JP6246164B2 - 組電池の耐類焼試験方法 - Google Patents
組電池の耐類焼試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246164B2 JP6246164B2 JP2015169321A JP2015169321A JP6246164B2 JP 6246164 B2 JP6246164 B2 JP 6246164B2 JP 2015169321 A JP2015169321 A JP 2015169321A JP 2015169321 A JP2015169321 A JP 2015169321A JP 6246164 B2 JP6246164 B2 JP 6246164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- irradiation
- light receiving
- assembled battery
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4285—Testing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/488—Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
Description
つぎに、レーザ照射システム10を用いた組電池11の耐類焼試験方法の第1の実施形態について、図5を参照して説明する。図5は、本発明に係る組電池の耐類焼試験方法の第1の実施形態のフロー図である。
つぎに、本発明に係る組電池の耐類焼試験方法の第2の実施形態について説明する。ここで用いるレーザ照射システム10の構成は第1の実施形態(図1)と同じである。
つぎに、発明者らが実際に行った種々の試験の結果について説明する。
予備試験として、単独で取り出した単電池のセルに対して、熱電対にてセル温度を計測しながらファイバレーザの照射を行う方法で実施した。図3に示す組電池11を構成する単電池20において、密閉容器(外装材)21がアルミ合金製のものを用いた。アルミ合金はレーザ光の反射率が高いため、この例では温度上昇が芳しくなかった。そこでレーザの吸収率を高めるためにグラファイト塗布剤を単電池表面にあらかじめ塗布し、レーザ照射を行った。しかし、この場合は、急峻な温度上昇は得られず、時間経過とともにセル温度は上昇したが、同時にセルが膨れ、塗布剤がはがれる結果となり、試験を中止した。
予備試験において、図8の溶融痕を形成できたレーザ条件(ファイバレーザ、出力1.5kW)にてレーザ照射を角形缶セル(単電池)に適用した結果、図9のごとく、20秒以内にセル温度は200℃を超え、角形缶セルは熱暴走した。以上の試験結果を踏まえ、図2に示す組電池11内の所定の受光単電池20aに対して予備試験で得られた適切な条件のレーザ照射による耐類焼試験を行った。受光単電池20aに対して溶融痕が得られる条件(ファイバレーザ、出力1.5kW)にてレーザ照射を行い、熱暴走後、レーザ照射を停止し、1時間の間、組電池11の状況を観察したが、組電池11の破裂発火は見られなかった。以上の結果、所定の単電池の熱暴走後、1時間経過後も破裂発火はなく、耐類焼試験は正しく実施され、組電池の耐類焼性能が確認された。
つぎに、大型でセルケースの外装材が鉄製の角型セルからなる組電池について、実施例1と同様の耐類焼試験を実施した。大型セルに対して、従来のレーザ焼入れと同様の加熱では緩やかな温度上昇しか得られず、次第にセルの膨れを生じ、ついには電解液が漏液し、これに引火したため試験を中止した。本実施例のレーザ(ディスクレーザ)照射により溶融痕を形成しセルを加熱する方法(実施例2)と釘刺し法(比較例2(1))を適用した耐類焼試験は実施できた。その結果、いずれも初期に熱暴走させた単電池に隣接するセルが熱暴走するに至り、耐類焼試験は不合格となった。また、過充電法を採用した耐類焼試験(比較例2(2))では、著しいセル膨れが発生し、電解液が漏液し、これに引火したため試験を中止した。結果をまとめて図11に示す。実施例2の試験条件は、上述の条件のほか、次のとおりである。すなわち、レーザ光の波長は1.03μm、電池セル数は4個、セルケース板厚は1.5mmである。
つぎに、図6に示すごとき円筒缶セルからなる組電池11の場合に本実施形態のレーザ照射を行った。あらかじめ円筒缶セル(単電池)20に対してYAGレーザの照射によって溶け落ちずに溶融痕が形成できるレーザ出力にて照射を行い、単電池20の熱暴走を確認した。得られた結果を図12に示す。レーザ出力0.8kWでレーザ照射後、急速にセル温度は上昇し、一気に400℃を超えて熱暴走した。
つぎに、角型アルミ缶セルCからなる組電池に含まれる単電池を熱暴走させるにあたり、所定の単電池のセル端子に対してレーザ照射(CO2レーザ、出力3.5kW)を行い、同様に溶融痕を形成して単電池を加熱し、1分程度で熱暴走に至ることを確認した。レーザ照射位置は、セル端子に限らず、周辺の排気弁形成部などの金属構造部品でも同様の熱暴走は得られた。またセル間を電気的に締結している電線の口出し端子近傍でも、同様の熱暴走は得られた。
さらに、ラミネートセル(図示せず)の組電池について本実施形態のレーザ照射を行った。ここでは、複数のラミネートセルを内蔵した組電池のアルミ製外装ケース(組電池ケース)に対してファイバレーザを用いて出力0.6kWにてレーザ照射を行った(実施例5(1))。組電池ケースに対して溶融痕を形成し、組電池ケース直下のラミネートセル(受光単電池)を熱暴走させ、組電池の耐類焼性能を評価する試験を実施した。その結果、組電池ケース直下のラミネートセルは順調に温度上昇し、熱暴走し、その後、放置を行ったが、短時間に隣接するラミネートセルが熱暴走するに至り、耐類焼試験は成立したが試験結果は不合格であった。
つぎに、上記第2の実施形態(図6、図7)に係る具体的な試験について説明する。この例の組電池は、比較的薄肉の外装材からなる円筒缶セルDを連結した組電池の場合である。予備試験として、単電池のセル外装材にレーザを照射した際、外装材が溶け落ちて電解液が漏洩することがあった。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11 組電池
12 レーザ光
13 レーザ照射ヘッド
14 駆動装置
15 駆動装置制御盤
16 レーザ照射用光ファイバ
17 レーザ発振器
18 レーザ発振器制御盤
19 レーザ照射システム制御装置
20 単電池(セル)
20a 受光単電池
21 密閉容器(セル外側部材)
22 電解液
23 正極
24 負極
25 絶縁層
26、27 セル端子(突出金属部材、セル外側部材)
30 組電池ケース
31 ケース開口部
32、33 組電池端子
40 温度計
41 受光部
50 結合部材
51 結合部材
60 照射窓
61 受光体
70 溶融痕
Claims (10)
- 金属製の密閉容器を含む金属製のセル外側部材を備えた複数の単電池を組み合わせて構成された組電池の耐類焼試験方法であって、
前記複数の単電池のうちの一つである受光単電池の前記セル外側部材の受光部または当該受光単電池の前記セル外側部材に接して配置された金属製の受光部に所定の照射条件のレーザにてレーザ照射することによって前記受光単電池を加熱する照射ステップと、
前記照射ステップを継続しながら、前記受光単電池の熱暴走を確認する熱暴走確認ステップと、
前記熱暴走確認ステップの後にレーザ光の照射を停止する照射停止ステップと、
前記照射停止ステップの後に前記受光単電池以外の前記単電池の健全性を確認する他単電池健全性確認ステップと、
を有し、
前記所定の照射条件は、前記受光部に溶融痕が形成される照射条件であること、を特徴とする耐類焼試験方法。 - 前記照射ステップは、
前記受光単電池における前記レーザ光の照射位置を移動する移動ステップと、
前記レーザ光が照射された金属表面に溶融痕が形成されたことを確認する溶融痕確認ステップと、
を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の耐類焼試験方法。 - 前記受光部は、前記密閉容器にあること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐類焼試験方法。
- 前記セル外側部材は前記密閉容器の外表面から突出する突出金属部材を含み、
前記受光部は前記突出金属部材にあること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐類焼試験方法。 - 前記照射ステップの前に、前記受光単電池の前記密閉容器の外側に金属製の受光体を配置する受光体配置ステップをさらに有し、
前記受光部は前記受光体にあること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐類焼試験方法。 - 前記組電池は前記複数の単電池全体を覆う組電池ケースを備え、
前記照射ステップの前に、前記組電池ケースにレーザ光が透過する照射窓を形成する照射窓形成ステップをさらに有すること、
を特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の耐類焼試験方法。 - 前記組電池は前記複数の単電池全体を覆って金属製部分を備えた組電池ケースを備え、
前記受光部は、前記組電池ケースの前記金属製部分のうちの前記受光単電池に接する部分の近傍にあること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐類焼試験方法。 - 前記熱暴走確認ステップは、前記受光単電池の温度が所定の閾値を超えた時に熱暴走が起こったと判定すること、
を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の耐類焼試験方法。 - 前記照射ステップの前に、
前記受光部と同様の構造の予備試験受光部を備えた金属製の予備試験受光体に複数種類の照射条件のレーザ光を照射する予備照射ステップと、
前記予備照射ステップの結果に基いて、前記複数種類の照射条件のうちで、前記予備試験受光部に溶融痕が形成される照射条件を選定する照射条件選定ステップと、
をさらに有し、
前記照射ステップは前記照射条件選定ステップで選定された照射条件を前記所定の照射条件とすること、
を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の耐類焼試験方法。 - 前記複数の単電池それぞれが、
前記密閉容器内に収容された正極および負極と、
前記密閉容器内で前記正極と前記負極との間に介在する絶縁層と、
前記密閉容器内に収容された電解液と、
を備えたリチウム二次電池であること、
を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の耐類焼試験方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169321A JP6246164B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 組電池の耐類焼試験方法 |
US15/227,118 US10418669B2 (en) | 2015-08-28 | 2016-08-03 | Method of propagation test on battery system |
DE102016216075.3A DE102016216075B4 (de) | 2015-08-28 | 2016-08-26 | Verfahren für einen Ausbreitungstest an einem Batteriesystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169321A JP6246164B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 組電池の耐類焼試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017045693A JP2017045693A (ja) | 2017-03-02 |
JP6246164B2 true JP6246164B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=58010779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169321A Active JP6246164B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 組電池の耐類焼試験方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10418669B2 (ja) |
JP (1) | JP6246164B2 (ja) |
DE (1) | DE102016216075B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12159979B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-12-03 | Espec Corp. | Test jig, test device, and test method for secondary battery |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108445039B (zh) * | 2018-02-07 | 2021-05-04 | 清华大学 | 动力电池热失控安全性能预测方法、装置及计算机可读存储介质 |
CN112526360B (zh) * | 2019-09-18 | 2022-03-18 | 清华大学 | 电池模组热失控测试触发与监测系统及方法 |
US12174259B1 (en) * | 2019-11-21 | 2024-12-24 | United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa | Laser-based method and system for triggering thermal runaway of a battery |
FR3106021B1 (fr) | 2020-01-03 | 2021-12-31 | Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif de déclenchement d’emballement thermique d’un accumulateur électrochimique, notamment d’un accumulateur métal-ion, Procédé associé. |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS529896A (en) | 1975-07-14 | 1977-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Positive characteristic thermistor |
JPS5223329A (en) | 1975-08-15 | 1977-02-22 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Silver halide photographic emulsion |
JPS5691778A (en) | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Usac Denshi Kogyo Kk | Displaying method in game machine controller |
US5202199A (en) * | 1991-11-08 | 1993-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co. | Battery marked with irradiated trace dots |
US6919725B2 (en) * | 2003-10-03 | 2005-07-19 | Midtronics, Inc. | Electronic battery tester/charger with integrated battery cell temperature measurement device |
JP4849848B2 (ja) | 2005-08-31 | 2012-01-11 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
US8163409B2 (en) * | 2006-12-15 | 2012-04-24 | Panasonic Corporation | Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack |
JP5209896B2 (ja) | 2007-04-24 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | 電池の内部短絡安全性評価方法 |
JP2009021223A (ja) * | 2007-06-11 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | 電池パックおよび電池搭載機器 |
JP5223329B2 (ja) | 2007-12-26 | 2013-06-26 | Tdk株式会社 | 電気化学素子の評価方法及び電気化学素子の評価装置 |
US20110195288A1 (en) * | 2009-08-05 | 2011-08-11 | Yukio Harima | Sealed battery and method for fabricating the same |
JP2012155984A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | 電池およびそれを用いた電池パック |
JP2012155983A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | 電池およびそれを用いた電池パック |
JP5086496B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2012-11-28 | パナソニック株式会社 | 安全性評価用二次電池及び二次電池の試験方法 |
JP5691778B2 (ja) | 2011-04-15 | 2015-04-01 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
US20170365827A1 (en) * | 2015-03-31 | 2017-12-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery system |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169321A patent/JP6246164B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-03 US US15/227,118 patent/US10418669B2/en active Active
- 2016-08-26 DE DE102016216075.3A patent/DE102016216075B4/de active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12159979B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-12-03 | Espec Corp. | Test jig, test device, and test method for secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017045693A (ja) | 2017-03-02 |
US10418669B2 (en) | 2019-09-17 |
US20170059500A1 (en) | 2017-03-02 |
DE102016216075B4 (de) | 2022-08-04 |
DE102016216075A1 (de) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6246164B2 (ja) | 組電池の耐類焼試験方法 | |
KR101713042B1 (ko) | 전지셀 고온 가압 장치 | |
US8163409B2 (en) | Evaluation method for safety upon battery internal short circuit, evaluation device for safety upon battery internal short circuit, battery, battery pack, and manufacturing method for battery and battery pack | |
EP2869359B1 (en) | Battery and method for producing same | |
KR20010031769A (ko) | 밀폐식 전지의 제조방법 및 밀폐식 전지 | |
Zhu et al. | Thermal runaway in commercial lithium-ion cells under overheating condition and the safety assessment method: Effects of SoCs, cathode materials and packaging forms | |
CN104541387A (zh) | 电池健康的光学监测 | |
KR102242251B1 (ko) | 이차 전지 및 이차 전지용 절연판 | |
JP5590013B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP2017182976A (ja) | 二次電池の短絡評価方法 | |
JP2012215537A (ja) | 安全性評価試験方法、安全性評価試験装置、および熱電対付破壊測定器具 | |
US20210320363A1 (en) | Method of Manufacturing Battery Module and Battery Module Manufactured Thereby | |
KR101989490B1 (ko) | 전지셀에 대한 클래드의 용접 상태 검사 장치 | |
JP7005475B2 (ja) | 二次電池の加熱装置及び二次電池の加熱方法 | |
Shukla et al. | Size‐dependent failure behavior of commercially available lithium‐iron phosphate battery under mechanical abuse | |
Razi et al. | A review of internal resistance and temperature relationship, state of health and thermal runaway for lithium-ion battery beyond normal operating condition | |
KR101778671B1 (ko) | 클래드가 제거된 이차전지 팩 | |
KR101826389B1 (ko) | 이차 전지 | |
JP2002184365A (ja) | 密閉型電池の封口方法および密閉型電池 | |
KR102578771B1 (ko) | 레이저 용접을 이용한 원통형 전지의 제조 방법 | |
US12174259B1 (en) | Laser-based method and system for triggering thermal runaway of a battery | |
KR101145205B1 (ko) | 열전지용 펠렛의 비파괴검사장치 | |
KR20120131914A (ko) | 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
CN116047320A (zh) | 一种锂电池安全评估装置、方法及锂电池热失控抑制方法 | |
Koshika et al. | Demonstrating Thermal Propagation Test for Battery Pack for PHEV with Laser Irradiation as Initiation Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246164 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |