JP6249719B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249719B2 JP6249719B2 JP2013227193A JP2013227193A JP6249719B2 JP 6249719 B2 JP6249719 B2 JP 6249719B2 JP 2013227193 A JP2013227193 A JP 2013227193A JP 2013227193 A JP2013227193 A JP 2013227193A JP 6249719 B2 JP6249719 B2 JP 6249719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- coordinate
- dither matrix
- region
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0429—Changing or enhancing the image
- G03G2215/0431—Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Description
<画像形成装置>
図1は本発明の実施形態1のカラーレーザプリンタ(画像形成装置)に関する概略構成図である。同図に示すように、カラーレーザプリンタ50は、感光体である感光ドラム5(5Y,5M,5C,5K)を有する4連ドラム方式(インライン方式)プリンタである。本画像形成装置は、A4サイズ(210mm×297mm)紙までの出力に対応した、600dpi、20ppmのプリンタである。
本実施形態のように、画像クロックに同期したPWM制御されたパルス信号であるビデオ信号により露光手段を発光させトナードット像を形成する構成で、同じくPWM制御したパルス信号でバックグラウンド露光を行う場合について説明する。このようなPWM方式のバッグラウンド露光を行う為には、露光手段が、トナードット像を形成するための発光を行っていない領域(期間)でバックグラウンド露光用の発光を行うようにPWN制御を行う。しかしながら、トナードット像を形成するための発光期間と、トナーを付着させない程度のバックグラウンド露光用の発光期間との配置次第では画像不良が発生する虞がある。
図2は本発明の実施形態1における画像形成システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態では、ディザ法に基づく階調変換を行い連続的なハーフトーン画像を得る画像処理を行う。図3はプリント時の画像処理フローを説明する機能ブロック図である。中間調処理部501aは、メモリ510から読み出した印刷データとしてのビット深さ8ビット(256階調)の画像データを多値ディザ処理して、ビット深さ5ビット(32階調)の画像データに変換する。位置制御部501bは、中間調処理部501aが多値ディザ処理に用いたディザマトリクスに対応する位置制御マトリクスを用いて、ドットの成長方向を表す2ビットの位置制御データを、中間調処理部501aが出力する画像データに付加する。PWM制御部501cは、位置制御データが付加された7ビットの画像データを、PWM制御を行いパルス信号であるビデオ信号に変換し、レーザ駆動部901へ出力する。レーザ駆動部901は各露光手段9(9Y,9M,9C,9K)にそれぞれ設けられ、上述したビデオ信号も各色の成分ごとに生成され、コントローラ501から対応する露光手段9へそれぞれ出力される。
次に、中間調処理部501aによる多値(5ビット)ディザ処理について説明する。なお、カラーレーザプリンタでは一般的に各色毎に異なる設定のディザマトリクスが採用されるが、以下の説明では任意の一色(例えば、ブラック色)に関する構成を代表として説明する。
次に、位置制御部501bが位置制御データを付加する処理について説明する。図5(b)は、位置制御部501bが位置制御データの付加に用いる位置制御マトリクスの一例を示す図である。
次にPWM制御部501cによるPWM処理について説明する。図7は各画素にわりあてられたデータ(7ビット)と、PWM処理によって生成するパルス信号との関係を示すテーブルの一例を示す。このテーブルには、パルス信号の幅(PWM値)とパルスの位置(図7では波形で示した)に関する情報を備える。PWM制御部501cは、入力される画像データは各画素に割り当てられた7ビットのデータを、下位5ビットのデータ(レベル値:0〜31)、上位2ビットのデータ(位置制御データ:C、L、R)に分けてPWM処理を行い、パルス信号を生成する。
図8は本実施形態の画像形成装置で画像形成を行った際の出力結果をディザマトリクス単位で示した図であり、階調値0、51、102、153、204、255に対応するディザマトリクスの発光パターンを示している。図中の一升は一画素である。図中、各升内の灰色部分が露光手段が発光する領域である。同図に示すように、本実施形態の画像形成装置では、階調値が大きくなるにつれ図5(a)に示した画素順で各画素のPWM値を大きくすることで良好なハーフトーン画像が得られる。
次に、上述した本実施形態の画像処理により得られる複数階調のディザパターンについて、一般化して説明する。
一方、図11(a)、(b)は画像処理フローにおける複数の階調値に対応した設けられた複数のディザマトリクス内の、同座標に位置する注目画素を示した図である。
本発明の実施形態2の画像形成装置の構成について説明する。第1実施形態1と同様のものには、同一部材には同一符号を付し、説明を省略する。また、画像形成システム、画像処理装置、画像処理フロー等に関しては、第1実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。本実施形態では、レベル0とレベル1〜31とで異なる位置制御マトリクスを用いて画像処理を行うことで、より均一なバックグラウンド露光を行うことで、画像品位の低下を更に安定して防止する。
図12は、ディザマトリクスを構成する画素の成長順を示す図である。図13は、ディザマトリクスを構成する画素毎の階調のレベル(レベル1〜31)とそれに対応して設定された閾値とを示すテーブルである。このテーブルに基づき、中間調処理部501aは第1実施形態と同様の処理を行う。
図16は本実施形態の画像形成装置で画像形成を行った際の出力結果を説明する図であり、階調値0、51、102、153、204、255における発光パターンを示している。図中の一升は一画素を示し、各升はディザマトリクスの各升に対応する。各升内に表示された灰色部分がレーザの発光領域である。同図に示すように、本実施形態の画像形成装置では、階調値が大きくなるにつれ図12の画素順で各画素のPWM値を大きくすることで良好なハーフトーン画像が得られる。
次に、上述した本実施形態の画像処理により得られる複数階調のディザパターンについて、一般化して説明する。
5 感光ドラム
7 帯電ローラ
8 現像ローラ
9 露光手段
50 カラーレーザプリンタ
501 コントローラ
507 ROM
Claims (11)
- 感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体に駆動信号に基づいて発光した光を照射して潜像を形成する露光手段と、潜像が形成された前記感光体にトナーを付着させる現像手段と、入力された画像データをディザマトリクスに基づいて前記駆動信号に変換する変換手段と、を有する画像形成装置において、
前記ディザマトリクスは、前記感光体にトナーが付着しない程度に前記露光手段を発光させる微小露光領域である第1座標と、前記感光体にトナーを付着させる程度に前記露光手段を発光させる通常露光領域である第2座標と、を備え、
前記第1座標と前記第2座標は走査方向に関して並んで配置され、前記微小露光領域と前記通常露光領域との間には、前記露光手段を発光させない非発光領域があることを特徴とする画像形成装置。 - 前記非発光領域の前記走査方向における幅は、前記微小露光領域と前記通常露光領域で発光を行っても、前記非発光領域にトナーが付着しない程度の幅であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記非発光領域の前記走査方向における幅は、1画素の幅の5%の幅より長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体に駆動信号に基づいて発光した光を照射して潜像を形成する露光手段と、潜像が形成された前記感光体にトナーを付着させる現像手段と、階調毎に設けられた複数のディザマトリクスに関する情報を記憶した記憶手段と、入力された画像データを前記ディザマトリクスに基づいて前記駆動信号に変換する変換手段と、を有する画像形成装置において、
前記記憶手段は、第1階調に対応した第1ディザマトリクス、及び前記第1階調よりも一段階高い第2階調に対応した第2ディザマトリクスに関する情報を記憶し、
前記第1ディザマトリクスは、第1座標に配置され、感光体にトナーが付着しない程度に前記露光手段を発光させる微小露光領域と、第2座標に配置され、感光体にトナーを付着させる程度に前記露光手段を発光させる通常露光領域と、を備え、前記第1座標と前記第2座標は走査方向に関して並んで配置され、該微小露光領域と該通常露光領域の間に前記露光手段を発光させない非発光領域があり、
前記第2ディザマトリクスは、前記第1座標に対応する位置に前記非発光領域が配置され、前記第2座標に対応する位置に、前記第1ディザマトリクスの前記第2座標の位置に設けられた通常発光領域よりも大きい通常発光領域が配置されていることを特徴とする画像形成装置。 - 階調毎に設けられる前記複数のディザマトリクスは、各々が複数の画素で構成され、
前記第1ディザマトリクスの前記第1座標に配置された前記微小露光領域と、前記第2座標に配置された前記通常露光領域とは、前記第1ディザマトリクスを構成する画素のうち同じ画素内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 階調毎に設けられる前記複数のディザマトリクスは、各々が複数の画素で構成され、
前記第1ディザマトリクスの前記第1座標に配置された前記微小露光領域は、前記第1ディザマトリクスを構成する第1画素内に配置され、前記第2座標に配置された前記通常露光領域は、前記第1ディザマトリクスを構成する前記第1画素に隣接した第2画素内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記走査方向に関して、前記第1ディザマトリクスの前記第1座標に配置された前記微小露光領域と前記第2座標に配置された前記通常露光領域との間に形成された前記非発光領域の幅は、前記第1ディザマトリクスを構成する画素の幅よりも短いことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記走査方向に関して、前記第1ディザマトリクスの前記第1座標に配置された前記微小露光領域と前記第2座標に配置された前記通常露光領域との間に形成された前記非発光領域の幅は、前記第1ディザマトリクスを構成する画素の幅の5%の幅より長いことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記露光手段が前記微小露光領域に対応する前記駆動信号によって発光する時間間隔は、前記通常露光領域に対応する前記駆動信号によって発光する時間間隔よりも短いことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記感光体に駆動信号に基づいて発光した光を照射して潜像を形成する露光手段と、潜像が形成された前記感光体にトナーを付着させる現像手段と、入力された画像データをディザマトリクスに基づいて前記駆動信号に変換する変換手段と、を有する画像形成装置において、
前記ディザマトリクスは、前記感光体にトナーが付着しない程度に前記露光手段を発光させる微小露光領域である第1座標と、前記感光体にトナーを付着させる程度に前記露光手段を発光させる通常露光領域である第2座標と、を備え、
前記第1座標と前記第2座標は走査方向に関して並んで配置され、前記走査方向において前記微小露光領域と前記通常露光領域との間の領域の幅が所定の幅より長い場合は、前記第1座標で微小露光を行い、前記微小露光領域と前記通常露光領域との間の領域の幅が所定の幅より短い場合は、前記第1座標で微小露光を行わないことを特徴とする画像形成装置。 - 前記所定の幅とは、前記微小露光領域と前記通常露光領域で発光を行っても、前記間の領域にトナーが付着しない程度の幅であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227193A JP6249719B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
US14/522,375 US9104132B2 (en) | 2013-10-31 | 2014-10-23 | Apparatus to form latent image using dither matrices having minute and normal exposure areas controlling toner adhesion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227193A JP6249719B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087622A JP2015087622A (ja) | 2015-05-07 |
JP6249719B2 true JP6249719B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=52995063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013227193A Active JP6249719B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9104132B2 (ja) |
JP (1) | JP6249719B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016224306A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9927735B2 (en) | 2016-04-28 | 2018-03-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that divides one pixel into plurality of pixel pieces and performs exposure on pixel piece-by-pixel piece basis |
JP6706144B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7030889B2 (ja) * | 2020-05-12 | 2022-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04123035A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP3862769B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2006-12-27 | 株式会社東芝 | 画像記録装置 |
JP3236183B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2001-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3733166B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2006-01-11 | キヤノン株式会社 | 多色画像出力装置及び方法 |
JPH09326927A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Canon Inc | 画像処理装置及びその方法 |
GB2338075B (en) * | 1998-03-24 | 2001-12-12 | Hewlett Packard Co | Color plane under exposure for reducing edge effect |
JP3684089B2 (ja) | 1998-10-28 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6456394B1 (en) * | 1998-12-10 | 2002-09-24 | Xerox Corporation | Method for reducing halo print defects associated with color images |
JP4053674B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2008-02-27 | 株式会社東芝 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP3902919B2 (ja) | 2000-04-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP4365992B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US6924910B2 (en) * | 2001-08-07 | 2005-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and image forming method |
JP3793735B2 (ja) | 2002-03-27 | 2006-07-05 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置およびその調整方法 |
JP2003312050A (ja) | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006096008A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Canon Inc | 半導体レーザー駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザー駆動制御方法 |
JP5839838B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5875237B2 (ja) | 2011-03-11 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2013164511A (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6274387B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013227193A patent/JP6249719B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-23 US US14/522,375 patent/US9104132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150116732A1 (en) | 2015-04-30 |
JP2015087622A (ja) | 2015-05-07 |
US9104132B2 (en) | 2015-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6512838B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6249719B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6432187B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5484614B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015204565A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP6630086B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2011104959A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2016045454A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6226608B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP2015142988A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6257398B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5565108B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム | |
JP5440401B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP3980800B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP6288040B2 (ja) | 光書込み装置および画像形成装置 | |
JP2017085295A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6407033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6210323B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4922993B2 (ja) | ディザマトリクス作成方法、及び画像形成装置 | |
JP5966295B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP6504773B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5445342B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、スクリーン群を記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および、スクリーン生成方法 | |
JP2016224306A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6611503B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2019001089A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6249719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |