[go: up one dir, main page]

JP6245644B2 - パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法 - Google Patents

パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6245644B2
JP6245644B2 JP2014050682A JP2014050682A JP6245644B2 JP 6245644 B2 JP6245644 B2 JP 6245644B2 JP 2014050682 A JP2014050682 A JP 2014050682A JP 2014050682 A JP2014050682 A JP 2014050682A JP 6245644 B2 JP6245644 B2 JP 6245644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
diaper
sheet
elastic filament
side seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014050682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027425A (ja
Inventor
好美 山下
好美 山下
学 松井
学 松井
猛史 宮村
猛史 宮村
鈴木 陽一
陽一 鈴木
伸二 浜本
伸二 浜本
大也 鈴木
大也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014050682A priority Critical patent/JP6245644B2/ja
Priority to RU2016102592A priority patent/RU2659888C2/ru
Priority to PCT/JP2014/066924 priority patent/WO2014208639A1/ja
Priority to TW103122156A priority patent/TWI619480B/zh
Priority to CN201480030198.6A priority patent/CN105283159B/zh
Publication of JP2015027425A publication Critical patent/JP2015027425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245644B2 publication Critical patent/JP6245644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、サイドシール部を有するパンツ型使い捨ておむつに関する。
従来、パンツ型使い捨ておむつとしては、吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備え、且つ前身頃における外装体の左右両側縁と後身頃における外装体の左右両側縁とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているものが汎用されている。例えば特許文献1には、斯かる構成のパンツ型使い捨ておむつにおいて、外装体として、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが一体化されている構成を含む、伸縮シートを用いることが記載されている。
また従来、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の製造工程においては、重ね合わせたシートどうしの接合にヒートロール装置が汎用されており、一般に、サイドシール部は、ヒートロール装置を用いて形成される。また、他の接合方法として、超音波溶接を用いる方法(例えば特許文献2)及びレーザー光を用いる方法(例えば特許文献3)も知られている。
パンツ型使い捨ておむつは、通常、次のような工程を経て製造される。即ち、図7中符号10で示すおむつ連続体の如き、複数のおむつが一方向(搬送方向)に連なってなるおむつ連続体を製造し、このおむつ連続体における、サイドシール部形成予定部位にて互いに重なり合う外装体の前身頃側と後身頃側とを、ヒートロール装置等の接合手段により互いに接合した後、その接合部をカッター等の切断手段により切断することにより、個々のおむつに分断する工程を経て製造される。こうして製造される従来のパンツ型使い捨ておむつのサイドシール部(前記切断手段による切断によって生じた前記接合部の切断縁部)は、おむつ着用時において、前身頃の左右両側縁と後身頃の左右両側縁とが合掌状に重なり合った形状で、おむつ外面から突出する。
特許第4841475号公報 特開2006−82556号公報 特開2010−188629号公報
近年、パンツ型使い捨ておむつには、通常の下着と同様の外観が要望されている。しかし、パンツ型使い捨ておむつは、通常の下着には存在しないサイドシール部を有しているところ、従来のサイドシール部は、周辺部よりもおむつ外方に突出していておむつの外観において非常に目立つ存在であるため、パンツ型使い捨ておむつは下着と同様の外観とは言い難いのが現状である。また、サイドシール部の外側端面からは、外装体に固定されている糸状弾性部材の端部が突出しているため、該外側端面は、肌触りがちくちくしたものとなっていておむつ着用時に指で触れたときに痛みを感じる場合があり、このようなサイドシール部の触感も、パンツ型使い捨ておむつを通常の下着と区別する大きな要因となっている。つまり、サイドシール部の外側端面から突出している糸状弾性部材の端部は、例えば、溶融によって固まり硬化した樹脂又は熱溶融と同時に圧縮されて突起状になった樹脂であり、サイドシール部の外側端面にはこのような突起状の樹脂が多数存しているため、該外側端面を指で触れたときに該樹脂が指に刺さることによって痛みを感じる場合がある。
パンツ型使い捨ておむつに通常の下着と同様の外観を付与する方法として、ヒートロール装置あるいは特許文献2に記載の如き超音波溶接等を用いて常法に従って形成された、従来のサイドシール部の先端部を、カッター等の切断手段により物理的に切断することにより、該サイドシール部のおむつ外面からの突出高さを低くする方法が考えられる。しかし、常法に従って形成されたサイドシール部は、外装体が厚み方向に圧縮されて形成されていることに起因して、該サイドシール部における形成材料の融着部の厚み(幅)が比較的小さいところ、この厚みの小さい融着部を物理的に切断すると、その切断端部はおむつの外方に向けて尖った突起状の樹脂となり、これを手で触れたときに突起状の樹脂が手に刺さることによって、ちくちくして痛みを感じるおそれがある。サイドシール部を備えながらも下着のような外観を有し、サイドシール部に触れても痛みを感じ難いパンツ型使い捨ておむつは未だ提供されていない。
従って、本発明は、サイドシール部を備えながらも、下着のような外観を有し、サイドシール部に触れても痛みを感じ難いパンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法に関する。
本発明は、吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備え、腹側部における該外装体の両側縁部と背側部における該外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、前記外装体は、伸縮シートを含んで構成され、該伸縮シートは、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有し、該外装体における前記サイドシール部以外の部分において、該非弾性繊維の一部が該弾性フィラメントと融着して該弾性フィラメント中に埋没しており、前記サイドシール部の外側端面に、複数の前記非弾性繊維の球状の端部が密集してなる球体密集領域が形成され、該領域内に前記弾性フィラメントの端部が存しているパンツ型使い捨ておむつである。
また本発明は、前記パンツ型使い捨ておむつの製造方法であって、前記腹側部を含む複数の前身頃が一方向に連なって形成された前身頃連続体と前記背側部を含む複数の後身頃が一方向に連なって形成された後身頃連続体とを重ね合わせておむつ連続体を得、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の前記伸縮シートの伸縮方向に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体における前記サイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程を有するパンツ型使い捨ておむつの製造方法である。
本発明によれば、サイドシール部を備えながらも、下着のような外観を有し、サイドシール部に触れてもちくちくせず痛みを感じ難いパンツ型使い捨ておむつが提供される。本明細書において、「ちくちく」という感覚は、突起物を手指で触ったときに通常感じる感覚(痛み)を意味し、例えば、指先よりも小さいもの、あるいは尖端部を有する物体の該尖端部を指先で触ったときの感覚(痛み)である。パンツ型使い捨ておむつのサイドシール部において、このようなちくちく感の原因となり得る「突起物」としては、例えば、溶融によって固まり硬化した樹脂、熱溶融と同時に圧縮されて突起状になった樹脂、これらの樹脂が鋭利に切断されて比較的尖った突起状の樹脂等が挙げられる。
図1は、本発明のパンツ型使い捨ておむつの一実施態様を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すおむつの展開且つ伸長状態を一部破断して模式的に示す平面図である。 図3は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図4は、図1に示すおむつの外装体として用いられる伸縮シートを模式的に示す一部破断斜視図である。 図5は、図1に示すおむつのウエスト開口部を拡げた状態における、片側のサイドシール部の一部の外側端面及びその近傍の断面斜視図である。 図6は、図1に示すおむつのサイドシール部の外側端面及びその近傍を模式的に示す断面図である。 図7は、図1に示すおむつの製造工程の一部を模式的に示す斜視図である。 図8は、図4に示す伸縮シートの製造に好適に用いられる装置を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明をその好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。本発明のパンツ型使い捨ておむつの一実施態様であるおむつ1は、図1〜図3に示すように、吸収性本体2と、該吸収性本体2の非肌対向面側に配されて該吸収性本体2を固定している外装体3とを備え、腹側部Fにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部3F,3Fと背側部Rにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部3R,3Rとが接合されて一対のサイドシール部4,4、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6が形成されているパンツ型使い捨ておむつである。
おむつ1は、図2に示す如き展開且つ伸長状態の平面視において、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1は、着用時に股下部に配される股下部M並びにその縦方向Xの前後に位置する腹側部F及び背側部Rに区分することができる。縦方向Xは、腹側部Fから股下部Mを介して背側部Rに延びる方向である。股下部Mは、その縦方向Xに沿う両側縁部にレッグ開口部6,6形成用の凹欠部が形成されている領域である。
尚、本明細書において、肌対向面は、使い捨ておむつ又はその構成部材(例えば吸収性本体2)における、使い捨ておむつの着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、使い捨ておむつ又はその構成部材における、使い捨ておむつの着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。また、縦方向Xは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の幅方向に一致する。
吸収性本体2は、図2に示すように、一方向(縦方向X)が相対的に長い縦長の形状を有しており、肌対向面を形成する表面シート21と、非肌対向面を形成する裏面シート22と、これら両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23とを具備し、吸収体23は、縦方向Xと同方向に長い形状を有している。吸収性本体2は、その長手方向を、展開且つ伸長状態(図2に示す状態)におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の中央部に公知の接合手段(接着剤等)により接合されている。
吸収性本体2を構成する表面シート21、裏面シート22及び吸収体23としては、それぞれ、当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート21としては、例えば、親水化処理が施された各種不織布や開孔フィルム等の液透過性のシートを用いることができる。また、裏面シート22としては、液不透過性の材料や撥水性の材料を用いることができる。液不透過性の材料としては、樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができ、撥水性の材料としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。吸収体23としては、吸水性ポリマーの粒子及びパルプ繊維等の繊維材料からなる吸収性コアを含んで構成されるものを用いることができ、該吸収性コアは、ティッシュペーパー等のコアラップシートで被覆されていても良い。
吸収性本体2の縦方向Xに沿う左右両側には、図2に示すように、液抵抗性ないし撥水性で且つ通気性のシート材から構成された側方カフス24,24が設けられている。各側方カフス24は、自由端に沿って伸長状態で配した側方カフス弾性部材25が縮むことにより起立し、横方向Yへの液の流出を阻止する。ここで、展開且つ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして、おむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
外装体3は、2枚のシート31,32が積層された構造の伸縮シート30を含んで構成されている。外装体3は、図2に示すように、その縦方向Xの前後端部がそれぞれ肌対向面側に折り返されており、その折り返しによって相対向した2枚の外装体3,3(2枚の伸縮シート30,30)間に、複数の糸状のウエスト部弾性部材51が伸長状態で接着剤によって接合固定されている。これによって、ウエスト開口部5の開口端部にウエストギャザーが形成される。
サイドシール部4は、外装体3を構成する複数枚のシート(外層シート31、内層シート32)の縁部が重なった状態で融着して形成されており、融着部を有している。サイドシール部4(サイドシール部4の融着部)の厚み(幅)4W(図3参照)は、サイドシール部4を目立ちにくくしておむつ1に下着のような外観を付与する観点からは小さい方が望ましいが、小さすぎると、サイドシール部4が突起状となり痛みを感じてしまう。斯かる観点から、サイドシール部4の厚み4Wは、好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上、そして、好ましくは2mm以下、更に好ましくは1.5mm以下、より具体的には、好ましくは0.2〜2mm、更に好ましくは0.25〜1.5mmである。厚み4Wを斯かる範囲に調整可能な手段の一例として、外装体3(シート31,32)の溶断手段としてレーザー光を用い、外装体3におけるサイドシール部4の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断することにより、サイドシール部4を形成する方法が挙げられる。サイドシール部の厚み4Wは、一つのおむつのサイドシール部において長手方向に離間した3か所の断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)等により50〜200倍の倍率で無荷重にて観察し、各断面において測定対象部位の厚みをそれぞれ求め、3か所の厚みの平均値として求めることができる。
以下、伸縮シート30について説明する。伸縮シート30は、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有するもので、本実施態様においては、図4に示すように、外層シート31及び内層シート32の2枚のシート、並びに両シート31,32間に挟持された複数の糸状の弾性フィラメント33を含んで構成されている。シート31,32は、何れも「非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層」である(図4では、非弾性繊維の図示を省略している)。非弾性繊維を主体とするシート31,32それぞれの非弾性繊維の含有率は、好ましくは90質量%以上、更に好ましくは91質量%以上であり、100質量%であっても良い。図2及び図3に示すように、シート31はおむつ1の外面(外装体3の非肌対向面)を形成し、シート32はおむつ1の内面(外装体3の肌対向面)を形成する。
外層シート31及び内層シート32は、何れも伸長可能なものである。シート31,32は、弾性フィラメント33の延びる方向(横方向Y)と同方向に伸長可能になっている。伸長可能とは、(イ)シート31,32の構成繊維自体が伸長する場合と、(ロ)構成繊維自体は伸長しなくても、交点において結合していた繊維どうしが離れたり、繊維どうしの結合等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、シート31,32全体として伸長する場合とを包含する。
外層シート31及び内層シート32は、弾性フィラメント33と接合される前の原反の状態で既に伸長可能になっていても良い。あるいは、弾性フィラメント33と接合される前の原反の状態では伸長可能ではないが、弾性フィラメント33と接合された後に伸長可能となるように加工が施されて、伸長可能になるものであっても良い。シートを伸長可能にするための具体的な方法としては、熱処理、ロール間延伸、歯溝やギアによるかみ込み延伸、テンターによる引張延伸等が挙げられる。後述する伸縮シート30の好適な製造方法に鑑みると、弾性フィラメント33をシート31,32に融着させるときの該シート31,32の搬送性が良好になる点から、シート31,32はその原反の状態では伸長可能でないことが好ましい。
外層シート31及び内層シート32は伸長可能であり、且つ実質的に非弾性である。弾性とは、伸ばすことができ且つ伸ばした力から解放したときに収縮する性質であるところ、シート31,32は、斯かる性質を有していない。シート31,32が弾性を有する場合には、その構成繊維として弾性樹脂を含む繊維が必要となり、弾性樹脂を含む繊維は、不織布の風合いを低下させる一因となるべたつき感を呈する傾向にある。従って、本実施態様においては、シート31,32を実質的に非弾性となして、その風合いの低下を防止している。
弾性フィラメント33は、後述するように、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである。複数の弾性フィラメント33は、それぞれ、伸縮シート30の全長(外装体3の横方向Yの全長)に亘って実質的に連続している。複数の弾性フィラメント33は、互いに交差せずに一方向(横方向Y)に延びるように配列している。尚、本発明においては、伸縮シート30の製造条件の不可避的な変動に起因して、意図せず弾性フィラメント33が交差することは許容される。複数の弾性フィラメント33は、互いに交差しない限り、それぞれ、直線状に延びていても良く、あるいは蛇行しながら延びていても良い。
弾性フィラメント33は、実質的に非伸長状態で外層シート31及び内層シート32に接合されている。弾性フィラメント33が伸長していないため、伸長による緩和(クリープ)が起こらず、該弾性フィラメント33をシート31,32と貼り合わせた後の原反保存時や延伸等の加工後における伸縮性の低下がないという利点がある。また、巻き取られた原反の巻き締まりによる変形もない。更に、例えば弾性フィラメント33を2倍に伸長させてシート31,32と貼り合わせた場合に、初期の1.3倍まで仮に戻ったとすると、この状態からは1.7倍までしか伸ばすことができないが、非伸長状態で貼り合わせを行った場合には、伸縮シートを伸長させたときの初期原点が異なるため、シート31,32の伸長可能な長さまで又は弾性フィラメント33の最大伸度まで伸ばすことが可能となるという利点がある。
弾性フィラメント33の直径は、特に制限されないが、伸縮シート30の風合いと弾性フィラメント33の生産性とのバランス等の観点から、好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上、そして、好ましくは200μm以下、更に好ましくは130μm以下、より具体的には、好ましくは10〜200μm、更に好ましくは20〜130μmである。
弾性フィラメント33は、その断面が円形であり得るが、場合によっては楕円形の断面のこともある。例えば後述する製造方法(図8参照)に従い伸縮シート30を製造する場合には、弾性フィラメント33の断面は楕円形になりやすい傾向にある。この場合、伸縮シート30中において、弾性フィラメント33は、楕円形の長軸が伸縮シート30の平面方向と同方向になり、且つ短軸が伸縮シート30の厚さ方向と同方向になるように配置されることが好ましい。
隣り合う弾性フィラメント33,33のピッチ(隣り合う弾性フィラメントの中心間の距離)は、伸縮シート30が十分な伸縮性及び布様の良好な風合いを発現する等の観点から、弾性フィラメント33の直径が前述した範囲であることを条件として、好ましくは0.1mm以上、更に好ましくは0.4mm以上、そして、好ましくは5mm以下、更に好ましくは1mm以下、より具体的には、好ましくは0.1〜5mm、更に好ましくは0.4〜1mmである。
伸縮シート30において、複数の弾性フィラメント33は、それぞれ、その全長に亘って外層シート31及び内層シート32と接合している。ここで、「その全長にわたって接合している」とは、弾性フィラメント33と接触しているすべての繊維(シート31,32の構成繊維)が、弾性フィラメント33と接合していることを要せず、弾性フィラメント33に、意図的に形成された非接合部が存在しないような態様で、弾性フィラメント33とシート31,32の構成繊維(非弾性繊維)とが接合されていることを意味する。弾性フィラメント33がシート31,32それぞれにその全長に亘って接合していることで、弾性フィラメント33とシート31,32との接合力を十分に高めることができる。その結果、伸縮シート30を引き伸ばしても、弾性フィラメント33がシート31,32から剥離し難くなる。弾性フィラメント33がシート31,32から剥離してしまうと、自然状態(弛緩状態)において、弾性フィラメント33とシート31,32との間に浮きが生じて、伸縮シート30に皺が発生しやすくなり、伸縮シート30全体としての一体感に欠けるものとなる。
また、伸縮シート30において、外層シート31及び内層シート32に含まれる多数の非弾性繊維の一部が、弾性フィラメント33と融着して該弾性フィラメント33中に埋没している。弾性フィラメント33中に埋没している非弾性繊維は、該弾性フィラメント33の周囲に存在する非弾性繊維の全てでも一部でも良い。ここで言う(本発明に係る)、「埋没」とは、非弾性繊維と弾性フィラメント33との交点において、非弾性繊維のうち該交点に存在している部位が、弾性フィラメント33のうち該交点に存在している部位中に潜り込んだ状態をいう。従って、非弾性繊維と弾性フィラメント33とがそれらの表面にて点や線で接合している状態は、本発明に係る埋没には含まれない。また、非弾性繊維と弾性フィラメント33との接合強度の向上の観点から、非弾性繊維は、その直径の半分以上の程度をもって弾性フィラメント33中に埋没していることが好ましい。
弾性フィラメント33と、外層シート31及び内層シート32に含まれる非弾性繊維との接合状態が前述の通りであることによって、弾性フィラメント33と、シート31,32との接合強度が高くなり、伸縮シート30を伸長させたときに両者間での剥離が起こり難くなる。その結果、伸縮シート30を伸長させたとき、シート31,32が、弾性フィラメント33の伸長に追従して応答性良く伸長するので、伸縮シート30の伸縮性が良好になるという有利な効果が奏される。また、弾性フィラメント33と、シート31,32に含まれる非弾性繊維との接合状態が前述の通りであることによって、弾性フィラメント33とシート31,32とが密着しており、弾性フィラメント33の存在している部分と存在していない部分との段差をより一層感じにくいことから、伸縮シート30の風合いも良好になるという有利な効果も奏される。
尚、前述した非弾性繊維の弾性フィラメント33中への埋没状態は、外装体3(伸縮シート30)において、シール加工が施されていない部分では見られるが、サイドシール部4の如きシール加工が施された部分では見られるとは限らない。ここで、シール加工とは、外装体3の形成材料(樹脂)の溶融を伴う加工であり、例えば、エンボス加工等の加熱加圧加工、超音波シール加工、レーザー光の照射加工等が挙げられる。シール加工が施されると、当初存在していた、非弾性繊維の弾性フィラメント33中への埋没状態に変化が生じ、該埋没状態が消失する場合がある。従って、非弾性繊維が弾性フィラメント33中に埋没しているか否かの確認は、外装体3におけるシール加工が施されていない部分にて行うべきである。
後述する製造方法(図8参照)に従い伸縮シート30を製造すると、「非弾性繊維が弾性フィラメント33と融着して該弾性フィラメント33中に埋没している状態」が得られる。後述する製造方法によれば、シート31,32に熱は加えられず、溶融紡糸により得られた弾性フィラメント33の固化前に、該弾性フィラメント33をシート31,32に融着させるので、該弾性フィラメント33の周囲に存在する繊維のみが該弾性フィラメント33と接合し、それよりも離れた位置にある繊維はシート31,32の風合いを維持したままになっているので、伸縮シート30の風合いが良好に保たれるという利点がある。
このように、伸縮シート30における弾性フィラメント33のシート31,32との接合は、シート31,32を構成する繊維(非弾性繊維)が弾性フィラメント33中に埋没した状態で該弾性フィラメント33に融着することによりなされたものであり、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いてなされたものではない。従って、シート31,32(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)とこれに接合されている弾性フィラメント33との間には接着剤が存在しない。
伸縮シート30は、弾性フィラメント33の延びる方向(横方向Y)と同方向に伸縮可能になっている。伸縮シート30の伸縮性は、弾性フィラメント33の弾性に起因して発現する。伸縮シート30を、弾性フィラメント33の延びる方向と同方向に引き伸ばすと、弾性フィラメント33及びシート31,32が伸長する。そして伸縮シート30の引き伸ばしを解除すると、弾性フィラメント33が収縮し、その収縮に連れてシート31,32が引き伸ばし前の状態に復帰する。また、伸縮シート30においては、弾性フィラメント33と直交した状態で結合している他の弾性フィラメントは存在していないので、伸縮シート30を、弾性フィラメント33の延びる方向(横方向Y)と同方向に引き伸ばしたときには、該伸縮シート30が横方向Yに縮む、いわゆる幅縮みをほとんど起こさずに伸長する。
伸縮シート30の形成材料について説明すると、外層シート31及び内層シート32(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)を構成する繊維としては、実質的に非弾性の非弾性繊維が用いられ、具体的には例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ポリアミド等からなる繊維等が挙げられる。シート31,32を構成する繊維は、短繊維でも長繊維でも良く、親水性でも撥水性でも良い。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
外層シート31及び内層シート32は、それぞれ、連続フィラメント又は短繊維の不織布であり得る。特に、伸縮シート30を厚みのある嵩高なものとする観点からは、シート31,32は、短繊維の不織布であることが好ましい。不織布としては、エアスルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。シート31とシート32は、同種のものでも良く、あるいは異種のものでも良い。ここで言う、「同種のシート」とは、シートの製造プロセス、シートの構成繊維の種類、構成繊維の繊維径や長さ、シートの厚みや坪量等がすべて同じであるシートどうしを意味する。これらのうちの少なくとも一つが異なる場合には、「異種のシート」である。
外層シート31及び内層シート32は、それぞれ、その構成繊維(非弾性繊維)が低融点成分及び高融点成分の2成分以上からなることが好ましい。その場合には、少なくとも低融点成分の熱融着により、その構成繊維同士が繊維交点で接合される。低融点成分及び高融点成分の2成分以上からなる芯鞘型の複合繊維としては、芯が高融点PET、PPで、鞘が低融点PET、PP、PEのものが好ましい。特にこれらの複合繊維を用いると、弾性フィラメント33との融着が強くなり、両者間での剥離が起こりにくくなるので好ましい。
外層シート31及び内層シート32の厚みは、それぞれ、好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.1mm以上、そして、好ましくは5mm以下、更に好ましくは1mm以下、より具体的には、好ましくは0.05〜5mm、更に好ましくは0.1〜1mmである。シートの厚みは、0.5cN/cm2の荷重にて測定対象シートを平板間に挟み、一つのおむつにおいて長手方向に離間した3か所の該シートの断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)等により50〜200倍の倍率で観察し、各断面にて厚みをそれぞれ求め、3か所の厚みの平均値として求めることができる。また、シート31,32の坪量は、風合い、厚み及び意匠性等の観点から、それぞれ、好ましくは3g/m2以上、更に好ましくは5g/m2以上、そして、好ましくは100g/m2以下、更に好ましくは30g/m2以下、より具体的には、好ましくは3〜100g/m2、更に好ましくは5〜30g/m2である。
シート31,32間に配されている複数の弾性フィラメント33の坪量(弾性フィラメント層の坪量)は、伸縮特性、風合い、厚み、コスト等の観点から、好ましくは3g/m2以上、更に好ましくは4g/m2以上、そして、好ましくは30g/m2以下、更に好ましくは15g/m2以下、より具体的には、好ましくは3〜30g/m2、更に好ましくは4〜15g/m2である。
弾性フィラメント33は、例えば熱可塑性エラストマーやゴム等を原料とするものである。特に熱可塑性エラストマーを原料として用いると、通常の熱可塑性樹脂と同様に押出機を用いた溶融紡糸が可能であり、またそのようにして得られた弾性フィラメントは熱融着させやすいので、伸縮シート30に好適である。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)、SEBS(スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン)等のスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー(エチレン系のα−オレフィンエラストマー、エチレン・ブテン・オクテン等を共重合したプロピレン系エラストマー)、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの樹脂からなる芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維を用いることもできる。
前述の如き構成の伸縮シート30を含んで構成される外装体3を備えた、本実施態様のおむつ1の主たる特徴の1つとして、図5及び図6に示すように、サイドシール部4の外側端面40に、複数(多数)の非弾性繊維34の球状の端部34aが密集してなる球体密集領域35が形成され、該領域35内に弾性フィラメント33の端部33aが存している点が挙げられる。サイドシール部4の外側端面40は、図3に示すように、おむつ1の両側部に位置し、サイドシール部4の長手方向(図1の上下方向)の全長に亘って連続している。外側端面40は、少なくともおむつ1の着用状態(ウエスト開口部5を拡げた状態)においては外部に露出する。尚、図5及び図6は、あくまで球体密集領域35を模式的に示した図であって、本発明に係る球体密集領域はこれらの図に記載の態様に限定されるものではない。
本実施態様においては、球体密集領域35はサイドシール部4の外側端面40の全域に形成されている。球体密集領域35において、隣接する球状の端部34a,34aどうしは互いに接合して一体となっており、融着部を形成している。サイドシール部4の外側端面40を形成する球体密集領域35の外面は、図6に示すように、多数の球状の端部34aの略半球状の先端部が面方向に連なって形成されており、微細な凹凸が連続する凹凸面となっている。また、このように多数の球状の端部34aが互いに接合して球体密集領域35を形成していることに起因して、球体密集領域35における隣接する球状の端部34a,34a間には、空隙(図示せず)が形成されている。この空隙は、球体密集領域35における全ての隣接する球状の端部34a,34a間に形成されているとは限らないが、相当数形成されている。
球体密集領域35には、図5に示すように、腹側部F側の外装体3(伸縮シート30)における弾性フィラメント33の端部33aが、該領域35(サイドシール部4)の長手方向(縦方向X)に所定間隔を置いて複数配されていると共に、背側部R側の外装体3(伸縮シート30)における弾性フィラメント33の端部33aが、縦方向Xに所定間隔を置いて複数配されている。非弾性繊維34の球状の端部34aは、これら複数の弾性フィラメント33の端部33a間の間隔を埋めるように多数存在している。各弾性フィラメント33の端部33aは、図6に示すように、湾曲して丸みを帯びており、尖っていない。また、各弾性フィラメント33の端部33aは、横方向Yにおいて、非弾性繊維34の球状の端部34aと略同位置か、又は端部34aよりやや横方向Yの内方寄り(図5及び図6の下方側)に存しており、実質的に該端部34aより横方向Yの外方に突出していない。即ち、サイドシール部4の外側端面40においては、各弾性フィラメント33の端部33aは、その周辺部、即ち、非弾性繊維34の端部34aあるいは球体密集領域35の外面と概ね同位置に存しており、該周辺部よりも外方に突出していない。
このように、サイドシール部4の外側端面40に球体密集領域35が形成されていると、領域35に触れたときの圧力が、領域35を形成する多数の非弾性繊維34の球状の端部34aによって分散されるため、例えばおむつ1の着用者がこれを指で触れてもちくちくせず、痛みを感じ難い。従って、外側端面40の触感が向上する。また、球体密集領域35には、おむつ1の着用中に収縮力を発揮する弾性フィラメント33が存しているため、着用中を通して該収縮力が低下し難く、着用中におむつ1がずれ落ちる等の不都合が効果的に防止される。
球体密集領域35による前述した作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、非弾性繊維34の球状の端部34aの直径は、好ましくは3μm以上、更に好ましくは5μm以上、そして、好ましくは150μm以下、更に好ましくは130μm以下、より具体的には、好ましくは3〜150μm、更に好ましくは5〜130μmである。球状の端部34aの直径は次のようにして測定される。即ち、サイドシール部の外側端面(溶断面)をマイクロスコープにより50〜500倍の倍率で観察し、そこで観察された繊維の球状の端部の直径を測長する。
前述したおむつ1は、例えば以下に説明する製造方法によって製造することができる。本実施態様のパンツ型使い捨ておむつの製造方法は、腹側部Fを含む前身頃連続体と背側部Rを含む後身頃連続体とを重ね合わせておむつ連続体を得、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の伸縮シート30の伸縮方向(横方向Y)に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体におけるサイドシール部4の形成予定部位を溶断して該サイドシール部4を形成する工程を有する。尚、おむつ1を縦方向Xに二分する仮想直線(図示せず)を基準として、腹側部F側がおむつ1の前身頃、背側部R側がおむつ1の後身頃である。前記前身頃連続体は、複数の前身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成され、前記後身頃連続体は、複数の後身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成される。
先ず、図7に示すように、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の外装体3(帯状の伸縮シート30)(外装体連続体)における内層シート32上に、常法に従って別途製造した吸収性本体2を間欠的に配置して固定する。吸収性本体2及び/又は内層シート32には、予めホットメルト接着剤等の接着剤が塗布されており、該接着剤によって吸収性本体2は外装体3(内層シート32)に固定される。また、この吸収性本体2の配置と並行して、複数のウエスト部弾性部材51を、所定の伸長率に伸長させた伸長状態で、帯状の外装体3の幅方向に沿う両側部3a,3a上に配置する。このウエスト部弾性部材51の導入時には、接着剤塗工機(図示せず)により、ウエスト部弾性部材51にホットメルト接着剤を連続的あるいは間欠的に塗布する。
次いで、図7に示すように、吸収性本体2及びウエスト部弾性部材51が配置された帯状の外装体3の所定箇所にレッグホールLHを形成する。このレッグホール形成工程は、ロータリーカッター、レーザーカッター等の従来からこの種の物品の製造方法における手法と同様の手法を用いて実施することができる。尚、レッグホールの形成は、本実施態様のように吸収性本体2の配置後ではなく、配置前に実施しても良い。
次いで、帯状の外装体3を、その腹側部F側と背側部R側とを重ね合わせるように幅方向(帯状の外装体3の長手方向と直交する方向)に折り畳む。より具体的には、図7に示すように、帯状の外装体3の長手方向(搬送方向MD)に沿う両側部3a,3aを、ウエスト部弾性部材51を覆うように折り返して該弾性部材51を固定した後、該外装体3を吸収性本体2と共にその幅方向CDに2つ折りする。つまり、腹側部Fを含む前身頃連続体と背側部Rを含む後身頃連続体とを重ね合わせる。帯状の外装体3の長手方向(搬送方向MD、Machine Direction)は、おむつ1の横方向Yに一致し、帯状の外装体3の幅方向CD(Cross machine Direction)はおむつ1の縦方向Xに一致する。こうして、複数のおむつ1の前駆体(一対のサイドシール部4,4が形成されていないパンツ型使い捨ておむつ)が一方向(横方向Y)に連なってなる、おむつ連続体10が得られる。
次いで、おむつ連続体10を、長手方向(搬送方向MD)に伸長させた状態で、該おむつ連続体10におけるサイドシール部形成予定部位4’を溶断し、サイドシール部4を形成する。おむつ連続体10の長手方向は、該おむつ連続体10中の伸縮シート30の伸縮方向(おむつ1の横方向Y、弾性フィラメント33の延びる方向)と同方向である。溶断手段としては、部位4’(伸縮シート30)の形成材料(繊維等)を溶融させて切断し得る手段であれば特に制限されず、例えば、レーザー光、加熱した切断刃、過加熱した公知のヒートシール手段を用いてのヒートシール、過振動させた公知の超音波シール手段を用いての超音波シール等が挙げられる。これら溶断手段の中でも、特にレーザー光は、サイドシール部4の幅4W(図3参照)を比較的小さくすることができ、サイドシール部4を外部から目立ち難くするのに有効であるため好ましい。
サイドシール部形成予定部位4’は、ウエスト開口部5(図1参照)の開口端部及びその近傍が、8枚のシートが重ねられた8層構造部分、それ以外の部分が、4枚のシートが重ねられた4層構造部分となっている。4層構造部分は、図3及び図5に示すように、腹側部Fにおける1枚の外装体3(伸縮シート30)を構成する2枚のシート(外層シート31及び内層シート32)と、背側部Rにおける1枚の外装体3を構成する同じく2枚のシート31,32とからなり、これら4枚のシートが積層されて構成されている。一方、8層構造部分は、前述したように、おむつ連続体10の製造時に帯状の外装体3の両側部3a,3aがウエスト部弾性部材51を覆うように折り返される(図7参照)ことに起因して、腹側部F及び背側部Rそれぞれに外装体3が2枚存し且つこれら計4枚の外装体3,3が積層されているので、結果として8枚のシート31,32が積層されて構成されている。
溶断手段として例えばレーザー光を用いた場合において、4層構造のサイドシール部形成予定部位4’にレーザー光が照射されると、部位4’に存するシート31,32の形成材料(弾性フィラメント33、非弾性繊維34等)は、レーザー光の直射による発熱によって気化しておむつ連続体部分から消失し、また、部位4’の近傍に存する形成材料は、レーザー光によって間接的に熱せられて溶融する。その結果、部位4’が溶断されて、おむつ連続体10から1つの枚葉のおむつ前駆体が切り分けられる形で、帯状のおむつ連続体10が分断されるのと同時に、その分断によって生じた枚葉のおむつ前駆体における4枚のシート31,32の切断縁部どうし、及び、切り分けられたおむつ連続体10における4枚のシート31,32の切断縁部どうしが、それぞれ融着する。シート31,32の切断縁部は、レーザー光の照射中及び照射終了直後は、発熱して溶融状態となっているが、照射終了後からは、おむつ連続体10及び枚葉のおむつ前駆体に接触する、溶断装置構成部材(図示せず)により冷却され易くなり、外気や該装置構成部材への伝熱によって速やかに冷却されて固化し、該切断縁部の形成材料が溶融一体化した融着部となる。8層構造のサイドシール部形成予定部位4’にレーザー光を照射した場合も、同様に部位4’に融着部が形成される。こうして融着部が形成されることによって、1個のおむつ1における一対のサイドシール部4,4のうちの一方が形成される。以後、同様の操作を繰り返すことにより、一対のサイドシール部4,4を有する外装体3(伸縮シート30)を備えたパンツ型使い捨ておむつ1が連続的に製造される。
前述したおむつ連続体10の溶断において、特に重要なのは、おむつ連続体10を、該おむつ連続体10中の伸縮シート30の伸縮方向(搬送方向MD、弾性フィラメント33の延びる方向)に沿って伸長させた状態で溶断する(例えばレーザー光を照射する)ことである。外装体3を構成する伸縮シート30における外層シート31及び内層シート32の構成繊維である非弾性繊維34の、サイドシール部4の外側端面40における端部34aを球状にして、該外側端面40に球体密集領域35を形成するためには、伸縮シート30(シート31,32及び弾性フィラメント33)を伸長させた状態で溶断することが必要である。
非弾性繊維34の球状の端部34a(図5及び図6参照)は、伸縮シート30(おむつ連続体10)の伸長状態での溶断を条件として、次のように形成されると推察される。例えば、伸長状態のシート30におけるサイドシール部形成予定部位4’にレーザー光を照射してこれを溶断した場合、その溶断直後は、溶断によって生じたシート31,32の切断縁部における、該シート31,32の多数の構成繊維(非弾性繊維34)の端部は、それぞれ樹脂成分が溶融した溶融状態であり、その溶融樹脂は表面張力によって球状になる。また溶断後、シート31,32は伸長状態から解放されて非伸長状態(自然状態)に戻ろうとするため、該シート31,32の多数の非弾性繊維34それぞれの球状の端部には、表面張力に加えてその非伸長状態への戻りの力も加わり、それによって該端部に溶融樹脂が集合し、より大きな球状になる。ここで、多数の非弾性繊維34それぞれの球状の端部に多量の溶融樹脂が集合すると、それら球状の端部が一体化して不定形状の樹脂の塊(樹脂バルク)となってしまうが、シート31,32の切断縁部に散在する多数の弾性フィラメント33の伸長力の作用により、個々の非弾繊維34の端部にはそれらが一体化するほどの多量の溶融樹脂は集合しないため、非弾性繊維34の伸長状態から非伸長状態への戻りの過程において、その端部の球状が維持されたまま溶融樹脂が固化し、前述した球状の端部34aが形成される。こうして、溶断によって生じた多数の非弾性繊維34それぞれの端部が球状の端部34aとなり、結果として、サイドシール部4の外側端面40に球体密集領域35が形成される。
これに対し、伸縮シート30(おむつ連続体10)を伸長させずに非伸長状態(自然状態)で溶断すると、溶断によって生じた多数の非弾性繊維34の端部は、それぞれ、溶融樹脂の表面張力によって一旦は球状になるが、該シート30が非伸長状態となっていて弾性フィラメント33の伸長力が作用しないことに起因して、それら多数の球状の端部に多量の溶融樹脂が集合し、その結果、それら端部が一体化して不定形状の樹脂バルクとなり、そのバルク状態のまま溶融樹脂が固化してサイドシール部が形成される。こうして形成されたサイドシール部の外側端面に存する樹脂バルクの体積は、溶融前の樹脂の見かけ体積に比して小さいため、弾性フィラメント33の端部が該外側端面からおむつ外方に突出しやすく、そのため、サイドシール部の肌触りがちくちくしたものとなるおそれがある。
また、おむつ連続体10の溶断においては、おむつ連続体10をその伸縮シート30の伸縮方向に沿って伸長させた状態で溶断することの他に、おむつ連続体10、特にその溶断予定部位(サイドシール部形成予定部位4’)の周辺部を厚み方向に加圧(圧縮)した状態で溶断する(例えばレーザー光を照射する)ことも重要である。加圧状態のおむつ連続体10を溶断することにより、その溶断によって生じた複数枚のシート31,32の切断縁部どうしがより一層確実に融着するようになり、結果として、サイドシール部4の融着強度が向上する。サイドシール部4の融着強度の向上の観点から、おむつ連続体10の加圧(圧縮)は、溶断中(例えばレーザー光の照射中)のみならず、その溶断の前後も行うことが好ましい。おむつ連続体10の加圧方法は特に制限されず、例えば、おむつ連続体10を円筒状、平板状等の所定形状の支持部材に所定のテンションで巻きかけ、そのテンションを維持したまま該支持部材上にて溶断を行う方法、あるいは、該支持部材と別部材(押さえ部材)とでおむつ連続体10を挟む方法等が挙げられる。
以下、伸縮シート30の製造方法について、その好ましい実施態様に基づき図8を参照しながら説明する。本実施態様においては、図8に示すように、紡糸ノズル61から紡出された溶融状態の多数の弾性フィラメント33を所定速度で引き取って延伸しつつ、該弾性フィラメント33の固化前に、該弾性フィラメント33が互いに交差せず一方向に配列するように該弾性フィラメント33を外層シート31及び内層シート32に融着させ、次いで該弾性フィラメント33が融着したシート31,32を、該弾性フィラメント33の延びる方向に沿って延伸して該シート31,32に伸長性を付与する。
図8に示すように、紡糸ノズル61は、紡糸ヘッド62に設けられている。紡糸ヘッド62は、押出機に接続されている。ギアポンプを介して紡糸ヘッド62へ樹脂を供給することもできる。該押出機によって溶融混練された弾性樹脂は、紡糸ヘッド62に供給される。紡糸ヘッド62には、多数の紡糸ノズル61が直線状に一列に配置されている。紡糸ノズル61は、シート31,32の幅方向に沿って配置されている。隣り合う紡糸ノズル61の間隔は、目的とする伸縮シート30における弾性フィラメント33の間隔に相当する。紡糸ノズル61は通常円形であり、円筒形状のノズル孔を有している。
紡出された溶融状態の弾性フィラメント33は、それぞれ原反から同速度で繰り出されたシート31,32と合流し、両シート31,32間に挟持されて所定速度で引き取られる。弾性フィラメント33の引き取り速度は、両シート31,32の繰り出し速度と一致している。弾性フィラメント33の引き取り速度は、該弾性フィラメント33の直径及び延伸倍率に影響を及ぼす。延伸によって弾性フィラメント33に生じる張力は、該弾性フィラメント33をシート31,32と貼り合わせるときの風や静電気に起因する該弾性フィラメント33の乱れを防止する。それによって弾性フィラメントどうしを交差させずに一方向へ配列させることができる。
弾性フィラメント33は、その固化前に、即ち融着可能な状態でシート31,32と合流する。その結果、弾性フィラメント33は、シート31,32に挟持された状態で、これらのシート31,32に融着する。つまり、固化前の弾性フィラメント33を搬送されるシート31,32に融着させることで、弾性フィラメント33は引き取られて延伸される。弾性フィラメント33の融着に際してはシート31,32には、外部から熱は付与されていない。つまり、融着可能になっている弾性フィラメント33に起因する溶融熱によってのみ、該弾性フィラメント33と両シート31,32とが融着する。その結果、両シート31,32の構成繊維のうち、弾性フィラメント33の周囲に存在する繊維のみが該弾性フィラメント33と融着し、それよりも離れた位置に存在する繊維は融着しない。その結果、両シート31,32に加わる熱は最小限にとどまるので、該不織布自身が本来的に有する良好な風合いが維持される。それによって、得られる伸縮シート30の風合いが良好になる。
紡出された弾性フィラメント33が、シート31,32と合流するまでの間、該弾性フィラメント33は延伸されて延伸方向に分子が配向する。また直径が小さくなる。弾性フィラメント33を十分に延伸させる観点及び弾性フィラメント33の糸切れを防止する観点から、紡出された弾性フィラメント33に所定温度の風(熱風、冷風)を吹き付けて、該弾性フィラメント33の温度を調整しても良い。
弾性フィラメント33の延伸は、該弾性フィラメント33を構成する樹脂組成物(弾性樹脂)の溶融状態での延伸(溶融延伸)だけでなく、その冷却過程における軟化状態の延伸(軟化延伸)であっても良い。ここで言う、溶融状態とは、外力を加えたとき樹脂が流動する状態である。樹脂の溶融温度は粘弾性測定による(例えば円形並行平板間に挟んだ樹脂に回転方向の振動歪を加えて測定される)Tanδのピーク温度として測定される。樹脂組成物の延伸時に糸切れが起こらないようにするために、延伸区間を長く確保することがよい。この観点から、樹脂組成物の溶融温度は130〜300℃が好ましい。また、樹脂組成物の耐熱性(成形温度)の観点から、溶融温度は130〜220℃が好ましい。軟化温度は、シート状にした樹脂組成物の測定試料の粘弾性特性における貯蔵弾性率G’の変曲点の温度として測定される。軟化温度から溶融温度までの範囲を軟化状態という。軟化温度は、伸縮シート30の保存時における樹脂組成物の結晶の成長や、体温による伸縮シート30の伸縮特性の低下の観点から、60℃以上が好ましく、80℃〜180℃がより好ましい。
弾性フィラメント33とシート31,32とを接合させるときの弾性フィラメント33の温度は、繊維融着を確実にするために100℃以上であることが好ましい。また弾性フィラメント33の形状を保持して伸縮特性の良好な伸縮シート30を得る観点から、弾性フィラメントの温度は180℃以下であることが好ましい。より好ましくは120〜160℃の範囲である。接合時の温度は、弾性フィラメント33と接合させるラミネート基材として、弾性フィラメント33を構成する樹脂組成物の融点と異なる融点を有する変性ポリエチレンや変性ポリプロピレン等からなるフィルムを用いて、その接合状態を観察することで測定できる。このとき、弾性フィラメント33とラミネート基材が融着していれば、接合温度はラミネート基材の融点以上である。
弾性フィラメント33とシート31,32との接合時には、弾性フィラメント33は実質的に非伸長状態(外力を取り除いたときに縮まない状態)である。両者の接合状態においては、シート31,32を構成する繊維(非弾性繊維)の少なくとも一部が、弾性フィラメント33へ融着するか、更には弾性フィラメント33とシート31,32を構成する繊維の少なくとも一部との両方が融着することがより好ましい。十分な接合強度が得られるからである。得られる伸縮シート30の伸縮特性は、弾性フィラメント33とシート31,32との接合点の密度に影響を受ける。また、伸縮特性は、接合温度、接合圧力、後述するシート31,32の延伸による接合点のはずれによって調整することができる。シート31,32の構成繊維を弾性フィラメント33に融着させることで、接合点一つ一つの接合強度が高くなる。接合点の密度を低くすると、シート31,32による伸縮阻害が少なくなり、且つ十分な接合強度を有する伸縮シート30が得られるので好ましい。
弾性フィラメント33をシート31,32と合流させるときには、各弾性フィラメント33が互いに交差せず一方向に配列するようにする。そして、弾性フィラメント33をシート31,32と合流させて両シート31,32間に該弾性フィラメント33を挟持させた状態で、これら三者を一対のニップロール63,63によって挟圧する。挟圧の条件は、得られる伸縮シート30の風合いに影響を及ぼす。挟圧力が大きすぎると弾性フィラメント33が両シート31,32内に食い込みやすくなり、それに起因して得られる伸縮シート30の風合いが低下しやすい。この観点から、ニップロール63,63による挟圧力は、弾性フィラメント33が両シート31,32に接触する程度で足り、過度に高い挟圧力は必要とされない。
ニップロール63による挟圧の別の条件として、ニップロール63の温度が挙げられる。本発明者らの検討の結果、ニップロール63を加熱した状態で挟圧を行うよりもむしろ、加熱しないか(つまり成り行きにまかせるか)、又は冷却しながら挟圧を行う方が、風合いの良好な伸縮シート30が得られることが判明した。ニップロール63を冷却する場合には、冷却水等の冷媒を用い、ニップロール63の表面設定温度が10〜50℃になるように温度調節することが好ましい。
このようにして2枚のシート31,32間に弾性フィラメント33が挟持された複合体30’が得られる。シート31,32として本来的に伸長性を有するものを用いた場合には、この複合体30’が伸縮シート30そのものとなる。一方、シート31,32として本来的に伸長性を有しないものを用いた場合には、該シート31,32を含む複合体30’に延伸処理を施す。この延伸処理は、複合体30’を、弾性フィラメント33の延びる方向に沿って延伸して、該シート31,32に伸長性を付与する操作によって行われる。本製造方法においては、図8に示すように、歯と歯底とが周方向に交互に形成された一対の歯溝ロール64,65を備えた延伸装置を用い、両ロール64,65間に複合体30’を導入してこれを搬送することで、該複合体30’を、その搬送方向、即ち弾性フィラメント33の延びる方向に沿って延伸させる。こうして、目的とする伸縮シート30が得られる。
以上、本発明をその好ましい実施態様に基づき説明したが、本発明は前記実施態様に制限されない。例えば前記実施態様では、外装体は、1枚の伸縮シートから構成されていたが、伸縮シートと他のシートとの積層構造を含んでいても良い。その場合、例えば、外装体の非肌対向面側を伸縮シートとし、肌対向面側(吸収性本体の固定面側)を非伸縮シートとすることができる。また、前記実施態様における外装体3には、この種のパンツ型使い捨ておむつにおける外装体と同様に、胴回りギャザー形成用弾性部材、レッグギャザー形成用弾性部材を配置しても良い。
前述した本発明の実施態様に関し、更に以下の付記を開示する。
<1’>
吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備え、腹側部における該外装体の両側縁部と背側部における該外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
前記外装体は、弾性繊維及び非弾性繊維を含む伸縮シートを含んで構成され、
前記サイドシール部は、前記腹側部における前記外装体の両側縁部と前記背側部における前記外装体の両側縁部とが合掌状態で融着されて構成されており、その融着部内に前記弾性繊維が存しており、
前記サイドシール部の外側端面において、前記弾性繊維の端部はその周辺部よりも外方に突出していないパンツ型使い捨ておむつ。
<1>
吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備え、腹側部における該外装体の両側縁部と背側部における該外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
前記外装体は、伸縮シートを含んで構成され、
該伸縮シートは、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有し、該外装体における前記サイドシール部以外の部分において、該非弾性繊維の一部が該弾性フィラメントと融着して該弾性フィラメント中に埋没しており、
前記サイドシール部の外側端面に、複数の前記非弾性繊維の球状の端部が密集してなる球体密集領域が形成され、該領域内に前記弾性フィラメントの端部が存しているパンツ型使い捨ておむつ。
<2>
前記サイドシール部の厚みは、好ましくは0.2mm以上、更に好ましくは0.25mm以上である前記<1’>又は<1>記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<3>
前記サイドシール部の厚みは、好ましくは2mm以下、更に好ましくは1.5mm以下である前記<1’>、<1>又は<2>記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<4>
前記球体密集領域において、隣接する前記球状の端部どうしは互いに接合して一体となっており、融着部を形成している前記<1>〜<3>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<5>
前記サイドシール部の外側端面を形成する前記球体密集領域の外面は、多数の前記球状の端部の略半球状の先端部が面方向に連なって形成されており、微細な凹凸が連続する凹凸面となっている前記<1>〜<4>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<6>
前記球体密集領域において、前記弾性フィラメントの端部は、横方向において、前記非弾性繊維の球状の端部と略同位置か、又は該球状の端部よりやや横方向の内方寄りに存しており、実質的に該球状の端部34aより横方向の外方に突出していない前記<1>〜<5>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<7>
前記球体密集領域に存している前記弾性フィラメントは、前記おむつの着用中に収縮力を発揮する前記<1>〜<6>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<8>
前記繊維層とこれに接合されている前記弾性フィラメントとの間に接着剤が存在しない前記<1>〜<7>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<9>
前記伸縮シートは、前記繊維層として外層シート及び内層シートの2枚のシートを含み、これら2枚のシートは、前記弾性フィラメントの延びる方向(横方向)と同方向に伸長可能になっている前記<1>〜<8>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<10>
前記繊維層の構成繊維自体が伸長することにより、該繊維層が前記弾性フィラメントの延びる方向(横方向)と同方向に伸長可能になっている前記<1>〜<9>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<11>
前記繊維層の構成繊維自体は伸長しなくても、1)交点において結合していた繊維どうしが離れる、2)繊維どうしの結合により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化する、又は3)構成繊維がちぎれることにより、該繊維層が前記弾性フィラメントの延びる方向(横方向)と同方向に伸長可能になっている前記<1>〜<9>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<12>
前記弾性フィラメントの直径は、好ましくは10μm以上、更に好ましくは20μm以上である前記<1>〜<11>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<13>
前記弾性フィラメントの直径は、好ましくは200μm以下、更に好ましくは130μm以下である前記<1>〜<12>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<14>
隣り合う前記弾性フィラメントのピッチ(隣り合う弾性フィラメントの中心間の距離)は、好ましくは0.1mm以上、更に好ましくは0.4mm以上である前記<1>〜<13>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<15>
隣り合う前記弾性フィラメントのピッチ(隣り合う弾性フィラメントの中心間の距離)は、好ましくは5mm以下、更に好ましくは1mm以下である前記<1>〜<13>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<16>
前記弾性フィラメントは、実質的に非伸長状態で前記繊維層に接合されている前記<1>〜<15>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<17>
前記<1’>及び<1>〜<16>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法であって、前記腹側部を含む複数の前身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成された前身頃連続体と前記背側部を含む複数の後身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成された後身頃連続体とを重ね合わせておむつ連続体を得、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の前記伸縮シートの伸縮方向に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体における前記サイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程を有するパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<18>
前記おむつ連続体の溶断手段としてレーザー光を用い、前記サイドシール部の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断する前記<17>記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<19>
前記おむつ連続体の溶断において、その溶断予定部位(サイドシール部形成予定部位)の周辺部を厚み方向に加圧(圧縮)した状態で溶断する(例えばレーザー光を照射する)前記<17>又は<18>記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<20>
前記繊維層は、熱処理、ロール間延伸、歯溝若しくはギアによるかみ込み延伸又はテンターによる引張延伸によって伸長可能になされている前記<17>〜<19>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<21>
前記繊維層は、前記弾性フィラメントと接合される前の原反の状態では伸長可能ではない前記<17>〜<20>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<22>
前記弾性フィラメントは、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである前記<17>〜<21>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
<23>
前記サイドシール部は、下記工程を経て形成されたものである前記<1’>及び<1>〜<16>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
工程:前記腹側部を含む複数の前身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成された前身頃連続体と前記背側部を含む複数の後身頃が一方向(搬送方向)に連なって形成された後身頃連続体とを重ね合わせておむつ連続体を得、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の前記伸縮シートの伸縮方向に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体におけるサイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程。
<24>
前記工程において、おむつ連続体の溶断手段としてレーザー光を用い、前記サイドシール部の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断する前記<23>記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<25>
前記工程において、前記サイドシール部の形成予定部位(溶断予定部位)の周辺部を厚み方向に加圧(圧縮)した状態で溶断する(例えばレーザー光を照射する)前記<23>又は<24>記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<26>
前記繊維層は、熱処理、ロール間延伸、歯溝若しくはギアによるかみ込み延伸又はテンターによる引張延伸によって伸長可能になされている前記<23>〜<25>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
<27>
前記弾性フィラメントは、弾性樹脂が溶融又は軟化した状態で延伸されて形成されたものである前記<23>〜<26>の何れか一項に記載のパンツ型使い捨ておむつ。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
図7に示す製造方法に従い、図1〜図3に示すおむつ1と同様の基本構成を有するパンツ型使い捨ておむつを作製した。吸収性本体として、市販のパンツ型使い捨ておむつ(花王製、商品名「はつらつパンツ超薄型まるで下着」)の吸収性本体を用い、外装体を構成する伸縮シートとして、図4に示す伸縮シート30と同様の構成の下記伸縮シートAを用いた。実施例1のおむつの製造において、おむつ連続体の溶断手段としてレーザー光を用い、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の下記伸縮シートAの伸縮方向に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体におけるサイドシール部の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断することにより、サイドシール部を形成した。レーザー光の照射は、特許文献3に記載のレーザー式接合装置と同様の構成の装置を用いて行った。レーザー光としては、CO2レーザーを用い、レーザー出力24W、スポット直径0.3mm、走査速度90mm/sとし、エネルギー密度Dは0.89J/mm2とした。エネルギー密度D(単位:J/mm2)は、照射されたレーザー光のエネルギーを照射領域の面積で割った値であり、下記式(1)によって算出される。式(1)中、Pはレーザー出力(W)、φは被溶断シート(おむつ連続体)におけるレーザー光のスポットの直径(mm)、vはレーザー光の走査速度(mm/s)である。
Figure 0006245644
<伸縮シートA>
図8に示す製造方法に従い、非弾性繊維からなる(非弾性繊維の含有率100質量%)の2枚の同種の繊維層間に弾性フィラメントが狭持された構成の伸縮シートAを製造した。伸縮シートAの製造時においては、図8に示すように、2枚のシート間に弾性フィラメントが挟持された複合体を、一対の歯溝ロール64,65の如き、歯と歯底が周方向(実長方向)に交互に形成された一対の歯溝ロールを備えた弾性発現処理装置(延伸装置)を通すことにより、該複合体に伸縮性を付与し、伸縮シートAを得た。伸縮シートAには、多数本の弾性フィラメントが所定の間隔で互いに平行に配されている。
・弾性フィラメント:スチレン系の熱可塑性エラストマー、繊維径110μm
・弾性フィラメントの坪量:10g/m2
・繊維層:PPの単一繊維(非弾性繊維、繊維太さ3.5dtex)からなる坪量18g/m2のスパンボンド不織布
・伸縮シートAの坪量:46g/m2
〔実施例2〕
伸縮シートAに代えて下記伸縮シートBを用いた以外は、実施例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。尚、実施例2のおむつの製造において、下記伸縮シートBを折り畳んで重ね合わせる際(おむつ連続体の製造の際)には、非弾性繊維としてPPを含む繊維層(下記「一方の繊維層」)どうしを重ね合わせた。
<伸縮シートB>
図8に示す製造方法に従い、非弾性繊維からなる(非弾性繊維の含有率100質量%)の2枚の異種の繊維層間に弾性フィラメントが狭持された構成の伸縮シートBを製造した。伸縮シートBの製造時においては、図8に示すように、2枚のシート間に弾性フィラメントが挟持された複合体を、一対の歯溝ロール64,65の如き、歯と歯底が周方向(実長方向)に交互に形成された一対の歯溝ロールを備えた弾性発現処理装置(延伸装置)を通すことにより、該複合体に伸縮性を付与し、伸縮シートBを得た。伸縮シートBには、多数本の弾性フィラメントが所定の間隔で互いに平行に配されている。
・弾性フィラメント:スチレン系の熱可塑性エラストマー、繊維径110μm
・弾性フィラメントの坪量:10g/m2
・一方の繊維層:PPの単一繊維(非弾性繊維、繊維太さ3.5dtex)からなる坪量18g/m2のスパンボンド不織布
・他方の繊維層:PET(芯)/PE(鞘)の芯鞘型複合繊維(非弾性繊維、繊維太さ3.0dtex)からなる坪量20g/m2のエアスルー不織布。
・伸縮シートBの坪量:48g/m2
〔比較例1〕
おむつの製造においてレーザー光を用いておむつ連続体を溶断する際に、該おむつ連続体を伸長させずに非伸長状態で溶断した以外は、実施例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。
〔比較例2〕
おむつの製造においてレーザー光を用いておむつ連続体を溶断する際に、該おむつ連続体を伸長させずに非伸長状態で溶断した以外は、実施例2と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。
〔サイドシール部の触感評価〕
5名のパネラーに、各実施例及び比較例のおむつのサイドシール部の外側端面を人差し指で触ってもらい、そのときの感覚を下記評価基準に基づき評価してもらった。下記評価基準における「ちくちく」については前述した通りである。パネラー5名の平均点をそのおむつの評価結果とした。その結果、実施例1は2.9点、実施例2は3.0点で、何れもサイドシール部のちくちく感が小さかったのに対し、比較例1は1.1点、比較例2は1.4点で、何れもサイドシール部のちくちく感が大きかった。各実施例のおむつは、その製造において伸長状態のおむつ連続体を溶断してサイドシール部を形成したことに起因して、サイドシール部の外側端面の全域に前述した球体密集領域が形成されており、これによってちくちく感が小さい結果となったと推察される。これに対し、各比較例のおむつは、非伸長状態のおむつ連続体を溶断してサイドシール部を形成したことに起因して、サイドシール部の外側端面に球体密集領域が形成されなかったため、サイドシール部のちくちく感が大きかったと推察される。
<サイドシール部の触感の評価基準>
5点:ちくちくしない。
4点:あまりちくちくしない。
3点:どちらともいえない。
2点:ややちくちくする。
1点:ちくちくする。
1 パンツ型使い捨ておむつ
2 吸収性本体
3 外装体
10 おむつ連続体
30 伸縮シート
31 外層シート(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)
32 内層シート(非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層)
33 弾性フィラメント
33a 弾性フィラメントの端部
34 非弾性繊維
34a 非弾性繊維の端部(球状)
35 球体密集領域
4 サイドシール部
40 サイドシール部の外側端面
F 腹側部
M 股下部
R 背側部

Claims (4)

  1. 吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配されて該吸収性本体を固定している外装体とを備え、腹側部における該外装体の両側縁部と背側部における該外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記外装体は、伸縮シートを含んで構成され、
    該伸縮シートは、非弾性繊維を主体とする伸長可能な繊維層の一面に糸状の弾性フィラメントが接合した構成を有し、該外装体における前記サイドシール部以外の部分において、該非弾性繊維の一部が該弾性フィラメントと融着して該弾性フィラメント中に埋没しており、
    前記サイドシール部の外側端面に、複数の前記非弾性繊維の球状の端部が密集してなる球体密集領域が形成され、該領域内に前記弾性フィラメントの端部が存しているパンツ型使い捨ておむつ。
  2. 前記繊維層とこれに接合されている前記弾性フィラメントとの間に接着剤が存在しない請求項1記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  3. 請求項1又は2記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法であって、
    前記腹側部を含む複数の前身頃が一方向に連なって形成された前身頃連続体と前記背側部を含む複数の後身頃が一方向に連なって形成された後身頃連続体とを重ね合わせておむつ連続体を得、該おむつ連続体を、該おむつ連続体中の前記伸縮シートの伸縮方向に沿って伸長させた状態で、該おむつ連続体における前記サイドシール部の形成予定部位を溶断して該サイドシール部を形成する工程を有するパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
  4. 前記おむつ連続体の溶断手段としてレーザー光を用い、前記サイドシール部の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断する請求項3記載のパンツ型使い捨ておむつの製造方法。
JP2014050682A 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法 Active JP6245644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014050682A JP6245644B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
RU2016102592A RU2659888C2 (ru) 2013-06-28 2014-06-26 Одноразовый подгузник типа трусов и способ его производства
PCT/JP2014/066924 WO2014208639A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
TW103122156A TWI619480B (zh) 2013-06-28 2014-06-26 Pants type disposable diaper and manufacturing method thereof
CN201480030198.6A CN105283159B (zh) 2013-06-28 2014-06-26 短裤型一次性尿布和其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137394 2013-06-28
JP2013137394 2013-06-28
JP2014050682A JP6245644B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027425A JP2015027425A (ja) 2015-02-12
JP6245644B2 true JP6245644B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=52491619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014050682A Active JP6245644B2 (ja) 2013-06-28 2014-03-13 パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741848B2 (ja) * 2018-12-28 2020-08-19 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
RU2766831C1 (ru) * 2018-12-28 2022-03-16 Као Корпорейшн Одноразовый подгузник типа трусов
JP7092738B2 (ja) * 2019-12-13 2022-06-28 花王株式会社 伸縮性複合シートの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336154B2 (ja) * 2008-11-07 2013-11-06 花王株式会社 伸縮性複合シート
JP5250407B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-31 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP5271745B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-21 花王株式会社 シート融着体の製造方法及びレーザー式接合装置
JP5676877B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性シートを有するおむつ
US20120021186A1 (en) * 2010-06-07 2012-01-26 Uwe Schneider Seam structure and method for making a seam
JP5674345B2 (ja) * 2010-06-11 2015-02-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027425A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604041B2 (ja) 伸縮性複合シート
TW201813607A (zh) 拋棄式穿著用物品及其製造方法
JP5828463B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4889439B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2008179128A (ja) 伸縮シート
JP6326222B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP5075564B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6342680B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5336154B2 (ja) 伸縮性複合シート
JP2008284717A (ja) 伸縮性積層シート及びその製造方法
JP5705347B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP2008161525A (ja) 着用物品の製造方法
JP6284793B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6727086B2 (ja) 吸収性物品
JP6712525B2 (ja) 吸収性物品
JP6245644B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP4926026B2 (ja) 伸縮シート
WO2014208639A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
RU2659888C2 (ru) Одноразовый подгузник типа трусов и способ его производства
JP3196084U (ja) 伸縮性シート
JP2020157001A (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品及びその製造方法
JP2015104609A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2007321287A (ja) 伸縮性不織布
JP3238442U (ja) 吸収性物品用伸縮シート
TWI619480B (zh) Pants type disposable diaper and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6245644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250