JPH1147755A - スライムコントロール剤および方法 - Google Patents
スライムコントロール剤および方法Info
- Publication number
- JPH1147755A JPH1147755A JP9203324A JP20332497A JPH1147755A JP H1147755 A JPH1147755 A JP H1147755A JP 9203324 A JP9203324 A JP 9203324A JP 20332497 A JP20332497 A JP 20332497A JP H1147755 A JPH1147755 A JP H1147755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slime
- slime control
- compound
- control agent
- isothiazolone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- -1 hydantoin compound Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 claims abstract description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 24
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 12
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N dbdmh Chemical compound CC1(C)N(Br)C(=O)N(Br)C1=O VRLDVERQJMEPIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 13
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIEXCQIOSMOEOU-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-chloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Br)C(=O)N(Cl)C1=O PIEXCQIOSMOEOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- GGAUUQHSCNMCAU-ZXZARUISSA-N (2s,3r)-butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C[C@H](C(O)=O)[C@H](C(O)=O)CC(O)=O GGAUUQHSCNMCAU-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- GYHKODORJRRYBU-CLFYSBASSA-N (z)-n-hydroxybenzenecarboximidoyl chloride Chemical compound O\N=C(/Cl)C1=CC=CC=C1 GYHKODORJRRYBU-CLFYSBASSA-N 0.000 description 1
- DOVQDZGBVAAPLK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dibromo-5,5-diethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CCC1(CC)N(Br)C(=O)N(Br)C1=O DOVQDZGBVAAPLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIJKAYWDYMTFOP-UHFFFAOYSA-N 1,3-dibromo-5-butyl-5-methylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CCCCC1(C)N(Br)C(=O)N(Br)C1=O GIJKAYWDYMTFOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromo-2-cyanoacetamide Chemical compound NC(=O)C(Br)(Br)C#N UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLKMTQHJTPXQOL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl 2-bromoacetate Chemical compound CC(O)COC(=O)CBr YLKMTQHJTPXQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100484 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N chloroform Substances ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N chloromethylisothiazolinone Chemical compound CN1SC(Cl)=CC1=O DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- KVKKJNWIWXXVLK-UHFFFAOYSA-N diisothiocyanatomethane Chemical compound S=C=NCN=C=S KVKKJNWIWXXVLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000001469 hydantoins Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000007494 tgy medium Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
化に影響されず、酸性抄紙およびアルカリ抄紙の条件で
も高いスライムコントロール効果を示し、工程水、特に
白水中に生育するスライム構成菌を撲滅、生育阻害する
のに有効なスライムコントロール剤および該水中のスラ
イムコントロール方法を提供する。 【解決手段】 特定のヒダントイン系化合物と特定のイ
ソチアゾロン系化合物を10:1〜1:10(重量比)
の割合で含有してなるスライムコントロール剤および該
スライムコントロール剤を紙・パルプ工業工程水に添加
して殺菌を行うスライムコントロール方法。
Description
ール剤及びスライムコントロール方法に関する。詳しく
は各種産業、特にパルプ工場・製紙工場の工程水中に発
生するスライムに起因する障害を効果的に抑制するスラ
イムコントロール剤およびスライムコントロール方法に
関するものである。
工程において使用される用水中に微生物が繁殖すると種
々の障害を起こす原因となることはよく知られている。
例えば、製紙工場の抄紙機における白水中には、栄養源
となるパルプを多量に含み、且つ適度な温度条件にある
ことから、微生物の増殖にとって非常に都合の良い環境
にある。白水中に微生物が繁殖すると、微生物やその代
謝産物が凝集して粘着性物質、所謂スライムを形成し、
これがある大きさに成長したとき、工程水の流速等によ
り剥離し紙料中に混入し、紙に汚点、斑点、目玉等製品
の品質を損なう原因となり、更に、紙切れ、ワイヤーや
毛布の目詰まり、腐食、悪臭等の工程上の障害を引き起
こし、操業上にも重大な影響を及ぼすこととなる。この
ように白水は製品の紙に直接接触し、また一部紙に取り
込まれるため、そこで生じるスライムは一般の冷却水や
他の工程水におけるものより深刻な問題を与えることが
多い。
抄紙する所謂酸性抄紙法と、pHを6〜8で抄紙するア
ルカリ抄紙法があり、最近では工程内装置の腐食が少な
いこと、安価な炭酸カルシウムを填料として用いること
ができること、および製造された紙の質が優れていると
いったことからアルカリ抄紙法が多くなりつつある。一
方抄紙工程では白水の循環再使用が進み、クローズド化
に近い状況で運転されるようになってきた。アルカリ抄
紙法で白水の循環再使用が進むと、水中の栄養分が濃縮
される上に、水温が高くなり、加えて微生物類の増殖、
生育に最適なpHが6〜8にあることから系内は微生物
の棲息場所として極めて好都合となるなど、従来の酸性
抄紙法に較べてスライム問題が深刻化されるようになっ
てきた。一方、森林資源の保護といった環境問題から故
紙の再使用の比率が高くなりつつある。故紙の再使用に
は、紙の品質を上げるため、さらに歩留りを向上させる
ために、多種多様の薬品が多量に添加されるので、微生
物の生育条件としてはますます好ましい条件となり、ス
ライム対策は益々重要になってきた。
スライム障害防止については従来からいろいろなスライ
ムコントロール剤の提案があり、例えば2,2−ジブロ
モ−3−ニトリロプロピオンアミド、2−ブロモ−4−
ヒドロキシアセトフェノン、1−ブロモアセトキシ−2
−プロパノール、1,4−ビスブロモアセトキシ−2―
ブテンなどに代表される有機ブロム系化合物(特公昭5
2−12247号公報、特公昭52−46285号公
報、特開平8−198715号公報)、5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾロン−3−オンと2−メチル
−4−イソチアゾロン−3−オンによって代表されるイ
ソチアゾロン系化合物、α−クロロベンズアルドキシ
ム、ヒダントイン化合物(特公昭51−33171号公
報、特開平8−176996号公報)などが提案されて
いる。
でのスライムコントロール剤の多くは、従来から主流で
あったpHが4〜6の酸性抄紙条件を対象としたもので
あり、アルカリ抄紙法の条件ではこれらのスライムコン
トロール効果は必ずしも大きくない。さらに故紙の使用
比率が多くなりスライム障害が多様化してきており、ス
ライムコントロールの見地からみると満足のいくもので
なかった。従来のスライムコントロール剤をアルカリ抄
紙系に適用したとき、酸性抄紙系と同様の効果を得よう
とすると、多量の薬剤を使用しなければ効力が発現され
ず、処理コスト面から実用的でない状況にある。
件の変化に影響されず、アルカリ抄紙の条件でも高い効
果を示すスライムコントロール剤およびスライムコント
ロール方法を提供することにある。
抄紙法での条件、故紙の比率上昇など新たに発生しつつ
ある問題を考慮し、そのような環境に耐え、且つ効果を
しめすスライムコントロール剤について検討を行った結
果、或る特定のヒダントイン系化合物と特定のイソチア
ゾロン系化合物を併用することにより相乗的効果が発揮
し本目的が十分に達せられることを見いだし本発明を完
成するに至った。
(式中、R1及びR2は互いに同一であっても異なってい
てもよく、少なくとも一方は塩素原子または臭素原子で
あり、他方は塩素原子、臭素原子、水素原子のいずれか
を表し、R3及びR4は互いに同一であっても異なってい
てもよく、それぞれ水素原子または炭素数1〜12のア
ルキル基を表す)で表されるヒダントイン系化合物の1
種以上と、
異なっていてもよく、少なくとも一方は塩素原子、ある
いは臭素原子であり、他方は塩素原子、臭素原子、水素
原子のいずれかを表し、R7は炭素数1〜8のアルキル
基を表す)で表されるイソチアゾロン系化合物の1種以
上とを
特徴とするスライムコントロール剤であり、請求項2の
発明は一般式(I)のヒダントイン系化合物が1−ブロモ
−3−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3
−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントインおよび1,
3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインの少なく
とも1種であり、そして一般式(II)のイソチアゾロン系
化合物が5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾロン
−3−オンである請求項1記載のスライムコントロール
剤である。
載のスライムコントロール剤を、パルプ工場・製紙工場
における工程水中に添加して殺菌を行うスライムコント
ロール方法である。
する。
系化合物において、R1及びR2は互いに同一であっても
異なっていてもよく、少なくとも一方は塩素原子または
臭素原子であり、他方は塩素原子、臭素原子、水素原子
のいずれかを表し、R3 及びR4 は互いに同一であって
も異なっていてもよく、それぞれ水素原子または炭素数
1〜12のアルキル基を表す。炭素数1〜12のアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−ドデ
シル基などである。炭素数13以上のアルキル基は、そ
のヒダントイン系化合物の水溶性が悪くなるので好まし
くない。一般式(I)で示されるヒダントイン系化合物の
具体例としては、1−ブロモ−3−クロロ−5,5−ジ
メチルヒダントイン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメ
チルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチ
ルヒダントイン、1,3−ジブロモ−5,5−ジエチル
ヒダントイン、1,3−ジブロモ−5−メチル−5−ブ
チルヒダントインなどが挙げられる。
イソチアゾロン系化合物において、R5及びR6は互いに
同一であっても異なっていてもよく、少なくとも一方は
塩素原子または臭素原子であり、他方は塩素原子、臭素
原子、水素原子のいずれかであり、R7は炭素数1〜8
のアルキル基を表す。炭素数1〜8個有するアルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基などである。一般式
(II)で示されるイソチアゾロン系化合物の具体例として
は、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾロン−3
−オン、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチ
アゾロン−3−オン、5−クロロ−2−n−オクチル−
4−イソチアゾロン−3−オン、5−ブロモ−2−メチ
ル−4−イソチアゾロン−3−オン等が挙げられる。
式(I)のヒダントイン系化合物と一般式(II)のイソチア
ゾロン系化合物を組み合わせるものである。一般式(I)
のヒダントイン系化合物、一般式(II)のイソチアゾロン
系化合物はともに単独に用いてもスライムコントロール
剤として効果があるが、本発明の組み合わせによる相乗
効果を出すには、組み合わせ比率が重量比で10:1〜
1:10、好ましくは5:1〜5:1の範囲である。
トイン系化合物と一般式(II)のイソチアゾロン系化合物
を重量比で10:1〜1:10の割合で含有してなるス
ライムコントロール剤をパルプ工場・製紙工場における
工程水中に添加するスライムコントロール方法である。
水とは、砕木工程、抄紙工程、スクリーン工程、漂白工
程などの、所謂白水と総称されている工程水の他、パル
プ工場・製紙工場の工程で扱う全ての水を含むものであ
る。
の添加量は、該水系の水質、生存微生物数、スライムの
発生の程度、さらに一般式(I)のヒダントイン系化合物
及び一般式(II)のイソチアゾロン系化合物の種類、添加
頻度などによって異なるので一律に定められるものでは
ないが、通常、一般式(I)のヒダントイン系化合物及び
一般式(II)のイソチアゾロン系化合物の合計量で、該水
系の水に対し0.1〜100ppm、好ましくは0.5
〜50ppm、さらに好ましくは1〜20ppmであ
る。0.1ppmより少ないと、実質的に効果が小さ
く、また100ppmより多いと、効果は充分にある
が、添加量の割には効果が大きくなく、経済的にみて不
利である。スライム構成菌を殺滅・生育阻害する上記濃
度では、工程上影響もなく製品の品質を損なうこともな
い。
イン系化合物は、常温で固体であり、水には一般に0.
1〜0.2重量%程度の溶解度をもっている。水系への
添加にあたっては、ヒダントイン系化合物は粉体にして
水系に加える、あるいは水あるいは親水性の有機溶剤に
溶解してから加えるなどの方法が採られる。工程への添
加のし易さを考慮すれば水に溶解し、ポンプなどを用い
て工程の必要箇所に注入する方法が好ましいといえる。
親水性の有機溶剤としては、例えばアセトン、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N−
メチルピロリドン、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレンカーボネートなどがある。しかし水系中に有
磯溶剤が混入することは微生物の栄養源ともなりうるの
で好ましくなく、用いる場合には必要最小限に抑えるべ
きである。また、水、または親水性の有機溶剤に溶解し
て用いる場合には、該ヒダントイン系化合物の安定性を
考慮すれば、溶解してからできるだけ早急に系中に添加
することが好ましい。
のイソチアゾロン系化合物は、親水性の有機溶剤に溶解
してから加えられる。親水性の有機溶剤としては、例え
ばアセトン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、γ−
ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレンカーボネートなどがあ
る。
ン系化合物と一般式(II)のイソチアゾロン系化合物を別
々に、あるいは混合して工程中の必要箇所に注入する。
する衝撃添加あるいは間欠的に添加する方法または連綾
的に添加して常に一定濃度に保つ方法があり、特に限定
するものではない。微生物生存数が一定量以下に保た
れ、スライム障害が起きないレベルに保つように添加す
ればよい。
るが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
抄紙工程白水(pH=7.5、生菌数:9×108個/m
L)を100mL採取し、300mL三角フラスコ中に
入れ、スライムコントロール剤を所定量加え、振とう機
にて30分間接触させた。この後TGY培地〔トリプト
ン、イーストエキストラ、グルコースを純水に溶解しp
Hを7に調整した培地〕に接種し32℃で3日間培養
し、白水1mL当たりの生菌数を測定した。ここに用い
た培養温度の32℃は、バクテリアの繁殖が最も盛んに
行われるとされといる温度である。
ら、抄紙工程白水(pH=5.5、生菌数:8×107
個/mL)を採取し、上と同様にして生菌数を測定し
た。
表から、ヒダントイン系化合物あるいはイソチアゾロン
系化合物をそれぞれ単独で用いた場合に比べ、ヒダント
イン系化合物とイソチアゾロン系化合物と併用した場合
には微生物の殺菌、生育抑制効果が大きく、併用による
相乗効果が発現しており、特にpHが7.5の高い領域
でも殺菌効果が顕著であることがわかる。
ルヒダントイン HY−2 ;1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン HY−3 ;1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダ
ントイン [イソチアゾロン系化合物] C M T; 5−クロロ−2−メチル−4−イソチア
ゾリン−3−オン [その他] DBNPA;2−ブロモ−3−ニトリルプロピオンアミ
ド MBTC ;メチレンビスイソチオシアネート
(I)のヒダントイン系化合物と一般式(II)のイソチア
ゾロン系化合物を併用することにより殺菌効果は大き
く、特にpHが4〜6の酸性側はもちろんのこと、pH
が6〜8にある高pH域においても充分な効果を発揮す
る。然して、パルプ工場、製紙工湯の工程水中に生育す
るスライム構成菌を殺滅、または生育阻害することがで
き、該工程に発生するスライム障害を未然に防止するこ
とができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式(I)(式中、R1及びR2は互いに
同一であっても異なっていてもよく、少なくとも一方は
塩素原子または臭素原子であり、他方は塩素原子、臭素
原子、水素原子のいずれかを表し、R3及びR4は互いに
同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子
または炭素数1〜12のアルキル基を表す) 【化1】 で表されるヒダントイン系化合物の1種以上と、一般式
(II)(式中、R5及びR6は互いに同一であっても異なっ
ていてもよく、少なくとも一方は塩素原子または臭素原
子であり、他方は塩素原子、臭素原子、水素原子のいず
れかを表し、R7は炭素数1〜8のアルキル基を表す) 【化2】 で表されるイソチアゾロン系化合物の1種以上とを、1
0:1〜1:10(重量比)の割合で含有することを特
徴とするスライムコントロール剤。 - 【請求項2】 ヒダントイン系化合物が1−ブロモ−3
−クロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジ
クロロ−5,5−ジメチルヒダントインおよび1,3−
ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインの少なくとも
1種であり、そしてイソチアゾロン系化合物が5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾロン−3−オンである
請求項1記載のスライムコントロール剤。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のスライムコント
ロール剤を、パルプ工場・製紙工場における工程水中に
添加して殺菌を行うスライムコントロール方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9203324A JPH1147755A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | スライムコントロール剤および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9203324A JPH1147755A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | スライムコントロール剤および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1147755A true JPH1147755A (ja) | 1999-02-23 |
Family
ID=16472137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9203324A Pending JPH1147755A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | スライムコントロール剤および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1147755A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242094A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Hakuto Co Ltd | ハロゲン化ヒダントイン化合物の水性スラリー |
JP2003512397A (ja) * | 1999-10-15 | 2003-04-02 | トロイ・テクノロジー・コーポレーション・インコーポレーテッド | 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチルヒダントインおよび1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンからなる抗微生物剤混合物 |
US6881418B2 (en) * | 2001-06-08 | 2005-04-19 | K.I Chemical Industry Co., Ltd. | Liquid deodorant killing microorganism and method of microorganism-killing deodorization |
US8986606B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-03-24 | Kemira Oyj | Chemistry for effective microbe control with reduced gas phase corrosiveness in pulp and paper processing systems |
WO2018038091A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 栗田工業株式会社 | 複合型固形水処理製品 |
WO2018038090A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 栗田工業株式会社 | 固形水処理剤用容器及び容器セット並びに水処理方法 |
JP6352507B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-07-04 | 第一工業製薬株式会社 | 水素ガスバリア膜用組成物及びこれを用いた水素ガスバリア膜 |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP9203324A patent/JPH1147755A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003512397A (ja) * | 1999-10-15 | 2003-04-02 | トロイ・テクノロジー・コーポレーション・インコーポレーテッド | 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチルヒダントインおよび1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンからなる抗微生物剤混合物 |
JP4965783B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2012-07-04 | トロイ・テクノロジー・コーポレーション・インコーポレーテッド | 1,3−ビス(ヒドロキシメチル)−5,5−ジメチルヒダントインおよび1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンからなる抗微生物剤混合物 |
JP2002242094A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Hakuto Co Ltd | ハロゲン化ヒダントイン化合物の水性スラリー |
US6881418B2 (en) * | 2001-06-08 | 2005-04-19 | K.I Chemical Industry Co., Ltd. | Liquid deodorant killing microorganism and method of microorganism-killing deodorization |
US8986606B2 (en) | 2008-05-23 | 2015-03-24 | Kemira Oyj | Chemistry for effective microbe control with reduced gas phase corrosiveness in pulp and paper processing systems |
JP2018030063A (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 栗田工業株式会社 | 複合型固形水処理製品 |
WO2018038091A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 栗田工業株式会社 | 複合型固形水処理製品 |
WO2018038090A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 栗田工業株式会社 | 固形水処理剤用容器及び容器セット並びに水処理方法 |
CN109415233A (zh) * | 2016-08-23 | 2019-03-01 | 栗田工业株式会社 | 复合型固体水处理制品 |
JPWO2018038090A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2019-06-24 | 栗田工業株式会社 | 固形水処理剤用容器及び容器セット並びに水処理方法 |
CN109415233B (zh) * | 2016-08-23 | 2020-08-25 | 栗田工业株式会社 | 复合型固体水处理制品 |
JP6352507B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-07-04 | 第一工業製薬株式会社 | 水素ガスバリア膜用組成物及びこれを用いた水素ガスバリア膜 |
JP2019026695A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 第一工業製薬株式会社 | 水素ガスバリア膜用組成物及びこれを用いた水素ガスバリア膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101307064B1 (ko) | 미생물들의 성장을 억제하기 위한 상승작용 합성물 및 방법 | |
US9272927B2 (en) | Method for preventing growth of microorganisms, and a combination for the prevention of microbial growth | |
KR20080091314A (ko) | 펄프 및 종이에서의 세균 증식 억제 | |
KR102198264B1 (ko) | 수계의 미생물 억제방법 | |
JPH1147755A (ja) | スライムコントロール剤および方法 | |
JP3877788B2 (ja) | パルプ工場・製紙工場におけるスライム障害防止方法 | |
JP4691308B2 (ja) | 水系殺微生物方法 | |
JP2000038306A (ja) | 工業的防腐防かび方法 | |
AU687856B2 (en) | Solid, dry, chlorine-free antimicrobial compositions | |
JP5357440B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
JP3887085B2 (ja) | スライムコントロール剤及び方法 | |
JP5213299B2 (ja) | スライムコントロール剤の添加方法及び装置 | |
JPH07299468A (ja) | 水系における殺菌処理方法 | |
JP4157624B2 (ja) | スライムコントロール剤組成物及びスライムコントロール方法 | |
CA2600530A1 (en) | Method of inhibiting the growth of microorganisms | |
JP3754988B2 (ja) | 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 | |
JP2669738B2 (ja) | 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法 | |
JP3082891B2 (ja) | 工業用水の殺菌方法 | |
JPH0624910A (ja) | 殺菌剤 | |
JP2959984B2 (ja) | 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法1 | |
JP2003306893A (ja) | 製紙用スライムコントロール方法 | |
JP4636333B2 (ja) | 微生物を殺滅する方法 | |
JP2003104805A (ja) | 液状のハロゲン化ヒダントイン系殺微生物剤 | |
JP2006503098A (ja) | 安定なn−ブロモ−2−ピロリドン、同化合物の製造方法、および水処理における使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071004 |