。尚、イグニッションスイッチ16は、車両の電源状態を切り替える回転操作式のスイッチであって、キーシリンダ6のキー挿入孔6aに挿入されたキーが図2に示す「ACC」、「ON」位置を経て「START」位置へと回動操作されることによって不図示のバッテリから不図示のスタータモータに電力が供給され、該スタータモータが起動されて不図示のエンジンが始動される。
The
ところで、図6に示すように、前記第1ギア13には扇状のギア部(セクタギア)13aとスプリング保持部13bが形成されており、回転軸13Aには非円形の連結孔13cが形成されている。そして、回転軸13Aの連結孔13cには、図1に示すように、キーシリンダ7の後端部に形成された連結部6bが嵌合している。従って、カムシャフト10は、第1ギア13を介してキーシリンダ6に連結されており、キーシリンダ6の回動は、第1ギア13を経てカムシャフト10に伝達されて該カムシャフト10と第1ギア13が回動せしめられる。又、図7に示すように、前記第2ギア14には扇状のギヤ部(セクタギア)14aとスプリング保持部14bが形成されている。
As shown in FIG. 6, the
(ステアリングロック装置の動作)
次に、以上のように構成されたステアリングロック装置1のアンロック動作とロック動作及び当該ステアリングロック装置1に対して破壊行為がなされた場合の作用について説明する。
(Operation of the steering lock device)
Next, an unlocking operation and a locking operation of the
1)アンロック動作:
車両が停止していてロック部材9のロックボルト3が図1〜図3に示すようにロック位置にあって、該ロックボルト3の先端部が不図示のステアリングシャフトの係合溝に係合しているために該ステアリングシャフトの回転がロックされている状態(ステアリングロック状態)から、運転者が不図示のキーを「LOCK」位置にあるキーシリンダ6のキー挿入孔6aに差し込むと、キーシリンダ6に設けられた不図示の複数のタンブラが作動(退避)してホルダ5の不図示の係合溝との係合が解除されるため、キーの回動操作が可能となる。
1) Unlock operation:
When the vehicle is stopped and the
上記状態から、運転者がキーを時計回り方向に回動させると、その回転は、キーシリンダ6から第1ギア13を経てカムシャフト10へと伝達され、該カムシャフト10に一体に形成されたカム部10aが回転する。すると、カム部10aに係合する係合凹部8bが設けられたスライダ8がロックボルト用スプリング11の付勢力に抗して押し下げられ、該スライダ8に連結されたロックボルト3も押し下げられるため、ロック部材9全体が下動し、ロックボルト3がロック位置からアンロック位置へと移動する。このように、ロックボルト3がアンロック位置へと移動すると、該ロックボルト3のステアリングシャフトの係合溝との係合が解除されるため、ステアリングロック状態が解除されてステアリングシャフト(ステアリングホイール)の回転操作(ステアリング操作)が可能となる。
When the driver rotates the key in the clockwise direction from the above state, the rotation is transmitted from the
又、同時にカムシャフト10と共に第1ギア13が回転し、その回転は第2ギア14を経てイグニッションスイッチ16に伝達されて該イグニッションスイッチ16が切り替えられ、キーが図2に示す「START」位置へと回されると、車両の電源状態が切り替えられてスタータモータが起動され、不図示のエンジンが始動される。
At the same time, the
2)ロック動作:
ロック部材9のロックボルト3がアンロック位置にある状態から、キーシリンダ6のキー挿入孔6aに差し込まれたキーを反時計回り方向に回動させると、その回転はキーシリンダ6から第1ギア13を経てカムシャフト10へと伝達され、該カムシャフト10に一体に形成されたカム部10aが回転する。すると、カム部10aに係合する係合凹部8bが設けられたスライダ8は、ロックボルト用スプリング11の上方への付勢力によって上方へと移動し、該スライダ8に連結されたロックボルト3も上動して図1〜図3に示すようにロック位置へと移動するため、該ロックボルト3の先端部がステアリングシャフトの係合溝に係合し、ステアリングシャフト(ステアリングホイール)の回転がロックされてステアリング操作が不可能となり、駐車中の車両の盗難が防がれる。
2) Locking operation:
When the key inserted into the
又、同時にカムシャフト10と共に第1ギア13が逆転し、その回転は第2ギア14を経てイグニッションスイッチ16へと伝達されるため、該イグニッションスイッチ16が逆方向に切り替えられる。
At the same time, the
3)破壊行為がなされた場合:
車両の盗難を目的として、例えば、収納ボディ2の係合部2gに対応する箇所の外面がハンマー等で叩かれると、収納ボディ2のその部分が内側に変形し、該収納ボディ2の内面に形成された係合部2gがスライダ8に形成された被係合部8cに係合するため、ロック部材9が収納ボディ2に対して移動不能となり、駐車時にロック位置にあるロック部材9のアンロック位置方向への移動が阻止される。このため、収納ボディ2がハンマー等によって過大な外力を受けた場合であっても、ステアリングロック状態が維持されてステアリングホイールの回転操作(ステアリング操作)が不可能となり、車両の盗難防止性が高められる。
3) In case of vandalism:
For the purpose of theft of the vehicle, for example, when the outer surface of the portion corresponding to the engaging
又、例えば、収納ボディ2を叩いて孔を開け、その孔からロック部材9を不正操作しようとしても、収納ボディ2に孔を開ける過程で該収納ボディ2が変形し、収納ボディ2の孔の近傍に設けられた係合部2gがスライダ8の被係合部8cに係合してロック部材9の移動が阻止されるため、収納ボディ2に開けられた孔からロック部材9を操作してステアリングロック状態を解除することができず、車両の盗難防止性が高められる。
Further, for example, even if the
そして、以上の効果は、スライダ8に被係合部8cを設け、収納ボディ2の内面に係合部2gを設けるだけの簡単な構成によって得られ、従来のように収納ボディ2の板厚を厚くしたり、収納ボディ2の内面に沿ってカバーを設ける必要がないため、当該ステアリングロック装置1の重量増加やコストアップを招くことがない。
The above effects can be obtained by a simple configuration in which the engaged
そして、本実施の形態では、スライダ8の異なる側面(隣接する2つの側面)に被係合部8cをそれぞれ設けたため、スライダ8の被係合部8cが設けられた側面に対応する複数の異なる方向から収納ボディ2に衝撃が加えられても、ロック部材9を収納ボディ2に対して固定し、該ロック部材9をロック位置に保持しておくことができ、ステアリングロック状態を維持して車両の盗難防止性を更に高めることができる。
In the present embodiment, since the engaged
ところで、本実施の形態のように、ロック部材9を、ステアリングシャフトの係合溝に直接係合するロックボルト3と、該ロックボルト3に連結されるスライダ8とで構成した場合、ステアリングシャフトの係合溝に直接係合するロックボルト3には強い強度が必要になるため、例えば、鉄等の部材を切削加工してロックボルト3を得ることが多く、このようにロックボルト3を切削加工によって製造する場合には、これに被係合部の凹凸を切削加工によって1つ1つ形成する必要がある。これに対して、スライダ8にはロックボルト3ほどの強度は要求されないため、例えば、スライダ8を亜鉛ダイカスト等によって構成した場合、本発明においては、このスライダ8に被係合部8cを設けるようにしたため、金型に被係合部8cの凹凸を設けることによって、スライダ8への凹凸の形成が低コストで簡単になされ、当該ステアリングロック装置1の製造コストを低く抑えることができる。
By the way, when the
以上の説明で明らかなように、本発明に係るステアリングロック装置1によれば、重量増加やコストアップを招くことなく、簡単な構成で盗難防止性を高めることができるという効果が得られる。
As apparent from the above description, according to the
尚、本実施の形態においては、ロック部材9を作動させる駆動機構を、手動式のシリンダ錠4及びカムシャフト10によって構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、電動モータ及び該電動モータによって駆動されるカム部材によって構成しても良い。
In the present embodiment, the drive mechanism for operating the
又、本実施の形態においては、係合部2gを収納ボディ2の内面に設けたが、ロック部材9がリッド7の近傍に位置するような構成の場合には、係合部2gをリッド7(収納ボディ2の一部)の内面に設けても良い。更に、被係合部8cをロックボルト8に設けても良い。
In the present embodiment, the engaging
1 ステアリングロック装置
2 収納ボディ
2A 収納ボディの本体部
2B 収納ボディのロックボルト収納部
2C 収納ボディのシリンダ錠装着部
2g 収納ボディの係合部
3 ロックボルト
3a ロックボルトの連結凹部
4 シリンダ錠
5 ホルダ
6 キーシリンダ
7 リッド
8 スライダ
8a スライダの連結部
8b スライダの係合凹部
8c スライダの被係合部
9 ロック部材
10 カムシャフト
10a カムシャフトのカム部
11 ロックボルト用スプリング
12 カムシャフト用スプリング
13 第1ギア
14 第2ギア
15 第1ギアスプリング
16 イグニッションスイッチ
17 第2ギアスプリング
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該ロック部材を前記ステアリングシャフトに対して係脱させる駆動機構と、
前記ロック部材と前記駆動機構を内部に収納する収納ボディと、
を備えたステアリングロック装置において、
前記ロック部材に凹凸状の被係合部を設けるとともに、該被係合部に対向する前記収納ボディの内面に、当該収納ボディが変形したときに、前記被係合部に係合可能な凹凸状の係合部を設けたことを特徴とするステアリングロック装置。 A locking member that engages with the steering shaft and prevents rotation of the steering shaft;
A drive mechanism for engaging and disengaging the lock member with respect to the steering shaft;
A storage body that houses the lock member and the drive mechanism;
In the steering lock device with
The locking member is provided with a concave and convex engaged portion, and the concave and convex portions are engageable with the engaged portion when the storage body is deformed on the inner surface of the storage body facing the engaged portion. A steering lock device characterized in that a shaped engagement portion is provided.
The lock member includes a lock bolt that is directly engaged with and disengaged from the steering shaft, and a slider that is connected to the lock bolt and operated by the drive mechanism, and the engaged portion is provided on the slider. The steering lock device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244890A JP6251024B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Steering lock device |
GB1420521.5A GB2523223B (en) | 2013-11-27 | 2014-11-19 | Steering lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244890A JP6251024B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Steering lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015101270A JP2015101270A (en) | 2015-06-04 |
JP6251024B2 true JP6251024B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=53377339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244890A Expired - Fee Related JP6251024B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Steering lock device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6251024B2 (en) |
GB (1) | GB2523223B (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1269516B (en) * | 1961-01-07 | 1968-05-30 | Huelsbeck & Fuerst | Steering lock for motor vehicles |
EP0650874B1 (en) * | 1993-02-26 | 2000-07-12 | Alpha Corporation | Steering lock device |
JPH11310104A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Toyota Motor Corp | Steering lock device |
DE10133408A1 (en) * | 2000-07-19 | 2002-05-02 | Marquardt Gmbh | Vehicle steering lock includes safety device engaging bolt in locked state and releasing it when in the unlocked state |
JP4405903B2 (en) * | 2004-12-24 | 2010-01-27 | 株式会社アルファ | Steering lock device |
JP4350034B2 (en) * | 2004-12-27 | 2009-10-21 | 株式会社アルファ | Steering lock device |
JP2006182204A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | Steering lock device |
JP4350050B2 (en) * | 2005-02-10 | 2009-10-21 | 株式会社アルファ | Locking device |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013244890A patent/JP6251024B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-19 GB GB1420521.5A patent/GB2523223B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2523223A (en) | 2015-08-19 |
GB201420521D0 (en) | 2014-12-31 |
JP2015101270A (en) | 2015-06-04 |
GB2523223B (en) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002015B2 (en) | Steering lock device | |
JP2011246092A (en) | Steering lock device | |
JP4838183B2 (en) | Steering lock device | |
JP5550139B2 (en) | Electric steering lock device | |
JP5114322B2 (en) | Steering lock device | |
JP6251024B2 (en) | Steering lock device | |
JP6153849B2 (en) | Steering lock device | |
JP2012040951A (en) | Steering lock device | |
JP6153848B2 (en) | Steering lock device | |
JP4350050B2 (en) | Locking device | |
JP5046658B2 (en) | Ignition switch device | |
JP2015085813A (en) | Steering lock device | |
JP2012030622A (en) | Steering lock device | |
JP6168694B2 (en) | Steering lock device | |
JP5072485B2 (en) | Steering lock device | |
JP4700508B2 (en) | Cylinder lock | |
JP4907469B2 (en) | Steering lock device | |
JP2015101269A (en) | Steering lock device | |
JP3313633B2 (en) | Locking device | |
JP3525973B2 (en) | Handle lock device | |
JP2006182205A (en) | Steering lock device | |
JP2007055292A (en) | Steering lock device | |
JP2597390Y2 (en) | Steering lock device | |
JP5266120B2 (en) | Steering lock device | |
KR0126074Y1 (en) | Key lock structure for anti-theft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6251024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |