JP6248498B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents
全固体電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248498B2 JP6248498B2 JP2013194079A JP2013194079A JP6248498B2 JP 6248498 B2 JP6248498 B2 JP 6248498B2 JP 2013194079 A JP2013194079 A JP 2013194079A JP 2013194079 A JP2013194079 A JP 2013194079A JP 6248498 B2 JP6248498 B2 JP 6248498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- solid
- transition metal
- layer
- green body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
以下、固体電解質層の未焼成体であるグリーンシートに、脱樹脂促進剤の一例である酸化鉄(Fe2O3)を含ませてグリーンシートを焼成することによって固体電解質層を作製して、樹脂の除去促進効果を検証した一例について説明する。
以下、固体電解質層の未焼成体であるグリーンシートに、脱樹脂促進剤として種々の遷移金属酸化物を含ませてグリーンシートを焼成することによって固体電解質層を作製して、樹脂の除去促進効果を検証した一例について説明する。
アナターゼ型酸化チタンを用いたが、他の結晶形でもよい。他の遷移金属酸化物についても、樹脂を除去する効果が得られるのであれば、いずれの結晶形でもよい。
以下、脱樹脂促進剤を含むグリーンシートを焼成して作製した全固体電池の実施例1〜11と、脱樹脂促進剤を含まないグリーンシートを焼成して作製した全固体電池の比較例1について説明する。
<正極主材1の調製>
正極活物質材料であるLi3V2(PO4)3の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、固体電解質材料であるLi1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、導電剤としての炭素粉末とを、45:45:10の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
正極活物質材料であるLi3V2(PO4)3の組成を有するナシコン型構造の結晶相を有する粉末と、固体電解質材料であるLi1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、導電剤としての炭素粉末と、脱樹脂促進剤であるFe2O3粉末とを、45:44:10:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるFe2O3粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるFe3O4粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるCuO粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるCu2O粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるV2O5粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるV2O3粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるAg2O粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるTiO2粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
Li1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、脱樹脂促進剤であるNb2O5粉末とを、99:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
負極活物質材料であるアナターゼ型酸化チタン(TiO2)の結晶相を有する粉末と、固体電解質材料であるLi1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末とを、45:45:10の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
負極活物質材料であるアナターゼ型酸化チタン(TiO2)の結晶相を有する粉末と、固体電解質材料であるLi1.4Al0.4Ge1.6(PO4)3の組成を有するガラス粉末と、導電材としての炭素粉末と、脱樹脂促進剤であるFe2O3粉末とを、45:44:10:1の重量比率で混合した粉末を主材として用いた。
上記で調製された各主材と、ポリビニルアセタール樹脂と、アルコールとを、85:15:140の質量比率で混合して、正極スラリー1、2、固体電解質スラリー1〜10、負極スラリー1、2を作製した。
合して、固体電解質スラリー11を作製した(これは、未焼成体としてのグリーンシートを形成するスラリーと、脱樹脂促進剤としての遷移金属イオンを含む溶液とを混合する場合に相当する)。なお、固体電解質スラリー11に含まれる固体電解質材料と、スラリーに溶解した塩化鉄との重量比率は、概ね99:1であるので、固体電解質スラリー11に含まれる脱樹脂促進剤の含有量は、固体電解質スラリー2〜10と同等とした。
上記で作製された各スラリーを厚みが10μmになるようにシート成形し、さらに、25mm×15mmの平面寸法になるように切断して、正極層シート1、2、固体電解質層シート1〜11、負極層シート1、2を作製した。
以上のようにして得られた正極層シート1、2、固体電解質層シート1〜11、および、負極層シート1、2を用いて、実施例1〜11、比較例1の全固体電池を作製した。実施例1〜11、比較例1の全固体電池の正極層、固体電解質層、および、負極層に用いられるグリーンシートの構成は、以下の表3に示すとおりである。
以上のようにして得られた実施例1〜11と比較例1の固体電池を、25℃の温度に保持した恒温槽に入れ、正極活物質材料の重量に対して約0.2Cの電流に相当する60μAの電流で3.25Vの電圧まで充電し、3.25Vの電圧で5時間保持した後に、3時間休止し、60μAの電流で0Vの電圧まで放電した後に、3時間休止した。このサイクルを3サイクル実施し、3サイクル目の放電容量を以下の表4に示す。
Claims (10)
- 正極層または負極層の少なくとも一方の電極層と、樹脂を含有する固体電解質層と、を含む未焼成体を作製する未焼成体作製工程と、
前記未焼成体を積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
前記積層体を焼成する焼成工程と、を備え、
前記未焼成体作製工程において、少なくとも前記固体電解質層を含む未焼成体に脱樹脂促進剤として、酸化物、水酸化物、および、オキシ水酸化物からなる群より選ばれた少なくとも一種である遷移金属含有化合物を0.1重量%以上含ませる、全固体電池の製造方法。 - 前記未焼成体作製工程において、前記未焼成体を構成する材料に対して前記遷移金属含有化合物を0.1重量%以上10重量%以下含ませる、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記未焼成体作製工程において、前記未焼成体を形成するスラリーに前記遷移金属含有化合物を添加することによって、前記未焼成体に前記遷移金属含有化合物を含ませる、請求項1または請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記未焼成体作製工程において、前記未焼成体を形成するスラリーと前記遷移金属イオンを含む溶液とを混合することによって、前記未焼成体に前記遷移金属含有化合物を含ませる、請求項1または請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記遷移金属が、鉄、ニッケル、銅、クロム、バナジウム、銀、チタン、および、ニオブからなる群より選ばれた少なくとも一種である、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記遷移金属含有化合物が、酸化鉄、水酸化鉄、オキシ水酸化鉄、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、酸化銅、酸化クロム、酸化バナジウム、酸化銀、酸化チタン、および、酸化ニオブからなる群より選ばれた少なくとも一種である、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記未焼成体は、グリーンシートまたは印刷層の形態を有する、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記電極層に含まれる固体電解質材料と、前記固体電解質層に含まれる固体電解質材料とが、リチウム含有リン酸化合物を含む、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
- 前記固体電解質材料が、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物を含む、請求項8に記載の全固体電池の製造方法。
- 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の製造方法によって製造された全固体電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194079A JP6248498B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 全固体電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194079A JP6248498B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 全固体電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060737A JP2015060737A (ja) | 2015-03-30 |
JP6248498B2 true JP6248498B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=52818100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194079A Active JP6248498B2 (ja) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | 全固体電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248498B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152146A (ja) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 凸版印刷株式会社 | 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法、全固体二次電池用の積層体グリーンシート、全固体二次電池用の集電箔付き積層体グリーンシート及び全固体二次電池用の連続積層体グリーンシート |
EP3252024B1 (en) | 2016-05-27 | 2019-12-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Oxide electrolyte sintered body and method for producing the same |
JP2019046721A (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スラリー、固体電解質層の製造方法、及び、全固体電池の製造方法 |
JP6962094B2 (ja) | 2017-09-21 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | ガーネット型イオン伝導性酸化物、及び、酸化物電解質焼結体の製造方法 |
JP6988473B2 (ja) | 2017-12-28 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電池用セパレータ、及び、リチウム電池、並びに、これらの製造方法 |
JP7133435B2 (ja) | 2018-02-20 | 2022-09-08 | Fdk株式会社 | 全固体電池 |
CN113169372B (zh) * | 2018-11-30 | 2024-08-20 | Tdk株式会社 | 全固体二次电池 |
CN114651357B (zh) | 2019-11-12 | 2024-08-20 | Tdk株式会社 | 固体电解质层、以及使用其的全固体电池 |
WO2021187494A1 (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | 株式会社村田製作所 | 固体電池 |
WO2025013675A1 (ja) * | 2023-07-07 | 2025-01-16 | Agc株式会社 | 硫化物固体電解質の製造方法および再利用方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5165843B2 (ja) * | 2004-12-13 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | 活物質層と固体電解質層とを含む積層体およびこれを用いた全固体リチウム二次電池 |
JP2012238545A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-06 | Toyota Motor Corp | 全固体電池の製造方法 |
WO2013035526A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社 村田製作所 | 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法 |
JP6192540B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2017-09-06 | 株式会社村田製作所 | 全固体電池およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194079A patent/JP6248498B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015060737A (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6248498B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP5742940B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
WO2012008422A1 (ja) | 全固体電池 | |
JP5910737B2 (ja) | 全固体電池 | |
WO2013137224A1 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP6262129B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
WO2011132627A1 (ja) | 全固体二次電池およびその製造方法 | |
JP5811191B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP5516749B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP5817533B2 (ja) | 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法 | |
JP5804208B2 (ja) | 全固体電池、全固体電池用未焼成積層体、および全固体電池の製造方法 | |
JP6197495B2 (ja) | 全固体電池 | |
JPWO2018062079A1 (ja) | 活物質及び全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP5935892B2 (ja) | 全固体電池 | |
WO2013100002A1 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
JP6801778B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP5556969B2 (ja) | 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法 | |
JP6264807B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
WO2012060402A1 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
WO2013035526A1 (ja) | 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法 | |
JP6003982B2 (ja) | 全固体電池 | |
WO2013133394A1 (ja) | 全固体電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6248498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |