JP6168694B2 - Steering lock device - Google Patents
Steering lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6168694B2 JP6168694B2 JP2013167071A JP2013167071A JP6168694B2 JP 6168694 B2 JP6168694 B2 JP 6168694B2 JP 2013167071 A JP2013167071 A JP 2013167071A JP 2013167071 A JP2013167071 A JP 2013167071A JP 6168694 B2 JP6168694 B2 JP 6168694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lock bolt
- hanger
- steering
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
- B60R25/02115—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/023—Countermeasures against the physical destruction of the steering lock
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/02—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
- B60R25/021—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
- B60R25/0211—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
- B60R25/02115—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated
- B60R25/02126—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column key actuated with linear bolt motion perpendicular to the lock axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、車両の駐車時にステアリングホイールの回転をロックするためのステアリングロック装置に関するものである。 The present invention relates to a steering lock device for locking rotation of a steering wheel when a vehicle is parked.
車両には、盗難防止の目的で駐車時にステアリングホイールの回転をロックするためのステアリングロック装置が備えられている。斯かるステアリングロック装置には、破壊行為によるステアリングロックの解除を防止するため、当該ステアリングロック装置が破壊された場合に、ステアリングシャフトに係合するロックボルトをロック位置に保持して該ロックボルトの操作を不能とするデッドロック機構を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 The vehicle is provided with a steering lock device for locking the rotation of the steering wheel during parking for the purpose of preventing theft. In such a steering lock device, in order to prevent the release of the steering lock due to the destructive action, when the steering lock device is broken, the lock bolt that engages the steering shaft is held in the lock position to prevent the lock of the lock bolt. A device having a deadlock mechanism that disables operation has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ここで、デッドロック機構を備えたステアリングロック装置の一例を図8に示す。 Here, an example of the steering lock device provided with the deadlock mechanism is shown in FIG.
すなわち、図8はデッドロック機構を備えた従来のステアリングロック装置のロック状態を示す断面図であり、図示のステアリングロック装置101において、102は車体側の不図示のステアリングコラムに固定された金属製の第1ボディであり、この第1ボディ102の下部には樹脂製の第2ボディ103がネジなどによって締結されており、この第2ボディ103の開口部は樹脂製のリッド104によって覆われている。そして、第1ボディ102に垂直に貫設された作動孔102aには、ロックボルト105が上下動可能に挿通して収容されている。このロックボルト105は、ステアリングシャフト130の外周の一部に形成された係合溝130aに係合するロック位置とその係合が解除されるアンロック位置との間を移動(上下動)することができる。
That is, FIG. 8 is a cross-sectional view showing a locked state of a conventional steering lock device having a deadlock mechanism. In the illustrated
また、上記ロックボルト105の外周の中間高さ位置には矩形溝状の係合凹部105aが形成されており、同ロックボルト105の下端部には横溝状の連結凹部105bが横方向に貫設されている。
In addition, a rectangular groove-shaped
他方、前記第2ボディ103の前記リッド104によって覆われた収納空間には、その上端部が前記ロックボルト105の下端部に連結されたハンガー110と、該ハンガー110をロック位置またはアンロック位置へと移動(上下動)させる作動機構を構成するカムシャフト111と、ハンガー110とロックボルト105を上方(ロック位置方向)へと付勢するスプリング112が収容されている。
On the other hand, in the storage space covered by the
上記ハンガー110は、第2ボディ103内の収納空間に垂直に収納されており、その上端部に形成された連結凸部110aがロックボルト105の下端部に貫設された前記連結凹部105bに係合することによって、その上端部がロックボルト105の下端部に連結されている。そして、このハンガー110の下端と第2ボディ103の内底面との間に縮装された前記スプリング112によってハンガー110とロックボルト105が上方(ロック位置方向)に付勢されている。
The
また、作動機構を構成する前記カムシャフト111は、図8の紙面垂直方向に長く配されており、その一部にはカム111aが一体に形成されている。そして、このカム111aは、ハンガー110の下端部に設けられたカム部110bに係合している。ここで、カムシャフト111は、運転者が不図示のキーシリンダのキー穴にキーを差し込んでこれを回すことでキーシリンダと一緒に回動し、これに一体に形成された前記カム111aがハンガー110の下端部に設けられた前記カム部110bに作用することによって、ハンガー110とこれに連結されたロックボルト105を上下動させてロックボルト105をロック位置またはアンロック位置へと移動させる。
Further, the
ところで、図示のステアリングロック装置101には、車両の駐車時にロックボルト105が図8に示すロック位置にある状態において、車両の盗難を目的とした破壊行為がなされた場合であってもロックボルト105をロック位置に保持しておくためのデッドロック機構が設けられている。このデッドロック機構は、第1ボディ102に形成された横溝状の嵌合溝102bに摺動可能に嵌合するロックプレート117と、該ロックプレート117に形成された円孔117aに対して係脱する縦方向に長いホールドピン118と、該ホールドピン118を下方に付勢するスプリング119を含んで構成されている。
By the way, the illustrated
上記ロックプレート117は、第1ボディ102の嵌合溝102b内を図8の紙面垂直方向に摺動可能であって、その平面形状は、円孔117aを有する幅狭部と、該幅狭部よりも図8中紙面手前側に位置して幅狭部よりも幅が広い幅広部(図示せず)とを備えている。そして、このロックプレート117は、スプリングなどの不図示の付勢手段によって図8の手前側に付勢されている。
The
また、前記ホールドピン118は、第1ボディ102と第2ボディ103に上下動可能に挿通保持されており、破壊行為がなされていない図8に示す通常状態においては、その下端が前記リッド104の係合リブ104eに当接して図示状態を維持しており、その上端がロックプレート117の孔117aを貫通してロックプレート117の移動を阻止している。この状態では、ロックプレート117は、第1ボディ102の嵌合溝102bに埋没して作動孔102aへと突出しないフリー位置にあるため、該ロックプレート117がロックボルト105の係合凹部105aに係合することがなく、ロックボルト105はロック位置とアンロック位置の間を自由に移動することができる。
In addition, the
ところで、車両が駐車しているためにロックボルト105が図8に示すようにロック位置にあって、ステアリングシャフト130の回転がロックしている状態において、盗難を目的として第2ボディ103が取り外された場合には、ホールドピン118の下端部のリッド104の係合リブ104eとの係合が解除されるため、該ホールドピン118はスプリング119の付勢力によって下動する。すると、ホールドピン118の上端部がロックプレート117の孔117aから抜けるため、ロックプレート117が不図示の付勢手段の付勢力によって第1ボディ102の嵌合溝102b内を図8の奥側に摺動する。
By the way, since the vehicle is parked and the
上述のようにロックプレート117が図8の奥側に摺動すると、該ロックプレート117の一部(幅広部)が嵌合溝102bからロックボルト105方向(ロックボルト105の移動方向に対して直交する方向)に突出してロックボルト105の係合凹部105aに係合し、ロックボルト105のアンロック位置方向への移動を阻止して該ロックボルト105をロック位置に保持する。このため、ステアリングシャフト130のロック状態が維持されてステアリング操作を行うことができず、これによって車両の盗難が防がれる。
As described above, when the
なお、第2ボディ103を樹脂製とした理由は軽量化のためであり、第2ボディ103を樹脂製とすることによる盗難防止性の低下はデッドロック機構によって補償されている。
The reason that the
しかしながら、図9に示すように、盗難を目的として第2ボディ103が側方から叩き込まれて該第2ボディ103が側方から強い衝撃を受けた場合、第1ボディ102は車体側のステアリングコラムに固定されているために不動であるが、第2ボディ103は、衝撃が加わる側とは反対側のC点を支点として第1ボディ102に対して回動するように離間する。このとき、C点とB点(ロックボルト105とハンガー110との連結点)とが離れているため、C点を支点とする第2ボディ103の回動に伴ってハンガー110が押し下げられ、該ハンガー110に引っ張られたロックボルト105がアンロック位置方向(図9の下方)へと移動する。このロックボルト105の移動量は、B点とC点との距離に比例し、ロックボルト105がアンロック位置方向に若干移動した後に、ホールドピン118の係合リブ104eとの係合が解除されてデッドロック機構が作動しても、ロックプレート117とロックボルト105の係合凹部105aとの位置がずれているためにロックプレート117が図9に示すように係合凹部105aに係合しない場合がある。この場合、ロックボルト105はロック位置からアンロック位置方向へと操作可能であるため、該ロックボルト105のロック状態が保持されず、ステアリングのロックが解除可能となって、盗難防止性が低下するという問題が発生する可能性がある。
However, as shown in FIG. 9, when the
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、破壊行為に対してデッドロック機構を確実に作動させて盗難防止性を高めることができるステアリングロック装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and a purpose of the invention is to provide a steering lock device capable of enhancing theft prevention by reliably operating a deadlock mechanism against a destructive action. is there.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
車体側に固定され、ステアリングシャフトに係合するロック位置とその係合が解除されるアンロック位置との間を移動可能なロックボルトを内部に収容した第1ボディと、
該第1ボディに固定され、前記ロックボルトに連結されたハンガーと、該ハンガーをロック位置またはアンロック位置へと移動させる作動機構とを備えた第2ボディと、
前記第1ボディに、前記ロックボルトの移動方向に沿って移動可能に挿通保持されたホールドピンと、該ホールドピンの移動方向に直交する方向に形成された嵌合溝に摺動可能に保持されて前記ホールドピンと係脱するロックプレートとを設け、前記ホールドピンの移動に連動して前記ロックプレートが摺動して前記ロックボルトと係合することによって該ロックボルトをロック位置にロックするデッドロック機構と、
を備えたステアリングロック装置において、
前記第2ボディを前記第1ボディに対して固定する第1固定部と、
該第1固定部が破壊された場合に、前記第2ボディを前記第1ボディに対して回動可能に支持する第2固定部と、
を設け、前記第2固定部における前記第2ボディの回動中心と、ロック位置にある前記ロックボルトと前記ハンガーとの連結点とが略一致するよう構成したことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
A first body that contains a lock bolt that is fixed to the vehicle body and is movable between a lock position that engages with the steering shaft and an unlock position that releases the engagement;
A second body comprising a hanger fixed to the first body and connected to the lock bolt; and an operating mechanism for moving the hanger to a locked position or an unlocked position;
The first body is slidably held in a hold pin inserted and held movably along the movement direction of the lock bolt and a fitting groove formed in a direction perpendicular to the movement direction of the hold pin. A deadlock mechanism that includes a lock plate that engages and disengages the hold pin, and that locks the lock bolt in a lock position by sliding the lock plate and engaging the lock bolt in conjunction with the movement of the hold pin. When,
In the steering lock device with
A first fixing portion for fixing the second body to the first body;
A second fixing portion that rotatably supports the second body with respect to the first body when the first fixing portion is broken;
And the center of rotation of the second body in the second fixing portion and the connection point between the lock bolt and the hanger at the lock position are substantially coincident with each other.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2固定部は、前記第1ボディに設けられて内部に前記ロックボルトを進退可能に収納する収納部を有する球形状のボールジョイントと、前記第2ボディに設けられて前記ボールジョイントを回動可能に保持する凹球状の装着凹部とを備え、
ロック位置にある前記ロックボルトと前記ハンガーとの連結点を前記ボールジョイントの略中心位置に配置したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the second fixing portion is a spherical ball having a storage portion that is provided in the first body and stores the lock bolt therein so that the lock bolt can be moved forward and backward. A joint and a concave spherical mounting recess provided on the second body for rotatably holding the ball joint;
A connection point between the lock bolt and the hanger at the lock position is arranged at a substantially central position of the ball joint.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第1固定部は、前記ボールジョイントまたは前記装着凹部の何れか一方に設けられた係止部と、他方に設けられて前記係止部が嵌合する係止孔とを備え、
前記係止部は、前記第2ボディへの衝撃によって変形可能または移動可能に構成されていることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the first fixing portion includes a locking portion provided in one of the ball joint and the mounting recess, and a second portion provided in the engagement portion. A locking hole into which the stopper is fitted,
The locking portion is configured to be deformable or movable by an impact on the second body.
請求項1記載の発明によれば、第2ボディが側部から強い衝撃を受けたために第1固定部が破壊された場合、第2ボディは第2固定部によって第1ボディに対して回動可能に保持される。このとき、第2ボディの回動中心と、ロック位置にあるロックボルトとハンガーの連結点とが略一致しているため、第2ボディが第1ボディに対して回動しても、ハンガーだけが向きを変えるだけであって、ロックボルトのハンガーに引っ張られることによるアンロック位置方向への移動が抑制される。このため、第2ボディの回動移動によってデッドロック機構が作動した場合においても、該デッドロック機構によってロックボルトをロック位置に確実に保持することができ、ステアリングシャフト(ステアリングホイール)の回転操作が阻止されて車両の盗難防止性が高められる。 According to the first aspect of the present invention, when the first fixing portion is broken because the second body receives a strong impact from the side portion, the second body is rotated with respect to the first body by the second fixing portion. Held possible. At this time, since the rotation center of the second body is substantially coincident with the connection point between the lock bolt and the hanger at the lock position, only the hanger is rotated even if the second body rotates with respect to the first body. However, the movement of the lock bolt toward the unlock position is suppressed by being pulled by the hanger of the lock bolt. For this reason, even when the deadlock mechanism is activated by the rotational movement of the second body, the deadlock mechanism can reliably hold the lock bolt in the locked position, and the steering shaft (steering wheel) can be rotated. This prevents the vehicle from being stolen.
請求項2記載の発明によれば、第1ボディと第2ボディとをボールジョイントによって連結しているため、第2ボディにどの方向から衝撃が加えられても、該第2ボディの回動中心と、ロックボルトとハンガーとの連結点との位置のズレが抑制され、ハンガーによって引っ張られることによるロックボルトのアンロック位置方向への移動が抑制される。この結果、デッドロック機構が一層確実に作動してロックボルトをロック位置に保持することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the first body and the second body are connected by the ball joint, no matter which direction the impact is applied to the second body, the rotation center of the second body And the shift | offset | difference of the position of the connection point of a lock volt | bolt and a hanger is suppressed, and the movement to the unlock position direction of the lock volt | bolt by being pulled with a hanger is suppressed. As a result, the deadlock mechanism can be operated more reliably and the lock bolt can be held in the locked position.
請求項3記載の発明によれば、係止部が係止孔に嵌合することによって第2ボディが第1ボディに固定されるが、外部から第2ボディに大きな衝撃が加えられると、係止部が変形または移動して該係止部と係止孔との嵌合が解除されるため、第2ボディの第1ボディに対する固定が解除されてデッドロック機構が確実に作動する。このように、互いに嵌合する係止部と係止孔による簡単な構成によって第1固定部を構成することができる。
According to the invention of
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明に係るステアリングロック装置の側面図、図2は同ステアリングロック装置の断面図、図3は同ステアリングロック装置の分解斜視図、図4は図1のA−A線断面図(ロック状態)、図5は図1のA−A線断面図(アンロック状態)、図6は本発明に係るステアリングロック装置が破壊行為を受けた場合のデッドロック機構の作用を示す断面図である。 1 is a side view of a steering lock device according to the present invention, FIG. 2 is a sectional view of the steering lock device, FIG. 3 is an exploded perspective view of the steering lock device, and FIG. 4 is a sectional view taken along line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1 (unlocked state), and FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating the operation of the deadlock mechanism when the steering lock device according to the present invention is subjected to destruction. is there.
本発明に係るステアリングロック装置1は、エンジンを始動させるためのキーの回動操作に連動して不図示のステアリングホイールの回転をロック/アンロックするものであって、該ステアリングロック装置1には、車体側の不図示のステアリングコラムに固定された金属製の第1ボディ2と、該第1ボディ2の下部に締結された樹脂製の第2ボディ3を備えており、第2ボディ3の開口部は同じく樹脂製のリッド4によって覆われている。
A
上記第1ボディ2には、図2および図4〜図6に示すように、作動孔2aが垂直方向に貫設されており、この作動孔2aにはロックボルト5が上下動可能に挿通して収容されている。また、図2〜図6に示すように、第1ボディ2の下端部には球形状のボールジョイント6が一体に形成されており、該ボールジョイント6の外周3箇所には小さな突起状の係止部6aが一体に突設されている。
As shown in FIGS. 2 and 4 to 6, the
前記ロックボルト5は、図4に示すようにステアリングシャフト30の外周の一部に形成された係合溝30aに係合するロック位置と、図5に示すように係合溝30aとの係合が解除されるアンロック位置との間を移動(上下動)することができる。また、ロックボルト5の外周の中間高さ位置には矩形溝状の係合凹部5aが形成されており、同ロックボルト5の下端部には溝状の連結凹部5bが横方向に貫設されている。
The
他方、前記第2ボディ3は、図2および図3に示すように、矩形容器状の本体部3Aと、該本体部3Aから水平に一体に延びる円筒状のキーシリンダ装着部3Bを備えており、キーシリンダ装着部3Bには、図2に示すようにキーシリンダ7が装着されている。そして、図2に示すように、キーシリンダ7の一端中心部からは出力軸8が水平に延びている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the
そして、第2ボディ3の本体部3Aの開口部には前記リッド4が被着されるが、図3に示すように、リッド4の内面の2箇所にはボス4Aが一体に突設されており、各ボス4Aには円孔状のネジ挿通孔4aがそれぞれ形成されている。また、第2ボディ3の本体部3Aの内部のリッド4のネジ挿通孔4aに対応する2箇所にはネジ孔3aがそれぞれ形成されており、リッド4は、各ネジ挿通孔4aに挿通する計2本のネジ9(図1参照)を第2ボディ3のネジ孔3aにそれぞれねじ込むことによって第2ボディ3に取り付けられ、第2ボディ3の本体部3Aと共に収納空間を形成する(図2参照)。
The
第2ボディ3の本体部3Aの内部に形成された前記収納空間には、図2に示すように、その上端部が前記ロックボルト5の下端部に連結されたハンガー10と、該ハンガー10をロック位置またはアンロック位置へと移動(上下動)させる作動機構を構成するカムシャフト11と、ハンガー10とロックボルト5を上方(ロック位置方向)へと付勢するスプリング12と、前記キーシリンダ7を図2の右方に付勢するスプリング13と、互いに噛合する第1かさ歯車14と第2かさ歯車15が収容されている。
As shown in FIG. 2, the storage space formed inside the
上記ハンガー10は、第2ボディ3内に垂直に収容されており、その上端部には直角に折り曲げられた連結凸部10aが形成されており、この連結凸部10aがロックボルト5の下端部に貫設された前記連結凹部5bに係合することによって、ハンガー10の上端部がロックボルト5の下端部に連結されている。ハンガー10の連結凸部10aは、略球状に形成されているため、ロックボルト5は、ハンガー10に対してロックボルト5とハンガー10との連結点(連結凸部10aの中心点)を中心に回動可能に連結されている。そして、このハンガー10の下端と第2ボディ3の内底面との間に縮装された前記スプリング12によってハンガー10とロックボルト5が上方(ロック位置方向)に常時付勢されている。
The
また、作動機構を構成する前記カムシャフト11は、図2の左右方向に長く配されており、その一端(図2の右端)は前記キーシリンダ7から延びる出力軸8に連結されている。そして、このカムシャフト11の一部にはカム11aが一体に形成されており、このカム11aは、図4〜図6に示すように、ハンガー10の下端部に設けられたブロック状のカム部10bに係合している。ここで、カムシャフト11は、運転者がキーシリンダ7のキー穴に不図示のキーを差し込んでこれを回すことによって回動し、これに一体に形成された前記カム11aがハンガー10の下端部に設けられた前記カム部10bに作用することによって、ハンガー10とこれに連結されたロックボルト5を上下動させてロックボルト5をロック位置またはアンロック位置へと移動させる。
The
前記第1かさ歯車14は、図2に示すように、カムシャフト11に結着され、この第1かさ歯車14に噛合する前記第2かさ歯車15は、第2ボディ3の本体部3Aの底部に垂直に挿通支持された回転軸16の上端に結着されており、回転軸16は、不図示のイグニッションスイッチ(回転式スイッチ)に連結されている。なお、図3に示すように、前記リッド4の内面には、複数の第1歯車押さえ部4bと第2歯車押さえ部4cおよびカム押さえ部4dがそれぞれ一体に突設されている。
As shown in FIG. 2, the
ところで、第2ボディ3とリッド4には、半凹球状の装着凹部3C,4Bがそれぞれ形成されており、両装着凹部3C,4Bには、第1ボディ2の下端部に一体に形成された前記ボールジョイント6が嵌合保持されている。ここで、図2および図4〜図6に示すように、ボールジョイント6の内部には、前記ロックボルト5を進退可能(上下動可能)に収納する収納部6Aが形成されている。
By the way, the
前述のように、ボールジョイント6の外周面の3箇所には突起状の小さな係止部6aが一体に突設されており、第2ボディ3の装着凹部3Cの内周面の3箇所(ボールジョイント6の前記係止部6aに対応する箇所)には係止孔3bが形成されている。図2に示す通常状態(後述のように第2ボディ3に強い衝撃が加えられていない状態)においては、ボールジョイント6の各係止部6aが第2ボディ3の装着凹部3Cに形成された各係止孔3bにそれぞれ嵌合しており、これによって第2ボディ3の第1ボディ2に対する回動が阻止され、該第2ボディ3は第1ボディ2に固定されている。ここで、互いに嵌合する係止部6aと係止孔3bは、第2ボディ3を第1ボディ2に対して固定する第1固定部を構成しており、前記ボールジョイント6とこれを保持する第2ボディ3とリッド4の装着凹部3C,4Bは、第1固定部が後述のように破壊された場合に第2ボディ3を第1ボディ2に対して回動可能に支持する第2固定部を構成している。
As described above, the protrusion-shaped
而して、本実施の形態では、第2固定部における第2ボディ3の回動中心はボールジョイント6の中心点であるが、このボールジョイント6の中心点と、図2および図4に示すようにロック位置にある前記ロックボルト5と前記ハンガー10との連結点とが一致するよう構成されている。
Thus, in the present embodiment, the center of rotation of the
ところで、本発明に係るステアリングロック装置1には、車両の駐車時にロックボルト5が図1、図2および図4に示すロック位置にある状態において、車両の盗難を目的とした破壊行為がなされた場合であっても、ロックボルト5をロック位置に保持しておくためのデッドロック機構が設けられている。
By the way, in the
上記デッドロック機構は、図4に示すように、第1ボディ2に形成された横溝状の嵌合溝2bに嵌合保持されたロックプレート17と、該ロックプレート17に形成された孔17aに対して係脱する縦方向に長いホールドピン18と、該ホールドピン18を常時下方に付勢するスプリング19を含んで構成されている。
As shown in FIG. 4, the deadlock mechanism includes a
上記ロックプレート17は、第1ボディ2の嵌合溝2b内を図4の紙面垂直方向に摺動可能に嵌合保持されており、その平面形状は、円孔17aを有する幅狭部と、該幅狭部よりも図4中紙面手前側に位置して幅狭部よりも幅が広い幅広部(図示せず)とを備えて構成されている。そして、このロックプレート17は、スプリングなどの不図示の付勢手段によって図4の手前側に付勢されている。
The
また、前記ホールドピン18は、第1ボディ2と第2ボディ3に上下動可能に挿通保持されており、破壊行為がなされていない図4に示す通常状態においては、その下端が前記リッド4の係合リブ4eに当接して図示状態を維持しており、その上端がロックプレート17の孔17aを貫通してロックプレート17の摺動を阻止している。この状態では、ロックプレート17は、第1ボディ2の嵌合溝2bに埋没して作動孔2aへと突出しないフリー位置にあるため、該ロックプレート17がロックボルト5の係合凹部5aに係合することがなく、ロックボルト5はロック位置とアンロック位置の間を自由に移動することができる。
In addition, the
次に、以上のように構成されたステアリングロック装置1のアンロック動作とロック動作について説明する。
Next, an unlocking operation and a locking operation of the
1)アンロック動作:
車両が停止していてロックボルト5が図2および図4に示すようにロック位置にあって、ステアリングシャフト30の回転がロックされている状態から、運転者が不図示のキーをキーシリンダ7のキー穴に差し込むと、キーシリンダ7に設けられた複数の不図示のタンブラが作動(退避)してキーの回動操作が可能となる。この状態から、運転者がキーを時計回り方向に回動させると、その回転は、キーシリンダ7の出力軸8からカムシャフト11へと伝達され、該カムシャフト11に一体に形成されたカム11aが回転する。すると、カム11aに係合するカム部10bが設けられたハンガー10が押し下げられ、該ハンガー10に連結されたロックボルト5も押し下げられるため、該ロックボルト5が図5に示すようにアンロック位置へと移動する。このように、ロックボルト5がアンロック位置へと移動すると、該ロックボルト5のステアリングシャフト30の係合溝30aとの係合が解除されるため、ステアリングシャフト30(ステアリングホイール)の回転操作(ステアリング操作)が可能となる。
1) Unlock operation:
When the vehicle is stopped and the
また、カムシャフト11と共に第1かさ歯車14が回転し、その回転は第2かさ歯車15を経て回転軸16へと伝達されるため、回転軸16に連結された不図示のイグニッションスイッチが切り替えられ、車両の電源状態の切り替えとスタータモータの作動などが行われる。
Further, the
2)ロック動作:
図5に示すようにロックボルト5がアンロック位置にある状態から、キーを反時計回り方向に回動させると、その回転はキーシリンダ7の出力軸8からカムシャフト11へと伝達され、該カムシャフト11に一体に形成されたカム11aが回転する。すると、ハンガー10は、スプリング12の上方への付勢力によってカムシャフト11のカム11aに沿って上方へと移動し、該ハンガー10に連結されたロックボルト5も上動して図4に示すようにロック位置へと移動するため、該ロックボルト5の上端部がステアリングシャフト30の係合溝30aに係合し、ステアリングシャフト30の回転がロックされてステアリング操作が不可能となり、駐車中の車両の盗難が防がれる。
2) Locking operation:
When the key is rotated counterclockwise from the state where the
また、カムシャフト11と共に第1かさ歯車14が逆転し、その回転は第2かさ歯車15を経て回転軸16へと伝達されるため、回転軸16に連結された不図示のイグニッションスイッチが逆方向に切り替えられる。
Further, the
ところで、車両の盗難を目的としてステアリングロック装置1の第2ボディ3が側方から強く叩かれたために、図6に示すように第2ボディ3が側方から強い衝撃を受けた場合には、第1固定部のボールジョイント6に突設された3つの係止部6aが変形するため、該係止部6aと第2ボディ3側の係止孔3bとの嵌合が解除され、第2ボディ3の第1ボディ2への固定が解除され、第2ボディ3はボールジョイント6の中心点を中心として図6に示すように回動する。
By the way, when the
上述のように第2ボディ3が第1ボディ2に対して回動すると、デッドロック機構のホールドピン18とリッド4の係合リブ4eとの係合が解除されるため、ホールドピン18は、スプリング19の付勢力によって下動し、その上端部がロックプレート17の孔17aから抜ける。すると、ロックプレート17のフリー状態が解除され、該ロックプレート17は、不図示のスプリングによって第1ボディ2の嵌合溝2b内を図6の奥側へと摺動し、その一部(幅広部)が嵌合溝2bからロックボルト5側へと突出し、ロックボルト5に形成された係合凹部5aに係合する。この結果、ロックボルト5のアンロック位置方向への移動が阻止され、ロックボルト5はロック位置に保持されるため、ステアリングロック状態が維持されて車両の盗難が防がれる。
When the
而して、本実施の形態では、第2ボディ3の回動中心であるボールジョイント6の中心点と、ロック位置にあるロックボルト5とハンガー10の連結点とが一致するよう構成したため、第2ボディ3が第1ボディ2に対して図6に示すように回動しても、ハンガー10だけが向きを変えるだけであって、ロックボルト5のハンガー10に引っ張られることによるアンロック位置方向への移動が阻止される。このため、第2ボディ3の回動移動によってデッドロック機構が作動した場合においても、該デッドロック機構のロックプレート17とロックボルト5の係合凹部5aとの位置がずれることがなく、ロックプレート17はロックボルト5の係合凹部5aに確実に係合する。この結果、ロックボルト5をロック位置に確実に保持することができ、ステアリングシャフト30(ステアリングホイール)の回転操作が阻止されて車両の盗難防止性が高められる。
Thus, in the present embodiment, since the center point of the ball joint 6 that is the rotation center of the
また、本実施の形態では、第1ボディ2と第2ボディ3とをボールジョイント6によって連結しているため、第2ボディ3にどの方向から衝撃が加えられても、該第2ボディ3の回動中心と、ロックボルト5とハンガー10との連結点との位置ズレが解消され、ハンガー10によって引っ張られることによるロックボルト5のアンロック位置方向への移動が防がれる。このため、デッドロック機構が一層確実に作動してロックボルト5をロック位置に保持することができる。
In the present embodiment, since the
さらに、本実施の形態では、第1固定部を構成するボールジョイント6の係止部6aが第2ボディ3の係止孔3bに嵌合することによって、第2ボディ3が第1ボディ2に固定されるが、外部から第2ボディ3に大きな衝撃が加えられると、係止部6aが変形して該係止部6aと係止孔3bとの嵌合が解除されるため、第2ボディ3の第1ボディ2に対する固定が解除されてデッドロック機構が確実に作動する。このように、互いに嵌合する係止部6aと係止孔3bによる簡単な構成によって第1固定部を構成することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
ところで、本実施の形態では、第2ボディ3の回動中心であるボールジョイント6の中心点と、ロック位置にあるロックボルト5とハンガー10との連結点とを一致させたが、両者が厳密に一致していなくてもよく、両者間には若干のズレが許容される。
By the way, in the present embodiment, the center point of the ball joint 6 that is the rotation center of the
すなわち、図4に示すように、ロックボルト5のステアリングシャフト30の係合溝30aへの係合代をX、ロックプレート17とロックボルト5の係合凹部5aとの隙間をYとすると、デッドロック機構によってロックボルト5をロック位置に保持するためには、係合代Xよりも隙間Yを小さく(Y<X)する必要がある。ここで、第2ボディ3がボールジョイント6の中心点を中心として回動した場合、ロックボルト5をアンロック位置方向に隙間Y以上作動させない程度の範囲で、ハンガー10とロックボルト5との連結点がボールジョイント6の中心点からずれていても、ロックプレート17をロックボルト5の係合凹部5aに確実に係合させることができる。
That is, as shown in FIG. 4, when the engagement allowance of the
なお、本実施の形態では、第1固定部を構成する係止部6aをボールジョイント6に設け、該係止部6aが嵌合する係止孔3bを第2ボディ3側に設けたが、これとは逆に係止部を第2ボディ3側に設け、係止孔をボールジョイント6側に設けてもよい。
In the present embodiment, the locking
また、図7に示すように、第1固定部を、ボールジョイント6に形成された複数の各円穴6bに縮装されたスプリング20によって径方向外方に付勢されたスチールボール21と、第2ボディ3の装着凹部3Cに形成された複数の係止孔3bとで構成し、各スチールボール21を各係止孔3bに係合させることによって、第2ボディ3を第1ボディ2に対して固定する構成を採用してもよい。このような構成を採用すれば、図2および図3に示した係止部6aを組立時に誤って潰した場合に部品を交換しなければならないという不具合の発生を防ぐことができる。また、スチールボール21が円穴6b内に引っ込んだために第1ボディ2と第2ボディ3との位置がずれたような場合であっても、再び部品を交換する必要がなく、第1ボディ2と第2ボディ3の位置決め設定が可能である。
Further, as shown in FIG. 7, the first fixing portion is a
さらに、本実施の形態においては、第2ボディ3とリッド4とを樹脂材料で構成しているが、これらをマグネシウムなどの金属材料で構成してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the
1 ステアリングロック装置
2 第1ボディ
2a 第1ボディの作動孔
2b 第1ボディの嵌合溝
3 第2ボディ
3A 第2ボディの本体部
3B 第2ボディのキーシリンダ装着部
3C 第2ボディの装着凹部
3a 第2ボディのネジ孔
3b 第2ボディの係止孔
4 リッド
4A リッドのボス
4B リッドの装着凹部
4a リッドのネジ挿通孔
4b リッドの第1歯車押さえ部
4c リッドの第2歯車押さえ部
4d リッドのカム押さえ部
4e リッドの係合リブ
5 ロックボルト
5a ロックボルトの係合凹部
5b ロックボルトの連結凹部
6 ボールジョイント
6A ボールジョイントの収納部
6a ボールジョイントの係止部
6b ボールジョイントの円穴
7 キーシリンダ
8 キーシリンダの出力軸
9 ネジ
10 ハンガー
10a ハンガーの連結凸部
10b ハンガーのカム部
11 カムシャフト
11a カムシャフトのカム
12,13 スプリング
14 第1かさ歯車
15 第2かさ歯車
16 回転軸
17 ロックプレート
17a ロックプレートの孔
18 ホールドピン
19,20 スプリング
21 スチールボール
30 ステアリングシャフト
30a ステアリングシャフトの係合溝
DESCRIPTION OF
Claims (3)
該第1ボディに固定され、前記ロックボルトに連結されたハンガーと、該ハンガーをロック位置またはアンロック位置へと移動させる作動機構とを備えた第2ボディと、
前記第1ボディに、前記ロックボルトの移動方向に沿って移動可能に挿通保持されたホールドピンと、該ホールドピンの移動方向に直交する方向に形成された嵌合溝に摺動可能に保持されて前記ホールドピンと係脱するロックプレートとを設け、前記ホールドピンの移動に連動して前記ロックプレートが摺動して前記ロックボルトと係合することによって該ロックボルトをロック位置にロックするデッドロック機構と、
を備えたステアリングロック装置において、
前記第2ボディを前記第1ボディに対して固定する第1固定部と、
該第1固定部が破壊された場合に、前記第2ボディを前記第1ボディに対して回動可能に支持する第2固定部と、
を設け、前記第2固定部における前記第2ボディの回動中心と、ロック位置にある前記ロックボルトと前記ハンガーとの連結点とが略一致するよう構成したことを特徴とするステアリングロック装置。 A first body that contains a lock bolt that is fixed to the vehicle body and is movable between a lock position that engages with the steering shaft and an unlock position that releases the engagement;
A second body comprising a hanger fixed to the first body and connected to the lock bolt; and an operating mechanism for moving the hanger to a locked position or an unlocked position;
The first body is slidably held in a hold pin inserted and held movably along the movement direction of the lock bolt and a fitting groove formed in a direction perpendicular to the movement direction of the hold pin. A deadlock mechanism that includes a lock plate that engages and disengages the hold pin, and that locks the lock bolt in a lock position by sliding the lock plate and engaging the lock bolt in conjunction with the movement of the hold pin. When,
In the steering lock device with
A first fixing portion for fixing the second body to the first body;
A second fixing portion that rotatably supports the second body with respect to the first body when the first fixing portion is broken;
The steering lock device is characterized in that the center of rotation of the second body in the second fixing portion and the connecting point of the lock bolt and the hanger at the lock position substantially coincide with each other .
ロック位置にある前記ロックボルトと前記ハンガーとの連結点を前記ボールジョイントの略中心位置に配置したことを特徴とする請求項1記載のステアリングロック装置。 Prior Symbol second fixing portion, and a spherical ball joint having a housing part for movably accommodating the locking bolt therein is provided in the first body, the ball joint provided on said second body It has a concave spherical mounting recess that holds it rotatably,
The steering lock device according to claim 1, wherein a connection point between the lock bolt and the hanger in a locked position is arranged at a substantially central position of the ball joint.
前記係止部は、前記第2ボディへの衝撃によって変形可能または移動可能に構成されていることを特徴とする請求項2記載のステアリングロック装置。
The first fixing portion includes a locking portion provided in one of the ball joint or the mounting recess, and a locking hole provided in the other and into which the locking portion is fitted,
The steering lock device according to claim 2, wherein the locking portion is configured to be deformable or movable by an impact on the second body.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013167071A JP6168694B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Steering lock device |
GB1413630.3A GB2518958B (en) | 2013-08-09 | 2014-07-31 | Steering lock device |
DE102014111399.3A DE102014111399B4 (en) | 2013-08-09 | 2014-08-11 | Steering lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013167071A JP6168694B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Steering lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033993A JP2015033993A (en) | 2015-02-19 |
JP6168694B2 true JP6168694B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=52389007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013167071A Active JP6168694B2 (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Steering lock device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6168694B2 (en) |
DE (1) | DE102014111399B4 (en) |
GB (1) | GB2518958B (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6388563U (en) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | ||
JP2998907B2 (en) * | 1991-02-28 | 2000-01-17 | 株式会社アルファ | Steering lock device |
IT223027Z2 (en) * | 1991-07-09 | 1995-05-25 | Trw Sipea Spa | ANTI-THEFT BREAKER FOR VEHICLES |
JP3592883B2 (en) * | 1997-03-24 | 2004-11-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | Steering lock device |
JPH11310104A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-09 | Toyota Motor Corp | Steering lock device |
JP3831391B2 (en) * | 2004-07-08 | 2006-10-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | Steering lock device |
EP1688327B1 (en) * | 2005-02-07 | 2008-07-02 | Valeo Sicherheitssysteme GmbH | Locking device for a steering shaft |
JP4980853B2 (en) * | 2006-11-10 | 2012-07-18 | 株式会社アルファ | Electric steering lock device |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013167071A patent/JP6168694B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-31 GB GB1413630.3A patent/GB2518958B/en active Active
- 2014-08-11 DE DE102014111399.3A patent/DE102014111399B4/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033993A (en) | 2015-02-19 |
GB201413630D0 (en) | 2014-09-17 |
DE102014111399B4 (en) | 2020-08-20 |
GB2518958A (en) | 2015-04-08 |
DE102014111399A1 (en) | 2015-02-12 |
GB2518958B (en) | 2017-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5385724B2 (en) | Steering lock device | |
JP5285541B2 (en) | Vehicle locking device | |
KR101492273B1 (en) | Electric steering lock device | |
JP5809831B2 (en) | Steering lock device | |
JP5964482B1 (en) | Key cylinder device | |
JP5550139B2 (en) | Electric steering lock device | |
JP6002085B2 (en) | Steering lock device | |
JP4413954B2 (en) | Steering lock device | |
JP5114369B2 (en) | Steering lock device | |
JP3831391B2 (en) | Steering lock device | |
JP6168694B2 (en) | Steering lock device | |
JP6153849B2 (en) | Steering lock device | |
JP6153848B2 (en) | Steering lock device | |
JP5252899B2 (en) | Electric steering lock device | |
JP5956819B2 (en) | Steering lock device | |
JP4539327B2 (en) | Steering lock device | |
JP5005485B2 (en) | Steering lock device | |
JP2012030622A (en) | Steering lock device | |
JP2009132299A (en) | Steering lock device | |
JP5199024B2 (en) | Steering lock device | |
JP5072485B2 (en) | Steering lock device | |
JP6251024B2 (en) | Steering lock device | |
JP2015085813A (en) | Steering lock device | |
JP5266083B2 (en) | Steering lock device | |
JP2017214809A (en) | Cylinder lock device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6168694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |