[go: up one dir, main page]

JP2006217877A - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217877A
JP2006217877A JP2005035514A JP2005035514A JP2006217877A JP 2006217877 A JP2006217877 A JP 2006217877A JP 2005035514 A JP2005035514 A JP 2005035514A JP 2005035514 A JP2005035514 A JP 2005035514A JP 2006217877 A JP2006217877 A JP 2006217877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
extended
leveling body
work
extended leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005035514A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Totani
貴之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005035514A priority Critical patent/JP2006217877A/ja
Publication of JP2006217877A publication Critical patent/JP2006217877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】適切な整地作業ができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、トラクタに連結する機体2を備える。機体2には、整地体7を上下方向に回動可能に設ける。整地体7の左右方向端部には、延長整地体11を上下方向に回動可能に設ける。延長整地体11は、後端側のみが圃場面に線状に接した状態で整地作業をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、適切な整地作業ができる農作業機に関するものである。
従来、例えばトラクタに連結される機体と、機体に回転可能に設けられた耕耘体と、機体に上下方向に回動可能に設けられた整地体と、整地体の左右方向端部に上下方向に回動可能に設けられ圃場面に面状に接した状態で整地作業をする延長整地体(延長レーキ)とを備えた農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−335303号公報
しかしながら、上記従来の農作業機のように延長整地体が圃場面に面状に接した状態で整地作業をする構成では、水、土、雑物(稈等)が延長整地体から側方に逃げやすいという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、水、土、雑物(稈等)が延長整地体から側方に逃げにくく、適切な整地作業ができる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、機体と、この機体に上下方向に回動可能に設けられた整地体と、この整地体の左右方向端部に上下方向に回動可能に設けられた延長整地体とを備え、前記延長整地体は、圃場面に線状に接した状態で整地作業をするものである。
そして、延長整地体が圃場面に線状に接した状態で整地作業をする構成であるから、従来に比べて水、土、雑物(稈等)が延長整地体から側方に逃げにくく、適切な整地作業が可能である。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、延長整地体は、圃場面側に向って凹状をなす複数の凹状部を有するものである。
そして、延長整地体が圃場面側に向って凹状をなす複数の凹状部を有するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げを効果的に防止可能である。
請求項3記載の農作業機は、請求項2記載の農作業機において、複数の凹状部は、互いに隣接して左右方向に並んで位置するものである。
そして、延長整地体の複数の凹状部が互いに隣接して左右方向に並んで位置するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げをより効果的に防止可能である。
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、延長整地体に設けられこの延長整地体より下方に突出するスプリングレーキを備えるものである。
そして、延長整地体より下方に突出するスプリングレーキにて、稈等の雑物を圃場面下の土中に適切に埋め込むことが可能である。
請求項1に係る発明によれば、延長整地体が圃場面に線状に接した状態で整地作業をする構成であるから、従来に比べて水、土、雑物(稈等)が延長整地体から側方に逃げにくく、適切な整地作業ができる。
請求項2に係る発明によれば、延長整地体が圃場面側に向って凹状をなす複数の凹状部を有するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げを効果的に防止できる。
請求項3に係る発明によれば、延長整地体の複数の凹状部が互いに隣接して左右方向に並んで位置するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げをより効果的に防止できる。
請求項4に係る発明によれば、延長整地体より下方に突出するスプリングレーキにて、稈等の雑物を圃場面下の土中に適切に埋め込むことができる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、走行車であるトラクタ(図示せず)に連結して使用する牽引式の代掻き機である。そして、農作業機1は、トラクタの後部に連結された状態で、トラクタの走行により圃場を前方に移動しながら、代掻作業および土引作業を選択的に行うものである。
農作業機1は、トラクタの後部の3点リンク部(作業機昇降装置)に連結される機体2を備えている。
そして、機体2の左右のチェーンケース部3およびブラケット部4間には、入力軸側からチェーン等からなる伝動手段を介して動力を受けて所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ式の耕耘体(図示せず)が回転可能に設けられている。耕耘体は、左右方向に長手状の耕耘軸およびこの耕耘軸に放射状に設けられた耕耘爪を有している。
また、機体2の耕耘カバー部5の後端部には、耕耘体の後方位置で圃場面に追従するように上下方向に回動しながら整地作業をする略板状の整地体7が弾性板であるゴム板8を介して上下方向に回動可能に設けられている。整地体7は、第1整地板(均平板)9およびこの第1整地板9の後端部に上下回動可能に設けられた第2整地板(レーキ)10を有している。
さらに、整地体7の第2整地板10の左右方向両端部には、後端側のみが圃場面Aに線状に接した状態で整地作業をする左右一対の略板状の延長整地体(延長レーキ)11が前後方向の回動軸を中心として作業位置および非作業位置間で上下方向に回動可能に設けられている。なお、延長整地体11は、非作業時には邪魔にならないよう整地体7上の非作業位置まで回動させて折り畳めるようになっている。
ここで、延長整地体11は、図2ないし図4に示すように、前後端側がそれぞれ上方側に向けて折り曲げられ作業状態で前上り傾斜状をなす整地本体板部12と、この整地本体板部12に設けられ整地体7の第2整地板10の左右方向端部に連結される連結部13とを有している。
整地本体板部12は、後端側下面部に圃場面Aに線状に接する左右方向に直線状の接地部15を有している。また、整地本体板部12は、圃場面A側に向って凹状で前後方向に長手状をなす複数、例えば4本の凹状部16を有し、これら複数の凹状部16は互いに所定間隔をおいて左右方向に並んで位置する。
次に、上記農作業機1の作用等を説明する。
農作業機1を使用して代掻作業をする場合、左右の延長整地体11を前後方向の回動軸を中心として作業位置まで回動させて作業状態に設定する。
この状態で、農作業機1全体をトラクタの走行により前方に移動させると、耕耘体にて耕耘作業が行われ、整地体7および延長整地体11にて整地作業が行われる。この際、延長整地体11は、その後端側の接地部15のみが圃場面Aに線状に接した状態で整地作業をする。
したがって、農作業機1によれば、従来の構成に比べて水、土、雑物(稈等)が延長整地体11から外側方に逃げにくく、水、土、雑物(稈等)を延長整地体11の内側に流れ込ませかつ後方にスムーズに流出させることができ、よって、適切な整地作業ができる。
また、延長整地体11は、図5ないし図7に示すものでもよい。
図5ないし図7に示す延長整地体11は、下方に凸の湾曲状に形成され作業状態で前上り傾斜状をなす整地本体板部21と、この整地本体板部21に設けられ整地体7の第2整地板10の左右方向端部に連結される連結部22とを有している。整地本体板部21は、後端下面部に圃場面Aに線状に接する左右方向に略波状の接地部(図5中、斜線で示す部分)23を有している。また、整地本体板部21は、圃場面A側に向って凹状で頂上24および傾斜面25を有して山形状をなす複数、例えば4つの凹状部26を有し、これら複数の凹状部26は互いに隣接して左右方向に並んで位置する。
そして、この延長整地体11を備えた構成では、水、土、雑物(稈等)が延長整地体11から外側方により一層逃げにくく、水、土、雑物(稈等)を延長整地体11の内側に流れ込ませかつ後方にスムーズに流出させることができ、しかも複数の凹状部26が互いに隣接して左右方向に並んで位置するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げをより効果的に防止でき、よって、より一層適切な整地作業ができる。
また、延長整地体11は、図8ないし図10に示すように、整地本体板部21の後端に、接地部23の一部を構成する略V字の水平状の平面部31が複数、例えば3つ形成されたものでもよい。この場合、圃場面Aに線状に接する左右方向に略波状の接地部(図8中、斜線で示す部分)23の接地面積が上記図5に示すものに比べてやや大きくなっている。なお、ここでいう線状に接するとは、厳密な意味で線状に接する場合のほか、略線状に接する場合も含む意味である。
そして、この延長整地体11を備えた構成でも、上記図5に示す場合と同様、水、土、雑物(稈等)が延長整地体11から外側方により一層逃げにくく、水、土、雑物(稈等)を延長整地体11の内側に流れ込ませかつ後方にスムーズに流出させることができ、しかも複数の凹状部26が互いに隣接して左右方向に並んで位置するため、水、土、雑物(稈等)の側方への逃げをより効果的に防止でき、よって、より一層適切な整地作業ができる。
また一方、図11ないし図13に示すように、下端側が延長整地体11の整地本体板部21より下方に突出し稈等の雑物を圃場面A下の土中に埋め込む複数本の棒状のスプリングレーキ33を延長整地体11に設けてもよい。
すなわち、整地本体板部21の上面部には保持部34が設けられ、整地本体板部21の所定位置にはレーキ挿通用孔が設けられ、スプリングレーキ33が保持部34に保持され、このスプリングレーキ33の下端側がレーキ挿通用孔を通って整地本体板部21より下方に突出している。そして、スプリングレーキ33を設けた場合、このスプリングレーキ33にて稈等の雑物を圃場面A下の土中に適切に埋め込むことができる。
なお、図示しないが、図4に示す延長整地体11、或いは図7に示す延長整地体11にスプリングレーキ33を設けてもよい。
また、整地体7の左右方向両端部に延長整地体(延長レーキ)11が設けられた構成に限定されず、整地体7の左右方向両端部のいずれか一方のみに延長整地体11が設けられた構成でもよい。
本発明の農作業機の一実施の形態の平面図である。 同上農作業機の延長整地体の平面図である。 同上延長整地体の後面図である。 同上延長整地体の側面図である。 本発明の他の実施の形態の延長整地体の平面図である。 同上延長整地体の後面図である。 同上延長整地体の側面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の延長整地体の平面図である。 同上延長整地体の後面図である。 同上延長整地体の側面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の延長整地体およびスプリングレーキの平面図である。 同上延長整地体およびスプリングレーキの後面図である。 同上延長整地体およびスプリングレーキの側面図である。
符号の説明
1 農作業機
2 機体
7 整地体
11 延長整地体
16,26 凹状部
33 スプリングレーキ
A 圃場面

Claims (4)

  1. 機体と、
    この機体に上下方向に回動可能に設けられた整地体と、
    この整地体の左右方向端部に上下方向に回動可能に設けられた延長整地体とを備え、
    前記延長整地体は、圃場面に線状に接した状態で整地作業をする
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 延長整地体は、圃場面側に向って凹状をなす複数の凹状部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 複数の凹状部は、互いに隣接して左右方向に並んで位置する
    ことを特徴とする請求項2記載の農作業機。
  4. 延長整地体に設けられこの延長整地体より下方に突出するスプリングレーキを備える
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
JP2005035514A 2005-02-14 2005-02-14 農作業機 Pending JP2006217877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035514A JP2006217877A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035514A JP2006217877A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217877A true JP2006217877A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36980594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035514A Pending JP2006217877A (ja) 2005-02-14 2005-02-14 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217877A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sasaki Corporation 砕土作業機の延長整地体
JP2018516589A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 ゲブリューダー シューマッハー ゲレーテバウゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGebr. Schumacher Geraetebaugesellschaft mit beschraenkter Haftung 収穫物用穂先リフタの支持レール
JP2018201444A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 松山株式会社 農作業機
JP2020130126A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP2022040724A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 楽天グループ株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577906U (ja) * 1978-11-22 1980-05-29
JPS55131604U (ja) * 1979-03-13 1980-09-18
JPS56170902U (ja) * 1980-05-21 1981-12-17
JPS6213110U (ja) * 1985-07-08 1987-01-27
JPH07155004A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機の延長均平板
JPH1014315A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Iseki & Co Ltd ロータリ耕耘具の均し板取付装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577906U (ja) * 1978-11-22 1980-05-29
JPS55131604U (ja) * 1979-03-13 1980-09-18
JPS56170902U (ja) * 1980-05-21 1981-12-17
JPS6213110U (ja) * 1985-07-08 1987-01-27
JPH07155004A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Kobashi Kogyo Co Ltd ロータリ作業機の延長均平板
JPH1014315A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Iseki & Co Ltd ロータリ耕耘具の均し板取付装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005665A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sasaki Corporation 砕土作業機の延長整地体
JP2018516589A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 ゲブリューダー シューマッハー ゲレーテバウゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGebr. Schumacher Geraetebaugesellschaft mit beschraenkter Haftung 収穫物用穂先リフタの支持レール
JP2018201444A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 松山株式会社 農作業機
JP2020130126A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP7170320B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-14 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP2022040724A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 楽天グループ株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、及びプログラム
JP7175944B2 (ja) 2020-08-31 2022-11-21 楽天グループ株式会社 通信システム、送信装置、受信装置、通信方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928803B2 (ja) 耕耘作業機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP2007222130A5 (ja)
JP6579606B2 (ja) 代掻き作業機
JP2006217877A (ja) 農作業機
JP5355237B2 (ja) 農作業機
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP5566073B2 (ja) 農作業機
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
JP5241424B2 (ja) 農作業機
JP5055527B2 (ja) 砕土作業機の延長整地体
JP5204495B2 (ja) 農作業機
JP2005304330A (ja) 耕耘作業機
JP5283260B2 (ja) 農作業機
JP6691352B2 (ja) 耕耘爪
JP7170354B2 (ja) 土寄せ板
JP7153353B2 (ja) 代掻き作業機
JP2018201444A (ja) 農作業機
JP2013063056A (ja) ロータリ耕耘装置
JP5863169B2 (ja) 農作業機
JP4213630B2 (ja) 農作業機
JP2009261281A (ja) 農作業機
JP4860956B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100609