JP6245696B2 - ブレーキ液圧発生装置 - Google Patents
ブレーキ液圧発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6245696B2 JP6245696B2 JP2013271710A JP2013271710A JP6245696B2 JP 6245696 B2 JP6245696 B2 JP 6245696B2 JP 2013271710 A JP2013271710 A JP 2013271710A JP 2013271710 A JP2013271710 A JP 2013271710A JP 6245696 B2 JP6245696 B2 JP 6245696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- hydraulic pressure
- path
- valve
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 119
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
すなわち、本発明では、マスタシリンダの第二圧力室がストロークシミュレータの役割りを果たしている。このように、本発明では、ストロークシミュレータがマスタシリンダのシリンダ穴内に設けられており、マスタシリンダとストロークシミュレータとが一体化されている。
また、マスタカット弁が三方向弁であるため、ブレーキ液圧発生装置の液圧回路を簡略化することができる。
この構成では、マスタカット弁を開弁した状態において、ブレーキ操作子を操作すると、第一圧力室および第二圧力室で発生したブレーキ液圧をそれぞれ異なる車輪ブレーキに伝達することができる。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
第一実施形態では、本発明のブレーキ液圧発生装置を、図1に示す車両用ブレーキシステムAに適用した場合を例として説明する。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車等にも搭載することができる。
基体10内には、第一ブレーキ系統K1および第二ブレーキ系統K2が設けられている。第一ブレーキ系統K1には、マスタシリンダ20から一方の車輪ブレーキFL,RRに通じる第一メイン液圧路11aが設けられ、第二ブレーキ系統K2には、マスタシリンダ20から他方の車輪ブレーキRL,FRに通じる第二メイン液圧路11bが設けられている。また、基体10内には、流出路13および二つの連通路14a,14bが形成されている。
第一弾性部材24a,24bは、底面21a側に移動した第一ピストン22を開口部21b側に押し戻すとともに、ブレーキペダルPに操作反力を付与するものである。すなわち、底面側圧力室21cは、ストロークシミュレータ用の圧力室としての役割りも備えている。
第二弾性部材25は、底面21a側に移動した第二ピストン23を開口部21b側に押し戻すものである。
両第一ピストン22,23は、ブレーキペダルPの踏力を受けて第一シリンダ穴21内を底面21a側に摺動し、底面側圧力室21c内および開口側圧力室21d内のブレーキ液を加圧する。
第二シリンダ穴41の底面41aと第二ピストン42との間には圧力室41bが形成されている。圧力室41bにはコイルばねからなる弾性部材43が収容されている。
駆動伝達部45は、第二ピストン42に当接しているロッド45aと、ロッド45aを取り囲んでいる筒状のナット部材45bと、ナット部材45bの全周に形成された平歯車である従動ギア45cと、を備えている。
二つのメイン液圧路11a,11bは、マスタシリンダ20の第一シリンダ穴21を起点とする液圧路である。
第一メイン液圧路11aは、マスタシリンダ20の開口側圧力室21dに通じている。また、第二メイン液圧路11bは、マスタシリンダ20の底面側圧力室21cに通じている。両メイン液圧路11a,11bの終点である二つの出力ポート19,19には、液圧制御装置2に至る配管Ha,Hbが連結されている。
第一連通路14aは第一メイン液圧路11aに通じている。また、第二連通路14bは第二メイン液圧路11bに通じている。
第一切替弁15aは、電磁弁であり、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第一メイン液圧路11aの上流側(マスタシリンダ20側)と下流側(出力ポート19側、一方の車輪ブレーキFL,RR)とを連通しつつ、第一メイン液圧路11aと第一連通路14aとを遮断する。
また、第一切替弁15aは、通電時の第二ポジションにおいては、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とを遮断しつつ、第一連通路14aと第一メイン液圧路11aの下流側とを連通する。
第二切替弁15bは、電磁弁であり、非通電時の第一ポジション(初期状態)においては、第二メイン液圧路11bの上流側(マスタシリンダ20側)と下流側(出力ポート19側、他方の車輪ブレーキRL,FR)とを連通しつつ、第二メイン液圧路11bと第二連通路14bとを遮断する。
また、第二切替弁15bは、通電時である第二ポジションにおいては、第二メイン液圧路11bの上流側と下流側とを遮断しつつ、第二連通路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とを連通する。
流出路13には、常閉型電磁弁である第二開閉弁17aが設けられている。第二開閉弁17aは流出路13を開閉するものである。
第二圧力センサ18bは、第二切替弁15bよりも下流側に配置されており、第二切替弁15bによって、第二連通路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とが連通しているときには、スレーブシリンダ40で発生したブレーキ液圧を検知する。
ポンプ6は、リザーバ5で貯溜されているブレーキ液を吸入し、そのブレーキ液を、オリフィス7aを介してブレーキ液圧発生装置1側へ戻す機能を有している。これにより、リザーバ5により吸収されたブレーキ液をブレーキ液圧発生装置1側に戻すことができるとともに、例えばブレーキペダルPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。なお、ポンプ6によるブレーキ液の吐出量は、モータ6aの回転数に依存している。
オリフィス9は、ポンプ6から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
チェック弁7aは、各切換弁7に並列に接続されている。このチェック弁7aは、液圧路81(82)から車輪液圧路へのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
圧力センサ80は、液圧路81(82)のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部に入力される。
車両用ブレーキシステムAでは、図4に示すように、ブレーキペダルPが操作されたことをストロークセンサSTが検出すると、電子制御装置50は両切替弁15a,15bを切り替える。なお、車両のイグニッションスイッチがONになったときに、電子制御装置50が両切替弁15a,15bを切り替えてもよい。
これにより、第一メイン液圧路11aの上流側と下流側とが遮断されるとともに、第一連通路14aと第一メイン液圧路11aの下流側とが連通する。また、第二メイン液圧路11bの上流側と下流側とが遮断されるとともに、第二連通路14bと第二メイン液圧路11bの下流側とが連通する。
これにより、ブレーキペダルPがストロークするため、運転者にブレーキペダルPの操作フィーリングを付与することができる。さらに、両第一ピストン22,23には、両第一弾性部材24a,24bによって、開口部21b側に向けて付勢力が発生し、両第一ピストン22,23からブレーキペダルPに対して擬似的な操作反力が付与される。
電子制御装置50は、スレーブシリンダ40から出力されたブレーキ液圧(第二圧力センサ18bで検出されたブレーキ液圧)と、マスタシリンダ20から出力されたブレーキ液圧(ブレーキペダルPの操作量に対応したブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいてモータ44の回転数等を制御する。このようにして、ブレーキ液圧発生装置1AではブレーキペダルPの操作量に応じてブレーキ液圧を発生させる。
そして、第一メイン液圧路11aおよび第二メイン液圧路11bのいずれかのブレーキ液が減少すると、電子制御装置50は、第二圧力センサ18で検出されたブレーキ液圧が、ブレーキペダルPの操作量に対応したブレーキ液圧まで上昇していないと判定し、第一開閉弁16を閉弁する(ブレーキペダルPの操作量に基づくストローク制御)。これにより、第一メイン液圧路11aとスレーブシリンダ40との間が遮断され、スレーブシリンダ40は第二メイン液圧路11bの下流側のみに接続される。
すなわち、ブレーキ液圧発生装置1Aでは、マスタシリンダ20の第一シリンダ穴21穴内にストロークシミュレータが設けられており、マスタシリンダ20とストロークシミュレータとが一体化されている。したがって、マスタシリンダ20とストロークシミュレータが組み付けられる基体10を小型化することができる。
第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1Aでは、図1に示すように、流出路13がマスタシリンダ20の底面側圧力室21cに接続されているが、図5に示すように、流出路13を開口側圧力室21dに接続してもよい。この構成では、開口側圧力室21d内に二つの第二弾性部材25a,25bが収容されており、開口側圧力室21dがストロークシミュレータの役割りを果たしている。すなわち、開口側圧力室21dが特許請求の範囲における「第二圧力室」となる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
第二実施形態のブレーキ液圧発生装置1Bは、図6に示すように、第二開閉弁17bがリニアソレノイド弁であることが第一実施形態のブレーキ液圧発生装置1A(図1参照)と異なっている。
第二実施形態の第二開閉弁17bは、ソレノイドへの通電を制御することによって開弁圧を調節することができる。
また、ブレーキペダルPのストローク量が大きくなると、電子制御装置50は第二開閉弁17bへの通電量を小さくして、第二開閉弁17bの開弁圧を大きくする。すなわち、第二開閉弁17bを閉弁するように、第二開閉弁17bの流通路を絞ることで、第二開閉弁17bのブレーキ液の流通抵抗が大きくなるため、ブレーキペダルPに付与される操作反力が大きくなる。
1B ブレーキ液圧発生装置(第二実施形態)
2 液圧制御装置
10 基体
11a 第一メイン液圧路
11b 第二メイン液圧路
13 流出路
14a 第一連通路
14b 第二連通路
15a 第一切替弁(マスタカット弁)
15b 第二切替弁(マスタカット弁)
16 第一開閉弁
17a 第二開閉弁(第一実施形態)
17b 第二開閉弁(第二実施形態)
20 マスタシリンダ
21 第一シリンダ穴
21c 底面側圧力室
21d 開口側圧力室
22,23 第一ピストン
24 第一弾性部材(第二実施形態)
24a,24b 第一弾性部材(第一実施形態)
25 第二弾性部材
26 リザーバ
40 スレーブシリンダ
41 第二シリンダ穴
41c 圧力室
42 第二ピストン
43 弾性部材
44 モータ(電動アクチュエータ)
44a 出力軸
45 駆動伝達部
50 電子制御装置
A 車両用ブレーキシステム
P ブレーキペダル
P1 ロッド
ST ストロークセンサ
W ホイールシリンダ
Claims (5)
- ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
前記マスタシリンダから車輪ブレーキに通じるメイン液圧路と、
前記ブレーキ操作子の操作量に応じて電動アクチュエータを駆動させることでブレーキ液圧を発生させるスレーブシリンダと、
前記スレーブシリンダから前記メイン液圧路に通じる連通路と、
前記メイン液圧路を開閉するマスタカット弁と、を備え、
前記スレーブシリンダは、前記メイン液圧路の前記マスタカット弁よりも前記車輪ブレーキ側を昇圧可能であり、
前記マスタシリンダのシリンダ穴内には、二つのピストンが収容されるとともに第一圧力室および第二圧力室が形成されており、
前記第二圧力室に流出路が接続され、
前記流出路を開閉する流出路用の開閉弁が設けられており、
前記マスタカット弁は三方向弁であり、
前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを連通し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを遮断する状態と、
前記マスタシリンダ側と前記車輪ブレーキ側とを遮断し、前記連通路側と前記車輪ブレーキ側とを連通する状態と、を切り替え自在であることを特徴とするブレーキ液圧発生装置。 - 複数の車輪ブレーキのうち少なくとも一つの前記車輪ブレーキに通じる第一ブレーキ系統および残りの前記車輪ブレーキに通じる第二ブレーキ系統を備え、
前記メイン液圧路として、
前記第一ブレーキ系統に設けられ、前記第一圧力室から前記車輪ブレーキに通じる第一メイン液圧路と、
前記第二ブレーキ系統に設けられ、前記第二圧力室から前記車輪ブレーキに通じる第二メイン液圧路と、を有し、
前記第一メイン液圧路および前記第二メイン液圧路の各々に前記マスタカット弁が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧発生装置。 - 前記流出路用の開閉弁がリニアソレノイド弁であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のブレーキ液圧発生装置。
- 前記スレーブシリンダのシリンダ穴内には、ピストンが収容されるとともに圧力室が形成されており、
前記連通路として、
前記スレーブシリンダから前記第一メイン液圧路に通じる第一連通路と、
前記スレーブシリンダから前記第二メイン液圧路に通じる第二連通路と、を有し、
前記第一連通路または前記第二連通路には、連通路用の開閉弁が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ液圧発生装置。 - 前記第二圧力室には、前記ブレーキ操作子に擬似的な操作反力を付与する弾性部材が収容されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のブレーキ液圧発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271710A JP6245696B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | ブレーキ液圧発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271710A JP6245696B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | ブレーキ液圧発生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015123934A JP2015123934A (ja) | 2015-07-06 |
JP6245696B2 true JP6245696B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=53534945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271710A Active JP6245696B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | ブレーキ液圧発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6245696B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105383462B (zh) * | 2015-12-03 | 2018-06-19 | 浙江亚太机电股份有限公司 | 一种汽车电子稳定程序控制系统及控制方法 |
US10442417B2 (en) | 2015-12-24 | 2019-10-15 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Hydraulic pressure generation apparatus |
JP6663218B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-03-11 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | 液圧発生装置 |
JP6676440B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-04-08 | 日信ブレーキシステムズ株式会社 | 液圧発生装置 |
JP2018013156A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | アイシン精機株式会社 | クラッチ断接装置 |
US12202453B2 (en) | 2021-12-16 | 2025-01-21 | ZF Active Safety US Inc. | Anti-rotation sleeve for brake system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4670349B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2011-04-13 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP4474323B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-06-02 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271710A patent/JP6245696B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015123934A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892706B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP5220827B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4832460B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6063824B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6432942B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5882091B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6245696B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
WO2014030420A1 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
KR101724969B1 (ko) | 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치 | |
JP5352669B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
CN106232441A (zh) | 制动控制装置、制动系统及制动液压产生方法 | |
JP6756920B2 (ja) | 車両制動システム及び方法 | |
JP6600031B2 (ja) | 制動制御装置 | |
CN110356381B (zh) | 车辆制动系统 | |
JP4950149B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4474323B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6202741B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
JP6261078B2 (ja) | ブレーキ液圧発生装置 | |
WO2018096978A1 (ja) | ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法 | |
JP5947691B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6317659B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP2016020101A (ja) | ブレーキ装置の駆動回路 | |
JP4625444B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5977691B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP7443872B2 (ja) | 車両用制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6245696 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |