JP6248578B2 - Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program - Google Patents
Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248578B2 JP6248578B2 JP2013244647A JP2013244647A JP6248578B2 JP 6248578 B2 JP6248578 B2 JP 6248578B2 JP 2013244647 A JP2013244647 A JP 2013244647A JP 2013244647 A JP2013244647 A JP 2013244647A JP 6248578 B2 JP6248578 B2 JP 6248578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication terminal
- signal
- search
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 852
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 288
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 109
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 73
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明は、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見できる通信端末システム、通信端末、通信制御方法および通信端末制御プログラムに関する。 The present invention relates to a communication terminal system, a communication terminal, a communication control method, and a communication terminal control program that can find a communication terminal closest to a predetermined target point.
移動体通信システムや無線LAN(Local Area Network)システムなどの無線通信システムは、2種類に分けられる。一つ目は、基地局やアクセスポイントを経由して通信端末が無線通信を行うインフラストラクチャ型の無線ネットワークである。二つ目は、基地局やアクセスポイントを経由せず各通信端末がそれぞれ通信端末同士で無線通信を直接行うアドホック型の無線ネットワークである。 Wireless communication systems such as mobile communication systems and wireless local area network (LAN) systems are classified into two types. The first is an infrastructure type wireless network in which a communication terminal performs wireless communication via a base station or an access point. The second is an ad hoc wireless network in which each communication terminal directly performs wireless communication between communication terminals without going through a base station or an access point.
アドホック型無線ネットワークでは、送信端末が、送信端末からの電波が直接届かない宛先端末と通信する場合は、中継端末が中継することにより通信が行われる。最初の通信区間の送信端末は、「ソース端末」と呼ばれる。次の通信区間以降の送信端末は、中継端末である。 In an ad hoc wireless network, when a transmitting terminal communicates with a destination terminal to which radio waves from the transmitting terminal do not reach directly, communication is performed by relaying the relay terminal. The transmitting terminal in the first communication section is called a “source terminal”. The transmitting terminal after the next communication section is a relay terminal.
アドホック型無線ネットワークは、アクセスポイントなどのインフラストラクチャを構築する必要がなく、災害などにより携帯電話網などの広域網が破壊されて利用できない場合の通信手段としても利用できることから注目されている。例えば、災害時などに、目標地点の情報を収集することが要求されることがある。このような場合、アドホック型無線ネットワークを構築可能な通信端末群に対して目標地点の位置情報を指定して、目標地点に最も近い通信端末(宛先端末)を発見することが求められる。 Ad hoc wireless networks are attracting attention because they do not need to build an infrastructure such as an access point and can be used as a communication means when a wide area network such as a mobile phone network is destroyed due to a disaster or the like and cannot be used. For example, it may be required to collect information on a target point during a disaster. In such a case, it is required to specify position information of a target point for a group of communication terminals capable of constructing an ad hoc wireless network and find a communication terminal (destination terminal) closest to the target point.
特許文献1には、アドホック型無線ネットワークにおいて、各ノードが、自ノードの無線レンジ内に位置する周辺ノードと情報を交換するか否かを判断するルーティング方法が開示されている。
特許文献1の技術では、ノード情報である識別情報、位置情報、移動速度情報、無線レンジ情報が、自ノードと、自ノードの無線レンジの範囲内に位置する周辺ノードとの間で交換される。そして、特許文献1の技術では、各ノードは、周辺ノードから取得したノード情報に基づいて、周辺ノードとノード情報をさらに交換するか否かを判断する。
In the technique of
例えば、自ノードAが既に取得した周辺ノードBのノード情報に含まれる移動速度情報に基づいて、自ノードAに対して周辺ノードBが相対的に移動しているか否かを確認する。自ノードAは、周辺ノードBが相対的に移動していないことを確認した場合には、周辺ノードBとのノード情報の交換を不要と判断する。自ノードAは、その判断結果に基づいて、周辺ノードBとのノード情報の交換を中止する。 For example, it is confirmed whether or not the peripheral node B is moving relative to the self node A based on the movement speed information included in the node information of the peripheral node B already acquired by the self node A. When the own node A confirms that the peripheral node B has not moved relatively, it determines that the exchange of node information with the peripheral node B is unnecessary. The own node A stops exchanging node information with the peripheral node B based on the determination result.
一方、自ノードAは、周辺ノードBが相対的に移動していることを確認した場合には、周辺ノードBとのノード情報の交換を必要と判断する。そして、自ノードAは、その判断結果に基づいて、周辺ノードBとのノード情報の交換を行う。 On the other hand, when the node A confirms that the peripheral node B is moving relatively, it determines that it is necessary to exchange node information with the peripheral node B. Then, the own node A exchanges node information with the peripheral node B based on the determination result.
このように、特許文献1の技術は、自ノードが既に取得した周辺ノードのノード情報に基づいて、自ノードがその周辺ノードとノード情報をさらに交換するか否かを判断する。そして、自ノードは、ノード情報の交換が必要と判断された場合にのみ、周辺ノードとノード情報の交換を行う。したがって、特許文献1の技術では、ノード情報の交換が削減されるので、ネットワーク全体としての通信トラフィックが低減される。
As described above, the technique of
特許文献2には、アドホック型無線ネットワークにおいて、送信ノードから宛先ノードの位置に基づいてデータ転送エリアを決定してデータを頒布する方法が開示されている。 Patent Document 2 discloses a method for determining the data transfer area based on the position of the destination node from the transmission node and distributing the data in the ad hoc wireless network.
特許文献2の技術では、送信ノードは、送信ノードに隣接する第1の隣接ノード群に、宛先ノードへのデータを送信する。第1の隣接ノード群の各隣接ノードは、送信ノードの位置と宛先ノードの位置に基づいて、宛先ノードへのデータを転送する第1の転送エリアを、それぞれ、決定する。各隣接ノードは、決定された第1の転送エリア内に自ノードが位置するか否かを判断する。そして、各隣接ノードは、決定された第1の転送エリア内に自ノードが位置すると判断すれば、受信した宛先ノードへのデータを自ノードに隣接する第2の隣接ノードに送信する。 In the technique of Patent Document 2, the transmission node transmits data to the destination node to the first adjacent node group adjacent to the transmission node. Each adjacent node in the first adjacent node group determines a first transfer area for transferring data to the destination node based on the position of the transmission node and the position of the destination node. Each adjacent node determines whether or not its own node is located within the determined first transfer area. If each adjacent node determines that the own node is located within the determined first transfer area, each adjacent node transmits the received data to the destination node to the second adjacent node adjacent to the own node.
第1の隣接ノード群の各隣接ノードは、決定された第1の転送エリア内に自ノードが位置しないと判断すれば受信した宛先ノードへのデータを自ノードに隣接する第2の隣接ノードに送信しない。また、決定された第1の転送エリア内に宛先ノードが位置していれば、宛先ノードは、送信ノードから送信された宛先ノードへのデータを送信ノードから受信したこととなる。 If each adjacent node of the first adjacent node group determines that the own node is not located within the determined first transfer area, the received data to the destination node is transferred to the second adjacent node adjacent to the own node. Do not send. If the destination node is located within the determined first transfer area, the destination node has received data from the transmission node to the destination node transmitted from the transmission node.
このように、特許文献2の技術では、送信ノードから宛先ノードへのデータは、順次決定される転送エリア内に位置するノードを経由して転送され、宛先ノードに届けられる。 As described above, in the technique of Patent Document 2, data from the transmission node to the destination node is transferred via the nodes located in the sequentially determined transfer area and delivered to the destination node.
このとき、特許文献2の技術では、順次決定される転送エリアの外に自ノードが位置すると判断した各隣接ノードは、受信した宛先ノードへのデータを自ノードの隣接ノードへ送信しない。 At this time, in the technique of Patent Document 2, each adjacent node that is determined that the own node is located outside the sequentially determined transfer area does not transmit the received data to the destination node to the adjacent node of the own node.
以上のように、特許文献2の技術では、送信先ノードから宛先ノードへのデータを受信した隣接ノードが転送エリアを決定し、決定された転送エリア内に自ノードが位置するか否かを判断する。そして、その転送エリアに自ノードが位置すると判断した隣接ノードだけが受信した宛先ノードへのデータを自ノードに隣接している隣接ノードに送信するため、特許文献2の技術では、ネットワーク全体としての通信トラフィックが低減される。 As described above, in the technique of Patent Document 2, an adjacent node that has received data from a destination node to a destination node determines a transfer area, and determines whether or not the own node is located in the determined transfer area. To do. Then, in order to transmit the data to the destination node received only by the adjacent node determined that the own node is located in the transfer area to the adjacent node adjacent to the own node, the technique of Patent Document 2 Communication traffic is reduced.
特許文献1の技術では、各ノードは、それぞれ、周辺ノードと既に交換して取得したノード情報に基づいて、その周辺ノードとノード情報をさらに交換するか否かが判断される。そして、その判断結果にしたがって、各ノードは、周辺ノードとノード情報の交換を行う。そのため、特許文献1の技術は、ネットワーク全体の通信トラフィックが低減される。しかし、特許文献1の技術では、ネットワークに含まれる各ノードは、自ノードの通信エリア内に位置している周辺ノードとノード情報を、交換して取得していることが前提とされる。
In the technique of
したがって、特許文献1の技術には、目標地点に一番近いノードを発見して通信するには、ネットワークに含まれる全てのノードがそれぞれの通信エリア内の周辺ノードとノード情報の交換を行わなければならないという問題がある。
Therefore, in the technique of
特許文献2の技術では、送信ノードは、宛先ノードへデータを頒布するにあたって、宛先ノードの位置情報を取得していることが前提とされる。すなわち、特許文献2の技術では、送信ノードは、目標地点に一番近いノードを宛先ノードとするには、ネットワーク内の全ノードの位置情報を予め取得している必要がある。そして、特許文献2の技術では、予め取得された全ノードの位置情報に基づいて目標地点に一番近いノードを発見して、発見されたノードを宛先ノードに指定する必要がある。すなわち、特許文献2の技術には、目標地点に一番近いノードを発見するためには、目標地点に一番近いノードの位置情報を含むノード情報を予め取得していなければならないという問題がある。 In the technique of Patent Document 2, it is assumed that the transmission node acquires the position information of the destination node when distributing data to the destination node. That is, in the technique of Patent Document 2, the transmission node needs to acquire in advance the position information of all nodes in the network in order to make the node closest to the target point the destination node. In the technique of Patent Document 2, it is necessary to find the node closest to the target point based on the position information of all the nodes acquired in advance and specify the found node as the destination node. That is, the technique of Patent Document 2 has a problem that node information including position information of the node closest to the target point must be acquired in advance in order to find the node closest to the target point. .
本発明の目的は、上記の状況に鑑みてなされたもので、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見できる通信端末システム、通信端末、通信制御方法および通信端末制御プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a communication terminal system, a communication terminal, a communication control method, and a communication terminal control program capable of finding a communication terminal closest to a predetermined target point. .
本発明の通信端末システムは、自身の端末位置情報である第1の端末位置情報を取得する第1の測位手段と、所定の目標地点を指定する目標位置情報と第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む第1の探索信号を送信する第1の探索送信手段と、第1の探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて受信側において行われた、第1の探索信号の送信側と受信側のいずれが目標地点に近いかの第1の遠近判断の結果、送信側よりも受信側が目標地点に近いとき受信側から送信される第1の探索応答信号を受信する第1の探索応答受信手段と、第1の探索信号を送信してから所定の時間内に第1の探索応答信号を受信したとき最も目標地点に近い受信側を目標通信端末と判断し、所定の時間内に第1の探索応答信号を受信しないとき、自身が目標通信端末であると判断する第1の端末制御手段を備える第1の通信端末と、第2の端末位置情報を取得する第2の測位手段と、受信側として第1の探索信号を受信する第1の探索受信手段と、受信側として第1の探索応答信号を送信する第1の探索応答送信手段と、受信側として第1の探索信号に基づいて第1の遠近判断を行い、第1の遠近判断の結果にしたがって、第1の探索応答信号を送信する第2の端末制御手段を備える第2の通信端末を含むことを特徴とする。 The communication terminal system according to the present invention includes a first positioning unit that acquires first terminal position information that is its own terminal position information, target position information that designates a predetermined target point, first terminal position information, and itself. The first search transmission means for transmitting the first search signal including the identification information and the second terminal position information which is the terminal position information on the reception side of the first search signal is performed on the reception side As a result of the first perspective determination as to which of the transmission side and reception side of the first search signal is closer to the target point, the first search transmitted from the reception side when the reception side is closer to the target point than the transmission side A first search response receiving means for receiving a response signal; and a receiving side closest to the target point when receiving the first search response signal within a predetermined time after transmitting the first search signal. And the first search response signal is received within a predetermined time. If not, the first communication terminal provided with the first terminal control means for determining that it is the target communication terminal, the second positioning means for acquiring the second terminal position information, and the first as the receiving side First search reception means for receiving a search signal, first search response transmission means for transmitting a first search response signal as a reception side, and first perspective determination based on the first search signal as a reception side And a second communication terminal comprising second terminal control means for transmitting a first search response signal according to the result of the first perspective determination.
本発明の通信端末は、自身の端末位置情報である第1の端末位置情報を取得する測位手段と、所定の目標地点を指定する目標位置情報と第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信する探索送信手段と、探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて受信側において行われた、探索信号の送信側と受信側のいずれが目標地点に近いかの遠近判断の結果、送信側よりも受信側が目標地点に近いとき受信側から送信される探索応答信号を受信する探索応答受信手段と、探索信号を送信してから所定の時間内に探索応答信号を受信したとき最も目標地点に近い受信側を目標通信端末と判断し、所定の時間内に探索応答信号を受信しないとき、自身が目標通信端末であると判断する端末制御手段を備えることを特徴とする。 The communication terminal of the present invention includes positioning means for acquiring first terminal position information that is its own terminal position information, target position information for designating a predetermined target point, first terminal position information, and its own identification information. The search transmission means for transmitting the search signal including the search signal, and the search signal transmission side or the reception side performed on the reception side based on the second terminal position information that is the terminal position information on the reception side of the search signal is the target. Search response receiving means for receiving a search response signal transmitted from the receiving side when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side as a result of the near / close determination as to whether it is close to the point, and within a predetermined time after transmitting the search signal A terminal control unit that determines that the receiving side closest to the target point is the target communication terminal when receiving the search response signal, and determines that the receiving side is the target communication terminal when the search response signal is not received within a predetermined time. To prepare And butterflies.
本発明の通信制御方法は、自身の端末位置情報である第1の端末位置情報を取得し、所定の目標地点を指定する目標位置情報と第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信し、探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて受信側において行われた、探索信号の送信側と受信側のいずれが目標地点に近いかの遠近判断の結果、送信側よりも受信側が目標地点に近いとき受信側から送信される探索応答信号を受信し、探索信号を送信してから所定の時間内に探索応答信号を受信したとき最も目標地点に近い受信側を目標通信端末と判断し、所定の時間内に探索応答信号を受信しないとき、自身が目標通信端末であると判断することを特徴とする。 The communication control method of the present invention acquires first terminal position information that is its own terminal position information, and includes a target position information that designates a predetermined target point, first terminal position information, and its own identification information. Transmission / reception of the search signal is performed on the receiving side based on the second terminal position information which is the terminal position information on the receiving side of the search signal, which is closer to the target point. As a result of determination, when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side, the search response signal transmitted from the receiving side is received, and when the search response signal is received within a predetermined time after transmitting the search signal, the target point is the most. The receiving side close to is determined as the target communication terminal, and when the search response signal is not received within a predetermined time, it is determined that itself is the target communication terminal.
本発明の通信端末制御プログラムは、自身の端末位置情報である第1の端末位置情報を取得する測位手段と、所定の目標地点を指定する目標位置情報と第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信する探索送信手段と、探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて受信側において行われた、探索信号の送信側と受信側のいずれが目標地点に近いかの遠近判断の結果、送信側よりも受信側が目標地点に近いとき受信側から送信される探索応答信号を受信する探索応答受信手段を備える通信端末のコンピュータを、探索信号を送信してから所定の時間内に探索応答信号を受信したとき最も目標地点に近い受信側を目標通信端末と判断し、所定の時間内に探索応答信号を受信しないとき、自身が目標通信端末であると判断する端末制御手段として動作させることを特徴とする。 The communication terminal control program according to the present invention includes positioning means for acquiring first terminal position information, which is its own terminal position information, target position information for specifying a predetermined target point, first terminal position information, and identification of itself. Search transmission means for transmitting a search signal including information and any one of the transmission side and the reception side of the search signal performed on the reception side based on the second terminal position information which is the terminal position information on the reception side of the search signal As a result of determining whether or not the target point is close to the target point, a communication terminal computer including search response receiving means for receiving a search response signal transmitted from the receiving side when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side When the search response signal is received within a predetermined time after transmission, the receiving side closest to the target point is determined as the target communication terminal, and when the search response signal is not received within the predetermined time, And wherein the operating the terminal controller for determining that it is.
本発明によれば、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。 According to the present invention, a communication terminal closest to a predetermined target point can be found.
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態の通信端末システム100の構成例を示すブロック図である。図2は、本実施形態の通信端末1の構成例を示すブロック図である。図1と2を参照して、通信端末システム100と通信端末1の構成について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a
通信端末システム100は、通信端末1、通信端末2と情報処理装置3を含む。情報処理装置3は、通信端末1と通信する。通信端末1と通信端末2は、互いに通信できる位置にある。
The
通信端末1は、端末制御手段10、端末通信手段11、装置通信手段12と測位手段13を備える。端末通信手段11は、他の通信端末と通信する。装置通信手段12は、通信端末1と情報処理装置3と通信する。測位手段13は、通信端末1の現在位置を測位し、取得された位置情報を端末制御手段10に出力する。端末制御手段10は、装置通信手段11を使用して情報処理装置3と通信を行う。また、端末制御手段10は、測位手段13からの位置情報に基づいて自端末の位置を把握する。そして、端末制御手段10は、端末通信手段12を使用して通信端末2との通信を行う。
The
通信端末2は、図2に示した通信端末1と同一の構成を備える。ただし、通信端末2は、装置通信手段12を備えなくてもよい。図2と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略する。
The communication terminal 2 has the same configuration as the
図1、2を参照して、通信端末システム100の動作について説明する。ここで、通信端末1を通信端末Aといい、通信端末2を通信端末Bという。
The operation of the
情報処理装置3は、目標地点Tに最も近い通信装置(以降、宛先端末という)を発見するための「探索要求信号」を通信端末Aに「ユニキャスト送信」する。
The
「ユニキャスト送信」とは、単一の送信先を指定して通信信号を送信することである。したがって、情報処理装置3からユニキャスト送信された探索要求信号には、送信先である通信端末Aの「識別情報」と目標地点Tの位置情報Tが含まれる。
“Unicast transmission” is to transmit a communication signal by designating a single transmission destination. Therefore, the search request signal unicast transmitted from the
「識別情報」とは、各通信端末を識別するために、各通信端末に予め付与された固有情報である。例えば、各通信端末には、識別情報として、それぞれ固有の番号が付与され、記憶されている。 “Identification information” is unique information given in advance to each communication terminal in order to identify each communication terminal. For example, each communication terminal is assigned and stored with a unique number as identification information.
通信端末Aは、情報処理装置3から探索要求信号を受信して、「ソース端末」として動作する。「ソース端末」とは、情報処理装置3からの通信を受信して他の通信端末1に最初の通信を行う通信端末をいう。通信端末Aは、最初の通信区間で送信を行う通信端末である。
The communication terminal A receives the search request signal from the
通信端末Aは、情報処理装置3から探索要求信号を受信して、目標地点Tに最も近い通信端末を探索するための動作を開始する。具体的には、通信端末Aの端末制御手段10は、通信端末Aの識別情報Aと、通信端末Aの測位手段13が取得した通信端末Aの位置情報Aと、目標地点Tの位置情報Tを含んだ「探索信号」を作成する。そして、通信端末Aの端末制御手段10は、端末通信手段11を使用して「探索信号」を通信端末Bにブロードキャスト送信する。したがって、通信端末Aによる探索信号の送信先が通信端末B以外にも存在する場合であっても、探索信号はすべての送信先の通信端末へ送信される。
The communication terminal A receives the search request signal from the
「探索信号」とは、探索要求信号を受信した通信端末Bに対して、探索信号を送信した通信端末Aから目標地点Tまでの距離と、通信端末Bから目標地点Tまでの距離に基づいて、通信端末Aと通信端末Bのいずれが目標地点Tに近いかの判断(以降、「遠近判断」という。)を求める信号である。そして、探索信号は、それを受信した通信端末Bに、遠近判断の結果に基づく応答を求める信号である。したがって、探索信号は、目標地点Tの位置情報Tと、探索信号を送信した通信端末Aの識別情報Aと位置情報Aが含まれる。 The “search signal” is based on the distance from the communication terminal A that has transmitted the search signal to the target point T and the distance from the communication terminal B to the target point T with respect to the communication terminal B that has received the search request signal. , A signal for determining which of the communication terminal A and the communication terminal B is close to the target point T (hereinafter referred to as “distance determination”). The search signal is a signal for requesting a response based on the result of the perspective determination from the communication terminal B that has received the search signal. Therefore, the search signal includes the position information T of the target point T, the identification information A of the communication terminal A that has transmitted the search signal, and the position information A.
「ブロードキャスト送信」とは、送信宛先を指定せず、不特定多数に対して同じ通信内容の通信信号を同時に送信することである。 “Broadcast transmission” refers to simultaneously transmitting communication signals having the same communication contents to an unspecified number of persons without specifying a transmission destination.
通信端末Aから送信された探索信号は、通信端末Bに受信される。通信端末Bの端末制御手段10は、通信端末Aから探索信号を受信すると、探索信号に含まれる通信端末Aの位置情報Aと通信端末Bの測位手段13が取得した通信端末Bの位置情報Bに基づいて、通信端末Aと通信端末Bのいずれが目標地点Tに近いかの遠近判断を行う。そして、通信端末Bの端末制御手段10は、通信端末Aより自端末が目標地点Tに近いと判断すれば、通信端末Bの識別情報Bと、位置情報Bを含む「探索応答信号」を作成して、通信端末Bの端末通信手段11を使用してブロードキャスト送信する。 The search signal transmitted from the communication terminal A is received by the communication terminal B. When receiving the search signal from the communication terminal A, the terminal control means 10 of the communication terminal B receives the position information A of the communication terminal A included in the search signal and the position information B of the communication terminal B acquired by the positioning means 13 of the communication terminal B. Based on the above, it is determined whether the communication terminal A or the communication terminal B is close to the target point T. If the terminal control means 10 of the communication terminal B determines that the terminal is closer to the target point T than the communication terminal A, it creates a “search response signal” including the identification information B of the communication terminal B and the position information B. Then, broadcast transmission is performed using the terminal communication means 11 of the communication terminal B.
「探索応答信号」とは、探索信号を受信した通信端末1が、所定の判断を行い、その判断結果に基づいて送信される信号である。通信端末Bから送信された探索応答信号は、通信端末Aを含む通信端末1に受信される。
The “search response signal” is a signal transmitted by the
一方、通信端末Bの端末制御手段10は、通信端末Aより自端末が目標地点Tから遠いと判断すれば、上述の探索応答信号の作成と送信を中止する。 On the other hand, if the terminal control means 10 of the communication terminal B determines that its own terminal is farther from the target point T than the communication terminal A, it stops creating and transmitting the search response signal described above.
通信端末Aの端末制御手段10は、探索信号を送信してから所定の時間、探索応答信号の受信を待って、探索応答信号の受信を終了する。通信端末Aの端末制御手段10は、上記の所定の時間内に端末通信手段11を使用して受信された探索応答信号を送信した通信端末1の中から、目標地点Tに最も近い通信端末を宛先端末と判断する。すなわち、通信端末Aの端末制御手段10は、所定の時間内に受信された探索応答信号に含まれる通信端末1の位置情報に基づいて、宛先端末を判断する。
The terminal control means 10 of the communication terminal A waits for reception of the search response signal for a predetermined time after transmitting the search signal, and ends reception of the search response signal. The terminal control means 10 of the communication terminal A selects the communication terminal closest to the target point T from the
通信端末システム100では、通信端末Bが通信端末Aより目標地点Tに近い位置にある。したがって、通信端末Bの端末制御手段10は、上述の遠近判断に基づいて通信端末Aに探索応答信号を作成して送信する。通信端末Aは、通信端末Bからの探索応答信号を受信する。通信端末Aの端末制御手段10は、探索信号を送信してから所定の時間、探索応答信号の受信を待って、探索応答信号の受信を終了する。
In the
このとき、通信端末Aの端末制御手段10は、所定の時間内に受信した探索応答信号に基づいて、目標地点Tに最も近い通信端末を判断する。通信端末システム100では、通信端末Bのみが探索応答信号を送信するので、通信端末Aは、通信端末Bを宛先端末と判断する。
At this time, the terminal control means 10 of the communication terminal A determines the communication terminal closest to the target point T based on the search response signal received within a predetermined time. In the
なお、通信端末Aの端末制御手段10は、所定の時間内に探索応答信号を受信しなければ、通信端末A自身が宛先端末であると判断する。 Note that the terminal control means 10 of the communication terminal A determines that the communication terminal A itself is the destination terminal if it does not receive the search response signal within a predetermined time.
このように、通信端末Aは、上記の判断に基づいて、宛先端末の探索を完了する。そして、通信端末Aの端末制御手段10は、「探索要求応答信号」を作成して情報処理装置3に装置通信手段12を使用してユニキャスト送信する。「探索要求応答信号」とは、情報処理装置3からソース端末が受信した探索要求信号に応答される信号である。探索要求応答信号は、通信端末Aが探索要求信号で探索を要求された目標地点Tに最も近い通信端末(宛先端末)への通信経路の探索を完了したことが情報処理装置3に通知される信号である。
Thus, the communication terminal A completes the search for the destination terminal based on the above determination. Then, the terminal control means 10 of the communication terminal A creates a “search request response signal” and unicasts it to the
なお、通信端末Aは、宛先端末である通信端末Bまでの通信経路を示す「ルーティングテーブル」を作成してもよい。 Note that the communication terminal A may create a “routing table” indicating a communication route to the communication terminal B that is the destination terminal.
「ルーティングテーブル」とは、ソース端末から宛先端末に至る通信経路が、各通信端末の識別情報で示された表である。ここでは、通信端末Aがソース端末であり、通信端末Bが宛先端末であるため、ルーティングテーブルのソース端末と宛先端末を示す識別情報には、通信端末Aの識別情報Aと通信端末Bの識別情報Bが掲載される。 The “routing table” is a table in which a communication path from a source terminal to a destination terminal is indicated by identification information of each communication terminal. Here, since the communication terminal A is the source terminal and the communication terminal B is the destination terminal, the identification information indicating the source terminal and the destination terminal in the routing table includes the identification information A of the communication terminal A and the identification of the communication terminal B. Information B is posted.
このように、通信端末Aは、目標地点Tの位置情報Tを含んだ探索要求信号を情報処理装置3から受信したことを契機として、探索信号を送信して目標地点Tに最も近い通信端末の探索を開始する。そして、通信端末Aは、所定の時間内に探索信号に対応して受信された探索応答信号に基づいて、探索応答信号を送信した通信端末の中から宛先端末を判断する。また、通信端末Aは、所定の時間内に探索応答信号が受信されないときに、通信端末A自身が宛先端末であると判断する。そして、通信端末Aは、情報処理装置3に対して、目標地点Tに最も近い通信端末までの通信経路の探索を完了したことを探索要求応答信号で通知する。
In this way, the communication terminal A transmits the search signal and receives the search request signal including the position information T of the target point T from the
なお、通信端末Aは、宛先端末の探索にあたって、他の通信端末の位置情報を含む端末情報を予め取得しておくことは不要である。通信端末Aからの探索信号を受信した通信端末が、それぞれ、通信端末Aと自端末との遠近判断に基づいて、探索応答信号を作成して送信する。そして、通信端末Aは、所定の時間内に受信された探索応答信号に基づいて、宛先端末を判断すればよい。 Note that the communication terminal A need not previously acquire terminal information including position information of other communication terminals when searching for a destination terminal. Each communication terminal that receives the search signal from communication terminal A creates and transmits a search response signal based on the distance determination between communication terminal A and its own terminal. And the communication terminal A should just determine a destination terminal based on the search response signal received within the predetermined time.
以上のように、本実施形態の通信端末システム100は、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。
As described above, the
本発明において、図1で説明した通信端末システム100における、情報処理装置3は必須ではない。すなわち、目標地点Tの位置情報Tを含む探索要求情報は、任意の方法によって通信端末に指定されればよく、必ずしも、情報処理装置3など、外部の何らかの通信装置から通信端末へ送信される必要はない。したがって、情報処理装置3との通信を担う、通信端末1の装置通信手段12は必須ではない。
In the present invention, the
また、他の通信端末との通信を担う、通信端末1の端末通信手段11では、探索信号を送信する探索送信機能と、探索信号に基づいて応答される探索応答信号を受信する探索応答受信機能が必須の機能である。また、探索要求情報に基づいて探索信号を作成して探索送信機能に出力する探索信号出力機能、および探索応答信号を探索応答受信機能から入力されて、探索応答信号に基づいて目標地点Tに最も近い通信端末を判断する宛先判断機能も必須である。
Further, in the terminal communication means 11 of the
また、探索信号を受信した通信端末2の端末通信手段11では、探索信号を受信する探索受信機能と、探索信号に基づいて応答される探索応答信号を送信する探索応答送信機能が必須の機能である。また、通信端末2の端末制御手段10では、探索信号の送信元である通信端末1と通信端末2のどちらの端末が目標地点Tに近いかどうかの遠近判断を行う遠近判断機能が必須である。そして、通信端末2が近ければ探索応答信号を作成する、通信端末2が遠ければ探索応答信号の作成を中止する探索信号出力機能が必須である。
In the terminal communication means 11 of the communication terminal 2 that has received the search signal, the search reception function for receiving the search signal and the search response transmission function for transmitting the search response signal that is responded based on the search signal are essential functions. is there. Further, the terminal control means 10 of the communication terminal 2 must have a perspective determination function for determining whether the
図3は、本発明の第1の実施形態の通信端末システムの最小の構成を示したブロック図である。図4は、本発明の第1の実施形態の通信端末1の最小の構成を示したブロック図である。図5は、本発明の第1の実施形態の通信端末2の最小の構成を示したブロック図である。図3〜5を参照して、本実施形態の通信端末システム200と通信端末4a、4bの構成と動作について説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing the minimum configuration of the communication terminal system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram illustrating a minimum configuration of the
通信端末システム200は、図1で説明した情報処理装置3を備えず、通信端末4a、4bを備える。通信端末4aは、図2で説明した通信端末1とは、端末制御手段10が端末制御手段40に変更され、端末通信手段11が探索送信手段41と探索応答受信手段42に変更され、装置通信手段12を備えていない点を除いて、図2と同一の構成を備える。したがって、図2と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略する。
The
通信端末4bは、図4で示した通信端末4aとは、端末制御手段40が端末制御手段43に変更され、探索送信手段41が探索受信手段44と探索応答送信手段45に変更されている点を除いて、図4と同一の構成を備える。したがって、図4と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略する。
The
通信端末4aは、端末制御手段40、探索送信手段41、探索応答受信手段42と測位手段13を備える。端末制御手段40は、前述の探索信号出力機能と宛先判断機能を備える。探索送信手段41は、探索送信機能を備える。探索応答受信手段42は、探索応答受信機能を備える。
The
通信端末4bは、端末制御手段43、探索受信手段44、探索応答送信手段45と測位手段13を備える。端末制御手段43は、前述の遠近判断機能と探索応答信号出力機能を備える。探索受信手段44は、探索受信機能を備える。探索応答送信手段45は、探索応答送信機能を備える。
The
通信端末4aの端末制御手段40は、目標地点Tの位置情報Tを含む探索要求情報が外部から指定されて、目標地点Tに最も近い通信端末を探索するための探索信号を作成して探索送信手段41に出力する。探索信号には、測位手段13が取得した通信端末4aの位置情報と自端末の識別情報および目標地点Tの位置情報Tが含まれる。
The terminal control means 40 of the
探索送信手段41は、端末制御手段40から入力された探索信号をブロードキャスト送信する。 The search transmission means 41 broadcasts the search signal input from the terminal control means 40.
通信端末4bの探索受信手段44は、通信端末4aからの探索信号を受信して、探索制御手段43に出力する。探索制御手段43は、探索信号に含まれる通信端末4aの位置情報と目標地点Tの位置情報Tと、自端末の測位手段13が取得した位置情報に基づいて遠近判断を行う。探索制御手段43は、それぞれの位置情報に基づいて、通信端末4aと自端末のどちらの端末が目標地点Tに近いかどうかを判断する。
The search receiving means 44 of the
探索制御手段43は、自端末が目標地点Tに近いと判断した場合には、自端末の識別情報と位置情報を含む探索応答信号を作成して探索応答出力手段45に出力する。探索制御手段43は、自端末が目標地点Tから遠いと判断した場合には、探索応答信号の作成と探索応答手段への出力を中止する。
When the search control unit 43 determines that the terminal is close to the target point T, the search control unit 43 creates a search response signal including the identification information and position information of the terminal and outputs the search response signal to the search
探索応答送信手段45は、端末制御手段43から探索応答信号が入力されて、探索応答信号をブロードキャスト送信する。 The search response transmission means 45 receives the search response signal from the terminal control means 43 and broadcasts the search response signal.
通信端末4aの探索応答受信手段42は、探索信号に含まれる目標地点Tの位置情報Tに基づいて遠近判断を行って送信された探索応答信号を受信して、端末制御手段40に出力する。
The search response receiving means 42 of the
端末制御手段40は、探索信号を出力してから所定の時間内に探索応答受信手段42から入力された探索応答信号に基づいて宛先端末を判断する。すなわち、端末制御手段40は、所定の時間内に受信された探索応答信号に含まれる送信元の位置情報に基づいて、目標地点Tに最も近い通信端末を宛先端末と判断する。また、端末制御手段40は、所定の時間内に探索応答信号が受信されない場合、自端末を宛先端末と判断する。 The terminal control means 40 determines the destination terminal based on the search response signal input from the search response receiving means 42 within a predetermined time after outputting the search signal. That is, the terminal control means 40 determines the communication terminal closest to the target point T as the destination terminal based on the location information of the transmission source included in the search response signal received within a predetermined time. Further, the terminal control means 40 determines that its own terminal is the destination terminal when the search response signal is not received within a predetermined time.
このように、通信端末4aは、目標地点Tの位置情報Tを含む探索信号を送信して、探索信号に対応して受信された探索応答信号の送信元の通信端末の中から目標地点Tに最も近い通信端末を発見することができる。また、通信端末4aは、探索応答信号が受信されない場合には、探索信号を送信した通信端末4a自身が目標地点Tに最も近い通信端末と判断する。
As described above, the
本実施形態の通信端末システム200では、通信端末4bは、通信端末4aよりも目標地点Tから遠いと判断して、探索応答信号の作成と送信を中止する。そのため、通信端末4aは、所定の時間内に探索応答信号を受信しないので、通信端末4a自身が宛先端末であると判断する。
In the
以上のように、本実施形態の通信端末システム200は、通信端末システム100と同様に、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。
As described above, the
なお、本実施形態では、目標地点Tの位置情報Tを含む探索要求情報が外部から指定されるものとして説明したが、目標地点Tの位置情報Tの指定は必ずしも外部から行われる必要はない。例えば、目標地点Tの位置情報Tは通信端末に予め設定されていてもよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態の通信端末システム300の構成例を示すブロック図である。図7は、本実施形態の通信端末5の構成例を示すブロック図である。図6を参照して、本実施形態の通信端末システム300の構成について説明する。
In the present embodiment, the search request information including the position information T of the target point T is described as being specified from the outside. However, the specification of the position information T of the target point T is not necessarily performed from the outside. For example, the position information T of the target point T may be set in advance in the communication terminal.
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the
通信端末システム300は、図7に示す通信端末5が6台配置されている。以降、6台の通信端末5を区別する場合は、それぞれの通信端末5を、通信端末A、B、C、D、E、Fという。矢印で接続された通信端末5同士は、互いに電波が直接届くことを示す。例えば、通信端末Aの電波は、通信端末B、C、Dに直接届くが、通信端末E、Fには直接届かない。
In the
情報処理装置3は、目標地点Tに最も近い通信装置6を発見するための探索要求信号を通信端末Aに送信する。
The
図7を参照して、本実施形態の通信端末5の構成について説明する。通信端末5は、図2で説明した通信端末1の端末制御手段10が端末制御手段50に変更されている点を除いて、図2と同一の構成を備える。したがって、図2と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略し、相違点について説明する。
With reference to FIG. 7, the structure of the
端末制御手段50は、端末制御手段10の機能に、次の通信区間での探索信号を送信する送信端末の選定とその経路情報の授受に関わる機能が追加される。なお、送信端末は、探索信号の送信を行うとともに、宛先端末との通信を中継するので、以降中継端末という。中継端末の選定と経路情報の授受については、後述する。 The terminal control means 50 is added to the functions of the terminal control means 10 with functions related to selection of a transmission terminal that transmits a search signal in the next communication section and transmission / reception of route information thereof. Since the transmitting terminal transmits a search signal and relays communication with the destination terminal, it is hereinafter referred to as a relay terminal. The selection of relay terminals and the exchange of route information will be described later.
図8は、本実施形態の通信端末システム300の動作例を示すシーケンス図である。図6〜8を参照して、本実施形態の通信端末システム300の動作について説明する。
FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an operation example of the
情報処理装置3は、目標地点Tに最も近い通信端末5の探索を要求する探索要求信号を通信端末Aにユニキャスト送信する(S101)。情報処理装置3からの探索要求信号には、通信端末Aの識別情報Aと目標地点Tの位置情報Tが含まれる。
The
通信端末Aは、情報処理装置3から探索要求信号を受信したソース端末として、目標地点Tに最も近い通信端末5を探索するための動作を開始する。具体的には、通信端末Aは、通信端末Aの識別情報Aと、通信端末Aの測位手段13が取得した通信端末Aの位置情報Aと、目標地点Tの位置情報Tを含んだ探索信号を作成して、他の通信端末5にブロードキャスト送信する(S102)。
The communication terminal A starts an operation for searching for the
通信端末Aから送信された探索信号は、通信端末B、C、Dに受信される。ここでは、探索信号を受信した通信端末Bの動作について説明する。 The search signal transmitted from the communication terminal A is received by the communication terminals B, C, and D. Here, the operation of communication terminal B that has received the search signal will be described.
通信端末Bは、通信端末Aから探索信号を受信すると、探索信号に含まれる通信端末Aの位置情報Aと通信端末Bの測位手段13が取得した位置情報Bに基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかの遠近判断を行う。そして、通信端末Bは、通信端末Aより自端末が目標地点Tに近いと判断すれば、通信端末Bの識別情報Bと位置情報Bを含む探索応答信号を作成してブロードキャスト送信する(S103)。 When the communication terminal B receives the search signal from the communication terminal A, which terminal is the target based on the position information A of the communication terminal A included in the search signal and the position information B acquired by the positioning means 13 of the communication terminal B. A perspective determination is made as to whether it is close to the point T. If the communication terminal B determines that the terminal is closer to the target point T than the communication terminal A, the communication terminal B creates a search response signal including the identification information B and the position information B of the communication terminal B and broadcasts it (S103). .
通信端末Bから送信された探索応答信号は、通信端末A、C、D、Eに受信される。 The search response signal transmitted from the communication terminal B is received by the communication terminals A, C, D, and E.
一方、通信端末Bは、通信端末Aより自端末が目標地点Tから遠いと判断すれば、上述の探索応答信号の作成と送信を中止する。 On the other hand, if the communication terminal B determines that its own terminal is farther from the target point T than the communication terminal A, the communication terminal B stops creating and transmitting the search response signal described above.
通信端末Aから探索信号を受信した通信端末C、Dは、上述の通信端末Bと同様の判断をそれぞれ行い、それぞれの判断結果に基づいて探索応答信号の作成と送信を行う。ここでは、通信端末C、Dは、それぞれ、通信端末Aより自端末が目標地点Tに近いと判断して、探索応答信号を作成して送信する。なお、図8のシーケンス図では、通信端末C、Dの探索応答信号の送信は省略されている。 The communication terminals C and D that have received the search signal from the communication terminal A make the same determination as that of the communication terminal B described above, and create and transmit a search response signal based on the respective determination results. Here, each of the communication terminals C and D determines that its own terminal is closer to the target point T than the communication terminal A, and creates and transmits a search response signal. In the sequence diagram of FIG. 8, transmission of search response signals of the communication terminals C and D is omitted.
通信端末Aは、通信端末B、C、Dのそれぞれの判断結果に基づいて送信された探索応答信号を受信する。そして、通信端末Aは、探索信号を送信してから所定の時間、探索応答信号の受信を待って、探索応答信号の受信を終了する。 Communication terminal A receives the search response signal transmitted based on the determination results of communication terminals B, C, and D. Then, the communication terminal A waits for reception of the search response signal for a predetermined time after transmitting the search signal, and ends reception of the search response signal.
通信端末Aは、所定の時間内に受信された探索応答信号に含まれる送信元の位置情報に基づいて、送信元の通信端末5の中から目標地点Tに最も近い通信端末5を中継端末に選定する。
Based on the location information of the transmission source included in the search response signal received within a predetermined time, the communication terminal A selects the
ここでは、通信端末Aは、目標地点Tに最も近い通信端末Bを次の通信区間の中継端末に選定する。 Here, the communication terminal A selects the communication terminal B closest to the target point T as a relay terminal in the next communication section.
通信端末Aは、通信端末Bに「次経路確定信号」を作成してユニキャスト送信する(S104)。「次経路確定信号」は、ソース端末あるいは中継端末である通信端末が、次の通信区間の中継端末に指定された通信端末に次の中継端末であることを通知する信号である。したがって、次経路確定信号には、ソース端末である通信端末Aの識別情報Aと、次の通信区間の中継装置に指定された通信端末Bの識別情報Bが含まれる。 The communication terminal A creates a “next route determination signal” to the communication terminal B and transmits it by unicast (S104). The “next route determination signal” is a signal for notifying that a communication terminal which is a source terminal or a relay terminal is a next relay terminal to a communication terminal designated as a relay terminal in the next communication section. Therefore, the next path determination signal includes the identification information A of the communication terminal A that is the source terminal and the identification information B of the communication terminal B that is designated as the relay device in the next communication section.
このように、通信端末Aは、通信端末Aの電波が直接届く通信端末5の中から最も目標地点Tに近い通信端末Bを次の通信区間の中継端末に選定することができる。
In this way, the communication terminal A can select the communication terminal B closest to the target point T from among the
通信端末Bは、通信端末Aから次経路確定信号を受信すると、通信端末Aと同様に、探索信号を作成してブロードキャスト送信する(S105)。探索信号には、通信端末Bの識別情報Bと位置情報Bと、目標地点Tの位置情報Tが含まれる。 When receiving the next route determination signal from the communication terminal A, the communication terminal B creates a search signal and broadcasts it, as with the communication terminal A (S105). The search signal includes identification information B and position information B of the communication terminal B, and position information T of the target point T.
通信端末Bから送信された探索信号は、通信端末A、C、D、Eに受信される。探索信号が受信された通信端末Eの動作について説明する。 The search signal transmitted from the communication terminal B is received by the communication terminals A, C, D, and E. The operation of the communication terminal E that has received the search signal will be described.
通信端末Eは、通信端末Bから探索信号を受信すると、探索信号に含まれる通信端末Bの位置情報Bと、通信端末Eの測位手段13が取得した位置情報Eに基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかの遠近判断を行う。そして、通信端末Eは、通信端末Bより自端末が目標地点Tに近いと判断して、通信端末Eの識別情報Eと位置情報Eを含む探索応答信号を作成してブロードキャスト送信する(S106)。通信端末Eから送信された探索応答信号は、通信端末B、C、Fに受信される。 When the communication terminal E receives the search signal from the communication terminal B, which terminal is based on the position information B of the communication terminal B included in the search signal and the position information E acquired by the positioning means 13 of the communication terminal E. A perspective determination is made as to whether it is close to the target point T. Then, the communication terminal E determines that its own terminal is closer to the target point T than the communication terminal B, creates a search response signal including the identification information E and the position information E of the communication terminal E, and broadcasts it (S106). . The search response signal transmitted from the communication terminal E is received by the communication terminals B, C, and F.
なお、通信端末Eは、通信端末Bより自端末が目標地点Tから遠いと判断すれば、上述の探索応答信号の作成と送信を中止する。 If the communication terminal E determines that its own terminal is farther from the target point T than the communication terminal B, the communication terminal E stops creating and transmitting the search response signal described above.
通信端末Bから探索信号を受信した通信端末C、Dは、上述の通信端末Eと同様の判断をそれぞれ行い、それぞれの判断結果に基づいて探索応答信号の作成と送信を行う。図6のブロック図では、通信端末C、Dは、それぞれ、通信端末Bより自端末が目標地点Tから遠いと判断して、探索応答信号の作成と送信を中止する。 The communication terminals C and D that have received the search signal from the communication terminal B make the same determination as that of the communication terminal E described above, and create and transmit a search response signal based on the respective determination results. In the block diagram of FIG. 6, each of the communication terminals C and D determines that its own terminal is farther from the target point T than the communication terminal B, and stops creating and transmitting a search response signal.
通信端末Bは、通信端末Eから送信された探索応答信号を受信する。そして、通信端末Bは、探索信号を送信してから所定の時間、探索応答信号の受信を待って、探索応答信号の受信を終了する。 The communication terminal B receives the search response signal transmitted from the communication terminal E. Then, the communication terminal B waits for reception of the search response signal for a predetermined time after transmitting the search signal, and ends reception of the search response signal.
通信端末Bは、所定の時間内で受信された探索応答信号に含まれる送信元の位置情報に基づいて、送信元の通信端末5の中から目標地点Tに最も近い通信端末5を中継端末に選定する。ここでは、通信端末Bは、通信端末Eからの探索応答信号だけを受信するので、通信端末Eを目標地点Tに最も近い通信端末5に選定する。すなわち、通信端末Bは、通信端末Eを次の通信区間の中継端末に選定する。
Based on the location information of the transmission source included in the search response signal received within the predetermined time, the communication terminal B selects the
通信端末Bは、通信端末Eに次経路確定信号を作成してユニキャスト送信する(S107)。次経路確定信号には、ソース端末である通信端末Aの識別情報Aと、直前の通信区間の中継端末である通信端末Bの識別情報Bと次の通信区間の中継装置に指定された通信端末Eの識別情報Eが含まれる。 The communication terminal B creates a next route determination signal and transmits it to the communication terminal E by unicast (S107). In the next route confirmation signal, the identification information A of the communication terminal A that is the source terminal, the identification information B of the communication terminal B that is the relay terminal of the immediately preceding communication section, and the communication terminal designated as the relay device of the next communication section The identification information E of E is included.
このように、通信端末Bは、通信端末Bの電波が直接届く通信端末5の中から最も目標地点Tに近い通信端末Eを次の通信区間の中継端末に選定することができる。
As described above, the communication terminal B can select the communication terminal E closest to the target point T from among the
通信端末Eは、通信端末Bから次経路確定信号を受信すると、通信端末Bと同様に、探索信号を作成してブロードキャスト送信する(S108)。探索信号には、通信端末Eの識別情報Eと位置情報Eと、目標地点Tの位置情報Tが含まれる。 When receiving the next route determination signal from the communication terminal B, the communication terminal E creates a search signal and broadcasts it, similarly to the communication terminal B (S108). The search signal includes identification information E and position information E of the communication terminal E, and position information T of the target point T.
通信端末Eから送信された探索信号は、通信端末B、C、Fに受信される。探索信号を受信した通信端末Fの動作について説明する。 The search signal transmitted from the communication terminal E is received by the communication terminals B, C, and F. The operation of the communication terminal F that has received the search signal will be described.
通信端末Fは、通信端末Eから探索信号を受信すると、探索信号に含まれる通信端末Eの位置情報Eと通信端末Fの測位手段13が取得した位置情報Fに基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかの遠近判断を行う。そして、通信端末Fは、通信端末Eより自端末が目標地点Tから遠いと判断して、探索応答信号の作成と送信を中止する。 When the communication terminal F receives the search signal from the communication terminal E, which terminal is the target based on the position information E of the communication terminal E included in the search signal and the position information F acquired by the positioning means 13 of the communication terminal F. A perspective determination is made as to whether it is close to the point T. Then, the communication terminal F determines that its own terminal is farther from the target point T than the communication terminal E, and stops creating and transmitting a search response signal.
また、通信端末Fと同様に、通信端末B、Cは、それぞれ、通信端末Eよりも目標地点Tから遠いと判断して、探索応答信号の作成と送信を中止する。 Similarly to the communication terminal F, each of the communication terminals B and C determines that the communication terminal E is farther from the target point T than the communication terminal E, and stops creating and transmitting a search response signal.
通信端末Eは、探索信号を送信してから所定の時間、探索応答信号の受信を待って、探索応答信号の受信を終了する。 The communication terminal E waits for reception of the search response signal for a predetermined time after transmitting the search signal, and ends reception of the search response signal.
このとき、通信端末Eは、所定の時間内で探索応答信号を他の通信端末5から受信しないことから、通信端末E自身が目標地点Tに最も近い通信端末5であると判断する。すなわち、通信端末Eが、情報処理装置3が探索を要求した目標地点Tに最も近い通信端末5(宛先端末)となる。
At this time, the communication terminal E does not receive the search response signal from the
通信端末Eは、「経路応答信号」を作成して、直前の通信区間の中継端末である通信端末Bにユニキャスト送信する(S109)。 The communication terminal E creates a “route response signal” and unicasts it to the communication terminal B that is a relay terminal in the immediately preceding communication section (S109).
「経路応答信号」は、中継端末である通信端末5が、自端末を宛先端末と判断したときに作成する信号である。そして、経路応答信号は、宛先端末までの経路情報がソース端末に通知される信号である。ここでは、経路応答信号には、ソース端末である通信端末Aの識別情報A、直前の通信区間の中継端末である通信端末Bの識別情報B、宛先端末である通信端末Eの識別情報Eが含まれる。
The “route response signal” is a signal created when the
通信端末Eの直前の中継端末である通信端末Bは、通信端末Eから経路応答信号を受信すると、経路応答信号を、通信端末Bの直前の中継端末(ソース端末)である通信装置Aにユニキャスト送信する(S110)。 When the communication terminal B, which is a relay terminal immediately before the communication terminal E, receives the route response signal from the communication terminal E, the communication terminal B transmits the route response signal to the communication device A, which is the relay terminal (source terminal) immediately before the communication terminal B. The cast is transmitted (S110).
通信端末Aは、通信端末Bから経路応答信号を受信すると、「探索要求応答信号」を作成して情報処理装置3にユニキャスト送信する(S111)。 When receiving the route response signal from the communication terminal B, the communication terminal A creates a “search request response signal” and unicasts it to the information processing apparatus 3 (S111).
「探索要求応答信号」は、通信端末Aが探索要求信号で要求された目標地点Tに最も近い通信端末E(宛先端末)への通信経路の探索を完了したことが情報処理装置3に通知される信号である。
The “search request response signal” notifies the
そして、通信端末Aは、宛先端末である通信端末Eまでの通信経路を示すルーティングテーブルを作成してもよい。 Then, the communication terminal A may create a routing table indicating a communication path to the communication terminal E that is the destination terminal.
ルーティングテーブルには、ソース端末である通信端末Aの識別情報A、直前の中継端末である通信端末Bの識別情報B、宛先端末である通信端末Eの識別情報Eが掲載される。 In the routing table, identification information A of the communication terminal A that is the source terminal, identification information B of the communication terminal B that is the immediately preceding relay terminal, and identification information E of the communication terminal E that is the destination terminal are posted.
このように、通信端末Aは、目標地点Tの位置情報Tを含んだ探索要求信号を情報処理装置3から受信したことを契機として、探索信号を送信して目標地点Tに最も近い通信端末5を探索する。そして、通信端末Aは、宛先端末である通信端末Eからの経路応答信号を受信して、通信端末Eまでの通信経路の情報を取得することができる。通信端末Aは、情報処理装置3に、目標地点Tに最も近い通信端末E(宛先端末)までの通信経路の探索を完了したことを探索要求応答信号で通知する。
In this way, the communication terminal A transmits the search signal and receives the search request signal including the position information T of the target point T from the
以上、本実施形態の通信端末システム300は、第1の実施形態と同様に、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。さらに、本実施形態の通信端末システム300では、中継端末を順次選定するので、ソース端末の電波が直接届かない場合でも宛先端末を発見することができる。
As described above, the
なお、図8に示した通信端末システム300のシーケンスは、本発明に関わる通信端末5の動作の実施形態として例示したものであって、本発明の動作はこのシーケンスで示されたものに限定されない。
Note that the sequence of the
例えば、探索応答信号はブロードキャスト送信されるものとして説明したが、探索応答信号は探索信号の送信元を宛先として作成され、ユニキャスト送信されるものでもよい。 For example, although the search response signal has been described as being transmitted by broadcast, the search response signal may be generated with the transmission source of the search signal as the destination and transmitted by unicast.
また、本実施形態では、通信端末5を6台として説明したが、本発明の通信端末システムの通信端末5の台数は1台以上であればよい。
Moreover, although this embodiment demonstrated the
図9と図10は、本発明の第2の実施形態の通信端末5の動作例を示すフローチャートである。図9を参照して、通信端末5の動作について説明する。
FIG. 9 and FIG. 10 are flowcharts showing an operation example of the
通信端末5は、情報処理装置3から目標地点Tに最も近い通信端末5の探索を要求する探索要求信号の受信を確認する(S201)。
The
通信端末5は、情報処理装置3からの探索要求信号の受信を確認すると(S201:Yes)、図10で示すフローチャートのステップS301の処理に移る。このとき、通信端末5は、ソース端末として動作する。ソース端末としての通信端末5の動作については、図10を用いて後述する。
When the
通信端末5は、情報処理装置3からの探索要求信号の受信を確認しなければ(S201:No)、他の通信端末5(ソース端末または中継端末)からの探索信号の受信を確認する(S202)。
If the
通信端末5は、探索信号の受信を確認しなければ(S202:No)、ステップS201の処理に戻る。
If the
通信端末5は、探索信号の受信を確認すれば(S202:Yes)、探索信号を送信したソース端末または中継端末の位置(探索信号に含まれる)と、自端末の測位手段13が取得した位置を比較して、どちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する(S203)。
If the
通信端末5は、ソース端末または中継端末の位置より自端末の位置が目標地点Tから遠いと判断すれば(S203:No)、ステップS201の処理に戻る。
If the
一方、通信端末5は、ソース端末または中継端末の位置よりも自端末の位置が目標地点Tに近いと判断すれば(S203:Yes)、探索応答信号を作成してブロードキャスト送信する(S204)。探索応答信号には、探索応答信号を送信する通信端末5の測位手段13が取得した位置情報と識別情報が含まれる。
On the other hand, if the
通信端末5は、探索応答信号を送信すると、次経路確定信号の受信を確認する(S205)。次経路確定信号には、ソース端末から直前の通信区間までの中継端末の識別情報と、次の通信区間の中継端末に指定された通信端末5の識別情報が含まれる。
When transmitting the search response signal, the
通信端末5は、次経路確定信号の受信を確認すれば(S205:Yes)、図10で示すフローチャートのステップS301の処理に移る。このとき、通信端末5は、中継端末として動作する。中継端末としての通信端末5の動作についても、図10を用いて後述する。
If the
一方、通信端末5が次経路確定信号の受信を確認しなければ(S205:No)、通信端末5は、探索信号の受信から所定の時間が経過したか否かを判断する(S206)。探索信号の受信から所定の時間を経過していなければ(S206:No)、通信端末5は、次経路確定信号の受信を確認するステップS205の処理に戻る。
On the other hand, if the
探索信号の受信から所定の時間を経過していれば(S206:Yes)、通信端末5は、情報処理装置3からの探索要求信号の受信を確認するステップS201の処理に戻る。
If a predetermined time has elapsed since the reception of the search signal (S206: Yes), the
このように、通信端末5は、探索要求信号を受信すれば、ソース端末として動作する。そして、通信端末5は、探索信号を受信すれば、探索信号に含まれるソース端末または中継端末の位置と自端末の位置を比較して目標地点Tにどちらの端末が近いかを判断する。自端末の方が目標地点Tに近いと判断した通信端末5は、探索応答信号を作成して送信する。
Thus, if the
通信端末5は、ソース端末または中継端末から次経路確定信号を受信すれば、中継端末として動作する。一方、通信端末5は、ソース端末または中継端末から次経路確定信号を受信しなければ、探索要求信号および探索信号を受信する処理を継続する。
If the
図10を参照して、通信端末5のソース端末または中継端末としての動作について説明する。図9で説明したように、通信端末5は、情報処理装置3からの探索要求信号の受信を確認すれば(S201:Yes)、ソース端末として動作する。また、通信端末5は、他の通信端末5(ソース端末または中継端末)からの次経路確定信号の受信を確認すれば(S205:Yes)、中継端末として動作する。
The operation of the
図10において、通信端末5は、ソース端末または中継端末として動作する。ソース端末または中継端末である通信端末5は、それぞれ、探索信号を作成してブロードキャスト送信する(S301)。ここでは、通信端末5が中継端末として動作するものとして説明する。
In FIG. 10, the
中継端末から送信された探索信号は、中継端末の通信エリア内に位置する各通信端末5に受信される。探索信号を受信した各通信端末5は、それぞれ、所定の判断結果に基づいて、探索応答信号を作成してブロードキャスト送信する。中継端末は、探索応答信号の受信を確認する(S302)。
The search signal transmitted from the relay terminal is received by each
中継端末は、探索応答信号の受信を確認すれば(S302:Yes)、受信した探索応答信号を端末制御手段50に記憶する(S303)。そして、中継端末は、探索信号を送信してから所定の時間が経過したか否かを判断する(S304)。 If the relay terminal confirms reception of the search response signal (S302: Yes), the relay terminal stores the received search response signal in the terminal control means 50 (S303). Then, the relay terminal determines whether or not a predetermined time has elapsed since the search signal was transmitted (S304).
また、中継端末は、探索応答信号の受信を確認しなければ(S302:No)、ステップS304の処理に移る。 If the relay terminal does not confirm the reception of the search response signal (S302: No), the process proceeds to step S304.
中継端末は、探索信号を送信してから所定の時間が経過していなければ(S304:No)、探索応答信号の受信を確認するステップS302の処理に戻る。 If the predetermined time has not elapsed since the transmission of the search signal (S304: No), the relay terminal returns to the process of step S302 for confirming reception of the search response signal.
一方、中継端末は、探索信号を送信してから所定の時間が経過していれば(S304:Yes)、所定の時間内での探索応答信号の受信を確認する(S305)。 On the other hand, if a predetermined time has elapsed since the transmission of the search signal (S304: Yes), the relay terminal confirms reception of the search response signal within the predetermined time (S305).
このとき、他の通信端末5からの探索応答信号の受信を確認すれば(S305:Yes)、中継端末は、端末制御手段50に記憶されている探索応答信号の送信元の位置情報に基づいて、送信元の通信端末5の中から目標地点Tに最も近い通信端末5を次の通信区間の中継端末に選定する。そして、中継端末は、選定された通信端末5に次経路確定信号をユニキャスト送信する(S306)。そして、中継端末は、経路応答信号の受信を確認する(S307)。
At this time, if reception of the search response signal from the
経路応答信号の受信を確認しなければ(S307:No)、中継端末は、ステップS307の処理に留まる。また、経路応答信号の受信を確認すれば(S307:Yes)、中継端末は、ソース端末であるか否かを確認するステップS309の処理に移る。 If the reception of the route response signal is not confirmed (S307: No), the relay terminal remains in the process of step S307. If the reception of the route response signal is confirmed (S307: Yes), the relay terminal proceeds to the process of step S309 for confirming whether or not it is the source terminal.
一方、他の通信端末5からの探索応答信号の受信を確認しなければ(S305:No)、中継端末は、他の通信端末5から探索応答信号を受信していないので、自端末が目標地点Tに最も近い通信端末5(宛先端末)であると判断する。判断結果に基づいて、中継端末は、宛先端末として自端末の識別情報を含む経路応答信号を作成する(S308)。このとき、自端末(中継端末)は、ソース端末であるか否かを確認するステップS309の処理に移る。
On the other hand, if the reception of the search response signal from the
自端末(中継端末)は、ソース端末であるか否かを確認する(S309)。自端末がソース端末でなければ(S309:No)、中継端末は、宛先端末として作成した経路応答信号、あるいは中継端末として受信した経路応答信号を、直前の通信区間の中継端末(通信端末5)にユニキャスト送信する(S310)。 The own terminal (relay terminal) checks whether or not it is a source terminal (S309). If the own terminal is not the source terminal (S309: No), the relay terminal uses the route response signal created as the destination terminal or the route response signal received as the relay terminal as the relay terminal (communication terminal 5) in the immediately preceding communication section. (S310).
自端末(中継端末)がソース端末であれば(S309:Yes)、自端末(ソース端末)は、宛先端末として作成した経路応答信号、あるいはソース端末として受信した経路応答信号の内容に基づいてルーティングテーブルを作成する(S311)。そして、自端末(ソース端末)は、情報処理装置3に、目標地点Tに最も近い通信端末5(宛先端末)までの通信経路の探索が完了したことを知らせる探索要求応答信号を作成して情報処理装置3に送信する(S312)。
If the own terminal (relay terminal) is the source terminal (S309: Yes), the own terminal (source terminal) performs routing based on the contents of the route response signal created as the destination terminal or the route response signal received as the source terminal. A table is created (S311). Then, the own terminal (source terminal) creates a search request response signal that informs the
このように、通信端末5は、探索要求信号を受信すれば、ソース端末として動作し、次経路確定信号を受信すれば、中継端末として動作する。
As described above, the
どちらの端末としての動作であっても、通信端末5は、探索信号を作成して送信し、所定の時間内に受信された探索応答信号の送信元の位置情報に基づいて、送信元の通信端末5の中から目標地点Tに最も近い通信端末5を選定し、次の通信区間の中継端末に指定する。
Regardless of the operation as either terminal, the
また、所定の時間内に探索応答信号が受信されないときには、探索信号を送信した通信端末5自身が目標地点Tに最も近い通信端末5(宛先端末)であると判断する。
Further, when the search response signal is not received within a predetermined time, it is determined that the
そして、宛先端末となった通信端末5は、受け取った次経路確定の内容に、宛先端末である自端末の識別情報を追加した経路応答信号を作成して、直前の通信区間の中継端末に送信する。
Then, the
経路応答信号は、中継端末をソース端末に向けて順次遡って送信される。経路応答信号を受信したソース端末である通信端末5は、経路応答信号の内容に基づいてルーティングテーブルを作成し、目標地点Tに最も近い通信端末5への通信経路の探索が完了した旨の探索要求応答信号を作成して情報処理端末3に通知する。
The route response signal is transmitted retroactively from the relay terminal toward the source terminal. The
以上のように、本実施形態の通信端末システム300は、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。
As described above, the
なお、図9、10に示した通信端末5のフローチャートは、本発明に関わる通信端末5の動作の実施形態として例示したものであって、本発明の通信端末の動作はこのフローチャートで示されたものに限定されない。
The flowchart of the
例えば、図10のステップS311に示したルーティングテーブルは作成されなくてもよい。 For example, the routing table shown in step S311 of FIG. 10 may not be created.
図11は、本発明の第2の実施形態の通信端末5の動作例を示す説明図である。図11を参照して、通信端末5の探索応答信号の作成と送信の判断動作について説明する。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an operation example of the
図11の通信端末システム400には、通信端末5が7台配置されている。以降、7台の通信端末5を区別する場合は、それぞれの通信端末5を、通信端末00、01、02、03、04、11、12という。
In the
通信端末00は、ソース端末であり、通信端末00を中心として点線で示された円は、通信端末00の電波が届く通信エリア00を示す。
The
通信端末00が送信した探索信号00は、通信端末00の通信エリア00内に位置する通信端末01、02、03、04にそれぞれ受信される。探索信号00を受信した通信端末01、02、03、04は、探索信号00に含まれる通信端末00の位置情報と、それぞれの測位手段13が取得した自端末の位置情報に基づいて、通信端末00と自端末のどちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。
The
そして、その判断結果に基づいて、通信端末01、02、03、04は、探索応答信号を作成して送信するか否かをそれぞれ決定する。
Then, based on the determination result, the
例えば、通信端末03が、自端末の位置が通信端末00よりも目標地点Tから遠いと判断した場合、探索応答信号の作成と送信を中止する。通信端末01、02、04が、それぞれ、自端末の位置が通信端末00よりも目標地点Tに近いと判断した場合、探索応答信号の作成と送信を行う。
For example, when the
すなわち、通信端末00の通信エリア00を示す円と、目標地点Tから通信端末00までの距離を半径とする円とが交差して示されるエリア(応答エリア00)内に位置する通信端末5が、通信端末00から探索信号00を受信したとき、探索応答信号の作成と送信を行う。
That is, the
通信端末00は、探索信号00に応答して通信端末01、02、04から送信された探索応答信号01、02、04をそれぞれ受信する。通信端末00は、探索信号00を送信してから所定の時間内で受信された探索応答信号01、02、04に含まれる各端末の位置情報に基づいて、最も目標地点Tに近い通信端末04を次の通信区間の中継端末04に選定する。そして、通信端末00は、選定した通信端末04に次経路確定信号00をユニキャスト送信する。
The
中継端末04に選定された通信端末04は、通信端末00と同様に、探索信号04を送信して、次の中継端末を選定する。
Similar to the
図12は、図11の通信端末04が、次の通信区間の中継端末04として選定されたときの動作についての説明図である。図12を参照して、中継端末04の動作について説明する。
FIG. 12 is an explanatory diagram of an operation when the
中継端末04を中心として点線で示された円は、中継端末04の電波が届く通信エリア04を示す。
A circle indicated by a dotted line centering on the
中継端末04が送信した探索信号04は、中継端末04の通信エリア04内に位置する通信端末00、01、02、11、12にそれぞれ受信される。探索信号04を受信した通信端末00、01、02、11、12は、探索信号04に含まれる中継端末04の位置情報04と、それぞれの測位手段13が取得した自端末の位置情報に基づいて、中継端末04と自端末のどちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。
The
そして、その判断結果に基づいて、通信端末00、01、02、11、12は、探索応答信号を作成して送信するか否かをそれぞれ決定する。
Then, based on the determination result, the
例えば、通信端末00、01、02が、自端末が中継端末04よりも目標地点Tから遠いと判断した場合、探索応答信号の作成と送信を中止する。通信端末11、12が、それぞれ、自端末が中継端末04よりも目標地点Tに近いと判断した場合、探索応答信号の作成と送信を行う。
For example, when the
中継端末04は、探索信号04に応答して通信端末11、12から送信された探索応答信号11、12をそれぞれ受信する。中継端末04は、探索信号04を送信してから所定の時間内で受信した探索応答信号11、12に含まれる各通信端末5の位置情報に基づいて、最も目標地点Tに近い通信端末12を次の通信区間の中継端末12に選定する。
The
このように、中継端末04に選定された通信端末04は、通信端末00と同様に、探索信号04を送信して、次の中継端末12を選定することができる。
As described above, the
次の中継端末12に選定された通信端末12は、通信端末00および直前の中継端末04と同様に、探索信号12を送信して、次の中継端末を選定する。
The
そして、探索信号12を送信して所定の期間内に探索応答信号が受信できない場合には、その探索信号12を送信した中継端末12は、自身が目標地点Tに最も近い通信端末5、すなわち宛先端末であると判断する。
When the
以上のように、本実施形態の通信端末システム300および400は、第1の実施形態と同様に所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。そして、本実施形態の通信システム300および400は、ソース端末が次の通信区間の中継端末を選定し、選定された中継端末がさらに次の通信区間の中継端末を選定する。本実施形態は、ソース端末および中継端末が次の通信区間の中継端末を順次選定することによって、ソース端末の電波が直接届かない場合でも、宛先端末を発見することができる。
As described above, the
なお、本実施形態の通信端末システム400では、通信端末5を7台として説明したが、本発明の通信端末システムの通信端末の台数は1台以上であればよい。
(第3の実施形態)
図13に、本発明の第3の実施形態の通信端末6の動作例を示す説明図である。図13を参照して、本実施形態の通信端末6の探索応答信号の作成と送信の判断動作について説明する。
In the
(Third embodiment)
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an operation example of the
本実施形態の通信端末6は、探索応答信号の作成と送信の判断動作が、図11、12を用いて説明された通信端末5と相違するので、相違点について説明する。
The
図13の通信端末システム500には、通信端末6が5台配置されている。探索信号を受信した通信端末6(自端末)は、探索応答信号の作成と送信を行う際に、探索信号を送信した通信端末6と自端末のどちらの端末が目標地点Tに近いかの判断結果に基づいて、探索応答信号の作成と送信を行うことは通信端末5と同じである。
In the
通信端末6(自端末)は、その際に、他の通信端末6が先行して送信した探索応答信号を受信すれば、その探索応答信号を送信した通信端末6と自端末のどちらの端末が目標地点に近いかをさらに判断し、その判断結果に基づいて、探索応答信号の作成と送信を行う点が、通信端末5と相違している。
At this time, if the communication terminal 6 (own terminal) receives the search response signal transmitted by the
図13の通信端末システム500において、5台の通信端末6を区別する場合は、それぞれの通信端末6を、通信端末00、01、02、03、04という。
In the
通信端末00はソース端末であり、通信端末00を中心として点線で示された円は、通信端末00の電波が届く通信エリア00を示す。
The
通信端末00が送信した探索信号00は、通信端末00の通信エリア00内に位置する通信端末01、02、03、04にそれぞれ受信される。探索信号00を受信した通信端末01、02、03、04は、探索信号00に含まれる通信端末00の位置情報00とそれぞれの測位手段13が取得した自端末の位置情報に基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。
The
さらに、通信端末6は、他の通信端末6から先行してブロードキャスト送信された探索応答信号を受信する。そして、通信端末6は、その探索応答信号に含まれる他の通信端末6の位置情報と自端末の位置情報に基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。それらの判断結果に基づいて、通信端末01、02、03、04は、探索応答信号を作成して送信するか否かをそれぞれ決定する。
Further, the
例えば、通信端末00から探索信号00を受信した通信端末02が、他の通信端末01、04より先だって、通信端末00より目標地点Tに近いと判断した場合、探索応答信号02を作成してブロードキャスト送信する。
For example, when it is determined that the
通信端末01が、探索信号00と探索応答信号02を受信して、通信端末00よりも目標地点Tに近いが、通信端末02よりは目標地点Tから遠いと判断した場合、探索応答信号01の作成と送信を中止する。
When the
一方、通信端末04が、探索信号00と探索応答信号02を受信して、通信端末00より目標地点Tに近く、さらに通信端末02よりも目標地点Tに近いと判断した場合、探索応答信号04を作成して送信する。
On the other hand, when the
このように、本実施形態の通信端末システム500では、探索信号と先行してブロードキャスト送信された探索応答信号に含まれる通信端末6の位置情報と自端末の位置情報に基づいて、目標地点Tにどちらの端末が近いかを判断する。そして、自端末が近いと判断した通信端末6は、探索応答信号を作成して送信する。したがって、本実施形態の通信端末システム500では、探索信号を送信した通信端末6の位置情報と、先行して送信された探索応答信号の送信元の通信端末6の位置情報と、自端末の位置情報に基づいて遠近判断を行う。そのため、本実施形態の通信端末6は、自端末がそれらの端末よりも目標地点Tから遠いと判断した場合、探索応答信号の作成と送信を中止する。
As described above, in the
以上、本実施形態は、第1および第2の実施形態と同様に、目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。そして、本実施形態は、先行して探索応答信号を送信した通信端末の位置情報を含めて目標地点Tから端末までの遠近判断を各通信端末が行う。その判断結果に基づいて、各通信端末が探索応答信号の応答と送信を行うため、本実施形態は、宛先端末の発見と中継端末の選定に関わる探索応答信号の通信トラフィックを第1および第2の実施形態と比較して低減することができる。 As described above, this embodiment can find the communication terminal closest to the target point, as in the first and second embodiments. In this embodiment, each communication terminal makes a distance determination from the target point T to the terminal including the position information of the communication terminal that has transmitted the search response signal in advance. Since each communication terminal responds and transmits a search response signal based on the determination result, the present embodiment uses the first and second communication traffic of the search response signal related to the discovery of the destination terminal and the selection of the relay terminal. It can reduce compared with embodiment of this.
なお、本実施形態の通信端末システム500では、通信端末6を5台として説明したが、本発明の通信端末システムの通信端末の台数は1台以上であればよい。
(第4の実施形態)
図14に、本発明の第4の実施形態の通信端末7の動作例を示す説明図である。図14を参照して、本実施形態の通信端末7の探索応答信号の作成と送信の判断動作について説明する。
In the
(Fourth embodiment)
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an operation example of the
本実施形態の通信端末7は、探索応答信号の作成と送信の判断動作が、図11、13を用いて説明された通信端末5、6と相違するので、相違点について説明する。
The
図14の通信端末システム600には、通信端末7が5台配置されている。探索信号を受信した通信端末7(自端末)は、探索応答信号の作成と送信を行う際に、探索信号を送信した通信端末7と自端末のどちらの端末が目標地点Tに近いかの判断結果に基づいて探索応答信号の作成と送信を行うことは通信端末5、6と同じである。
In the
そして、通信端末7(自端末)は、その際に、他の通信端末7が先行して送信した探索応答信号を受信すれば、その探索応答信号を送信した通信端末7と自端末のどちらの端末が目標地点に近いかをさらに判断し、その判断結果に基づいて、探索応答信号の作成と送信を行うことは、通信端末6と同じである。
Then, if the communication terminal 7 (own terminal) receives a search response signal transmitted in advance by another
通信端末7(自端末)は、探索信号を受信してから探索応答信号の作成と送信を決定する際に、所定の待ち時間を待ってから決定する点が、通信端末6と相違している。すなわち、通信端末7は、探索信号を受信してから所定の待機時間の経過を待って、探索応答信号の作成と送信を行うかを決定する。
The communication terminal 7 (self terminal) is different from the
図14の通信端末システム600において、5台の通信端末7を区別する場合は、それぞれの通信端末7を、通信端末00、01、02、03、04という。通信端末00はソース端末であり、通信端末00を中心として点線で示した円は、通信端末00の電波が届く通信エリア00を示す。
In the
通信端末00が送信した探索信号00は、通信端末00の通信エリア00内に位置する通信端末01、02、03、04にそれぞれ受信される。探索信号00を受信した通信端末01、02、03、04は、探索信号00に含まれる通信端末00の位置情報00とそれぞれの測位手段13が取得した自端末の位置情報に基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。
The
さらに、他の通信端末7が先行して送信した探索応答信号を受信して、その探索応答信号に含まれる通信端末7の位置情報と自端末の位置情報に基づいて、どちらの端末が目標地点Tに近いかを判断する。
Further, a search response signal transmitted in advance by another
それら判断結果に基づいて、通信端末01、02、03、04は、探索応答信号を作成してブロードキャスト送信するか否かをそれぞれ決定する。
Based on the determination results, the
このとき、探索信号00を受信した通信端末01、02、03、04には、上記の決定を行うタイミングを示す所定の待機時間01、02、03、04がそれぞれ設定される。例えば、通信端末01は、通信端末00と自端末との間の距離0100と、目標地点Tと自端末との間の距離01Tを算出し、算出された距離0100と距離01Tに基づいて、所定の待機時間01が設定される。
At this time,
具体的には、通信端末00と自端末との間の距離と、目標地点Tと自端末との間の距離を算出し、算出された2つの距離の合計値が小さい通信端末7には、短い待機時間が設定される。一方、算出された2つの距離の合計値がより大きい通信端末7には、より長い待機時間が設定される。通信端末システム600では、通信端末01、02、03、04に設定される待機時間の短い通信端末7から並べると、通信端末04、02、01、03となる。
Specifically, the distance between the
したがって、待機時間が一番短く設定された通信端末04が、他の通信端末01、02、03より先に探索応答信号の作成と送信の決定を行う。その決定結果に基づいて、通信端末04は、探索応答信号04を作成してブロードキャスト送信する。送信された探索応答信号04は、通信端末01、02、03に受信される。
Therefore, the
そして、他の通信端末01、02、03は、設定された待機時間の順に探索応答信号の作成と送信を決定する。通信端末01、02、03は、それぞれ、先に受信された探索応答信号04を送信した通信端末04よりも自端末が目標地点Tから遠いので、探索応答信号の作成と送信の中止を決定する。
Then, the
このように、本実施形態では、探索信号を受信したそれぞれの通信端末7に、探索応答信号の作成および送信を決定するためタイミングを決める待機時間が設定される。そして、設定された待機時間の短い方から順に、それぞれの通信端末7が探索応答信号の作成と送信を行うかを決定する。各通信端末7の待機時間は、各通信端末7から通信端末00への距離と、各通信端末7から目標地点Tへの距離の2つの距離の合計値の小さいものから順に、短い待機時間が設定される。
As described above, in the present embodiment, each
本実施形態では、短い待機時間が設定された通信端末7が先に遠近判断を行って探索応答信号を送信する。より長い待機時間が設定された通信端末7は、先行して送信された探索応答信号の送信元を含めて自端末との遠近判断を行う。そのため、自端末の方が目標地点から遠いと判断した通信端末7は、探索応答信号の作成と送信を中止する。
In the present embodiment, the
以上のように、本実施形態は、第1から第3の実施形態と同様に、所定の目標地点に最も近い通信端末を発見することができる。そして、本実施形態は、通信端末7が探索信号を受信してから探索応答信号の作成と送信を決定する待機時間を所定の条件に基づいて設定するため、中継端末の選定に関わる探索応答信号の通信トラフィックを第3の実施形態よりさらに低減することができる。
As described above, the present embodiment can find the communication terminal closest to the predetermined target point, as in the first to third embodiments. In this embodiment, the search response signal related to the selection of the relay terminal is set in order to set the standby time for determining the creation and transmission of the search response signal after the
なお、本実施形態では、探索応答信号の作成と送信を決定する待機時間の設定を探索信号の送信元および目標地点Tから自端末までのそれぞれの距離の合計値に基づいて設定すると説明したが、待機時間の設定は距離の合計値に基づくことは必須ではない。待機時間は、上述の2つの距離を引数とする任意の一価関数を用いて設定することができる。 In the present embodiment, it has been described that the setting of the standby time for determining the generation and transmission of the search response signal is set based on the transmission signal source and the total distance from the target point T to the terminal itself. It is not essential to set the waiting time based on the total distance. The waiting time can be set using an arbitrary monovalent function having the above two distances as arguments.
なお、各通信端末に設定される待機時間は、ソース端末または中継端末が探索信号を送信してから探索応答信号の受信を待って、探索応答信号が受信されないときに自端末が宛先端末であると判断する時間以内の時間であれば、連続的な時間に設定されても、所定の間隔を持った時間に設定されてもよい。 Note that the waiting time set for each communication terminal is the destination terminal when the source terminal or the relay terminal transmits a search signal and waits for reception of the search response signal and no search response signal is received. May be set to a continuous time or a time having a predetermined interval.
また、本実施形態の通信端末システム600では、通信端末7を5台として説明したが、本発明の通信端末システムの通信端末の台数は1台以上であればよい。
(第5の実施形態)
図15に、本発明の第5の実施形態の通信端末8の構成例を示すブロック図である。図15を参照して、本実施形態の通信端末8の構成について説明する。
Moreover, although the
(Fifth embodiment)
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration example of the communication terminal 8 according to the fifth embodiment of the present invention. With reference to FIG. 15, the structure of the communication terminal 8 of this embodiment is demonstrated.
通信端末8は、図7で説明した通信端末5に計測手段81が追加され、端末制御手段50が端末制御手段80に変更されている点を除いて、図7と同一の構成を備える。したがって、図7と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略する。第2の実施形態と本実施形態の相違点について説明する。
The communication terminal 8 has the same configuration as that of FIG. 7 except that a
計測手段81は、端末制御手段80の指示に基づいて、計測手段81が備えるセンサにより通信端末8の周囲の計測対象を計測し、取得した計測情報を端末制御手段80に出力する。
The measuring
例えば、計測手段81が備えるセンサは、温度センサと放射線強度センサとする。情報処理装置3は、探索要求信号をソース端末に送信して、目標地点Tに一番近い通信端末8を宛先端末とする通信経路を事前に取得する。そして、情報処理装置3は、宛先端末に温度と放射線強度の計測を要求する計測要求信号をソース端末に送信する。計測要求信号を受信したソース端末は、計測信号を作成して、通信経路を経由して宛先端末である通信端末8の端末制御手段80に送信する。
For example, the sensors included in the measuring
計測信号を受信した宛先端末の端末制御手段80は、計測手段81に計測対象の計測を指示する。宛先端末の計測手段81は、指示に基づいて、宛先端末の周囲の温度と放射線強度を各センサで計測し、取得された温度と放射線強度の計測値を端末制御手段80に出力する。宛先端末の端末制御手段80は、計測手段81の各センサの計測結果を含む計測応答信号を作成し、先の通信経路を遡ってソース端末に送信する。ソース端末は、計測応答信号の内容に基づいて、宛先端末の周囲の温度と放射線強度の計測値を含んだ計測要求応答信号を作成して情報処理装置3に送信する。
The
このように、情報処理装置3は、通信ネットワークを経由して、目標地点Tに最も近い通信端末8の周囲の計測対象を計測し、その計測結果を取得することができる。
In this way, the
以上、本実施形態の通信端末8は、他の実施形態と同様に、所定の目標地点に最も近い通信端末8を発見することができる。さらに、本実施形態は、通信端末8に計測手段81を備えることで、目標地点に最も近い通信端末8の周囲の計測対象を計測し、その計測結果を取得することができる。
As described above, the communication terminal 8 of the present embodiment can find the communication terminal 8 closest to the predetermined target point, as in the other embodiments. Furthermore, this embodiment can measure the measurement object around the communication terminal 8 nearest to the target point by acquiring the
なお、本実施形態の通信端末8の計測手段81のセンサとして温度センサ、放射線強度センサを例として説明したが、本実施形態の計測手段81の備えるセンサはここで例示したものに限定されない。例えば、センサは、照度センサ、キーボードやタッチパネルなどでもよい。
(第6の実施形態)
図16に、本発明の第6の実施形態の通信端末9の構成例を示すブロック図である。図16を参照して、本実施形態の通信端末9の構成について説明する。
In addition, although the temperature sensor and the radiation intensity sensor have been described as examples of the sensor of the measuring
(Sixth embodiment)
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of the
通信端末9は、図15で説明した通信端末8に出力手段91と出力デバイス92が追加され、端末制御手段80が端末制御手段90に変更されている点を除いて、図15と同一の構成を備える。したがって、図15と同一の構成には、同一の名称と同一の番号を付記して説明を省略する。第5の実施形態と本実施形態の相違点について説明する。
The
出力手段91は、端末制御手段90の指示に基づいて、出力手段91から出力信号を出力して、外部の出力デバイス92を動作させる。
The
例えば、出力デバイス92はスピーカであるとする。情報処理装置3は、探索要求信号をソース端末に送信して、目標地点Tに一番近い通信端末9を宛先装置とする通信経路を事前に取得する。そして、情報処理装置3は、宛先端末に音声信号の再生を要求する音声再生要求信号をソース端末に送信する。音声信号を含んだ音声再生要求信号を受信したソース端末は、音声信号を含んだ音声再生信号を作成し、通信経路を経由して宛先端末である通信端末9の端末制御手段90に送信する。宛先端末の端末制御手段90は、出力手段91から音声信号を含む出力信号を外部の出力デバイス92のスピーカに出力する。これによって、宛先端末は、出力デバイス92のスピーカから音声を再生することができる。
For example, it is assumed that the
このように、情報処理装置3は、通信ネットワークを経由して、目標地点Tに最も近い通信端末9の出力手段91から出力信号を出力させて、出力デバイス92を動作させることができる。
In this way, the
なお、計測手段81がマイクを備えていれば、情報処理装置3は、宛先端末の周囲音をマイクによって取得し、出力手段91から出力デバイス92のスピーカを動作させて音声を再生することで、通話が可能となる。
If the measuring
以上、本実施形態の通信端末9は、他の実施形態と同様に、所定の目標地点に最も近い通信端末9を発見することができる。さらに、本実施形態は、通信端末9に出力手段91を備えることで、目標地点に最も近い通信端末9の出力手段91から出力信号を出力して出力デバイス92を動作させることができる。例えば、警告音を発することができる。
As described above, the
なお、本実施形態の通信端末9は、計測手段81を備えるものとして説明したが、計測手段81を備えていなくてもよい。
Although the
また、本実施形態の通信端末9の出力手段91の出力信号を受けて動作する出力デバイス92としてスピーカを例として説明したが、本実施形態の出力手段91が出力信号を出力する出力デバイス92はスピーカに限定されない。例えば、出力デバイスは、ランプやディスプレイなどでもよい。
Moreover, although the speaker has been described as an example of the
なお、本願発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更、変形して実施することができる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、本願発明は、通信端末に各種計測用センサを備えて、気象情報、地すべり情報、地震情報、火山活動情報、放射線情報などを収集するセンサーネットワークに適用することができる。すなわち、所定の目標地点を指定して、その地点に最も近い通信端末からの計測情報を定期的に受信するシステム、または、臨時的に敷設してあるいは散布して計測するシステムに、本願発明が適用できる。 For example, the present invention can be applied to a sensor network that includes various measurement sensors in a communication terminal and collects weather information, landslide information, earthquake information, volcanic activity information, radiation information, and the like. That is, the present invention is applied to a system that designates a predetermined target point and periodically receives measurement information from a communication terminal closest to that point, or a system that temporarily lays or scatters measurement information. Applicable.
また、本発明では、通信端末の測位手段は、測位衛星を使用した測位を行ってもよいし、移動無線の基地局や無線LANのアクセスポイントなどから発信される電波に基づいて測位を行ってもよい。 In the present invention, the positioning means of the communication terminal may perform positioning using a positioning satellite, or perform positioning based on radio waves transmitted from a mobile radio base station or a wireless LAN access point. Also good.
また、本発明では、通信端末の識別情報は、固有の番号が予め付与されると説明したが、本発明の通信端末の識別情報は予め付与されるものに限定されない。例えば、通信端末が備える測位手段13が取得した位置情報を通信端末の識別情報としてもよい。すなわち、通信信号において通信先相手の識別情報として位置情報が指定され、その位置情報に一致する、もしくはその位置情報が示す所定のエリア内に位置する通信端末がその通信信号を受信すればよい。 In the present invention, the identification information of the communication terminal has been described as being given a unique number in advance. However, the identification information of the communication terminal of the present invention is not limited to that given in advance. For example, the position information acquired by the positioning means 13 included in the communication terminal may be used as the identification information of the communication terminal. That is, position information is specified as identification information of the communication partner in the communication signal, and a communication terminal that matches the position information or is located within a predetermined area indicated by the position information may receive the communication signal.
また、本発明では、通信端末は無線で通信すると説明したが、通信端末の無線の通信方式は限定されない。本発明に関わる通信端末の通信方式は、移動体通信や衛星通信を含む一般の各種の無線通信であってもよい。すなわち、本発明に関わる通信端末の通信方式は、通信端末から各通信端末に送信される探索信号に始まる中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得が行えるものであればよく、通信方式は限定されない。 In the present invention, the communication terminal has been described as communicating wirelessly, but the wireless communication method of the communication terminal is not limited. The communication method of the communication terminal according to the present invention may be various general wireless communication including mobile communication and satellite communication. That is, the communication method of the communication terminal according to the present invention is not limited as long as it can search for the relay terminal and the destination terminal and obtain the communication path starting from the search signal transmitted from the communication terminal to each communication terminal. It is not limited.
また、本発明に関わる通信端末は、位置情報を取得する機能と他の通信端末と通信できる機能を備えた組み込みモジュール、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、またはパソコン等であってもよい。 The communication terminal according to the present invention may be a built-in module, a mobile phone, a smartphone, a tablet terminal, a personal computer, or the like having a function of acquiring position information and a function of communicating with other communication terminals.
なお、上述の各実施形態の通信端末の中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理は、本発明の通信端末が備えるコンピュータを用いたソフトウェアによって実行されてもよい。すなわち、中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理を行うコンピュータプログラムが、通信端末に備えられたCPU(Central Processing Unit、図示なし)によって読み込まれ、実行されることによって、中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理の制御が行われてもよい。プログラムを用いて中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理の制御を行っても、上述の実施形態の中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理と同内容の処理を行うことができる。なお、通信端末の本来の機能である情報処理および情報処理装置との通信機能の処理は、上記の中継端末と宛先端末の探索と通信経路の取得に関わる処理の制御を行うCPUによって行われても、他のCPUによって行われてもよい。 Note that the processing related to the search for the relay terminal and destination terminal of the communication terminal and the acquisition of the communication path of each of the embodiments described above may be executed by software using a computer included in the communication terminal of the present invention. That is, a computer program that performs processing related to search for a relay terminal and a destination terminal and acquisition of a communication path is read and executed by a CPU (Central Processing Unit, not shown) provided in the communication terminal, whereby the relay terminal Control of processing related to the search for the destination terminal and the acquisition of the communication path may be performed. Even if the processing related to the search for the relay terminal and the destination terminal and the acquisition of the communication path is controlled using the program, the same contents as the process related to the search for the relay terminal and the destination terminal and the acquisition of the communication path of the above-described embodiment are performed. Processing can be performed. Note that the processing of the information processing that is the original function of the communication terminal and the processing of the communication function with the information processing apparatus is performed by the CPU that controls the processing related to the search for the relay terminal and the destination terminal and the acquisition of the communication path. Alternatively, it may be performed by another CPU.
なお、プログラムは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等、非一時的な媒体に格納されてもよい。 Note that the program may be stored in a non-transitory medium such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory device such as a flash memory, an optical disk, a magnetic disk, or a magneto-optical disk.
1、2、4a、4b、5、6、7、8、9 通信端末
3 情報処理装置
10、40、43、50、80、90 端末制御手段
11 端末通信手段
12 装置通信手段
13 測位手段
41 探索送信手段
42 探索応答受信手段
44 探索受信手段
45 探索応答送信手段
81 計測手段
91 出力手段
92 出力デバイス
100、200、300、400、500、600 通信端末システム
1, 2, 4a, 4b, 5, 6, 7, 8, 9
Claims (10)
所定の目標地点を指定する目標位置情報と前記第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む第1の探索信号を送信する第1の探索送信手段と、
前記第1の探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて前記受信側において行われた、前記第1の探索信号の送信側と前記受信側のいずれが前記目標地点に近いかの第1の遠近判断の結果、前記送信側よりも前記受信側が前記目標地点に近いとき前記受信側から送信される第1の探索応答信号を受信する第1の探索応答受信手段と、
前記第1の探索信号を送信してから所定の時間内に前記第1の探索応答信号を受信したとき最も前記目標地点に近い前記受信側を目標通信端末と判断し、前記所定の時間内に前記第1の探索応答信号を受信しないとき、自身が前記目標通信端末であると判断する第1の端末制御手段を備える第1の通信端末と、
前記第2の端末位置情報を取得する第2の測位手段と、
前記受信側として前記第1の探索信号を受信する第1の探索受信手段と、
前記受信側として前記第1の探索応答信号を送信する第1の探索応答送信手段と、
前記受信側として前記第1の探索信号に基づいて前記第1の遠近判断を行い、前記第1の遠近判断の結果にしたがって、前記第1の探索応答信号を送信する第2の端末制御手段を備える第2の通信端末と
を含むことを特徴とする通信端末システム。 First positioning means for acquiring first terminal position information which is its own terminal position information;
First search transmission means for transmitting a first search signal including target position information designating a predetermined target point, the first terminal position information, and its own identification information;
Which of the transmission side and the reception side of the first search signal is performed on the reception side based on the second terminal position information which is terminal position information on the reception side of the first search signal is the target First search response receiving means for receiving a first search response signal transmitted from the receiving side when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side as a result of the first perspective determination as to whether the point is near When,
When the first search response signal is received within a predetermined time after the transmission of the first search signal, the receiving side closest to the target point is determined as a target communication terminal, and within the predetermined time A first communication terminal comprising first terminal control means for determining that the first search response signal is the target communication terminal when not receiving the first search response signal;
Second positioning means for acquiring the second terminal position information;
First search receiving means for receiving the first search signal as the receiving side;
First search response transmission means for transmitting the first search response signal as the receiving side;
A second terminal control means for performing the first perspective determination as the receiving side based on the first search signal and transmitting the first search response signal according to the result of the first perspective determination; A communication terminal system comprising: a second communication terminal provided.
前記第2の端末制御手段は、前記第1の遠近判断の結果、前記第2の端末位置情報および前記第2の通信端末の識別情報を含む前記第1の探索応答信号を送信し、
前記第1の端末制御手段は、前記第1の探索信号を送信してから前記所定の時間内に受信された前記第1の探索応答信号に含まれる前記第2の端末位置情報に基づいて最も前記目標地点に近い前記第2の通信端末を前記目標通信端末と判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末システム。 A plurality of the second communication terminals;
The second terminal control means transmits the first search response signal including the second terminal position information and the identification information of the second communication terminal as a result of the first perspective determination,
The first terminal control means is based on the second terminal location information included in the first search response signal received within the predetermined time after transmitting the first search signal. The communication terminal system according to claim 1, wherein the second communication terminal close to the target point is determined as the target communication terminal.
前記第1の端末制御手段が前記第2の端末位置情報に基づいて最も前記目標地点に近い前記第2の通信端末を次の通信区間の第1の送信端末に選定したことを通知する、前記第1の端末位置情報、前記第1の通信端末の第1の識別情報および前記第2の通信端末の識別情報を含む第1の次経路確定信号を前記第1の送信端末に送信する第1の次経路確定送信手段と、
前記第1の送信端末から経路情報を通知する第1の経路応答信号を受信する第1の経路応答受信手段をさらに備え、
前記第1の端末制御手段は、前記第1の次経路確定信号を前記第1の送信端末に送信し、前記第1の経路応答信号に含まれる前記経路情報を受信し、
前記第2の通信端末は、
前記第1の次経路確定信号を受信する第1の次経路確定受信手段と、
前記第1の次経路確定信号に基づいて、前記第2の端末位置情報と自身の識別情報である第2の識別情報と前記目標位置情報を含む第2の探索信号を送信する第2の探索送信手段と、
前記第2の探索信号の受信側の端末位置情報である第3の端末位置情報に基づいて前記第2の探索信号の受信側において行われた、前記第2の探索信号の送信側と前記第2の探索信号の受信側のいずれが前記目標地点に近いかの第2の遠近判断の結果、前記第2の探索信号の送信側よりも前記第2の探索信号の受信側が前記目標地点に近いとき前記第2の探索信号の受信側から送信される第2の探索応答信号を受信する第2の探索応答受信手段と、
前記第2の探索信号を送信してから所定の時間内に受信された前記第2の探索応答信号に含まれる第3の端末位置情報に基づいて前記目標地点に最も近い前記第2の探索応答信号の発信元を次の通信区間の第2の送信端末に選定したことを通知する前記第2の端末位置情報、前記第2の識別情報、および前記第2の送信端末の識別情報を含む第2の次経路確定信号を前記第2の送信端末に送信する第2の次経路確定送信手段と、
前記第2の送信端末から経路情報を通知する第2の経路応答信号を受信する第2の経路応答受信手段と、
前記第2の経路応答信号を受信したとき、前記第2の経路応答信号に基づいて前記第1の経路応答信号を前記第1の通信端末に送信する第1の経路応答送信手段をさらに備え、
前記第2の端末制御手段は、前記第1の次経路確定信号に基づいて、前記第2の探索信号を送信し、前記第2の探索信号を送信してから所定の時間内に受信された前記第2の探索応答信号の前記発信元から前記目標地点に最も近い前記発信元を次の通信区間の第2の送信端末に選定したことを通知する第2の次経路確定信号を送信し、前記第2の探索信号を送信してから所定の時間内に前記第2の探索応答信号を受信しないとき、自身が前記目標通信端末であると判断し、前記第2の識別情報を前記目標通信端末の識別情報とした経路情報を含む前記第1の経路応答信号を送信し、前記第2の経路応答信号を受信したとき、前記第2の経路応答信号に含まれる経路情報に前記第2の識別情報を加えた前記第1の経路応答信号を送信する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末システム。 The first communication terminal is
Notifying that the first terminal control means has selected the second communication terminal closest to the target point as the first transmission terminal in the next communication section based on the second terminal position information, A first next path determination signal including first terminal position information, first identification information of the first communication terminal, and identification information of the second communication terminal is transmitted to the first transmission terminal. Next route confirmation transmission means,
A first route response receiving means for receiving a first route response signal for notifying route information from the first transmitting terminal;
The first terminal control means transmits the first next path determination signal to the first transmitting terminal, receives the path information included in the first path response signal,
The second communication terminal is
First next path confirmation receiving means for receiving the first next path confirmation signal;
A second search for transmitting a second search signal including the second terminal position information, the second identification information as its own identification information, and the target position information based on the first next path determination signal; A transmission means;
The second search signal transmission side and the second search signal transmission side performed on the second search signal reception side based on the third terminal position information which is the terminal position information on the reception side of the second search signal As a result of the second perspective determination as to which of the two search signal reception sides is closer to the target point, the reception side of the second search signal is closer to the target point than the transmission side of the second search signal A second search response receiving means for receiving a second search response signal transmitted from the receiving side of the second search signal,
The second search response closest to the target point based on the third terminal position information included in the second search response signal received within a predetermined time after transmitting the second search signal The second terminal location information for notifying that the signal source is selected as the second transmission terminal in the next communication section, the second identification information, and the second transmission terminal identification information. Second next route confirmation transmission means for transmitting two next route confirmation signals to the second transmission terminal;
Second route response receiving means for receiving a second route response signal for notifying route information from the second transmitting terminal;
When receiving the second route response signal, further comprising first route response transmission means for transmitting the first route response signal to the first communication terminal based on the second route response signal;
The second terminal control means transmits the second search signal based on the first next path determination signal, and is received within a predetermined time after transmitting the second search signal. Transmitting a second next route determination signal notifying that the transmission source closest to the target point is selected from the transmission source of the second search response signal to the second transmission terminal of the next communication section; When the second search response signal is not received within a predetermined time after the transmission of the second search signal, the mobile station determines that it is the target communication terminal and sends the second identification information to the target communication. When the first route response signal including route information as terminal identification information is transmitted and the second route response signal is received, the route information included in the second route response signal includes the second route response signal. Transmitting the first route response signal to which the identification information is added. Communication terminal system according to claim 1 or 2, symptoms.
前記第1の通信端末は、
前記情報処理装置から前記要求信号を受信し、前記情報処理装置に前記要求応答信号を送信する装置通信手段と、
前記要求信号に含まれる計測要求情報に基づいて前記第1の通信端末の周囲の計測対象を計測し、取得された計測情報を前記第1の端末制御手段に出力する第1の計測手段と、
前記要求信号に含まれる計測要求情報と前記目標通信端末の識別情報を含む第1の計測要求信号を送信する第1の計測要求送信手段と、
前記第1の計測要求信号に基づいて前記目標通信端末によって取得された計測情報を含む第1の計測応答信号を受信する第1の計測応答受信手段と、
前記要求信号に含まれる出力要求情報に基づいて外部の第1の出力デバイスに第1の出力信号を出力する第1の出力手段と、
前記要求信号に含まれる出力要求情報と前記目標通信端末の識別情報を含む第1の出力要求信号を送信する第1の出力要求送信手段をさらに備え、
前記第1の端末制御手段は、
前記第1の通信端末が前記目標通信端末のとき、前記計測要求情報に基づいて前記第1の計測手段から取得された前記計測情報を含む計測要求応答信号を前記情報処理装置に送信し、前記出力要求情報に基づいて外部の前記第1の出力デバイスに前記第1の出力信号を出力し、
前記第1の通信端末が前記目標通信端末ではないとき、前記第1の計測要求信号を送信し、受信された前記第1の計測応答信号に含まれる前記計測情報を含む計測要求応答信号を送信し、前記第1の出力要求信号を送信し、
前記第2の通信端末は、
前記第1の計測要求信号を受信する第1の計測要求受信手段と、
前記第1の計測要求信号に基づいて第2の計測要求信号を送信する第2の計測要求送信手段と、
前記第2の計測要求信号に基づいて第2の計測応答信号を受信する第2の計測応答受信手段と、
前記第2の計測応答信号に基づいて前記第1の計測応答信号を送信する第1の計測応答送信手段と、
前記第1の計測要求信号に含まれる前記計測要求情報に基づいて前記第2の通信端末の周囲の計測対象を計測し、取得された計測情報を出力する第2の計測手段と
前記第1の出力要求信号を受信する第1の出力要求受信手段と、
前記第1の出力要求信号に基づいて第2の出力要求信号を送信する第2の出力要求送信手段と、
前記第1の出力要求信号に含まれる前記出力要求情報に基づいて外部の第2の出力デバイスに第2の出力信号を出力する第2の出力手段をさらに備え、
前記第2の端末制御手段は、
前記第2の通信端末が前記目標通信端末のとき、前記第1の計測要求信号に含まれる前記計測要求情報に基づいて前記第2の計測手段から取得された前記計測情報を含む前記第1の計測要求応答信号を送信し、前記第1の出力要求信号に含まれる前記出力要求情報に基づいて前記第2の出力手段から外部の前記第2の出力デバイスに前記第2の出力信号を出力し、
前記第2の通信端末が前記目標通信端末ではないとき、前記第1の計測要求信号に含まれる前記計測要求情報と前記目標通信端末の識別情報を含む前記第2の計測要求信号を送信し、受信された前記第2の計測応答信号に含まれる前記目標通信端末によって取得された前記計測情報を含む前記第1の計測要求応答信号を送信し、前記第1の出力要求信号に含まれる前記出力要求情報と前記目標通信端末の識別情報を含む前記第2の出力要求信号を送信する
ことを特徴とする請求項3に記載の通信端末システム。 An information processing device that further transmits a request signal including the target position information of the target point and receives a request response signal including request response information responding to the request signal;
The first communication terminal is
Device communication means for receiving the request signal from the information processing device and transmitting the request response signal to the information processing device;
First measurement means for measuring a measurement target around the first communication terminal based on measurement request information included in the request signal, and outputting the acquired measurement information to the first terminal control means;
First measurement request transmission means for transmitting a first measurement request signal including measurement request information included in the request signal and identification information of the target communication terminal;
First measurement response receiving means for receiving a first measurement response signal including measurement information acquired by the target communication terminal based on the first measurement request signal;
First output means for outputting a first output signal to an external first output device based on output request information included in the request signal;
A first output request transmitting means for transmitting a first output request signal including output request information included in the request signal and identification information of the target communication terminal;
The first terminal control means includes:
When the first communication terminal is the target communication terminal, the measurement request response signal including the measurement information acquired from the first measurement unit based on the measurement request information is transmitted to the information processing apparatus, Outputting the first output signal to the external first output device based on output request information;
When the first communication terminal is not the target communication terminal, the first measurement request signal is transmitted, and the measurement request response signal including the measurement information included in the received first measurement response signal is transmitted. And transmitting the first output request signal,
The second communication terminal is
First measurement request receiving means for receiving the first measurement request signal;
Second measurement request transmission means for transmitting a second measurement request signal based on the first measurement request signal;
Second measurement response receiving means for receiving a second measurement response signal based on the second measurement request signal;
First measurement response transmission means for transmitting the first measurement response signal based on the second measurement response signal;
Second measurement means for measuring a measurement target around the second communication terminal based on the measurement request information included in the first measurement request signal, and outputting the acquired measurement information; and First output request receiving means for receiving an output request signal;
Second output request transmitting means for transmitting a second output request signal based on the first output request signal;
A second output means for outputting a second output signal to an external second output device based on the output request information included in the first output request signal;
The second terminal control means includes:
When the second communication terminal is the target communication terminal, the first information including the measurement information acquired from the second measurement means based on the measurement request information included in the first measurement request signal A measurement request response signal is transmitted, and the second output signal is output from the second output means to the external second output device based on the output request information included in the first output request signal. ,
When the second communication terminal is not the target communication terminal, the second measurement request signal including the measurement request information included in the first measurement request signal and the identification information of the target communication terminal is transmitted, The first measurement request response signal including the measurement information acquired by the target communication terminal included in the received second measurement response signal is transmitted, and the output included in the first output request signal The communication terminal system according to claim 3, wherein the second output request signal including request information and identification information of the target communication terminal is transmitted.
前記第1の遠近判断に基づいて送信された第3の探索応答信号を受信する機能を備え、
前記第2の端末制御手段は、
自身が行う前記第1の遠近判断の前に前記第2の探索応答受信手段が前記第3の探索応答信号を受信したとき、前記第3の探索応答信号の発信元の端末位置情報と自身の端末位置情報に基づいて、前記第3の探索応答信号の発信元と自身のいずれが前記目標地点に近いかの第3の遠近判断を行い、前記第3の遠近判断の結果、自身が前記目標地点に近いとき、前記第1の探索応答信号を送信し、前記第3の探索応答信号の発信元が前記目標地点に近いとき、前記第1の探索応答信号の送信を中止する
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の通信端末システム。 The second search response receiving means includes
A function of receiving a third search response signal transmitted based on the first perspective determination;
The second terminal control means includes:
When the second search response receiving means receives the third search response signal before the first perspective determination performed by itself, the terminal location information of the source of the third search response signal and its own Based on the terminal position information, a third perspective determination is made as to which of the source of the third search response signal and itself is near the target point, and as a result of the third perspective determination, the target is the target When close to a point, the first search response signal is transmitted, and when the transmission source of the third search response signal is close to the target point, transmission of the first search response signal is stopped. The communication terminal system according to any one of claims 2 to 4.
前記第1の探索信号を受信してから、前記所定の時間内に設定された所定の待機時間の経過を待って、または、前記第1の通信端末と前記第2の通信端末との距離と、前記第2の通信端末と前記目標地点との距離を引数とする任意の一価関数を用いて設定される前記待機時間の経過を待って、前記第1の遠近判断を行う
ことを特徴とする請求項5に記載の通信端末システム。 The second terminal control means includes:
Waiting for the elapse of a predetermined standby time set within the predetermined time after receiving the first search signal, or the distance between the first communication terminal and the second communication terminal The first perspective determination is performed after the standby time set by using an arbitrary monovalent function having a distance between the second communication terminal and the target point as an argument is waited for. The communication terminal system according to claim 5.
前記測位手段が取得した前記端末位置情報に基づいて付与される
ことを特徴とする請求項1から6項のいずれか1項に記載の通信端末。 The identification information is
The communication terminal according to claim 1, wherein the communication terminal is assigned based on the terminal position information acquired by the positioning unit.
所定の目標地点を指定する目標位置情報と前記第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信する探索送信手段と、
前記探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて前記受信側において行われた、前記探索信号の送信側と前記受信側のいずれが前記目標地点に近いかの遠近判断の結果、前記送信側よりも前記受信側が前記目標地点に近いとき前記受信側から送信される探索応答信号を受信する探索応答受信手段と、
前記探索信号を送信してから所定の時間内に前記探索応答信号を受信したとき最も前記目標地点に近い前記受信側を目標通信端末と判断し、前記所定の時間内に前記探索応答信号を受信しないとき、自身が前記目標通信端末であると判断する端末制御手段を備える
ことを特徴とする通信端末。 Positioning means for acquiring first terminal position information which is own terminal position information;
Search transmission means for transmitting a search signal including target position information designating a predetermined target point, the first terminal position information, and its own identification information;
Based on the second terminal position information which is the terminal position information on the receiving side of the search signal, the perspective on which of the transmitting side and the receiving side of the search signal is close to the target point is performed on the receiving side As a result of the determination, search response receiving means for receiving a search response signal transmitted from the receiving side when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side;
Wherein said receiving side judges that targets the communication terminal closest to the target point when receiving the search response signal in the search signal a predetermined time from the transmission of the, the search response signal within the predetermined time period A communication terminal comprising terminal control means for determining that the terminal is the target communication terminal when not receiving.
所定の目標地点を指定する目標位置情報と前記第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信し、
前記探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて前記受信側において行われた、前記探索信号の送信側と前記受信側のいずれが前記目標地点に近いかの遠近判断の結果、前記送信側よりも前記受信側が前記目標地点に近いとき前記受信側から送信される探索応答信号を受信し、
前記探索信号を送信してから所定の時間内に前記探索応答信号を受信したとき最も前記目標地点に近い前記受信側を目標通信端末と判断し、前記所定の時間内に前記探索応答信号を受信しないとき、自身が前記目標通信端末であると判断する
ことを特徴とする通信制御方法。 Obtain first terminal position information that is its own terminal position information,
Transmitting a search signal including target position information designating a predetermined target point, the first terminal position information, and its own identification information;
Based on the second terminal position information which is the terminal position information on the receiving side of the search signal, the perspective on which of the transmitting side and the receiving side of the search signal is close to the target point is performed on the receiving side As a result of the determination, when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side, a search response signal transmitted from the receiving side is received,
Wherein said receiving side judges that targets the communication terminal closest to the target point when receiving the search response signal in the search signal a predetermined time from the transmission of the, the search response signal within the predetermined time period A communication control method characterized by determining that the terminal is the target communication terminal when not receiving.
所定の目標地点を指定する目標位置情報と前記第1の端末位置情報と自身の識別情報を含む探索信号を送信する探索送信手段と、
前記探索信号の受信側の端末位置情報である第2の端末位置情報に基づいて前記受信側において行われた、前記探索信号の送信側と前記受信側のいずれが前記目標地点に近いかの遠近判断の結果、前記送信側よりも前記受信側が前記目標地点に近いとき前記受信側から送信される探索応答信号を受信する探索応答受信手段と
を備える通信端末のコンピュータを、
前記探索信号を送信してから所定の時間内に前記探索応答信号を受信したとき最も前記目標地点に近い前記受信側を目標通信端末と判断し、前記所定の時間内に前記探索応答信号を受信しないとき、自身が前記目標通信端末であると判断する端末制御手段として
動作させることを特徴とする通信端末制御プログラム。 Positioning means for acquiring first terminal position information which is own terminal position information;
Search transmission means for transmitting a search signal including target position information designating a predetermined target point, the first terminal position information, and its own identification information;
Based on the second terminal position information which is the terminal position information on the receiving side of the search signal, the perspective on which of the transmitting side and the receiving side of the search signal is close to the target point is performed on the receiving side As a result of the determination, a computer of a communication terminal comprising search response receiving means for receiving a search response signal transmitted from the receiving side when the receiving side is closer to the target point than the transmitting side,
Wherein said receiving side judges that targets the communication terminal closest to the target point when receiving the search response signal in the search signal a predetermined time from the transmission of the, the search response signal within the predetermined time period When not receiving, a communication terminal control program which operates as a terminal control means for determining that it is the target communication terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244647A JP6248578B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013244647A JP6248578B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015104038A JP2015104038A (en) | 2015-06-04 |
JP6248578B2 true JP6248578B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=53379396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013244647A Expired - Fee Related JP6248578B2 (en) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248578B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020202402A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Nttドコモ | Relay device and communication method |
JP7259682B2 (en) * | 2019-09-26 | 2023-04-18 | サクサ株式会社 | wireless communication system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6879806B2 (en) * | 2001-06-01 | 2005-04-12 | Zensys A/S | System and a method for building routing tables and for routing signals in an automation system |
JP4068494B2 (en) * | 2003-04-08 | 2008-03-26 | アルパイン株式会社 | Communication data relay method and inter-vehicle communication system |
FI20040149A0 (en) * | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Nokia Corp | Obtaining routing information |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013244647A patent/JP6248578B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015104038A (en) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9654960B2 (en) | Server-assisted device-to-device discovery and connection | |
JP6636929B2 (en) | Method of controlling a lighting device | |
US10880860B2 (en) | Apparatus and method for measuring positions of devices | |
US12143915B2 (en) | Controlling tree topology over mesh topology based on autonomous decentralized control | |
US8462663B2 (en) | Location of mobile network nodes | |
KR101758181B1 (en) | Method and apparatus for performing scan operations | |
CN113133013B (en) | Method, equipment and system for directional ad hoc network | |
JP6659147B2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP6248578B2 (en) | Communication terminal system, communication terminal, communication control method, and communication terminal control program | |
JP2017191966A (en) | GAME SYSTEM, PROCESSING PROGRAM, PROCESSING METHOD, GAME DEVICE, AND INFORMATION PROCESSING DEVICE | |
JP3775430B2 (en) | Network service information providing system, network service information providing apparatus and method, and operation control method thereof | |
KR20100119402A (en) | Apparatus and method for routing multi-path | |
JP7056248B2 (en) | Information processing systems, terminals, programs and information communication systems | |
US9906431B2 (en) | Rapid localization platform for location based applications in self-organized networking systems | |
CN103118329A (en) | Information Interaction system based on Ad Hoc network emergency scene | |
JP2012129788A (en) | Communication device, communication method, and program | |
KR101897404B1 (en) | Method for routing of mobile ad-hoc network and network system using the same | |
JP2020053933A (en) | Terminal control device, terminal control method and program | |
JP5861025B2 (en) | Base station apparatus, communication system, and data distribution method | |
JP2022098631A (en) | First node, network system, method and program | |
KR20050114629A (en) | Method and system for handoff to a destination base station by measuring signal strength of carrier signals during at least one csma-backoff time | |
JPWO2020245891A1 (en) | Remote controller and air conditioning system | |
WO2016103567A1 (en) | Communication terminal, content delivery system, content delivery method, and communication terminal control program | |
JP2014050052A (en) | Radio communication system, radio communication method, and radio communication device | |
WO2015145952A1 (en) | Terminal, communication system, data sharing method, and recording medium for storing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6248578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |