JP6246650B2 - 表面実装コネクタ - Google Patents
表面実装コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246650B2 JP6246650B2 JP2014082071A JP2014082071A JP6246650B2 JP 6246650 B2 JP6246650 B2 JP 6246650B2 JP 2014082071 A JP2014082071 A JP 2014082071A JP 2014082071 A JP2014082071 A JP 2014082071A JP 6246650 B2 JP6246650 B2 JP 6246650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- hood
- mounting portion
- housing mounting
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/722—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/57—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
水平タイプの表面実装コネクタでは、回路基板の上方から目視や画像等に基づいて行なうはんだフィレット検査と、実装時の重心とを考慮して、ハウジングの背面側から後方へコンタクトを引き出している。
そこで、一部のコンタクトをハウジングの背面側で折り返して前方に引き出すと、多列化は可能であるが、嵌合間口内のコンタクトを包囲するハウジングのフードが邪魔となって、はんだのフィレットの検査を行なうことが難しい。また、コンタクトのこじりを防止するため、嵌合間口内に配置されるコンタクトの接続部の先端に対して前方の位置までフードを設ける必要があるので、フードの下方にコンタクトのリード部が隠れてしまう。
一方、ハウジングのフードの前端からリード部が露出するようにコンタクトを長くすると、コプラナリティ(コンタクト最下面の均一性)が得られなくなるおそれがある。
しかし、特許文献1のコネクタは、ハウジングの実装部とフード部とを組み付けるための弾性部材の分、部品点数が多くなるので、コストが高くなる。
また、ハウジングが分割されていると、相手コネクタが挿抜される際に加わる力や振動により実装部とフード部とがガタつくため、これらのハウジング部品を確実に組み付ける必要がある。
以上で述べた課題に基づいて、本発明は、多列化してもコンタクトのリード部の接続検査が容易であり、しかも、部品点数を抑えてコストを低減しつつ、分割されたハウジングの部品を確実に組み付けて固定することが可能な表面実装コネクタを提供することを目的とする。
そして、本発明は、ハウジング実装部およびハウジングフードが、相対的に前方に位置する第1係合部および相対的に後方に位置する第2係合部により組み付けられ、第1係合部が、ハウジング実装部およびハウジングフードの一方に設けられ、挿抜方向と交差する交差方向に延出する第1延出部と、ハウジング実装部およびハウジングフードの他方に設けられ、第1延出部を少なくとも後方から受け止める第1受止部と、を有し、挿抜方向の後方側に位置する第2係合部が、ハウジング実装部およびハウジングフードの一方に設けられ、交差方向に延出する第2延出部と、ハウジング実装部およびハウジングフードの他方に設けられ、第2延出部を少なくとも前方から受け止める第2受止部と、を有することを特徴とする。
本発明において、「前」は、本発明の表面実装コネクタにおいて相手コネクタが嵌合される側をいい、その反対側が「後」であるものと定義する。
ハウジングがハウジング実装部とハウジングフードに分割されていると、前方に引き出された一部のコンタクトのリード部を延長してハウジングよりも前方に露出させたり、ハウジングのフードを短くすることなく、リード部の検査を容易に行なえるので、多列化を実現できるとともに、コプラナリティを確保でき、コンタクトのこじりをも防止できる。
ここで、第1延出部を第1受止部により後方から受け止める構成、および第2延出部を第2受止部により前方から受け止める構成とすることにより、第1延出部および第2延出部が、それらの間に挟まれる部位に対してくさびとして機能する。そのため、ハウジング実装部とハウジングフードとが挿抜方向に動いたり、あおられることなく固定される。
したがって、ハウジングが分割された表面実装コネクタにあって、部品点数を抑えてコストを低減しながら、ハウジング部品を確実に組み付けて固定することができる。
そうすると、ハウジング実装部とハウジングフードとが、挿抜方向と交差する方向、およびハウジングフードの径方向のいずれにも離脱しないようにロックすることができる。
ここで、ハウジング実装部とハウジングフードとをロックするロック部材を別途設けることもできるが、上記構成によれば、第1係合部または第2係合部により、ロック部材を兼ねることができる。
そうすると、第1係合部または第2係合部のうち少なくとも第1係合部において、第1延出部および第1受止部のうちハウジング実装部に設けられた一方が、ハウジングフードの一部に対向することにより、他方に対してハウジングフードの外周側に移動することが規制される。そのため、第1受止部から第1延出部が離脱することを防止できる。
表面実装コネクタ1(以下、単にコネクタ1)について、図1〜図4を参照して、説明する。
コネクタ1は、図1及び図2に示すように、回路基板300に表面実装される複数のコンタクト20を有するハウジング実装部100と、図示しない相手コネクタに嵌合されるハウジングフード200とを備える。
ハウジング実装部100およびハウジングフード200は、各々、絶縁性の樹脂を用いた射出成形により一体に形成される。
ハウジング10は、回路基板300の表面と平行な方向に開口する矩形状の挿入室(嵌合間口)15を有している。ハウジング10において複数の挿入室15が設けられており、それらの挿入室15にはそれぞれ、相手コネクタ(図示しない)が挿入される。ハウジング10は、図示しない固定部により回路基板300に固定される。なお、ハウジング10と回路基板300との間の一部には、後述するコンタクト23のリード部23bを引き出すための間隙が設けられている。
本実施形態では、コンタクト20が上段、中段、下段の3列に配列されている。
上段に配置されるコンタクト21は、図3(b)に示すように、挿入室15の内側に配置される接続部21aと、挿入室15の外側へと引き出されるリード部21bとを有する。
接続部21aは、相手コネクタのコンタクトに電気的に接続される。
リード部21bは、ハウジング実装部100の後側に引き出される。リード部21bの先端は回路基板300の端子パターンに電気的に接続される。リード部21bの先端を回路基板300に固定するために図示しないはんだが用いられる。
中段に配置されるコンタクト22も、上段のコンタクト21と同様に、挿入室15内に配置される接続部22aと、ハウジング実装部100の後側に引き出されるリード部22bとを有する。
下段に配置されるコンタクト23は、挿入室15内に配置される接続部23aと、ハウジング実装部100の背面側で折り返されて前方へと引き出されるリード部23bとを有する。リード部23bは、ハウジング実装部100と回路基板300との間を通って前方へと引き出される。リード部23bの先端(前端)は、ハウジング実装部100の挿入室15の前端よりも前方に位置する。
ハウジングフード200は、回路基板300の表面と平行な方向に開口する矩形状の受容室60を有している。受容室60は、ハウジング実装部100の各挿入室15に対応するように、ハウジングフード200において複数設けられている(図2参照)。
ハウジングフード200は、ハウジング実装部100の外周の前側を覆うように取り付けられており、相手側コネクタに嵌合される。
第1係合部40は、ハウジングフード200に設けられて挿抜方向と交差する直交方向に延出するリブ(第1延出部)64と、ハウジング実装部100に設けられてリブ64を後方から受け止めるリブ受け(第1受止部)30と、を有している。
また、挿抜方向の後方側に位置する第2係合部50は、ハウジングフード200に設けられて挿抜方向と交差する直交方向に延出する係止梁(第2延出部)65と、ハウジング実装部100に設けられて係止梁65を前方から受け止める係止壁(第2受止部)19と、を有している。
ハウジング10に形成された挿入室15は、保持壁13、上壁16,下壁17および側壁18,18により区画される。
保持壁13には、保持壁13を貫通するコンタクト20が保持される保持孔が複数形成されている。
また、上壁16の後端には、上壁16に直交する係止壁19(第2係合部50の構成要素)が形成されている(図4(a)参照)。係止壁19には、ハウジングフード200の突起66が係止される係止溝12が厚み方向に貫通して形成されている。
また、図4(a)(b)および図2に示すように、ハウジング10の側壁18,18の前方には、J型の横断面形状を有するリブ受け30(第1係合部40の構成要素)がそれぞれ形成されている。
リブ受け30には、ハウジングフード200のリブ64(第1係合部の構成要素)が上方挿入されるリブ受容溝32が形成されている。リブ受容溝32は、凹状に形成され、上方に開口している。また、リブ受容溝32は、ハウジング10の前縁よりも前方に位置する。
図3(a)(b)に示すように、ハウジング実装部100にハウジングフード200(二点鎖線)を組み付けていない状態では、コンタクト23のリード部23bを含めて、コンタクト21〜23のいずれのリード部21b,22b,23bについても、はんだのフィレットを上方から検査できる。
また、ECUケース400の係止突起70(図6参照)に係止される係止部69が、上壁61,下壁62、および側壁63,63に1つずつ、合計4つ形成されている。
また、ハウジングフード200の上壁61の後端には、図4(a)(b)および図3(b)に示すように、係止梁65(第2係合部50の構成要素)が下方に(回路基板300側に)向けて、片持ち梁状に形成されている。係止梁65の先端には、挿抜方向に向けて突出する突起66(図4(a))が設けられている。ハウジング実装部100に対してハウジングフード200を上方から組み付けると、係止梁65は弾性変形する。そして、係止梁65の突起66が係止壁19(第2係合部50の構成要素)の係止溝12の内側に入り込み、係止壁19に係止される。
まず、ハウジング実装部100の保持壁13の保持孔に各コンタクト20を挿入、圧入することで、コンタクト20をハウジング実装部100に組み付ける。次いで、回路基板300の端子パターンに各コンタクト21〜23のリード部21b〜23bをはんだで表面実装する。
その後、はんだのフィレットが適切に形成されているかどうかの検査を、目視又は画像等により行う。
図5(a)〜(c)は、第1係合部40のリブ64およびリブ受け30が係合する様子を示している。図5(a)に示すように、ハウジングフード200をハウジング実装部100の前方から装着する。そして、図5(b)に示すように、ハウジングフード200のリブ64がハウジング実装部100のリブ受け30の位置にまで到達したら、ハウジングフード200を下方へと移動させ、リブ64をリブ受容溝32内に嵌め込む。
そうすると、図5(c)に示すように、リブ64は、リブ受け30により後方から受け止められることで、後方への移動が規制される。また、リブ64は、リブ受け30により前方からも受け止められる。さらに、リブ64は、ハウジングフードの側壁63と対向するので、外周側への移動が規制される。
第2係合部50の係止梁65および係止壁19は、図5(b)から図5(c)にかけてハウジングフード200を下方へと移動させた際に、図4(a)および図4(b)に示すように係合する。つまり、係止梁65の弾性変形を伴いながら、係止梁65の突起66が係止壁19に乗り上げて係止溝12に入り込む。
以上により、ハウジングフード200がハウジング実装部100に組み付けられると、コネクタ1の組み立てが完了する。。挿抜方向および上下方向のいずれにおいても間隔をおいて配置される第1係合部40および第2係合部50により、ハウジング実装部100およびハウジングフード200を確実に組み付けることができる。第1係合部40および第2係合部50により、ハウジングフード200とハウジング実装部100との相対移動が、前後方向(挿抜方向)と、、上下方向と、前後方向および上下方向の双方に直交する幅方向とのいずれにおいても規制される。
ECUケース400の係止突起70が、図6(b)に示すように、ハウジングフード200の係止部69に係止されると、ECUコネクタ2が完成する。
本実施形態に係るコネクタ1の作用および効果について説明する。
本実施形態のコネクタ1は、ハウジング実装部100に形成したリブ受け30に、ハウジングフード200のリブ64が係止され、かつ、ハウジングフード200の突起66がハウジング実装部100の係止壁19の係止溝12に係止されることで、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを挿抜方向と直交する方向に沿って組み付けることができる。
そのため、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを固定するために別途、部材を必要とせず、部品点数を抑えることができるので、2つのハウジング部品(ハウジング実装部100およびハウジングフード200)にハウジングが分割されたコネクタ1の製造コストを低減できる。
そうすると、ハウジング実装部100とフードハウジング200が相対的に挿抜方向あるいは挿抜方向のあおり方向へ移動することが規制される。
そのため、挿抜の際に大きな力が加わる多極のコネクタ1であっても、ガタつくことなく安定して相手コネクタの挿抜を行なうことができる。
また、ハウジングフード200がハウジング実装部100の外周の前側を覆っており、ハウジングフード200の内側でリブ受け30とリブ64とが係合するので、リブ64がハウジングフード200の外周側に移動してリブ受け部30から離脱してしまうことを防止できる。
さらに、リブ受け30に前側にリブ受容溝32が形成されているので、前方からもリブ64を受け止めることができる。なお、リブ受け30にリブ受容溝32が形成されていることで、ハウジング実装部100に対してハウジングフード200を組み付ける際に位置決めが容易となる。
また、上述の通り、コネクタ1のハウジングが、ハウジング実装部100とハウジングフード200とに分割されていることで、前方に引き出された一部のコンタクト23のリード部23bを延長してハウジングよりも前方に露出させたり、ハウジングのフードを短くすることなく、はんだのフィレット検査を容易に行なえる。そのため、コンタクト20のコプラナリティを確保できる。
本実施形態のコネクタ1は、ECUコネクタ2以外の各種の電子機器に適用することができる。その電子機器は、コネクタ1と、コネクタ1が実装された回路基板300と、コネクタ1および回路基板300を収容するケースとを備える。
なお、ハウジングフード200に係止部69が設けられていない場合、ハウジングフード200は、ハウジング実装部100に対して、回路基板300の表面に向かって単に下方へ移動するだけで組み付けることができる。
さらに、リブ64と係止梁65は、共にハウジングフード200に設けられているが、リブ64が設けられる部材と係止梁65が設けられる部材が異なっていてもよい。
さらに、リブ64および係止梁65のうち係止梁65が、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを離脱しないようにロックする部材を兼ねているが、本発明は、リブ64および係止梁65とは別に、ハウジング実装部100とハウジングフード200とを回路基板300に直交する方向において係止するロック部材が設けられることも許容する。
2 ECUコネクタ
10 ハウジング
12 係止溝
13 保持壁
14 壁
15 挿入室
16 上壁
17 下壁
18 側壁
19 係止壁(第2受止部)
20 コンタクト
21,22,23 コンタクト
21a,22a,23a 接続部
21b,22b,23b リード部
30 リブ受け(第1受止部)
32 リブ受容溝
40 第1係合部
50 第2係合部
61 上壁
62 下壁
63 側壁
64 リブ(第1延出部)
65 係止梁(第2延出部)
66 突起
69 係止部
70 係止突起
100 ハウジング実装部
200 ハウジングフード
300 回路基板
400 ECUケース
Claims (3)
- 回路基板に表面実装されるリード部をそれぞれ有する複数のコンタクトを保持するハウジング実装部と、
複数の前記コンタクトのうち前記ハウジング実装部よりも前方に引き出される前記コンタクトの前記リード部の前端部が隠れる位置にまで前記回路基板に沿って延在し、相手コネクタと嵌合されるハウジングフードと、を備え、
前記ハウジング実装部および前記ハウジングフードは、相対的に前方に位置する第1係合部および相対的に後方に位置する第2係合部により組み付けられ、
前記第1係合部は、
前記ハウジング実装部および前記ハウジングフードの一方に設けられ、前記挿抜方向と交差する交差方向に延出する第1延出部と、
前記ハウジング実装部および前記ハウジングフードの他方に設けられ、前記第1延出部を少なくとも後方から受け止める第1受止部と、を有し、
前記挿抜方向の後方側に位置する前記第2係合部は、
前記ハウジング実装部および前記ハウジングフードの一方に設けられ、前記交差方向に延出する第2延出部と、
前記ハウジング実装部および前記ハウジングフードの他方に設けられ、前記第2延出部を少なくとも前方から受け止める第2受止部と、を有する、
ことを特徴とする表面実装コネクタ。 - 前記第1延出部および前記第2延出部の少なくとも一方は、
片持梁状に形成され、その先端側に前記挿抜方向に向けて形成された突起が、相手である前記第1受止部または前記第2受止部に形成された凹部の内側に係止される、
請求項1に記載の表面実装コネクタ。 - 前記ハウジングフードは、
前記ハウジング実装部の外周の少なくとも前側を覆う、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表面実装コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082071A JP6246650B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 表面実装コネクタ |
EP15161011.0A EP2930791B1 (en) | 2014-04-11 | 2015-03-26 | Surface mount connector |
ES15161011.0T ES2633963T3 (es) | 2014-04-11 | 2015-03-26 | Conector de montaje superficial |
US14/683,866 US9502809B2 (en) | 2014-04-11 | 2015-04-10 | Surface mount connector |
CN201510167247.7A CN104979686B (zh) | 2014-04-11 | 2015-04-10 | 表面安装连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014082071A JP6246650B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 表面実装コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204158A JP2015204158A (ja) | 2015-11-16 |
JP6246650B2 true JP6246650B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=52727031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014082071A Active JP6246650B2 (ja) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | 表面実装コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9502809B2 (ja) |
EP (1) | EP2930791B1 (ja) |
JP (1) | JP6246650B2 (ja) |
CN (1) | CN104979686B (ja) |
ES (1) | ES2633963T3 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040175347A1 (en) | 2003-03-04 | 2004-09-09 | The Procter & Gamble Company | Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions |
AU2013223759B2 (en) | 2012-02-20 | 2016-09-29 | Basf Se | Enhancing the antimicrobial activity of biocides with polymers |
JP2017045604A (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | シールドコネクタ |
BE1025487B1 (de) | 2017-08-21 | 2019-03-27 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Elektrischer steckverbinder zur ausbildung eines leiterplattensteckverbinders an einer leiterplatte |
JP6930500B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-09-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 回路基板装置 |
JP7432990B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2024-02-19 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気機器 |
CN210137029U (zh) * | 2019-08-13 | 2020-03-10 | 纽陲客股份公司 | 嵌入式插接连接器 |
JP7272232B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2023-05-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
WO2022008732A1 (en) | 2020-07-10 | 2022-01-13 | Basf Se | Enhancing the activity of antimicrobial preservatives |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4469387A (en) * | 1982-08-23 | 1984-09-04 | Amp Incorporated | Printed circuit board connector |
JPH0735339Y2 (ja) * | 1990-01-12 | 1995-08-09 | 日本航空電子工業株式会社 | フレキシブル基板用コネクタ |
JPH0461767A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-27 | Amp Japan Ltd | 基板実装型電気コネクタ |
US5281166A (en) * | 1991-10-28 | 1994-01-25 | Foxconn International, Inc. | Electrical connector with improved connector pin support and improved mounting to a PCB |
US5167531A (en) * | 1992-03-18 | 1992-12-01 | Amp Incorporated | Stacked electrical connector with diecast housing and drawn shells |
JP2603160Y2 (ja) * | 1993-10-21 | 2000-02-28 | ヒロセ電機株式会社 | サーフェイスマウント電気コネクタ |
US5975917A (en) * | 1998-04-01 | 1999-11-02 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Method for manufacturing an electrical connector and electrical connector manufactured by the same |
JP3534230B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2004-06-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE19910572A1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Delphi Tech Inc | Verbindungselement |
US6666714B1 (en) * | 2002-11-06 | 2003-12-23 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector with terminal protector |
CN2766391Y (zh) * | 2004-12-20 | 2006-03-22 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
TWM298810U (en) * | 2006-02-27 | 2006-10-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP4829000B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-11-30 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタソケットモジュール |
JP4661684B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-03-30 | 株式会社デンソー | コネクタの実装構造 |
CN201075451Y (zh) * | 2007-06-21 | 2008-06-18 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP2009117219A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Jst Mfg Co Ltd | リブ差し分割コネクタ |
CN201576789U (zh) * | 2009-10-13 | 2010-09-08 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 卡缘连接器 |
US8961233B2 (en) * | 2013-05-30 | 2015-02-24 | Concraft Holding Co., Ltd. | Electrical connector |
-
2014
- 2014-04-11 JP JP2014082071A patent/JP6246650B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-26 EP EP15161011.0A patent/EP2930791B1/en not_active Not-in-force
- 2015-03-26 ES ES15161011.0T patent/ES2633963T3/es active Active
- 2015-04-10 US US14/683,866 patent/US9502809B2/en active Active
- 2015-04-10 CN CN201510167247.7A patent/CN104979686B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2930791A1 (en) | 2015-10-14 |
US20150295342A1 (en) | 2015-10-15 |
CN104979686B (zh) | 2019-06-11 |
CN104979686A (zh) | 2015-10-14 |
ES2633963T3 (es) | 2017-09-26 |
EP2930791B1 (en) | 2017-05-17 |
US9502809B2 (en) | 2016-11-22 |
JP2015204158A (ja) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6246650B2 (ja) | 表面実装コネクタ | |
JP5534350B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP6231533B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ組立体 | |
JP6663565B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP6292201B2 (ja) | 電気コネクタ | |
TWI688171B (zh) | 連接器 | |
JP5635338B2 (ja) | コネクタ | |
JP6605333B2 (ja) | コネクタ及びコネクタ組立体 | |
JP6078919B2 (ja) | コネクタ | |
JP2017084625A5 (ja) | ||
JP6816668B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009238621A (ja) | プリント基板用シールドコネクタ | |
JP2015072868A (ja) | コネクタ | |
KR102461375B1 (ko) | 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터 | |
JP2016157643A (ja) | コネクタ組立体 | |
JP5869346B2 (ja) | ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体 | |
JP4184370B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP2013143286A (ja) | 基板用コネクタ | |
CN105703139A (zh) | 电连接器 | |
KR20140118793A (ko) | 소켓 커넥터의 소켓 하우징 및 베이스 커넥터의 베이스 하우징 | |
JP6093645B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
KR101083720B1 (ko) | 커넥터 | |
JP6534301B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2008041440A (ja) | コネクタ | |
JP5105195B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |