JP6241365B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241365B2 JP6241365B2 JP2014104102A JP2014104102A JP6241365B2 JP 6241365 B2 JP6241365 B2 JP 6241365B2 JP 2014104102 A JP2014104102 A JP 2014104102A JP 2014104102 A JP2014104102 A JP 2014104102A JP 6241365 B2 JP6241365 B2 JP 6241365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- image carrier
- charging
- charging roller
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
まず、図1,2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。前記画像形成装置10は、電子写真方式の画像形成装置である。図1が示すように、前記画像形成装置10は、筐体100内にシート供給部2、シート搬送部3、画像形成部4、光走査部5、定着部6、温度センサー801、湿度センサー802および制御部8などを備える。
ところで、前記感光体41の周囲環境の温度および湿度が低下すると、前記第1帯電部42aおよび前記第2帯電部42bが前記感光体41を帯電させる効率が悪化し、前記感光体41の帯電不足が生じるおそれがある。以下、上記効率のことを帯電効率と称する。
続いて、図3〜5を参照しつつ、前記画像形成装置10において前記制御部8が実行する帯電用電圧制御の一例について説明する。図3は、前記制御部8が実行する前記帯電用電圧制御の手順の一例を表すフローチャートである。図4は、前記温度センサー801の計測温度に基づく帯電用電圧比の調節パラメーターの一例を表すグラフである。図5は、前記湿度センサー802の計測温度に基づく前記帯電用電圧比の調節パラメーターの一例を表すグラフである。
まず、前記制御部8は、前記温度センサー801および前記湿度センサー802の計測結果を入力する。このステップS1は、前記MPU81が入力プログラムPr1を実行するステップであり、入力工程の一例である。前記入力プログラムPr1を実行する前記MPU81は、両センサー801,802の計測結果を入力する入力処理部である。
次に、前記制御部8は、前記第2帯電部42bへの印加電圧の大きさである第2帯電用電圧レベルを設定する。例えば、前記制御部8は、予め定められた定数値を前記第2帯電用電圧レベルとして設定する。このステップS2は、前記MPU81が帯電用電圧レベル設定プログラムPr2を実行するステップである。後述するように、ステップS2で設定される前記第2帯電用電圧レベルに相当する電圧が前記第2帯電部42bに印加される。
さらに、前記制御部8は、ステップS1で得た計測結果を用いて、前記第2帯電部42bへの印加電圧に対する前記第1帯電部42aへの印加電圧の比である帯電用電圧比を設定する。このステップS3は、前記MPU81が帯電用電圧比設定プログラムPr3を実行するステップである。後述するように、前記第2帯電部42bへの印加電圧に前記帯電用電圧比を乗算して算出される電圧が、前記第1帯電部42aへ印加される。
次に、前記制御部8は、ステップS2で設定された前記第2帯電用電圧レベルに相当する電圧を前記第2帯電部42bに印加する。さらに、前記制御部8は、前記第2帯電部42bに印加する電圧に、ステップS3で設定された前記帯電用電圧比を乗算して算出される電圧を前記第1帯電部42aに印加する。このステップS4は、前記MPU81が帯電用電圧印加プログラムPr4を実行するステップである。
次に、図6を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10Xについて説明する。図6は、前記画像形成装置10Xの構成図である。図5において、図1,2に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、前記画像形成装置10Xにおける前記画像形成装置10と異なる点について説明する。
次に、図7,8を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置について説明する。図7は、第3実施形態に係る画像形成装置における温度に基づく第2帯電用電圧レベルの調節パラメーターの一例を表すグラフである。図8は、第3実施形態に係る画像形成装置における湿度に基づく第2帯電用電圧レベルの調節パラメーターの一例を表すグラフである。以下、図7が示す前記調節パラメーターのことを第1電圧レベル調節パラメーターV2ct、図8が示す前記調節パラメーターのことを第2電圧レベル調節パラメーターV2chと称する。
前記第1実施形態において、前記第1電圧比調節パラメーターRvtおよび前記第2電圧比調節パラメーターRvhが、0より大きく1を超えない範囲で設定されることが考えられる。
3 :シート搬送部
4 :画像形成部
5 :光走査部
6 :定着部
8 :制御部
9 :記録シート
10,10X:画像形成装置
21 :シートカセット
22 :シート送出部
30 :搬送路
31 :レジストローラー
32 :搬送ローラー
33 :排出ローラー
41 :感光体(像担持体)
42a :第1帯電部
42b :第2帯電部
43 :現像部
44 :除電部
45 :転写部
47 :クリーニング部
61 :定着ローラー
62 :加圧ローラー
81 :マイクロプロセッサーユニット(MPU)
82 :メモリー
83 :信号インターフェイス
84 :帯電ドライバー
100 :筐体
101 :排出トレイ
221 :ピックアップローラー
222 :送出ローラー
300 :排出口
301 :第1搬送路
610 :ヒーター
801 :温度センサー
802 :湿度センサー
Pr1 :入力プログラム
Pr2 :帯電用電圧レベル設定プログラム
Pr3 :帯電用電圧比設定プログラム
Pr4 :帯電用電圧印加プログラム
Claims (6)
- 回転する像担持体と、
前記像担持体の周囲の第1の位置で前記像担持体の表面に接触しつつ回転し、電圧が印加されることによって前記像担持体の表面を帯電させる第1帯電ローラーと、
前記第1の位置よりも前記像担持体の回転方向の下流側の第2の位置で前記像担持体の表面に接触しつつ回転し、電圧が印加されることによって前記像担持体の表面を帯電させる第2帯電ローラーと、
前記第2の位置よりも前記像担持体の回転方向の下流側の位置で、前記像担持体の表面からトナーを除去するクリーニング部と、
前記第1の位置と前記第2の位置との間の位置で前記像担持体の表面を除電する除電部と、
環境の温度および湿度の各々の低下に応じて前記第2帯電ローラーへの印加電圧に対する前記第1帯電ローラーへの印加電圧の比を増大させる電圧比調節を行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1帯電ローラーおよび前記第2帯電ローラーへ印加する正の直流電圧の調節によって前記電圧比調節を行い、
さらに前記制御部は、前記第1帯電ローラーへの印加電圧レベルが前記第2帯電ローラーへの印加電圧レベルよりも低い状態から前記第1帯電ローラーへの印加電圧レベルが前記第2帯電ローラーへの印加電圧レベルよりも高い状態までに亘る調節範囲で前記電圧比調節を行う、画像形成装置。 - 前記制御部は、少なくとも前記温度および前記湿度が予め定められた範囲内にあるときに前記第2帯電ローラーへの印加電圧を一定にしつつ前記電圧比調節を行う、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記温度および前記湿度の各々の低下に応じて前記第2帯電ローラーへの印加電圧レベルを増大させる電圧レベル調節をさらに行う、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記温度に応じて第1調節パラメーターを調節し、前記湿度に応じて第2調節パラメーターを調節し、前記第1調節パラメーターおよび前記第2調節パラメーターの代表値に応じた前記電圧比調節を行う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記像担持体は有機感光体である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 回転する像担持体と、
前記像担持体の周囲の第1の位置で前記像担持体の表面に接触しつつ回転し、電圧が印加されることによって前記像担持体の表面を帯電させる第1帯電ローラーと、
前記第1の位置よりも前記像担持体の回転方向の下流側の第2の位置で前記像担持体の表面に接触しつつ回転し、電圧が印加されることによって前記像担持体の表面を帯電させる第2帯電ローラーと、
前記第2の位置よりも前記像担持体の回転方向の下流側の位置で、前記像担持体の表面からトナーを除去するクリーニング部と、
前記第1の位置と前記第2の位置との間の位置で前記像担持体の表面を除電する除電部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
環境の温度および湿度を入力する入力工程と、
前記温度および前記湿度の各々の低下に応じて前記第2帯電ローラーへの印加電圧に対する前記第1帯電ローラーへの印加電圧の比を増大させる電圧比調節工程と、を有し、
前記電圧比調節工程は、前記第1帯電ローラーおよび前記第2帯電ローラーへ印加する正の直流電圧の調節によって前記電圧比調節を行う工程であり、
さらに前記電圧比調節工程は、前記第1帯電ローラーへの印加電圧レベルが前記第2帯電ローラーへの印加電圧レベルよりも低い状態から前記第1帯電ローラーへの印加電圧レベルが前記第2帯電ローラーへの印加電圧レベルよりも高い状態までに亘る調節範囲で前記電圧比調節を行う工程である、画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104102A JP6241365B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104102A JP6241365B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219435A JP2015219435A (ja) | 2015-12-07 |
JP6241365B2 true JP6241365B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=54778838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104102A Expired - Fee Related JP6241365B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241365B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6318943B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6900659B2 (ja) * | 2016-11-28 | 2021-07-07 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115231A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008009148A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008152208A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および像担持体の帯電方法 |
JP5200655B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6318943B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104102A patent/JP6241365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219435A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854846B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6043739B2 (ja) | 画像形成装置及び帯電電圧制御方法 | |
US10353331B2 (en) | Image forming apparatus with process controller that determines whether to re-execute a refresh process for charging a surface of a photoconductor to prevent image deletion | |
JP2017068126A5 (ja) | ||
JP6241365B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
US9927731B2 (en) | Image forming apparatus having an electrifying member for electrifying an image carrier | |
JP2006084877A (ja) | 画像形成装置及び像担持体除電方法 | |
JP6274150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7351182B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の異常検知制御の誤動作防止方法、プログラム | |
JP2009258484A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009139637A (ja) | 画像形成装置 | |
US9239975B2 (en) | Image forming apparatus performing a delay process when a number of sheets printed in a unit of time is equal to or greater than a reference number | |
CN106940518B (zh) | 转印装置和图像形成设备 | |
JP6638304B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびその制御方法 | |
JP6520839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5942905B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JP6536088B2 (ja) | 画像形成装置,画像形成方法,およびプログラム | |
JP2020042148A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016024399A (ja) | 画像形成装置 | |
US20150362871A1 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the same | |
JP6627797B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7224143B2 (ja) | 画像形成装置及び帯電バイアス制御方法 | |
JP6233185B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像装置の制御方法 | |
JP2016114816A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6308164B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |