JP6249303B2 - 車両の停止維持装置 - Google Patents
車両の停止維持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249303B2 JP6249303B2 JP2015255650A JP2015255650A JP6249303B2 JP 6249303 B2 JP6249303 B2 JP 6249303B2 JP 2015255650 A JP2015255650 A JP 2015255650A JP 2015255650 A JP2015255650 A JP 2015255650A JP 6249303 B2 JP6249303 B2 JP 6249303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- control
- vehicle
- brake
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0231—Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/58—Combined or convertible systems
- B60T13/588—Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/08—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
- B60T7/085—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/122—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/245—Longitudinal vehicle inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/06—Hill holder; Start aid systems on inclined road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
一般に、オートホールドスイッチ等の手動式切換スイッチは、ホールド回路を備えておらず、乗員によって切換操作されたときのみH(論理ハイ)レベルの信号が制御手段(ECU等)に入力され、それ以外のときはL(論理ロー)レベルの信号が入力されるように構成されている。
それ故、制御手段は、信号状態がHレベルのとき、オートホールドモードに設定し、信号状態がLレベルのとき、オートホールド解除モードに設定する。
そして、制御手段は、オートホールドモードが設定されたとき、車両の停止状態検出を実行条件として、オートホールド制御を実行することになる。
これにより、タッチパネルからの操作が前提であるようなアプリケーションであっても、画面を注視することなくコントローラへの断続的な入力動作で操作することができる。
制御手段は、信号がLレベルからHレベルに切換ったとき、オートホールドモードからオートホールド解除モード或いはオートホールド解除モードからオートホールドモードに制御モードを切換えるため、何れの故障形態が発生しても、制御モードを設定できない。
電気回路内に故障診断機構等を採用することによって、オートホールドスイッチのオン故障及びオフ故障を検出することは電気的に可能である。しかし、コストアップを招く上、依然として、乗員の意思に適合しておらず、オートホールド制御の操作信頼性は確保されていない。
しかし、特許文献2の技術では、オートホールドスイッチを備えた車両の停止維持装置を制御対象にしたものではなく、携帯端末を制御対象にしたものであるため、乗員に対する操作利便性と操作信頼性とを両立することが困難である。
また、乗員の意思に合わせて制御モードを変更するとき、構成上、制御手段に出力されている固定された信号レベルを単に反転させれば良いにも拘らず、装置側通信部等過剰な設備が必要となり、コストアップに繋がる虞もある。
従って、乗員に対する操作利便性と操作信頼性とを両立するためには、車両の停止維持装置を対象にして更なる改善を行う必要がある。
前記液圧ブレーキ機構に供給されるブレーキ液圧を加圧する加圧手段を含み且つ前記ブレーキペダルの踏込操作と独立して前記加圧手段を制御して車輪を制動可能な制動力制御機構と、車両の停止状態が検出されたときに前記制動力制御機構を作動させて車両の停止状態を維持し且つブレーキ液圧開放条件が成立したときにブレーキ液圧を開放する自動停止制御を実行可能な制御手段とを備えた車両の停止維持装置において、乗員が前記自動停止制御を実行可能なオン状態と実行が制限されたオフ状態からオンオフ状態を選択可能な自動停止モード選択手段と、前記制動力制御機構以外の機構を操作可能で且つ前記電動パーキングブレーキ操作手段を含む操作機構であって、乗員による所定操作によって前記制動力制御機構を操作可能な操作機構とを備え、前記制御手段は、前記操作機構が乗員によって前記所定操作されたとき、前記自動停止モード選択手段によって選択されたオンオフ状態を一方の状態から他方の状態に切換えることを特徴としている。
制御手段は、操作機構が乗員によって所定操作されたとき、自動停止モード選択手段によって選択されたオンオフ状態を一方の状態から他方の状態に切換えるため、車両走行中であっても、乗員による詳細な状態確認を必要とすることなく且つ簡単な操作で、一方のモード状態から他方のモード状態に切換えることができ、スイッチの切換異常であっても制御モードを変更することができる。
この構成によれば、操作スイッチに対する乗員の直接操作又は副操作手段による操作によって、信号レベルが固定された一方の状態から他方の状態に容易に切換えることができる。
この構成によれば、イグニッションオフ後の再起動時、乗員が自動停止モード選択手段の切換操作を行うことなく、イグニッションをオフする前に乗員によって選択されたオンオフ状態(制御モード)に自動設定することができる。
この構成によれば、制御モードの選択を電動パーキングブレーキ操作手段の操作で意識的に且つ違和感なく制御することができる。
以下の説明は、本発明を車両の停止維持装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
本発明の車両Vには、停止維持装置1が搭載されている。
図1,図2に示すように、停止維持装置1は、アイドルストップ装置2と、フットブレーキ装置3(フットブレーキ機構)と、DSC(Dynamic Stability Control System)装置4(制動力制御機構)と、EPB(Electric Parking Brake)装置5(電動パーキングブレーキ機構)と、ECU(Electronic Control Unit)6(制御手段)等を備えている。
アイドルストップ装置2は、エンジン7の駆動力(駆動トルク)が駆動輪に伝達可能な状態で車両Vの運転状態に応じてエンジン7を自動停止・自動再始動可能に構成されている。図2に示すように、アイドルストップ装置2は、Eng制御部6aと、エンジン7等によって構成されている。
このエンジン7は、Eng制御部6aからエンジン停止実行指令を受信したとき、燃料噴射を停止し、エンジン再始動実行指令を受信したとき、再始動動作を実行する。
自動変速機8は、各センサからの入力信号を受けて、エンジン7から入力された駆動力を走行状態及び乗員が選択したシフトレンジに応じて所定のトルク及び回転数に変換し、ギアトレイン及び差動装置(何れも図示略)を介して駆動輪に伝達している。
図1に示すように、フットブレーキ装置3は、ブレーキペダル9の踏込操作に応じて加圧されたブレーキ液(以下、ブレーキ液圧という)を前後2対の液圧ブレーキ機構11に供給して前後2対の車輪12を制動可能に構成されている。
フットブレーキ装置3は、ブレーキペダル9と、マスタシリンダ13と、ブースタ14と、液圧ブレーキ機構11等を備えている。
ブースタ14は、ブレーキペダル9に連動して軸方向に移動可能な可動壁(図示略)を有し、この可動壁によって区画された負圧室と大気室との差圧を利用してブレーキペダル9の踏込み力を倍力している。車輪12に夫々設けられた液圧ブレーキ機構11は、管路(図示略)によってマスタシリンダ13に接続され、乗員によるブレーキペダル9の踏込操作に応じて各車輪12に制動力を付与している。
DSC装置4は、ブレーキペダル9の踏込操作と独立して車輪12を制動可能に構成されている。また、このDSC装置4は、オートホールド実行条件(オートホールドモードで且つ車両Vの停止状態)が成立していると判定されたときに開始し、オートホールド解除条件(アクセルペダル10の踏込操作実行)が成立するまで車両Vの停止状態を継続して維持するオートホールド制御(自動停止制御)を実行するように形成されている。
尚、車両Vの停止状態は、例えばブレーキペダル9の踏込操作が所定時間以上継続等の判定条件を用いて判定している。図2に示すように、DSC装置4は、DSC制御部6bと、加圧ユニット17(加圧手段)等によって構成されている。
具体的には、DSC制御部6bは、ヨーレイトセンサと、横加速度センサと、車輪速センサ(何れも図示略)の検出信号に基づき、車両Vの旋回姿勢が所定値以上に崩れたと判定されたとき、加圧ユニット17の作動により各車輪12の制動力を制御し、車体にヨーモーメントを作用させて車両Vの旋回姿勢を目標方向に収束させている。
また、DSC制御部6bは、各センサからの入力信号を受けて、各車輪12のホイールロックを防止するためにABS制御を実行する。
具体的には、DSC制御部6bは、車輪速センサの検出信号に基づき、各車輪12のスリップ率を算出し、算出したスリップ率が所定の閾値を超えた車輪12を検出したとき、加圧ユニット17の作動を制御して該当する車輪12に作用する制動力を低下させてホイールロックを防止している。
DSC制御部6bは、オートホールド制御を実行するとき、乗員によるブレーキペダル9の踏込操作に応じた初期ブレーキ液圧P0を継続的に保持するように加圧ユニット17を制御し、オートホールド制御を解除するとき、初期ブレーキ液圧P0を所定の開放速度で開放するように加圧ユニット17を制御している。
EPB装置5は、ブレーキペダル9の踏込操作と独立して駆動され、所定の条件が成立したときに車両Vの停止状態を維持する自動パーキング制御を実行するように形成されている。図2に示すように、EPB装置5は、EPB制御部6cと、電動ブレーキ機構18等によって構成されている。
電動ブレーキ機構18は、ピストンと、円環状部材と、電動モータ(何れも図示略)等を備え、電動モータを駆動して円環状部材を回転駆動し、ピストンをロータディスク15に対して進退移動させている。
ECU6は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。
ROMには、ブレーキ液圧を制御するための種々のプログラムやデータが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。
ECU6は、オートホールドスイッチ22がオン操作されてオートホールドモードが設定され且つエンジン7の自動停止を含む車両Vの停止状態が検出されたとき、制動装置としてDSC装置4を作動させて車両Vの停止状態を維持するオートホールド制御を実行し、オートホールド制御中においてイグニッションスイッチ24がオフ操作されたとき、EPB装置5を作動させて車両Vの停止状態を維持する自動パーキング制御を実行すると共にオートホールド制御を解除するように構成されている。
車両情報検出部21は、アクセルペダル10の踏込量の検出信号を出力可能なアクセルセンサ、車両Vのヨーレイトに対応した信号を出力可能なヨーレイトセンサ、車両Vの車幅方向に関連する信号を出力可能な横加速度センサ、車輪12の回転速度に応じた信号を出力可能な車輪速センサ、乗員によるステアリングホイール44(図4参照)の操舵角に関連する信号を出力可能な舵角センサ、エンジン7の回転速度(回転数)に応じた信号を出力可能なエンジン回転速度センサ、車両Vが停車している路面の傾斜角度に応じた信号を出力可能な勾配センサ、車輪12に制動力を付与するブレーキ液圧を検出可能なブレーキ液圧センサ等によって構成されている。
このオートホールドスイッチ22は、オートホールド解除モードのとき、乗員が切換操作した場合、オートホールドモードが設定され、オートホールドモードのとき、乗員が切換操作した場合、オートホールド解除モードが設定される。
また、イグニッションスイッチ24がオフ操作された場合、強制的にオートホールド解除モードに初期設定されている。
このパーキングスイッチ23は、標準操作(例えば単独プッシュ操作)によってオン状態に操作されてEPB装置5が作動された場合、同様の標準操作によってオフ状態に切換操作されるまで自動パーキング制御が実行されるように形成されている。
パーキングスイッチ23は、乗員によって特殊操作(例えば1秒間に連打等)された場合、オートホールドスイッチ22によって現在設定されているオートホールド制御の一方の制御モードを他方の制御モードに強制的に切換え可能に形成されている。
イグニッションスイッチ24は、イグニッションスイッチのオンオフ状態を検出して検出信号をECU6に出力している。
図3に示すように、車載用操作装置30は、ディスプレイ31(表示画面)と、車載用ECU32(表示手段)と、マルチコマンダ33(副操作手段)等を備えている。
車両用機器34は、オーデオ装置、車載用携帯電話、ナビゲーション装置等を含み、車両用機器34の各々は、複数の操作アイテムを有している。
このディスプレイ31は、タッチパネル式であり、ディスプレイ31上に表示された複数の操作アイテムに対応した複数のソフトスイッチ31a,31b(操作スイッチ)に対して乗員が指等によって直接操作又はマルチコマンダ33によって操作が可能に構成されている。尚、乗員が直接操作可能な複数の操作アイテムに対応した複数のハードスイッチ(図示略)もディスプレイ31の周囲に配設されている。
マルチコマンダ33は、ダイヤルスイッチ33aと、このダイヤルスイッチ33aの前側及び左右両側に5つの押下スイッチ33bを備えている。
ダイヤルスイッチ33aは、前後のチルト操作と、左右のチルト操作と、上下軸回りの回転操作と、押下操作が可能に構成されている。このダイヤルスイッチ33aは、ディスプレイ31上に表示されるカーソル33cを移動操作し、カーソル33cに対応した位置に表示されているソフトスイッチ31a,31bを決定操作可能に構成されている。
何れかの押下スイッチ33bが押下操作された場合、カーソル33cが押下スイッチ33bに対応したソフトスイッチ31aの表示位置に表示される。
操作制御部32bは、カーソル33cが操作対象のソフトスイッチ31a,31bの表示位置に移動され、ダイヤルスイッチ33aの上面が押下操作されたとき、操作対象となる操作アイテムを決定し、操作アイテムの制御を開始する。操作アイテム毎に異なる下位の操作項目を備えているため、操作アイテムの決定後、順次詳細な操作項目が操作設定されている。
更に、記憶部32cには、ECU6を介して現在設定されているオートホールド制御の制御モードがモードフラグFとして記憶されているため、操作制御部32bは、イグニッションがオフ操作された後にイグニッションがオン操作された再起動時、ECU6に対してイグニッションをオフ操作する前のオートホールド制御の制御モードを実行するようにモード設定指令信号を出力している。
尚、オートホールドモードのとき、モードフラグFは1に設定され、オートホールド解除モードのとき、モードフラグFは0に設定されている。
モード設定部6dは、オートホールドスイッチ22がオートホールド解除モード中に切換操作されたとき、オートホールドモードを設定し、オートホールドスイッチ22がオートホールドモード中に切換操作されたとき、オートホールド解除モードを設定するように構成されている。このモード設定部6dは、乗員によるパーキングスイッチ23の特殊操作又はソフトスイッチ31bの決定操作が行われたとき、現在既に設定されているオートホールド制御の一方の制御モードを他方の制御モードに強制的に切換えるように形成されている。
尚、図7において、Si(i=1,2…)は、各処理のためのステップを示す。
まず、S1にて、各センサ及び各スイッチの検出値や記憶部32cに予め記憶されているモードフラグF等の情報を読み込み、S2へ移行する。
S2では、運転開始のためにイグニッションをオンしたか否か判定する。
S2の判定の結果、イグニッションオンの場合、イグニッションオフ後の再起動時であるため、S3に移行し、モードフラグFが1か否か判定する。
S5では、ソフトスイッチ31bの決定操作があったか否か判定する。
S5の判定の結果、ソフトスイッチ31bの決定操作があった場合、オートホールド制御の一方の制御モードを他方の制御モードに切換えるため、S6に移行し、フラグgを1に設定する。
S7では、フラグfの設定値からフラグgの設定値を減算した値の絶対値を新たなモードフラグFとして設定し、リターンする。
S8の判定の結果、パーキングスイッチ23の特殊操作があった場合、オートホールド制御の一方の制御モードを他方の制御モードに切換えるため、フラグgを0に設定し(S9)、S7に移行する。
S2の判定の結果、イグニッションオンではない場合、乗員が車両走行中であるため、S10に移行し、オートホールドモードが設定されたか否か判定する。
S10の判定の結果、オートホールドモードが設定された場合、S4に移行する。
S10の判定の結果、オートホールドモードが設定されていない場合、現在オートホールド解除モードが設定されているため、S11に移行する。
まず、S21にて、各種情報を読み込み、S22へ移行する。
S22では、車両Vが停止状態か否か判定する。
S22の判定の結果、車両Vが停止状態の場合、S23に移行して、エンジン7を停止する。S22の判定の結果、車両Vが停止状態ではない場合、リターンする。
S24の判定の結果、モードフラグFが1の場合、現在オートホールドモードが乗員によって選択されているため、オートホールド制御を実行する(S25)。
S26では、シフトレンジがPレンジか否か判定する。
S26の判定の結果、シフトレンジがPレンジの場合、S27に移行し、イグニッションオフか否か判定する。
S30の判定の結果、アクセルペダル10が踏込操作された場合、S31に移行し、エンジン7を再始動させる。
S32では、モード設定処理にて設定されたモードフラグFが1か否か判定する。
S32の判定の結果、モードフラグFが1の場合、オートホールド制御が実行されているため、S29に移行する。S32の判定の結果、モードフラグFが0の場合、オートホールド制御が実行されていないため、終了する。
S30の判定の結果、アクセルペダル10が踏込操作されていない場合、エンジン7の停止を継続するため、S23に移行する。
本停止維持装置1によれば、乗員による所定操作によってDSC装置4を操作可能なパーキングスイッチ23及び車載用操作装置30を備えるため、オートホールドスイッチ22に切換異常が生じたときであっても、パーキングスイッチ23と車載用操作装置30の何れかによってオートホールド制御を乗員の意図した制御モードに設定することができる。ECU6は、パーキングスイッチ23と車載用操作装置30の何れかが乗員によって所定操作されたとき、オートホールドスイッチ22によって選択されたオンオフ状態を一方の状態から他方の状態に切換えるため、車両Vの走行中であっても、乗員による詳細なモード状態確認を必要とすることなく且つ簡単な操作で、一方のモード状態から他方のモード状態に切換えることができ、オートホールドスイッチ22の切換異常であっても制御モードを変更することができる。
これにより、ソフトスイッチ31bに対する乗員の直接操作又はマルチコマンダ33による操作によって、オートホールド制御のモードを信号レベルが固定された一方の状態から他方の状態に容易に切換えることができる。
これにより、イグニッションオフ後の再起動時、乗員がオートホールドスイッチ22の切換操作を行うことなく、イグニッションをオフする前に乗員によって選択された制御モードに自動設定することができる。
これにより、パーキングスイッチ23の操作によって、オートホールド制御のモードを信号レベルが固定された一方の状態から他方の状態に容易に切換えることができる。
1〕前記実施形態においては、操作機構がパーキングスイッチ及び車載用操作装置の例を説明したが、少なくとも1つの操作機構を設ければ良く、他のスイッチを操作機構として用いても良い。また、操作機構の所定操作として、パーキングスイッチの特殊操作や車載用操作装置の決定操作の例を説明したが、少なくとも乗員が通常操作と区別できれば良く、連打や長押し等様々な操作形態を設定することも可能である。
この場合、操作機構であるパーキングスイッチをオートホールドスイッチの近傍位置に配置することが好ましい。
1 停止維持装置
3 フットブレーキ装置
4 DSC装置
6 ECU
9 ブレーキペダル
11 液圧ブレーキ機構
12 車輪
17 加圧ユニット
18 電動ブレーキ機構
22 オートホールドスイッチ
23 パーキングスイッチ
24 イグニッションスイッチ
30 車載用操作装置
31 ディスプレイ
31a,31b ソフトスイッチ
32 車載側ECU
33 マルチコマンダ
33c カーソル
Claims (5)
- 液圧ブレーキ機構を介して車輪を制動可能なフットブレーキ機構と、前記ブレーキペダルの踏込操作と独立して電動アクチュエータで駆動される電動ブレーキ機構を作動させて車輪を制動可能な電動パーキングブレーキ機構と、前記電動パーキングブレーキ機構の作動を操作可能な電動パーキングブレーキ操作手段と、前記液圧ブレーキ機構に供給されるブレーキ液圧を加圧する加圧手段を含み且つ前記ブレーキペダルの踏込操作と独立して前記加圧手段を制御して車輪を制動可能な制動力制御機構と、車両の停止状態が検出されたときに前記制動力制御機構を作動させて車両の停止状態を維持し且つブレーキ液圧開放条件が成立したときにブレーキ液圧を開放する自動停止制御を実行可能な制御手段とを備えた車両の停止維持装置において、
乗員が前記自動停止制御を実行可能なオン状態と実行が制限されたオフ状態からオンオフ状態を選択可能な自動停止モード選択手段と、
前記制動力制御機構以外の機構を操作可能で且つ前記電動パーキングブレーキ操作手段を含む操作機構であって、乗員による所定操作によって前記制動力制御機構を操作可能な操作機構と、
前記制御手段は、前記操作機構が乗員によって前記所定操作されたとき、前記自動停止モード選択手段によって選択されたオンオフ状態を一方の状態から他方の状態に切換えることを特徴とする車両の停止維持装置。 - 前記操作機構は、車両用機器の複数の操作アイテム及び前記制動力制御機構を操作するための操作装置であって、前記複数の操作アイテムに夫々対応する複数の操作スイッチとこれら操作スイッチを指し示すカーソルとを表示可能な表示画面を含み且つこの表示画面に表示された操作スイッチに対する乗員の直接操作を受け付けるタッチパネル式の表示手段と、前記表示画面から離隔した位置に配置されて前記カーソルを移動操作可能な副操作手段と、前記表示画面の表示を制御可能な表示制御手段とを備えた操作装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の停止維持装置。
- 車両のイグニッション状態を検出可能なイグニッション状態検出手段を備え、
前記表示制御手段が、前記自動停止モード選択手段によって選択されたオンオフ状態を記憶可能な記憶手段を有し、
前記制御手段は、イグニッションオフ後の再起動時、イグニッションをオフする前の前記選択されたオンオフ状態を自動設定することを特徴とする請求項2に記載の車両の停止維持装置。 - 前記制御手段は、前記電動パーキングブレーキ操作手段が所定時間内に複数回操作されたときに前記自動停止モード選択手段によって選択されたオンオフ状態の一方の状態から他方の状態に切換えることを特徴とする請求項1に記載の車両の停止維持装置。
- 前記電動パーキングブレーキ操作手段が前記自動停止モード選択手段の近傍位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の停止維持装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255650A JP6249303B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両の停止維持装置 |
US15/372,099 US10322706B2 (en) | 2015-12-28 | 2016-12-07 | Stop maintaining system of vehicle |
DE102016015040.8A DE102016015040B4 (de) | 2015-12-28 | 2016-12-16 | Stopp-Aufrechterhaltungssystem für ein Fahrzeug, Verfahren zum Steuern bzw. Regeln eines Fahrzeug-Stopp-Aufrechterhaltungssystems und Computerprogramm-Erzeugnis |
CN201611182998.7A CN107054323B (zh) | 2015-12-28 | 2016-12-20 | 车辆的停止维持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255650A JP6249303B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両の停止維持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017119446A JP2017119446A (ja) | 2017-07-06 |
JP6249303B2 true JP6249303B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=59010504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255650A Active JP6249303B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 車両の停止維持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10322706B2 (ja) |
JP (1) | JP6249303B2 (ja) |
CN (1) | CN107054323B (ja) |
DE (1) | DE102016015040B4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102520005B1 (ko) * | 2016-03-15 | 2023-04-10 | 에이치엘만도 주식회사 | 차량 제어 장치 및 그 제어 방법 |
CN107380146A (zh) * | 2017-07-12 | 2017-11-24 | 奇瑞商用车(安徽)有限公司 | 一种电子驻车制动系统和控制方法 |
JP7176224B2 (ja) * | 2018-04-20 | 2022-11-22 | マツダ株式会社 | 車両のパーキングブレーキ制御装置 |
KR102060303B1 (ko) * | 2018-06-20 | 2019-12-30 | 현대모비스 주식회사 | 자율 주행 제어 장치 및 방법 |
CN111762139B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-12-15 | 北京汽车集团越野车有限公司 | 制动系统及其控制方法、车辆 |
JP7643317B2 (ja) | 2021-12-09 | 2025-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 表示制御装置、車両用表示装置、車両、表示制御方法、及び表示制御プログラム |
CN115139979B (zh) * | 2022-07-13 | 2023-05-26 | 东风汽车集团股份有限公司 | 无制动灯开关的无感启动方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237425A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP2003327101A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Honda Motor Co Ltd | 電動駐車ブレーキ装置 |
JP4296897B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-07-15 | マツダ株式会社 | スイッチ構造 |
US7734403B2 (en) * | 2004-03-23 | 2010-06-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | System for vehicle driver support for stopping and starting procedures |
DE102004017635A1 (de) * | 2004-04-10 | 2005-10-27 | Daimlerchrysler Ag | Rollsperre |
JP4674491B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2011-04-20 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
DE102005023544A1 (de) * | 2005-05-21 | 2006-12-07 | Bayerische Motoren Werke Ag | Anschluss von persönlichen Endgeräten an das Kommunikationssystem eines Kraftfahrzeuges |
JP2006335314A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 制動制御装置 |
JP2007276625A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Advics:Kk | 車両の停車保持制御解除装置 |
JP2008008425A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Advics:Kk | 車両用駐車ブレーキ装置 |
JP4844366B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置 |
JP4258558B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パーキングブレーキシステム |
US8579765B2 (en) * | 2009-12-09 | 2013-11-12 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle hold function |
CN102741100B (zh) * | 2010-01-29 | 2014-07-16 | 丰田自动车株式会社 | 驻车停车控制系统 |
DE102011083171A1 (de) * | 2010-09-23 | 2012-03-29 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Haltefunktion für ein Kraftfahrzeug |
WO2013008301A1 (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の緊急退避装置 |
JP5979915B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-08-31 | 富士通テン株式会社 | 車載表示システム |
US9751534B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-09-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for responding to driver state |
DE102013105151A1 (de) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs |
JP6171685B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | アイドルストップ機能を備えた車両の制御装置 |
JP6678382B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2020-04-08 | 株式会社デンソー | 車両用の携帯端末操作システム |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015255650A patent/JP6249303B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-07 US US15/372,099 patent/US10322706B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-16 DE DE102016015040.8A patent/DE102016015040B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-20 CN CN201611182998.7A patent/CN107054323B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107054323B (zh) | 2019-10-08 |
JP2017119446A (ja) | 2017-07-06 |
US20170182991A1 (en) | 2017-06-29 |
US10322706B2 (en) | 2019-06-18 |
DE102016015040B4 (de) | 2021-03-04 |
DE102016015040A1 (de) | 2017-06-29 |
CN107054323A (zh) | 2017-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249303B2 (ja) | 車両の停止維持装置 | |
JP5881251B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11193580B2 (en) | Control element for a vehicle | |
EP3578427A1 (en) | Parking support device | |
JP2008273521A (ja) | 移動体の自動運転装置 | |
US20230202444A1 (en) | Brake system | |
US11260901B2 (en) | Selective braking of four wheel steering vehicle | |
JP2010208462A (ja) | 制動制御装置 | |
JP2022130114A (ja) | ブレーキシステム、および、電子制御装置 | |
US10458539B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2017095067A (ja) | 車両の停止維持装置 | |
JP2013233893A (ja) | 走行制御装置 | |
JP6727705B2 (ja) | 電動駐車ブレーキ装置 | |
JP2006035967A (ja) | 自動車の制動制御装置 | |
JP4826430B2 (ja) | 駐車ブレーキ制御装置 | |
US20190203688A1 (en) | System and method for controlling engine for industrial vehicle | |
JP6355071B2 (ja) | 車両の停止維持装置 | |
JP6252804B2 (ja) | 車両の停止維持装置 | |
KR20080010142A (ko) | 브레이크를 이용한 차량 회전 반경 제어장치 및 제어방법 | |
KR20120063301A (ko) | MDPS의 자동 Full-Turn 작동 제어방법 | |
JP6575540B2 (ja) | 電動パーキングブレーキ制御装置 | |
JP6500614B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JP7343435B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20230192110A1 (en) | Method and system for vehicle drive mode selection | |
US20240174081A1 (en) | Pedal Unit for a Vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6249303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |