[go: up one dir, main page]

JP6242007B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6242007B2
JP6242007B2 JP2014126213A JP2014126213A JP6242007B2 JP 6242007 B2 JP6242007 B2 JP 6242007B2 JP 2014126213 A JP2014126213 A JP 2014126213A JP 2014126213 A JP2014126213 A JP 2014126213A JP 6242007 B2 JP6242007 B2 JP 6242007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tillage
guard
plate portion
plate
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002061A (ja
Inventor
壮将 山宮
壮将 山宮
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP2014126213A priority Critical patent/JP6242007B2/ja
Publication of JP2016002061A publication Critical patent/JP2016002061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242007B2 publication Critical patent/JP6242007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、適切な耕耘整地作業ができる農作業機に関するものである。
従来、例えば下記の特許文献1に記載された農作業機が知られている。
この従来の農作業機は、トラクタ等の走行車の後部に連結される機体と、この機体に回転可能に設けられ耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、耕耘体の上方部を覆う耕耘カバー体と、機体の耕耘体支持部であるチェンケース部を覆って保護するガード体とを備えている。
特開平11−9004号公報
しかしながら、上記従来の農作業機では、機体のチェンケース部による残耕が生じるため、適切な耕耘整地作業ができないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、適切な耕耘整地作業ができる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、耕耘体支持部を有する機体と、前記耕耘体支持部にて支持され、耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前記耕耘体の上方部を覆う耕耘カバー体と、前記耕耘体支持部を覆って保護するとともに、土を耕耘体側に向けて案内するガード体とを備え、前記ガード体は、前記耕耘体支持部の前面を覆って保護する前下がり傾斜状の傾斜上板部を上面部に有するものである。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、ガード体の傾斜上板部の幅寸法は、耕耘体支持部の幅寸法と同一寸法であるものである。
請求項3記載の農作業機は、耕耘体支持部を有する機体と、前記耕耘体支持部にて支持され、耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、前下がり傾斜状の傾斜板部を有し、前記耕耘体の上方部を覆う耕耘カバー体と、前下がり傾斜状の傾斜上板部を有し、前記耕耘体支持部を覆って保護するとともに、土を耕耘体側に向けて案内するガード体とを備え、前記ガード体の前記傾斜上板部と前記耕耘カバー体の前記傾斜板部とが同一面上に位置し、側面視で、前記ガード体の前記傾斜上板部と前記耕耘カバー体の前記傾斜板部とが重なり合うものである。
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、耕耘体支持部は、機体の外端部に位置するチェーンケース部であるものである。
本発明によれば、ガード体が機体の耕耘体支持部を覆って保護するとともに土を耕耘体側に向けて案内するため、適切な耕耘作業ができ、しかも、ガード体は前下がり傾斜状の傾斜上板部を有するため、稲わら等の夾雑物や土がガード体上に溜まるのを抑制できる。
本発明の一実施の形態に係る農作業機の部分斜視図である。 同上農作業機の部分側面図である。 同上農作業機のカバー体の側面視断面図である。 同上農作業機の全体背面図である。 同上農作業機のガード体の正面図である。 同上農作業機のガード体の底面図である。 同上農作業機のガード体の外側面図である。 同上農作業機のガード体の内側面図である。
本発明の一実施の形態について図1ないし図8を参照して説明する。
図中の1は農作業機で、この農作業機1は、例えば走行車であるトラクタ(図示せず)の後部に連結され、そのトラクタの走行により圃場上を前方(進行方向)に移動しながら農作業である耕耘整地作業等を行うものである。
農作業機1は、図4に示されるように、例えば3分割の折畳式農作業機で、トラクタの後部に脱着可能に連結される中央作業部2と、この中央作業部2の左右方向両端部に回動支点3を中心として上下方向に回動可能に設けられた左右1対の延長作業部4と、この延長作業部4を中央作業部2に対して回動させる回動駆動手段である油圧シリンダ5とを備えている。
両延長作業部4は、左右対称の構成のもので、油圧シリンダ5の伸縮に応じて中央作業部2に対して回動支点3を中心として回動する。つまり、両延長作業部4は、油圧シリンダ5の伸び動作に基づく展開方向への回動により、中央作業部2の外側方に位置する展開作業状態となる。また、両延長作業部4は、油圧シリンダ5の縮み動作に基づく折畳方向への回動により、中央作業部2の上方に位置する折畳非作業状態となる。
そして、農作業機1は、中央作業部2および左右1対の両延長作業部4が耕耘整地作業をする状態と、中央作業部2および左右いずれか一方の延長作業部4が耕耘整地作業をする状態と、中央作業部2のみが耕耘整地作業をする状態とに選択的に切り換え可能となっている。
中央作業部2は、トラクタの後部の3点リンク部(農作業機昇降部)に脱着可能に連結されるトラクタ連結機体である中央機体11と、この中央機体11にて回転可能に支持され、所定の回転方向に回転しながら耕耘作業をする中央耕耘体(図示せず)と、この中央耕耘体の後方で整地作業をする中央整地体12とを備えている。
また、中央作業部2は、中央機体11に固定的に設けられ中央耕耘体の上方部を覆う中央耕耘カバー体13を備え、この中央耕耘カバー体13の後端部に中央整地体12が上下方向に回動可能に設けられている。
中央機体11は、左右方向中央部にミッションケース部15を有し、このミッションケース部15にて前後方向の入力軸(図示せず)が回転可能に支持されている。入力軸は、トラクタのPTO軸にジョイント等からなる伝動手段を介して接続される。
中央耕耘体(図示せず)は、中央機体11にて回転可能に支持された左右方向長手状の耕耘軸を有し、この耕耘軸の複数の爪ホルダ部33には耕耘爪34が取り付けられている。
中央整地体12は、中央耕耘カバー体13の後端部にゴムカバー16を介して取り付けられた第1整地板(均平板)17を有し、この第1整地板17の下端部に第2整地板(レーキ)18が取り付けられている。なお、ゴムカバー16を用いることなく、第1整地板17の上端部を中央耕耘カバー体13の後端部に回動可能に取り付けてもよい。
延長作業部4は、図1ないし図3にも示されるように、中央作業部2の中央機体11の外端部(左右方向端部)に回動支点3を中心として上下方向に回動可能に取り付けられた機体(延長機体)21と、この機体21にて回転可能に支持され、所定の回転方向に回転しながら耕耘作業をする耕耘体(延長耕耘体)22と、この耕耘体22の後方で整地作業をする整地体(延長整地体)23とを備えている。
また、延長作業部4は、機体21に固定的に設けられ耕耘体22の上方部を覆う耕耘カバー体(延長耕耘カバー体)24を備え、この耕耘カバー体24の後端部に整地体23が上下方向に回動可能に設けられている。
機体21は、左右方向長手状のフレーム部でフレームパイプ部26を有し、このフレームパイプ部26の長手方向一端部である内端部には、板状の耕耘体支持部であるブラケット部27の上部が取り付けられている。フレームパイプ部26の長手方向他端部である外端部には、箱状の耕耘体支持部であるチェーンケース部28の上部が取り付けられている。チェーンケース部28は、機体21の外端部、つまり農作業機1の外端部(外側端部)に位置している。
チェーンケース部28は、図1から明らかなように、チェーンケース側板29と、このチェーンケース側板29に取り付けられたチェーンケース本体30と、このチェーンケース本体30に取り付けられこのチェーンケース本体30の上下方向中間部を覆って保護するガード板20を有している。チェーンケース側板29には、チェーンケース本体30よりも前方に突出して位置する前方突出板部29aが形成されている。
耕耘体22は、互いに離間対向する両耕耘体支持部、つまり内端側のブラケット部27および外端側のチェーンケース部28にて回転可能に支持された左右方向長手状の耕耘軸31を有している。すなわち、耕耘軸31の内端部がブラケット部27の下部にベアリングを介して回転可能に取り付けられ、耕耘軸31の外端部がチェーンケース部28の下部にベアリングを介して回転可能に取り付けられている。また、耕耘軸31は、軸本体部32の外周面から突出する複数の爪ホルダ部33を有し、この各爪ホルダ部33には耕耘爪34が取り付けられている。
なお、耕耘体22は、機体21のチェーンケース部28内に収納配設されたチェーン等からなる動力伝達手段(図示せず)から動力を受けて所定の回転方向に回転する。
整地体23は、耕耘カバー体24の後端部にゴムカバー36を介して取り付けられた第1整地板(均平板)37を有し、この第1整地板37の下端部に第2整地板(レーキ)38が取り付けられている。第2整地板38の外端部には、延長整地板(延長レーキ)39が折畳・展開可能に設けられている。なお、ゴムカバー36を用いることなく、第1整地板37の上端部を耕耘カバー体24の後端部に回動可能に取り付けてもよい。
耕耘カバー体24は、耕耘体22の上方に位置してこの耕耘体22の上方部を覆う左右方向長手状で板状のカバー本体41を有している。カバー本体41の長手方向一端部である内端部(内側端部)にはカバー内側板42が固着され、このカバー内側板42が機体21のブラケット部27に取り付けられている。カバー本体41の長手方向他端部である外端部(外側端部)にはカバー外側板43が固着され、このカバー外側板43が機体21のチェーンケース部28のチェーンケース側板29に取り付けられている。
また、カバー本体41の後端部には後補強板44が固着され、カバー本体41の前端部には前補強板45が固着され、この前補強板45にはゴム板46が取付具47にて取り付けられている。
さらに、カバー本体41は、図3から明らかなように、例えば耕耘体22の耕耘軸31の真上に位置する上方に向かって凸の湾曲状の湾曲板部51と、この湾曲板部51の前端部に一体に連設された前低後高の前下がり傾斜状の傾斜板部である前側傾斜板部52と、この前側傾斜板部52の前端部から下方に向かって一体に突出する鉛直状の下方突出板部53と、この下方突出板部53の下端部から前方に向かって一体に突出する水平状の前方突出板部54と、湾曲板部51の後端部に一体に連設された前高後低の後下がり傾斜状の傾斜板部である後側傾斜板部55とにて構成されている。
前補強板45は、下方突出板部53の前面および前方突出板部54の上面に固着されている。後補強板44は、後側傾斜板部55の上面に固着されている。
なお、前下がり傾斜状の前側傾斜板部52の水平方向に対する傾斜角度αは、例えば10〜50度、好ましくは33度である。図1では、斜線を施した部分が前側傾斜板部52である。
また、左右の各延長作業部4の機体21の外端側のチェーンケース部28には、このチェーンケース部28の下部を覆って保護するとともに、圃場の土(泥土)を耕耘体22側に向けて内側方へ案内するガード体(チェーンケースガード)61が取付具(例えばボルトおよびナット等)60にて脱着可能に取り付けられている。
つまり、農作業機1の左右の両外端部(左右の外側端部)に位置する各チェーンケース部28の下部には、チェーンケース部28の下部における前面および外側面を覆って保護するとともに、チェーンケース部28による残耕発生を防止するガード体61が設けられている。
ガード体61は、図5ないし図8にも示されるように、互いに離間対向する内側板部63および外側板部64を有している。内側板部63は、外側板部64よりも小さく、外側板部64の前側上部のみと離間対向している。そして、この内側板部63は、チェーンケース側板29の前方突出板部29aの外面にこの外面と重なるように取り付けられる(図1参照)。また、外側板部64には、ガード板20が当接する切欠部65が形成されている。
そして、内側板部63の上端部と外側板部64の上端部とが、後端から前端に向かって徐々に下方に位置するように水平方向に対して傾斜した前低後高の前下がり傾斜状の傾斜上板部66にて連結されている。つまり、この傾斜上板部66は、耕耘整地作業時に進行方向前側が下がりかつ進行方向後側が上がった前低後高の前下がり傾斜状となってチェーンケース部28の前方に位置する。
傾斜上板部66は、平面視で、前後方向に長手方向有する略矩形状をなす形状に形成されており、その幅方向一端部である内端部が内側板部63の上端部、すなわち例えば上端よりも若干低い上端近傍部分に固着され、その幅方向他端部である外端部が外側板部64の上端部、上端よりも若干低い上端近傍部分に固着されている。傾斜上板部66の後端部は、自由端部67となっており、この自由端部67はチェーンケース部28の前面28aに近接(当接を含む)して位置している(図1参照)。
また、ガード体61は、傾斜上板部66の前端部から下方に向かって一体に突出する鉛直状の鉛直前板部68と、この鉛直前板部68の下端部から斜め下後方に向かって一体に突出する前高後低の急な後下がり傾斜状の傾斜前板部69と、この傾斜前板部69の下端部から後方に向かって一体に突出する水平状の後方突出板部70とを有している。
さらに、ガード体61は、前方に位置する圃場の土を耕耘体22側に向けて内側方へ案内する案内前板部(切り込み板)71を有している。案内前板部71は、前端(外端)から後端(内端)に向かって徐々に内側方に位置するように前後方向に対して傾斜状に位置している。つまり、案内前板部71は、外側板部64の前端部の近傍位置から斜め内側後方に向かって突出した状態で位置している。この案内前板部71は、正面視で傾斜前板部69の下方に位置し、この案内前板部71の後端部である内端部が内側板部63よりも内側方に突出して位置している。
また、案内前板部71の下端部には水平状の下板部72が一体に設けられ、この下板部72の外端部が外側板部64の下端部に固着されている。外側板部64の前端側は、案内前板部71側に向かって折り曲げられて逃げ面73が形成されている。下板部72には、切欠状のドレンボルト用孔74が形成されている。
ここで、図1および図2から明らかなように、ガード体61の平板状の傾斜上板部66と耕耘カバー体24の平板状の前側傾斜板部52とが同一面(略同一面を含む)上に位置しており、側面視でそれら傾斜上板部66と前側傾斜板部52とが同一高さ(略同一高さを含む)で互いに重なり合っている。
なおこの例では、ガード体61の傾斜上板部66が、耕耘カバー体24の前側傾斜板部52よりも若干上方に位置するが、例えば傾斜上板部66と前側傾斜板部52とが側面視で完全に一致してもよく、また、傾斜上板部66が前側傾斜板部52よりも若干下方に位置するようにしてもよい。
ガード体61の傾斜上板部66の水平方向に対する傾斜角度βは、例えば10〜50度、好ましくは33度であり、耕耘カバー体24の前側傾斜板部52の傾斜角度αと同じ角度(略同じ角度を含む)に設定されている。
また、ガード体61の傾斜上板部66の前後方向長さ寸法は、耕耘カバー体24の前側傾斜板部52の前後方向長さ寸法よりもく、傾斜上板部66の前端側は、前側傾斜板部52の前端部よりも前方に突出して位置している。ガード体61の傾斜上板部66の左右方向長さ寸法である幅寸法は、チェーンケース部28の幅寸法と同一寸法(略同一寸法を含む)である。なお、傾斜上板部66の上面および前側傾斜板部52の上面は、いずれも平面状に形成されている。
次に、農作業機1の作用等を説明する。
農作業機1をトラクタの後部に連結して、そのトラクタの走行により農作業機1を圃場上で前方に移動させつつ耕耘整地作業を行う。
この作業時において、農作業機1の左右の両外端部の位置では、圃場の土(泥土)が延長作業部4のガード体61の案内前板部71に当たって耕耘体22側へ誘導案内される。
そして、その案内された土は、耕耘体22の耕耘爪34にて耕耘されるため、チェーンケース部28による残耕が生じない。その結果、適切な耕耘整地作業ができ、畦際まできれいに仕上げることが可能である。
また、ガード体61の上面部は、前下がり傾斜状の傾斜上板部66にて構成されているため、例えば水平状の水平上板部にて構成した場合に比べて、稲わら等の夾雑物や圃場の土がガード体61上に溜まりにくい。すなわち例えば、作業時に夾雑物や土が傾斜上板部66上に乗っても自重で流れ落ちるため、傾斜上板部66上に夾雑物や土が固まりとなって溜まるようなことがない。
その結果、例えば圃場間の移動時に、夾雑物や土を道路の上に落とすことが少なくなり、道路掃除等の余計な作業が不要で、作業効率の向上を図ることが可能である。
そして、農作業機1によれば、ガード体61が各延長作業部4の機体21のチェーンケース部28を覆って保護するとともに土を耕耘体22側に向けて案内するため、チェーンケース部28を保護できるばかりでなく、適切な耕耘作業ができ、しかも、ガード体61は前下がり傾斜状の傾斜上板部66を有するため、稲わら等の夾雑物や土がガード体61上に溜まるのを抑制できる。
また、耕耘カバー体24は前下がり傾斜状の前側傾斜板部52を有し、ガード体61の傾斜上板部66と耕耘カバー体24の前側傾斜板部52とが同一面上に位置し、かつ、側面視でガード体61の傾斜上板部66と耕耘カバー体24の前側傾斜板部52とが重なり合うため、稲わら等の夾雑物や土がガード体61上に溜まるのを効果的に抑制できる。
なお、農作業機1は、3分割の折畳式のものには限定されず、例えば中央作業部2のみからなる1本ものでもよく、この場合、例えば機体の左端部に位置する耕耘体支持部(チェーンケース部)にガード体61を設ける。
また、ガード体61にて保護される耕耘体支持部は、チェーンケース部以外でもよく、例えばブラケット部でもよい。
さらに、例えばガード板20を有しない構成でもよく、また、例えばガード板20をガード体61に一体的に設けた構成等でもよい。
また、ガード体61の傾斜上板部66や耕耘カバー体24の前側傾斜板部52は、例えば上方に向かって凸状または凹状に湾曲した前下がり傾斜状のものや、複数個所で屈曲した前下がり傾斜状のもの等でもよい。
1 農作業機
21 機体
22 耕耘体
23 整地体
24 耕耘カバー体
28 耕耘体支持部であるチェーンケース部
52 傾斜板部である前側傾斜板部
61 ガード体
66 傾斜上板部

Claims (4)

  1. 耕耘体支持部を有する機体と、
    前記耕耘体支持部にて支持され、耕耘作業をする耕耘体と、
    この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
    前記耕耘体の上方部を覆う耕耘カバー体と、
    前記耕耘体支持部を覆って保護するとともに、土を耕耘体側に向けて案内するガード体とを備え、
    前記ガード体は、前記耕耘体支持部の前面を覆って保護する前下がり傾斜状の傾斜上板部を上面部に有する
    ことを特徴とする農作業機。
  2. ガード体の傾斜上板部の幅寸法は、耕耘体支持部の幅寸法と同一寸法である
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 耕耘体支持部を有する機体と、
    前記耕耘体支持部にて支持され、耕耘作業をする耕耘体と、
    この耕耘体の後方で整地作業をする整地体と、
    前下がり傾斜状の傾斜板部を有し、前記耕耘体の上方部を覆う耕耘カバー体と、
    前下がり傾斜状の傾斜上板部を有し、前記耕耘体支持部を覆って保護するとともに、土を耕耘体側に向けて案内するガード体とを備え、
    前記ガード体の前記傾斜上板部と前記耕耘カバー体の前記傾斜板部とが同一面上に位置し、
    側面視で、前記ガード体の前記傾斜上板部と前記耕耘カバー体の前記傾斜板部とが重なり合う
    ことを特徴とする農作業機。
  4. 耕耘体支持部は、機体の外端部に位置するチェーンケース部である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
JP2014126213A 2014-06-19 2014-06-19 農作業機 Active JP6242007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126213A JP6242007B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126213A JP6242007B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002061A JP2016002061A (ja) 2016-01-12
JP6242007B2 true JP6242007B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=55221881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126213A Active JP6242007B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6242007B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318994B2 (ja) * 2018-03-29 2023-08-01 小橋工業株式会社 作業機
JP7065504B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-12 小橋工業株式会社 作業機
JP7290333B2 (ja) * 2020-05-25 2023-06-13 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP7220919B2 (ja) * 2020-05-25 2023-02-13 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP7449618B2 (ja) 2022-03-16 2024-03-14 小橋工業株式会社 作業機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495531Y1 (ja) * 1968-12-16 1974-02-08
JPS54183407U (ja) * 1978-06-16 1979-12-26
JPS5845462U (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 株式会社クボタ サイドドライブ型ロ−タリ作業機の伝動ケ−スカバ−
JPH0673402B2 (ja) * 1986-06-30 1994-09-21 小橋工業株式会社 アツプカツト耕法による耕うん装置のロ−タリカバ−
JPS6380902U (ja) * 1986-11-14 1988-05-27
JPH0448901U (ja) * 1990-08-24 1992-04-24
JP2887005B2 (ja) * 1991-05-07 1999-04-26 ヤンマーディーゼル株式会社 ロータリ耕耘装置
JPH06217604A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Kubota Corp ロータリカバーの駆動装置
JPH119004A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ作業機におけるチェンケースの組立て構造
JP3560784B2 (ja) * 1997-09-16 2004-09-02 三菱農機株式会社 ロータリのリヤカバー装置
FR2811195B1 (fr) * 2000-07-07 2003-01-17 Kuhn Sa Dispositif de verrouillage d'un capot d'une machine de travail du sol
JP5647886B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-07 ヤンマー株式会社 ロータリー作業機
JP5961465B2 (ja) * 2012-07-19 2016-08-02 松山株式会社 連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002061A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP4851837B2 (ja) 農作業機
JP6151066B2 (ja) 農作業機
JP7161739B2 (ja) 作業機
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP6382520B2 (ja) 耕耘爪および農作業機
JP5939880B2 (ja) 農作業機
JP6954596B2 (ja) 農作業機
JP2006217877A (ja) 農作業機
JP6646951B2 (ja) 農作業機
JP6691352B2 (ja) 耕耘爪
JP5015060B2 (ja) 農作業機
JP6210964B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JPWO2016056312A1 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP6192223B2 (ja) 農作業機
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP2018201444A (ja) 農作業機
JP7170354B2 (ja) 土寄せ板
JP5980532B2 (ja) 代掻き作業機
JP2010081893A (ja) 農作業機
JP5283260B2 (ja) 農作業機
JP5437823B2 (ja) 農作業機
JP7070903B2 (ja) 畦塗り機
JP2008035826A (ja) 農用トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250