JP6241906B2 - 水素細菌の代謝制御方法 - Google Patents
水素細菌の代謝制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241906B2 JP6241906B2 JP2017012217A JP2017012217A JP6241906B2 JP 6241906 B2 JP6241906 B2 JP 6241906B2 JP 2017012217 A JP2017012217 A JP 2017012217A JP 2017012217 A JP2017012217 A JP 2017012217A JP 6241906 B2 JP6241906 B2 JP 6241906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- hydrogen
- culture
- medium
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(A)アミノ酸
・γ−アミノ酪酸(GABA)
・アスパラギン酸
・トリプトファン
・オルニチン
・アルギニン
・グルタミン酸
(B)カルボン酸
・5−オキソヘキサン酸
・2−ヒドロキシ吉草酸
・乳酸
・m−トルイル酸
・2−フランカルボン酸
・安息香酸
・リンゴ酸
・3−フェニルプロピオン酸
(C)アミン
・エタノールアミン
・トリエタノールアミン
(D)ラクトン
・メバロノラクトン
(E)リン酸エステル
・CMP(シチジル酸)
・UMP(ウリジル酸)
・GMP(グアニル酸)
・GDP(グアノシン二リン酸)
・AMP(アデノシン一リン酸)
・トレハロース 6−リン酸
・ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
(F)その他
・フラビンアデニンジヌクレオチド
(A)アミノ酸
・γ−アミノ酪酸(GABA)
・グルタミン酸
(B)カルボン酸
・5−オキソヘキサン酸
・2−ヒドロキシ吉草酸
・乳酸
・m−トルイル酸
・2−フランカルボン酸
・安息香酸
(C)アミン
・トリエタノールアミン
(E)リン酸エステル
・CMP(シチジル酸)
(F)その他
・フラビンアデニンジヌクレオチド
(A)アミノ酸
・アスパラギン酸
・トリプトファン
・オルニチン
・アルギニン
(C)アミン
・エタノールアミン
(B)カルボン酸
・リンゴ酸
・3−フェニルプロピオン酸
(D)ラクトン
・メバロノラクトン
(E)リン酸エステル
・UMP(ウリジル酸)
・GMP(グアニル酸)
・GDP(グアノシン二リン酸)
・AMP(アデノシン一リン酸)
・トレハロース 6−リン酸
・ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
1.ハイドロジェノバクター サーモフィラス TK−6
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻応用微生物研究室より分譲を受けたハイドロジェノバクター サーモフィラス TK−6(Hydrogenobacter thermophilus TK-6)を水素細菌として用いた。以降の説明では、この水素細菌を単に「TK−6」と呼ぶこともある。尚、TK−6は、理化学研究所バイオリソースセンター微生物材料開発室からも入手可能である。
以下に説明する手法により、サーマス サーモフィラス由来LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)導入株であるTK−6 pMKT201KLDHを作製した。クローニングベクターpEX18T (Accession No. AF004910) のマルチクローニングサイトのEcoRI/SacIサイトにrpoDプロモーター (TK-6株由来 HTH_PproD) を挿入し、その下流のSacI/SalIサイトにThermus thermophilus HB27由来 乳酸脱水素酵素遺伝子 (Accession No. TTC0748)、PstIサイトにカナマイシン耐性遺伝子 (Accession number AB121443) およびPstI/SphIサイトに相同組み換えに必要であるHTH_1029 (TK-6株由来 sensor protein) 断片を挿入することで組換え用プラスミドpMKT201KLDHを作製した。このpMKT201KLDHを大腸菌S17-1 (DSM9079) を介した接合伝達によってTK-6株に導入し、相同組み換えによりTK-6株ゲノム上に乳酸脱水素酵素遺伝子を組み込むことで組換え株TK-6 pMKT201KLDHを作製した。以降の説明では、この遺伝子組換え株を単に「TK−6組換え株」と呼ぶこともある。尚、TK−6組換え株は、乳酸産生能を恒常発現し、カナマイシン(Km)耐性は500μg/mLであった。
TK−6及びTK−6組換え株の培養に使用した培地の組成を以下に示す。尚、後述する培養試験(実施例1及び2)においても、以下の組成を有する培地を使用した。
(NH4)2SO4 3g
KH2PO4 1g
K2HPO4 2g
NaCl 0.25g
FeSO4・7H2O 0.014g
MgSO4・7H2O 0.5g
CaCl2 0.03g
微量元素溶液 500μL
MoO3 4mg
ZnSO4・7H2O 28mg
CuSO4・5H2O 2mg
H3BO3 4mg
MnSO4・5H2O 4mg
CoCl2・6H2O 4mg
TK−6に対し、電子媒体物質を介して電気化学的に電子を供給することによる影響について検討した。換言すると、TK−6細胞内の電子の流れ(酸化還元バランス)を、電気化学的に変化させることによる影響について検討した。
(a)TK−6有り、AQDS無し、通電有り
(b)TK−6有り、AQDS有り、通電有り
(c)TK−6無し、AQDS有り、通電有り
(d)TK−6無し、AQDS無し、通電有り
(e)TK−6有り、AQDS有り、通電無し
・試料1:培養試験(e)において、菌体密度が2×108cells/mLに達した時
に培養液を5mL回収
・試料2:培養試験(b)において、菌体密度が1×108cells/mLに達した時
(対数増殖期初期)に培養液を10mL回収
・試料3:培養試験(b)において、菌体密度が2×108cells/mLに達した時
(対数増殖期中期)に培養液を5mL回収
Run buffer : Cation Buffer Solution (p/n : H3301-1001)
Rinse buffer : Cation Buffer Solution (p/n : H3301-1001)
Sample injection : Pressure injection 50 mbar, 10 sec
CE voltage : Positive, 27 kV
MS ionization : ESI Positive
MS capillary voltage : 4,000 V
MS scan range : m/z 50-1,000
Sheath liquid : HMT Sheath Liquid (p/n : H3301-1020)
Run buffer : Anion Buffer Solution (p/n : H3302-1021)
Rinse buffer : Anion Buffer Solution (p/n : H3302-1022)
Sample injection : Pressure injection 50 mbar, 25 sec
CE voltage : Positive, 30 kV
MS ionization : ESI Negative
MS capillary voltage : 3,500 V
MS scan range : m/z 50-1,000
Sheath liquid : HMT Sheath Liquid (p/n : H3301-1020)
相対面積値=目的ピークの面積値/(内部標準物質の面積値×試料量)・・・[式1]
質量誤差(ppm)=(実測値−理論値×106)/実測値
・GABA(γ−アミノ酪酸)
・5−Oxohexanoic acid(5−オキソヘキサン酸)
・FAD_divalent(フラビンアデニンジヌクレオチド(二価))
・CMP(シチジル酸)
・Asp(アスパラギン酸)
・2−Hydroxyvaleric acid(2−ヒドロキシ吉草酸)
・Ethanolamine(エタノールアミン)
・Lactic acid(乳酸)
・m−Toluic acid(m−トルイル酸)
・Triethanolamine(トリエタノールアミン)
・2−Furoic acid(2−フランカルボン酸)
・Trp(トリプトファン)
・Ornithine(オルニチン)
・Arg(アルギニン)
・Benzoic acid(安息香酸)
・Glu(グルタミン酸)
・GABA(γ−アミノ酪酸)
・UMP(ウリジル酸)
・5−Oxohexanoic acid(5−オキソヘキサン酸)
・Mevalonolactone(メバロノラクトン)
・FAD_divalent(フラビンアデニンジヌクレオチド(二価))
・CMP(シチジル酸)
・2−Hydroxyvaleric acid(2−ヒドロキシ吉草酸)
・m−Toluic acid(m−トルイル酸)
・Benzoic acid(安息香酸)
・GMP(グアニル酸)
・Lactic acid(乳酸)
・Malic acid(リンゴ酸)
・NADP+(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)
・Trehalose 6−phosphate(トレハロース 6−リン酸)
・GDP(グアノシン二リン酸)
・2−Furoic acid(2−フランカルボン酸)
・AMP(アデノシン一リン酸)
・Triethanolamine(トリエタノールアミン)
・3−Phenylpropionic acid(3−フェニルプロピオン酸)
・Glu(グルタミン酸)
TK−6組換え株に対し、電子媒体物質を介して電気化学的に電子を供給することによる影響について検討した。換言すると、TK−6組換え株の細胞内の電子の流れ(酸化還元バランス)を、電気化学的に変化させることによる影響について検討した。
(a)TK−6組換え株有り、AQDS有り、通電有り
(b)TK−6組換え株有り、AQDS有り、通電無し
(c)TK−6有り、AQDS有り、通電無し
4 培地(培養液)
5 電子媒体物質
9 電極(作用電極)
Claims (3)
- 培地中の水素細菌に対し、酸化体と還元体の両形態をとり得る電子媒体物質を介して電子の供給を行いながら、水素と二酸化炭素と前記水素細菌の最終電子受容体として機能する物質とを与えて培養を行い、前記水素細菌は、ハイドロジェノバクター サーモフィラス(Hydrogenobacter thermophilus)であり、前記電子の供給は、前記培地に前記電子媒体物質を添加すると共に前記培地に電極を接触させて、前記電極に還元電位を印加することにより行う、水素細菌の代謝制御方法。
- 前記電子媒体物質は、キノン類である、請求項1に記載の水素細菌の代謝制御方法。
- 請求項1又は2に記載の水素細菌の代謝制御方法を実施する工程を含む、アミノ酸、カルボン酸、アミン、ラクトン、リン酸エステル及びフラビンアデニンジヌクレオチドからなる群から選択される1種以上の有用物質の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012217A JP6241906B2 (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 水素細菌の代謝制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017012217A JP6241906B2 (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 水素細菌の代謝制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058862A Division JP6104005B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 水素細菌の代謝制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017093465A JP2017093465A (ja) | 2017-06-01 |
JP6241906B2 true JP6241906B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=58803460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017012217A Active JP6241906B2 (ja) | 2017-01-26 | 2017-01-26 | 水素細菌の代謝制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241906B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112292451B (zh) * | 2018-04-27 | 2025-03-11 | 株式会社Co2资源化研究所 | 嗜氢菌属细菌转化体 |
EP3889256A4 (en) | 2018-11-30 | 2021-12-22 | Utilization of Carbon Dioxide Institute Co.,Ltd. | LACTIC ACID-PRODUCING TRANSFORMER OF A BACTERIA OF THE GENUS HYDROGENOPHILUS |
JP6604584B1 (ja) * | 2018-12-12 | 2019-11-13 | 株式会社Co2資源化研究所 | バリン生成能が向上したヒドロゲノフィラス属細菌遺伝子組換え体 |
EP4012020A4 (en) | 2019-08-09 | 2022-08-17 | Utilization of Carbon Dioxide Institute Co.,Ltd. | LACTIC ACID-PRODUCING TRANSGENIC HYDROGENOPHILUS BACTERIUM |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4099601B2 (ja) * | 1997-01-08 | 2008-06-11 | 財団法人電力中央研究所 | 電位制御電解による好気性化学独立栄養細菌の培養方法および培養装置 |
JP5123503B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2013-01-23 | 一般財団法人電力中央研究所 | 微生物の活性制御方法 |
JP5416355B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2014-02-12 | 一般財団法人電力中央研究所 | 硫酸還元細菌の培養方法 |
JP5563774B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2014-07-30 | 一般財団法人電力中央研究所 | 電気培養装置 |
JP5323543B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-10-23 | 一般財団法人電力中央研究所 | 電気培養方法及び電気培養装置 |
SG10201908921WA (en) * | 2009-11-06 | 2019-11-28 | Kiverdi Inc | Biological and chemical process utilizing chemoautotrophic microorganisms for the chemosythetic fixation of carbon dioxide and/or other inorganic carbon sources into organic compounds, and the generation of additional useful products |
JP5700620B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2015-04-15 | 一般財団法人電力中央研究所 | 水素資化性メタン菌のメタン生成活性制御方法 |
JP2013179863A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Tosoh Corp | D−乳酸の製造方法 |
JP5985331B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-09-06 | 一般財団法人電力中央研究所 | 水素細菌の代謝制御方法 |
-
2017
- 2017-01-26 JP JP2017012217A patent/JP6241906B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017093465A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241906B2 (ja) | 水素細菌の代謝制御方法 | |
Wu et al. | Engineering an electroactive Escherichia coli for the microbial electrosynthesis of succinate from glucose and CO 2 | |
Zaunmüller et al. | Variations in the energy metabolism of biotechnologically relevant heterofermentative lactic acid bacteria during growth on sugars and organic acids | |
Xing et al. | Isolation of the exoelectrogenic denitrifying bacterium Comamonas denitrificans based on dilution to extinction | |
Möller-Zinkhan et al. | Function of methanofuran, tetrahydromethanopterin, and coenzyme F 420 in Archaeoglobus fulgidus | |
Masuda et al. | Flavins contained in yeast extract are exploited for anodic electron transfer by Lactococcus lactis | |
Gebhardt et al. | Mechanism of acetate oxidation to CO 2 with elemental sulfur in Desulfuromonas acetoxidans | |
Hasan et al. | Electrochemical communication between heterotrophically grown Rhodobacter capsulatus with electrodes mediated by an osmium redox polymer | |
JPWO2004074495A1 (ja) | 微生物による高効率水素製造方法 | |
Jeon et al. | Isobutanol production from an engineered Shewanella oneidensis MR-1 | |
CN106459882A (zh) | 尿酸用于培养对氧张力敏感的细菌的用途 | |
CN105483167A (zh) | 一种基于电化学系统调控细胞内还原力再生发酵产丁二酸的方法 | |
Tefft et al. | NADH dehydrogenases drive inward electron transfer in Shewanella oneidensis MR‐1 | |
JP6104005B2 (ja) | 水素細菌の代謝制御方法 | |
CN105331589A (zh) | 可再生辅酶nad+的水型nadh氧化酶及其编码基因与应用 | |
JP2021106515A (ja) | アミノ酸又はヒドロキシ酸の製造方法及び酵素修飾電極 | |
Finn et al. | Utilization of Alcohols by Rhodopseudomonas sp. No. 7 Isolated from n-Propanol–Enrichment Cultures | |
Rose et al. | Changes in phosphorylation of adenosine phosphate and redox state of nicotinamide-adenine dinucleotide (phosphate) in Geobacter sulfurreducens in response to electron acceptor and anode potential variation | |
CN105647981A (zh) | 一种通过电化学系统强化微生物菌体利用甘油的方法及其应用 | |
CN115820688B (zh) | 利用甘油合成乙偶姻和生物电的希瓦氏菌菌株及构建方法 | |
JP3777534B2 (ja) | 嫌気的環境における細菌の電気培養方法 | |
Boonstra et al. | Energy supply for active transport in anaerobically grown Escherichia coli | |
Llorente et al. | Physiological role of yeasts NAD (P)+ and NADP+-linked aldehyde dehydrogenases | |
CN108795890A (zh) | 一种获取重组大肠杆菌中丙酮酸氧化酶的方法 | |
Dijkhuizen et al. | Active transport of oxalate by Pseudomonas oxalaticus OX1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |