JP6248373B2 - 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248373B2 JP6248373B2 JP2017002644A JP2017002644A JP6248373B2 JP 6248373 B2 JP6248373 B2 JP 6248373B2 JP 2017002644 A JP2017002644 A JP 2017002644A JP 2017002644 A JP2017002644 A JP 2017002644A JP 6248373 B2 JP6248373 B2 JP 6248373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- shutter
- state
- developer
- process unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 100
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
作像動作が開始されると、感光体2が回転駆動され、帯電ローラ3によって感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。そして、図示しない読取装置又はコンピュータ等からの画像情報に基づいて、LEDヘッドアレイ6からの露光により、感光体2の帯電面に静電潜像が形成される。このように感光体2上に形成された静電潜像に、現像装置4によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
図2に示すように、本実施形態では、装置本体100の前部に設けられたカバー101が開閉可能となっている。また、カバー101を開いた状態にすると、図示しないリンク機構を介してLEDヘッドアレイ6が上方へ退避するようになっている。このように構成されていることで、カバー101を開いた状態で、プロセスユニット1をLEDヘッドアレイ6との干渉を回避しつつ装置前方(排出される用紙Pの進行方向と向かい合う側。図2の右側)から取り外すことが可能となっている。このとき、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着した状態で、一体のプロセスカートリッジとして、装置本体100の前方から取り外すことができる。また、トナーカートリッジ7は、プロセスユニット1が装置本体100に装着された場合と取り外された場合のいずれの場合も、プロセスユニット1に対して着脱可能となっている。
図3において、矢印A1で示す方向は、プロセスユニット1及びトナーカートリッジ7を装置本体100に対して装着する際の装着方向で、矢印A2で示す方向は、プロセスユニット1及びトナーカートリッジ7を装置本体100から取り外す際の取り外し方向である。
また、図4において、矢印B1で示す方向は、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に対して装着する際の装着方向で、矢印B2で示す方向は、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1から取り外す際の取り外し方向である。
以下、トナーカートリッジ7とプロセスユニット1において、装着方向A1(又は装着方向B1)の前方を奥側、それとは反対側の後方を手前側と称し、装着方向A1(又は装着方向B1)の前方を向いて右側、左側と規定して説明する。
まず、図6(a)及び図7(a)に示すように、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着し、ロックする前の状態で、操作者は、操作部材26の平板部26cを指で上下から挟むか、下方から押すかして、操作部材26に押圧力を作用させ、操作部材26を奥側へ押し込むように回動させる。そうすると、ロック部26c1が係合部1cの手前側垂直辺側の開放部1c1に至る。さらに操作部材26の平板部26cに押圧力を作用させて奥側へ回動させると、図7(b)に示すように、ロック部26c1は、摺動面1c4と当接しながら(摺りながら)移動する。また、このロック部26c1と摺動面1c4との当接によって、上述の操作部材26の押圧力Xとは反対方向に(押圧力に抗して)制動力Jが作用する。このとき、平板部26cはある程度、弾性変形可能なポリスチレン等の樹脂製の一枚板で形成されているので、図8のように、ロック部26c1を起点に平板部26cが歪みつつ奥側に押し込まれる。その後、図7(c)に示すように、ロック部26c1が屈曲部1c2に至ると、ロック部26c1と摺動面1c4との摺動状態が終了し、クリック音とともにロック部26c1が係合面1c5に当接する。このように、ロック部26c1が係合面1c5に当接した状態が、ロック状態である。また、ロック状態では、平板部26cが弾性変形から開放されて元の形状に戻っており、ロック部26c1が係合面1c5に突き当たる位置になるような姿勢を平板部26cがとる。すなわち、操作部材26の平板部26cを手前側に回動させる不意の力が作用したとしても相当大きな力でない限り平板部26cは変形しないのでロック部26c1も係合面1c5を乗り越えることはない。
図16に示すように、容器本体22のトナー収容部8内には、収容されているトナーを撹拌するための撹拌部材としての撹拌羽根46と、収容されているトナーを補給トナー排出口42へ搬送する搬送部材としての搬送スクリュー47とが設けられている。また、トナー回収部9内には、廃トナーをトナー回収部9内で搬送する搬送部材としての搬送スクリュー48が設けてある。
なお、以下の説明において、特に必要な場合を除き、補給トナー出口シャッタを単に「シャッタ」と称する。
図17に示すように、トナーカートリッジ7をプロセスユニット1に装着し、操作部材26の嵌合部26eを連係部材51の回動部52に嵌合させた状態で、図18に示すように、操作部材26を奥側へ回動させると、回動部52が図の時計回りに回動する。これに伴い、直線移動部53が引っ張られて手前側へ直線移動する。このとき、直線移動部53の端部に設けられた突起部53aが、シャッタ43の凸部43bに引っ掛かることで(図19参照)、シャッタ43が開く方向へ回動し、補給トナー排出口42が開放される。
1a 右側面
1b 左側面
1c 係合部
1c1 開放部
1c2 屈曲部
1c3 開放部
1c4 摺動面
1c5 係合面
2 感光体(像担持体)
3 帯電ローラ(帯電手段)
4 現像装置(現像手段)
5 クリーニングブレード(クリーニング手段)
6 LEDヘッドアレイ(露光手段)
7 トナーカートリッジ(現像剤収容器)
8 トナー収容部
9 トナー回収部
10 転写装置
11 給紙装置
12 定着装置
13 排紙装置
14 転写ローラ
15 給紙カセット
16 給紙ローラ
17 レジストローラ
18 定着ローラ
19 加圧ローラ
20 排紙ローラ
21 排紙トレイ
22 容器本体
22a 右側面
22b 左側面
22d 凹部
25 把持部
26 操作部材
26a 固定部
26b 延在部
26c 平板部
26c1 ロック部
26d 垂直板部
26e 嵌合部(係合部、又は第1の容器側係合部)
26f リブ
26g 開放部
27a 軸受
27b 軸受
28 ねじりコイルバネ
29 位置決め凸部
30 突き当て部
31 位置決め凸部
32 突き当て部
33 突起
34 嵌合部材
34a 垂直板部
34b 嵌合部
34c リブ
34d 開放部
34e 内側壁面
35 支軸
36 廃トナー導入口
36a シール
37 廃トナー入口シャッタ
37a 付勢部材
38 廃トナー排出口
39 廃トナー搬送路
40 廃トナー出口シャッタ
40a 付勢部材
41 当接部
42 補給トナー排出口(排出口)
43 補給トナー出口シャッタ(シャッタ)
43a 孔部
43b 凸部(係合部、又は第2の容器側係合部)
43c ねじりコイルバネ
44 補給口
45 補給トナー入口シャッタ
46 撹拌羽根(撹拌部材)
47 搬送スクリュー(搬送部材)
48 搬送スクリュー(搬送部材)
49 駆動連結部
51 連係部材
52 回動部
52a 凸形状部
52b 軸部
53 直線移動部
53a 突起部
53b ガイド突起
53c 抜止部
54 軸受
55 ガイド部
56 引っ張りバネ(付勢部材)
60 中間転写ベルト(中間転写体)
61 搬送ベルト(搬送体)
100 装置本体(画像形成装置本体)
A1 装着方向
A2 取り外し方向
B1 装着方向
B2 取り外し方向
F 持ち上げ力
G 重心
O 操作部材の回動中心
P 用紙
Q1 接触部
Q2 接触部
V 垂直線
W 重量
Z 載置面
Claims (19)
- 現像剤を収容すると共に、
一端側に回動部を備え、他端側に突起部を備えると共に、前記回動部と前記突起部との間に帯状又は線状の部材が設けられた連係部材を備えた現像装置側の装着部に対して着脱可能な容器本体と、
前記容器本体内に収容された現像剤を排出する排出口と、
前記排出口を開閉可能なシャッタと、
前記シャッタを開閉する際に回動させる嵌合部とを備えた現像剤収容器であって、
前記嵌合部には、前記連係部材の回動部に係合可能な第1の容器側係合部が設けられ、
前記シャッタには、前記連係部材の突起部に係合可能な第2の容器側係合部が設けられていると共に、
前記容器本体が前記装着部に装着されない状態では、前記第1の容器側係合部と、前記第2の容器側係合部とが非連動状態にあり、
前記容器本体が前記装着部に装着された状態で、前記第1の容器側係合部が、前記回動部に係合し、前記第2の容器側係合部が前記突起部に係合することで、前記第1の容器側係合部と、前記第2の容器側係合部とが前記連係部材を介して連動可能となることを特徴とする現像剤収容器。 - 現像剤を収容すると共に、現像装置側の装着部に対して着脱可能な容器本体と、
前記容器本体内に収容された現像剤を排出する排出口と、
前記排出口を開閉可能なシャッタと、
前記シャッタを開閉操作するための操作部材とを備え、
前記シャッタと前記操作部材は、それぞれ、前記装着部側に設けられた可撓性を有する帯状又は線状の部材で一部を構成した連係部材と係合可能な係合部を有し、
前記容器本体が前記装着部に装着されない状態では、前記シャッタと前記操作部材とが互いに非連動状態にあり、
前記容器本体が前記装着部に装着された状態で、前記シャッタと前記操作部材とが、前記連係部材を介して互いに連動可能となることを特徴とする現像剤収容器。 - 前記操作部材の動作に伴って、前記装着部側に備えられた装着部側係合部に係合したロック状態と当該ロック状態を解除したロック解除状態とに切換可能なロック部を設け、
前記ロック部を前記ロック状態に切り換える前記操作部材の動作で、前記シャッタが前記排出口を開放し、
前記ロック部を前記ロック解除状態に切り換える前記操作部材の動作で、前記シャッタが前記排出口を閉鎖するように構成した請求項2に記載の現像剤収容器。 - 前記操作部材は、回動することにより前記シャッタを開閉操作可能である請求項2又は3に記載の現像剤収容器。
- 前記シャッタは、回動することにより前記排出口を開放状態と閉鎖状態とに切換可能である請求項4に記載の現像剤収容器。
- 前記装着部側に前記連係部材をガイドするガイド部を設けた請求項2から5のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記シャッタを閉じる方向に付勢する付勢部材を設けた請求項2から6のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記操作部材を、前記容器本体の装着方向の手前側に配設し、前記シャッタを、前記容器本体の装着方向の奥側に配設した請求項2から7のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記装着部を、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスユニットに設けた請求項2から8のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記容器本体の装着方向の手前側に把持部を設けた請求項9に記載の現像剤収容器。
- 前記操作部材の回動動作に伴って、前記装着部側に備えられた装着部側係合部に係合したロック状態と当該ロック状態を解除したロック解除状態とに切換可能なロック部を設けると共に、
前記容器本体を前記プロセスユニットの装着部に装着した状態で、前記連係部材の凸形状部と嵌合可能な嵌合部を設け、
前記嵌合部が前記凸形状部と嵌合し、かつ、前記操作部材を回動させて前記ロック部を前記ロック状態にした状態で、前記把持部を持って、一体となった前記容器本体と前記プロセスユニットとをぶら下げたとき、前記嵌合部と前記凸形状部との接触部が、前記凸形状部の下方に位置するように構成した請求項10に記載の現像剤収容器。 - 前記嵌合部が前記凸形状部と嵌合し、かつ、前記操作部材を回動させて前記ロック部を前記ロック状態にした状態で、前記把持部を持って、一体となった前記容器本体と前記プロセスユニットとをぶら下げたとき、前記嵌合部と前記凸形状部との接触部が、前記操作部材の回動中心の鉛直方向下方に位置するように構成した請求項11に記載の現像剤収容器。
- 前記容器本体は、前記装着部に対して画像形成装置本体の前方から着脱可能である請求項1から12のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記容器本体に、内部の現像剤を前記排出口へ搬送する搬送部材と、当該搬送部材に駆動力を伝達する駆動伝達手段と設け、
前記駆動伝達手段と前記連係部材とを、前記容器本体と前記装着部の同じ側の側面に、各側面と直交する方向から見て、互いに重ならないように配設した請求項1から13のいずれか1項に記載の現像剤収容器。 - 前記嵌合部を、前記容器本体の装着方向の手前側に配設し、前記シャッタを、前記容器本体の装着方向の奥側に配設した請求項1に記載の現像剤収容器。
- 前記装着部を、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスユニットに設けた請求項1又は15に記載の現像剤収容器。
- 前記容器本体の装着方向の手前側に把持部を設けた請求項16に記載の現像剤収容器。
- 表面に潜像が形成される像担持体と、前記像担持体上の潜像を可視画像化する現像装置とを少なくとも備え、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されたプロセスユニットと、
前記プロセスユニットに対して装着された請求項1から17のいずれか1項に記載の現像剤収容器をと備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載の現像剤収容器を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002644A JP6248373B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002644A JP6248373B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114144A Division JP6075546B2 (ja) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062515A JP2017062515A (ja) | 2017-03-30 |
JP6248373B2 true JP6248373B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=58428741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002644A Expired - Fee Related JP6248373B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248373B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6855020B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2021-04-07 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP7005250B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器 |
US10866537B2 (en) | 2018-03-13 | 2020-12-15 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container having contact portion to contact a restriction member |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3044997B2 (ja) * | 1994-02-16 | 2000-05-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置における現像装置 |
JP4750403B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006309147A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Kyocera Mita Corp | トナーカートリッジ及びそのシャッタ構造 |
JP4899754B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-03-21 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP4411554B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
JP4766151B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2011-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ |
JP5783924B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002644A patent/JP6248373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017062515A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075546B2 (ja) | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
AU2022203590B2 (en) | Toner Container, Process Cartridge, And Image Forming Apparatus | |
JP5719339B2 (ja) | 画像形成装置及びトナー容器 | |
JP2007101712A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116282A (ja) | トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置 | |
JP5481502B2 (ja) | 画像形成装置及び現像器 | |
JP6236737B2 (ja) | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4781766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6248373B2 (ja) | 現像剤収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN110651229A (zh) | 显影剂容器以及包括它的图像形成装置 | |
JP5767999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4795163B2 (ja) | トナーコンテナおよび画像形成装置 | |
JP2011227168A (ja) | 現像剤収容体、現像装置および画像形成装置 | |
JP6119984B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6749584B2 (ja) | 画像形成装置、プロセスユニット | |
JP5891281B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3939921B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5657770B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6248373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |