JP6246023B2 - 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 - Google Patents
有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6246023B2 JP6246023B2 JP2014038490A JP2014038490A JP6246023B2 JP 6246023 B2 JP6246023 B2 JP 6246023B2 JP 2014038490 A JP2014038490 A JP 2014038490A JP 2014038490 A JP2014038490 A JP 2014038490A JP 6246023 B2 JP6246023 B2 JP 6246023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- component
- harmful microorganism
- agent
- solution containing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008029 eradication Effects 0.000 title 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 title 2
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
これらの中で特に次亜塩素酸ナトリウムや次亜臭素酸ナトリウムが好ましい。このものは、一般に10〜20質量%水溶液として市販されているので、これを工業用水又は水道水により所定の濃度に希釈して用いるのが有利であり、特に(B)成分として用いられるヒダントイン系化合物との反応性やその制御の容易さを考慮して有効塩素として0.05〜2%程度に希釈するのがよい。
この化合物としては、式中のR1、R2がそれぞれメチル基、X、Yがそれぞれ水素原子である5,5−ジメチルヒダントインや、R1、R2がそれぞれメチル基、Xが塩素原子、Yが水素原子であるクロロジメチルヒダントイン、R1、R2がそれぞれメチル基、Xが臭素原子、Yが水素原子であるブロモジメチルヒダントイン、R1がメチル基、R2がエチル基、X、Yがそれぞれ水素原子である5メチル5エチルヒダントイン等が挙げられる。このヒダントイン系化合物は、微生物活性が失活するのを抑制する安定剤としての役割を果すと同時に、殺菌効果を高める作用を有する。
前記(B)成分を含有する水溶液を塩酸、硫酸、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、リン酸、酢酸、イソシアン酸、イソシアヌル酸、スルファミン酸などの酸性水溶液等を用いて第一液との混合後のpHを6以上7未満に調整することが重要である。従来からヒダントイン系化合物を用いる際には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ金属の水溶液として用いられている。その際の水溶液のpHは7以上であり、次亜塩素酸ナトリウム等と混合後においてもそのpHは7以上とするように調整されており、このようなpHに調整することで安定な水溶液とすることができる。本発明では、(B)成分含有第二液のpHを7未満に調整し、かつ前記(A)成分含有第一液との混合後のpHを6以上7未満とすることで従来よりもハロゲンをより活性化させることが可能となり、従来のアンモニウム化合物を用い、アンモニウムイオンから生成されるクロラミンを有効成分とする殺菌剤と同等の殺菌効果を得ることができる。
白水は、水に再生パルプやバージンパルプなどのパルプ繊維、炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、タルクなどの填料、硫酸バンド、サイズ剤、紙力剤、歩留り剤、凝結剤などの製紙用助剤を添加し、混合、撹拌したものである。
実施例1
別に、5℃に保持した工業用水中に14質量%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加え、活性塩素量に換算して濃度2800ppmの次亜塩素酸ナトリウム希釈水溶液を調製し、第一液とした。
次いで、次亜塩素酸ナトリウムの次亜塩素酸イオンに対し0.5モルとなるように5,5−ジメチルヒダントインを含有する水溶液を調製し第二液とした。この第二液に1N塩酸160μl/100mlを混合後、第一液と第二液とを混合し5秒間反応させpH6.2の有害微生物撲滅剤を得た。この有害微生物撲滅剤を上記の白水中へ5,5−ジメチルヒダントインが6ppmとなる量を添加し、よく混合した。次いで5分経過後、白水の一部を採取し、常法により混釈平板培養を行い、発生したコロニー数から白水中の微生物数を計測した。なお、細菌数の計測培地としてはワックスマン寒天培地を、真菌数の計測培地としてはストレプトマイシンを加えたワックスマン寒天培地を使用した。
この結果を表1に示す。
実施例2
比較例1
比較例2
比較例3
比較例4
別に、5℃に保持した工業用水中に14質量%濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加え、活性塩素量に換算して濃度2800ppmの次亜塩素酸ナトリウム希釈水溶液を調製し、第一液とした。
次いで、次亜塩素酸ナトリウムの次亜塩素酸イオンに対し0.5モルとなるように5,5−ジメチルヒダントインを含有する水溶液を調製し第二液とした。この第二液に1N塩酸160μl/100mlを混合後、第一液と第二液とを混合し5秒間反応させpH6.2の有害微生物撲滅剤を得た。この有害微生物撲滅剤を上記の白水中へ5,5−ジメチルヒダントインが6ppmとなる量を添加し、よく混合した。次いで5分経過後、白水の一部を採取し、常法により混釈平板培養を行い、発生したコロニー数から白水中の微生物数を計測した。なお、細菌数の計測培地としてはワックスマン寒天培地を、真菌数の計測培地としてはストレプトマイシンを加えたワックスマン寒天培地を使用した。
この結果を表2に示す。
実施例4、比較例5、6
また、実施例2は、実施例1と比較してヒダントインの種類を変更したものであるが、実施例1と同等以上の殺菌効果及び殺かび効果が得られていることが分かる。
表2において、実施例3と比較例6の結果から、pH6を境に殺菌効果、防かび効果とも顕著な差異が見受けられることがわかる。また、これと同様に実施例4と比較例5の結果から、pH7を境に殺菌効果、防かび効果とも顕著な差異が見受けられることがわかる。
Claims (4)
- (A)次亜ハロゲン酸塩、(B)一般式で表されるヒダントイン系化合物(式中のR1、R2はそれぞれ独立して、炭素数1〜4の低級アルキル基、X及びYは水素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる少なくとも1種である)を含有し、かつ、アンモニウム化合物を含有しない水溶液からなる有害微生物撲滅剤であって、該有害微生物撲滅剤のpHが6以上7未満の範囲であり、該(A)成分と該(B)成分との配合比がモル比として3:2〜5:1の範囲であることを特徴とする有害微生物撲滅剤。
- 前記(A)成分を含有する水溶液と、前記(B)成分を含有する水溶液とを混合したものである請求項1に記載の有害微生物撲滅剤。
- 前記(A)成分が次亜塩素酸ナトリウム及び/または次亜臭素酸ナトリウムである請求項1または請求項2に記載の有害微生物撲滅剤。
- (A)次亜ハロゲン酸塩を含有する水溶液と、(B)一般式で表されるヒダントイン系化合物(式中のR1、R2はそれぞれ独立して、炭素数1〜4の低級アルキル基、X及びYは水素原子、塩素原子及び臭素原子から選ばれる少なくとも1種である)を含有し、該(A)成分と混合後のpHを6以上7未満の範囲になるように調整した水溶液とを混合後、水系に添加する殺菌方法であって、該(A)成分を含有する水溶液と該(B)成分を含有する水溶液の双方にアンモニウム化合物を含有せず、かつ、該(A)成分と該(B)成分の配合比がモル比として3:2〜5:1の割合で混合することを特徴とする殺菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038490A JP6246023B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039697 | 2013-02-28 | ||
JP2013039697 | 2013-02-28 | ||
JP2014038490A JP6246023B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193857A JP2014193857A (ja) | 2014-10-09 |
JP6246023B2 true JP6246023B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=51839400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014038490A Active JP6246023B2 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-28 | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246023B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105613489B (zh) * | 2014-10-28 | 2020-01-07 | 艺康美国股份有限公司 | 一种微生物控制系统及其使用方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5631492A (en) * | 1979-08-22 | 1981-03-30 | Nitto Chem Ind Co Ltd | Stabilization of residual chlorine |
US5422126A (en) * | 1993-03-24 | 1995-06-06 | Great Lakes Chemical Corporation | Halogen compositions for water treatment and method of preparation thereof |
JP5480464B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2014-04-23 | ソマール株式会社 | スライムコントロール剤添加方法 |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038490A patent/JP6246023B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014193857A (ja) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101243054B (zh) | 用于抑制微生物生长的增效组合物和方法 | |
KR101488681B1 (ko) | 종이 펄프 제조공정에 있어서의 슬라임 컨트롤 방법 | |
US9272927B2 (en) | Method for preventing growth of microorganisms, and a combination for the prevention of microbial growth | |
CA2849348A1 (en) | Prevention of starch degradation in pulp, paper or board making processes | |
JP5357440B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
JP6246023B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
US20080203034A1 (en) | Method of Inhibiting the Growth of Microorganisms | |
JP5213299B2 (ja) | スライムコントロール剤の添加方法及び装置 | |
JP4691308B2 (ja) | 水系殺微生物方法 | |
JP4383589B2 (ja) | 水系におけるスライムコントロール方法 | |
JP2014145145A (ja) | 紙パルプ水系におけるスライム抑制方法 | |
JPH1147755A (ja) | スライムコントロール剤および方法 | |
JPH08325995A (ja) | 紙処理系におけるジクロロイソシアヌル酸アルカリ金属塩(無水)と臭化アルカリの使用法 | |
JP5119214B2 (ja) | 水系におけるスライムコントロール方法 | |
JP4636333B2 (ja) | 微生物を殺滅する方法 | |
JP2007319850A (ja) | 微生物を殺滅する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |