JP6241221B2 - Under tray arrangement structure of vehicle seat - Google Patents
Under tray arrangement structure of vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6241221B2 JP6241221B2 JP2013238643A JP2013238643A JP6241221B2 JP 6241221 B2 JP6241221 B2 JP 6241221B2 JP 2013238643 A JP2013238643 A JP 2013238643A JP 2013238643 A JP2013238643 A JP 2013238643A JP 6241221 B2 JP6241221 B2 JP 6241221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- under tray
- pair
- portions
- hooking
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は車両用シートのアンダートレー配設構造に関する。 The present invention relates to an under tray arrangement structure for a vehicle seat.
特許文献1には、フロントシートのシートクッションの下方に、アンダートレーを前方および後方の双方に引き出し可能に配設したアンダートレーの配設構造が開示されている。
この構造では、シートクッションとアンダートレーとの間に、アンダートレーを前方および後方に引き出し可能に支持するガイド機構が設けられている。
Patent Document 1 discloses an arrangement structure of an under tray in which an under tray is disposed below a seat cushion of a front seat so that the under tray can be pulled out both forward and backward.
In this structure, a guide mechanism is provided between the seat cushion and the under tray so as to support the under tray so that it can be pulled out forward and backward.
しかしながら、上記従来技術では、ガイド機構が、シート側に設けられたシート側ガイドレールと、アンダートレーに設けられたトレー側ガイドレールと、それらシート側ガイドレールとトレー側ガイドレールとの双方に嵌合する補助ガイドレールとの3つのガイドレールを含んで構成されている。
そのため、互いに嵌合される3つのガイドレール部材が占有する容積が大きく、シートクッション下方のスペースを大きく占有してしまうため、アンダートレーの物品の収容容積を確保する上で不利がある。
また、3つのガイドレールを要することに加え、各ガイドレールの形状も複雑であるため、部品点数が多く、加工が面倒でコストダウンを図る上で不利がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、簡単な構成で前後に引き出し可能とされ、しかもコストダウンを図る上で有利な車両用シートのアンダートレー配設構造を提供することを目的とする。
However, in the above prior art, the guide mechanism is fitted to the seat side guide rail provided on the seat side, the tray side guide rail provided on the under tray, and both the sheet side guide rail and the tray side guide rail. It is configured to include three guide rails with an auxiliary guide rail to be combined.
Therefore, the volume occupied by the three guide rail members fitted to each other is large and occupies a large space under the seat cushion, which is disadvantageous in securing a capacity for storing the articles in the under tray.
In addition to the need for three guide rails, the shape of each guide rail is also complicated, so there are a large number of parts, which is cumbersome and disadvantageous in reducing costs.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle seat under-tray arrangement structure that can be pulled back and forth with a simple configuration and that is advantageous for cost reduction. To do.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、車両用シートのシートクッションの下方に前後方向に引き出し可能に配置されるアンダートレーの配設構造であって、シートクッションの下面の左右両側に一対のレールが設けられ、前記各レールは、前記シートクッションの前部下面から下方に延在する前脚部と、前記シートクッションの後部下面から下方に延在する後脚部と、前記前脚部および前記後脚部の下端から前記シートクッションの幅方向内側に延在する横部と、前記前脚部の横部の内側端と前記後脚部の横部の内側端とを接続しシートクッションの前後方向に延在する前後延在部とを備え、前記アンダートレーは、互いに対向する左右の側面を有する上方に開放状のトレー本体と、前記左右の側面の前後部にそれぞれ突設され前記前後延在部に掛止可能で且つ前記前後延在部から引き上げた状態で前記前脚部の間および前記後脚部の間を通過できる寸法の一対の前掛止片および一対の後掛止片とを備え、前記一対の前掛止片および一対の後掛止片は、前記前後延在部に掛止可能な掛止部と、前記掛止部の先部から下方に延在し前記横部に当接可能な側部とを有していることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記一対の前掛止片および一対の後掛止片の各掛止部が前記前後延在部に掛止し、前記一対の前掛止片の側部の前端が前記一対の前脚部の横部に当接すると共に前記一対の後掛止片の側部の後端が前記一対の後脚部の横部に当接することで前記アンダートレーの収納状態が形成されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記左右の側面において前記前掛止片と前記後掛止片との間の箇所に、前記前掛止片と前記後掛止片とが前記前後延在部に掛止した状態で前記前後延在部に下方から弾接して前記前後延在部を上方に付勢する弾性片が設けられていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記前掛止片の前方の左右の側面の箇所に、前記アンダートレーの収容状態から前記アンダートレーを前方に引き出した状態で、前記前後延在部に下方から当接する前当接部が設けられ、前記アンダートレーの前記前掛止片の後方の左右の側面の箇所に、前記アンダートレーの収容状態から前記アンダートレーを後方に引き出した状態で、前記前後延在部に下方から当接する後当接部が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is an arrangement structure of an under tray which is arranged to be able to be pulled out in the front-rear direction below a seat cushion of a vehicle seat, A pair of rails are provided on both sides, and each rail includes a front leg portion extending downward from a front lower surface of the seat cushion, a rear leg portion extending downward from a rear lower surface of the seat cushion, and the front leg A seat cushion that connects a lateral portion extending inward in the width direction of the seat cushion from a lower end of the seat portion and the rear leg portion, an inner end of the lateral portion of the front leg portion, and an inner end of the lateral portion of the rear leg portion The under-tray has a left and right side surface facing each other, and an open tray body that has an open upper side and a front and rear portion of the left and right side surfaces, respectively. A pair of front hooking pieces and a pair of rear hooking dimensions that can be hooked to the front and rear extension parts and pass between the front leg parts and the rear leg parts while being pulled up from the front and rear extension parts. A pair of front hooking pieces and a pair of rear hooking pieces, a hooking portion that can be hooked to the front-rear extension portion, and a downward extension from a front portion of the hooking portion, It has the side part which can contact | abut to a horizontal part, It is characterized by the above-mentioned.
According to a second aspect of the present invention, the latching portions of the pair of front latching pieces and the pair of rear latching pieces are latched on the front-rear extension portion, and the front ends of the side portions of the pair of front latching pieces Is in contact with the lateral portions of the pair of front legs, and the rear ends of the side portions of the pair of rear latching pieces are in contact with the lateral portions of the pair of rear legs, thereby forming the storage state of the under tray. It is characterized by that.
According to a third aspect of the present invention, in the left and right side surfaces, the front hooking piece and the rear hooking piece are arranged in the front-rear extending portion at a position between the front hooking piece and the rear hooking piece. An elastic piece that elastically urges the front-rear extension part upward by elastically contacting the front-rear extension part from below while being hooked is provided.
Fourth aspect of the present invention, the location of the front of the left and right sides of the front lock part in a state of pulling out the undertray forwardly from the housing state of the undertray, those from below the front and rear extending portion A front abutting portion is provided, and the front and rear portions extend in the state where the under tray is pulled out rearward from the state of accommodation of the under tray at positions on the left and right side surfaces behind the front hooking piece of the under tray. A rear abutting portion that abuts the portion from below is provided.
請求項1記載の発明によれば、簡単な構造で、前方および後方への引き出しが可能なアンダートレーを提供することができるので、コストを掛けずにアンダートレーの利便性を向上することができる。しかも、前方および後方への引き出しを確実に規制することができる。したがって特別にロック機構等を設ける必要がなく、急ブレーキ時や急発進時、また衝突時において、慣性力の作用によりアンダートレーがフロントシートの下方から前方または後方に飛び出すことを防止することができる。
また、シートクッション下方で、一対のガイドレール、前掛止片、後掛止片が占有する容積は小さく、アンダートレーのトレー本体の物品の収容容積を大きく確保する上で有利となる。
また、以上の動作を、簡単な構造のレールと、簡単な構造のアンダートレーとの単に2つの部材で達成できるため、部品点数の削減によりコストダウンを図る上で有利となる。
According to the first aspect of the present invention, an under tray that can be pulled out forward and rearward with a simple structure can be provided. Therefore, the convenience of the under tray can be improved without incurring costs. . In addition, it is possible to reliably regulate the forward and backward pulling. Therefore, it is not necessary to provide a special lock mechanism or the like, and it is possible to prevent the under tray from jumping forward or backward from the lower side of the front seat due to the action of inertia force at the time of sudden braking, sudden start or collision. .
In addition, the volume occupied by the pair of guide rails, the front hooking piece, and the rear hooking piece is small under the seat cushion, which is advantageous in securing a large capacity for storing articles in the tray body of the under tray.
Further, since the above operation can be achieved with only two members, a rail having a simple structure and an under tray having a simple structure, it is advantageous in reducing the cost by reducing the number of parts.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、フロントシート10のシートクッション12の下方に、本発明のアンダートレー配設構造により、アンダートレー14が前方および後方に引き出し可能に配設されている。
アンダートレー配設構造は、シートクッション12の下面1202の左右両側に設けられた一対のレール16とアンダートレー14とを含んで構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, an under
The under tray arrangement structure includes a pair of
各レール16は、図3に示すように、断面が円形の金属製のロッド材が屈曲されることで形成されている。
各レール16は前脚部1602と、後脚部1604と、前横部1606と、後横部1608と、前後延在部1610とを備えている。したがって、前脚部1602と、後脚部1604と、前横部1606と、後横部1608と、前後延在部1610は、シートクッション12の下面1202の左右両側にそれぞれ一対設けられることになる。
なお、図3において、符号18は、一対のレール16を補強する補強部材である。
図1に示すように、一対の前脚部1602は、シートクッション12の前部下面1202の左右両側からそれぞれ下方に延在し、その上端はシートクッション12のフレームの前部に連結されている。
一対の後脚部1604は、シートクッション12の後部下面1202左右両側からそれぞれ下方に延在し、その上端はシートクッション12のフレームの後部に連結されている。
As shown in FIG. 3, each
Each
In FIG. 3,
As shown in FIG. 1, the pair of
The pair of
一対の前横部1606は、一対の前脚部1602の下端からそれぞれシートクッション12の幅方向内側に延在している。
一対の後横部1608は、一対の後脚部1604の下端からそれぞれシートクッション12の幅方向内側に延在している。
一対の前後延在部1610は、シートクッション12の幅方向に間隔をおいて前後方向に延在し一対の前横部1606の内側端と一対の後横部1608の内側端とを接続している。
The pair of front
The pair of rear
The pair of front and rear extending
アンダートレー14は、図2(A)〜(C)、図4に示すように、トレー本体20と、一対の前掛止片22と、一対の後掛止片24と、弾性片26と、前当接部28と、後当接部30、前把手部32、後把手部34とを備える。
アンダートレー14は合成樹脂製であり、前掛止片22、後掛止片24、弾性片26、前当接部28、後当接部30は、トレー本体20に一体に設けられている。
トレー本体20は、矩形板状の底面2002と、前後の側面2004、2006と、左右の側面2008、2010とを備えて、上方が開口した箱型に形成されている。
底面2002は、一対の前後延在部1610間の寸法よりも小さい寸法の幅と、シートクッション12の前後長さよりも小さい寸法の長さとを有する矩形板状を呈している。
前側面2004は底面2002の前辺から起立し、後側面2006は底面2002の後辺から起立し、左側面2008は底面2002の左辺から起立し、右側面2010は底面2002の右辺から起立している。
前後の側面2004、2006は、上方に至るにつれてそれらの間隔が次第に大きくなるように設けられ、左右2008、2010の側面も、上方に至るにつれてそれらの間隔が次第に大きくなるように設けられている。
シートクッション12の幅方向において、左右の側面2008、2010の上端の間の間隔は、一対の前後延在部1610の間にトレー本体20が収容されるように、一対の前後延在部1610の間隔よりも小さい寸法で形成されている。
As shown in FIGS. 2 (A) to 2 (C) and FIG. 4, the under
The under
The tray
The
The
The front and
In the width direction of the
一対の前掛止片22は、左右の側面2008、2010の上部で前端寄りの箇所に設けられている。
一対の前掛止片22は、左右の側面2008、2010から突出し一対の前後延在部1610に上方から掛止可能な掛止部2202と、掛止部2202の端部から下方に垂設された側部2204とを有し、それら掛止部2202と側部2204は、アンダートレー14の長さ方向に沿った長さを有している。
一対の前掛止片22は、一対の前掛止片22の掛止部2202が一対の前後延在部1610に掛止した状態で、一対の前掛止片22の掛止部2202間においてアンダートレー14の左右方向のがたつきが防止される寸法で形成されている。
また、一対の前掛止片22の側部2204間の寸法L1は、一対の前脚部1602の間また後脚部1604の間からアンダートレー14が前方、後方に引き出されるように、一対の前脚部1602間および後脚部1604間の寸法L2よりも小さく形成されている。
側部2204の前端2204Aは、レール16の前横部1606に当接可能で、側部2204の後端2204Bは、レール16の後横部1608に当接可能に設けられている。
The pair of front hooking
The pair of front hooking
The pair of front hooking
Further, the dimension L1 between the
The
一対の後掛止片24は、左右の側面2008、2010の上部で後端寄りの箇所に設けられている。
一対の後掛止片24は、左右の側面2008、2010から突出し一対の前後延在部1610に上方から掛止可能な掛止部2402と、掛止部2402の端部から下方に垂設された側部2404とを有し、それら掛止部2402と側部2404は、アンダートレー14の長さ方向に沿った長さを有している。
一対の後掛止片24は、一対の後掛止片24の掛止部2402が一対の前後延在部1610に掛止した状態で、一対の後掛止片24の掛止部2402間においてアンダートレー14の左右方向のがたつきが防止される寸法で形成されている。
また、一対の後掛止片24の側部2404間の寸法L1は、一対の前脚部1602の間また後脚部1604の間からアンダートレー14が前方、後方に引き出されるように、一対の前脚部1602間および後脚部1604間の寸法L2よりも小さく形成されている。
側部2404の前端2404Aは、レール16の前横部1606に当接可能で、側部2404の後端2404Bは、レール16の後横部1608に当接可能に設けられている。
The pair of rear hooking
The pair of rear hooking
The pair of rear hooking
Further, the dimension L1 between the
The
図1に示すように、トレー本体20が一対のレール16の前後延在部1610の間に位置し、一対の前掛止片22と一対の後掛止片24とが一対の前後延在部1610に掛止した状態で、一対の前掛止片22の側部2204の前端2204Aが一対のレール16の前横部1606に当接し、一対の後掛止片24の側部2404の後端2404Bが一対のレール16の後横部1608に当接し、アンダートレー14収容状態における前後方向の位置決めがなされ、前後方向におけるアンダートレー14のがたつきが防止される。これにより、収納状態では、アンダートレー14の前方または後方への引き出しが規制される。
As shown in FIG. 1, the tray
弾性片26は、図1、図4に示すように、前掛止片22と後掛止片24との間の左右の側面2008、2010の箇所にそれぞれ設けられている。
弾性片26は、一対の前掛止片22と一対の後掛止片24とが一対の前後延在部1610に掛止した状態で、前後延在部1610に下方から当接して前後延在部1610を上方に付勢し、上下方向におけるアンダートレー14のがたつきを防止するものである。
弾性片26は、左右の側面2008、2010の箇所にそれぞれ膨出されアンダートレー14の長手方向に延在する基部2602と、基部2602の前後部から上方に起立しその上部が前後延在部1610に弾接する上下方向に弾性変形可能なアーム部2604とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
The
The
前当接部28は、図1、図4に示すように、左右の側面2008、2010において前掛止片22の前方に設けられ前後延在部1610の後部に下方から当接可能に設けられている。
前当接部28は、後述するように、アンダートレー14が後方に引き出された際に、前掛止片22と協働してアンダートレー14の後部の下方への揺動限界位置を決定し、アンダートレー14の水平状態を形成するものである。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
Before
後当接部30は、図1、図4に示すように、左右の側面2008、2010において後掛止片24の後方に設けられ前後延在部1610の後部に下方から当接可能に設けられている。
後当接部30は、後述するように、アンダートレー14が前方に引き出された際に、後掛止片24と協働してアンダートレー14の前部の下方への揺動限界位置を決定し、アンダートレー14の水平状態を形成するものである。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
After
前把手部32は、アンダートレー14を前方に引き出す際に把持される箇所であり、前側面上縁に設けられている。
後把手部34は、アンダートレー14を後方に引き出す際に把持される箇所であり、後側面上縁に設けられている。
The
The
次に、アンダートレー14の使用方法について説明する。
まず、アンダートレー14の収納状態から説明する。
図1に示すように、アンダートレー14の収納状態では、左右一対のレール16の前後延在部1610に一対の前掛止片22と一対の後掛止片24がそれぞれ掛止されている。
前後延在部1610に前掛止片22と後掛止片24とが掛止することで、前掛止片22の側部2204の前端2204Aがレール16の前横部1606に当接し、後掛止片24の側部2404の後端2404Bがレール16の後横部1608に当接し、アンダートレー14の前後方向への引き出しが規制されるとともにがたつきが防止されている。
また、弾性片26がレール16の前後延在部1610に弾接する。これにより前後延在部1610が前掛止片22、後掛止片24と弾性片26とにより挟持されアンダートレー14の上下方向のがたつきが防止される。
Next, how to use the under
First, the storage state of the
As shown in FIG. 1, in the stored state of the
By engaging the front hooking
Further, the
次に、アンダートレー14を収納状態から前方に引き出す場合について説明する。
図5に示すように、前把手部32を把持してアンダートレー14の前部を上方に持ち上げる。
これにより前掛止片22が上方に変位し、前掛止片22の側部2204の下端が前横部1606から上方に離れた箇所に位置する。
アンダートレー14の前部を上方に持ち上げた状態で、弾性片26の前後のアーム部2604は、このアンダートレー14の傾動を許容するように弾性変形する。この状態で、前掛止片22に対する前横部1606の規制が解除され、アンダートレー14の前方への引き出しが可能となる。
次に、アンダートレー14の前部を上方に持ち上げた状態で、所定のストロークでアンダートレー14を前方に引き出す。
これにより前掛止片22が前横部1606を通過して前横部1606の前方に移動する。
Next, a case where the under
As shown in FIG. 5, the
As a result, the front hooking
In a state where the front portion of the
Next, with the front portion of the
As a result, the front hooking
次に、アンダートレー14を上方に持ち上げる操作を解除し、アンダートレー14を前方に引き出し、図6に示すように、シートクッション12前方でのアンダートレー14の使用状態が形成される。
アンダートレー14の上方に持ち上げる操作を解除すると、アンダートレー14の前部が下方に揺動しようとする。この場合、後掛止片24と後当接部30により前後延在部1610を挟持した状態が保持されるため、アンダートレー14の前部の下方への揺動が阻止され、アンダートレー14は水平状態に保持される。
Next, the operation of lifting the
When the operation of lifting the
さらにアンダートレー14を前方に引き出すと、図7に示すように、後掛止片24の側部2404の前端2404Aがレール16の前横部1606に当接し、アンダートレー14が最大限前方に引き出されたアンダートレー14の前方限界位置が形成される。
このアンダートレー14の前方限界位置においても、アンダートレー14の前部の下方への揺動が阻止され、アンダートレー14は水平状態に保持される。
When the under
Even at the front limit position of the
また、アンダートレー14をシートクッション12の前方から取り外す場合には、前方限界位置からアンダートレー14の後部を持ち上げ、後掛止片24の側部2404の下端を前横部1606から上方に離れた箇所に位置させ、その状態でアンダートレー14を前方に移動させることによりなされる。
なお、アンダートレー14をシートクッション12の前方で取り外した状態から、あるいは、アンダートレー14の前方限界位置から収納状態にするには、前記と逆の動作でなされる。
When the under
It should be noted that in order to change the
次に、アンダートレー14を収納状態から後方に引き出す場合について説明する。
図8に示すように、後把手部34を把持してアンダートレー14の後部を上方に持ち上げる。
これにより後掛止片24が上方に変位し、後掛止片24の側部2404の下端が後横部1608から上方に離れた箇所に位置する。
アンダートレー14の後部を上方に持ち上げた状態で、弾性片26の前後のアーム部2604は、このアンダートレー14の傾動を許容するように弾性変形する。
この状態で、後掛止片24に対する後横部1608の規制が解除され、アンダートレー14の後方への引き出しが可能となる。
次に、アンダートレー14の後部を上方に持ち上げた状態で、所定のストロークでアンダートレー14を後方に引き出す。
これにより後掛止片24が後横部1608を通過して後横部1608の後方に位置する。
Next, the case where the under
As shown in FIG. 8, the
As a result, the
With the rear portion of the
In this state, the restriction of the
Next, in a state where the rear portion of the
As a result, the
次に、アンダートレー14を上方に持ち上げる操作を解除し、アンダートレー14を後方に引き出し、図9に示すように、シートクッション12後方でのアンダートレー14の使用状態が形成される。
アンダートレー14の上方に持ち上げる操作を解除すると、アンダートレー14の後部が下方に揺動しようとする。この場合、前掛止片22と前当接部28により前後延在部1610を挟持した状態が保持されるため、アンダートレー14の後部の下方への揺動が阻止され、アンダートレー14は水平状態に保持される。
Next, the operation of lifting the
When the operation of lifting the
さらにアンダートレー14を後方に引き出すと、図10に示すように、前掛止片22の側部2204の後端2204Bがレール16の後横部1608に当接し、アンダートレー14が最大限後方に引き出されたアンダートレー14の後方限界位置が形成される。
このアンダートレー14の後方限界位置においても、アンダートレー14の後部の下方への揺動が阻止され、アンダートレー14は水平状態に保持される。
When the under
Even at the rear limit position of the
また、アンダートレー14をシートクッション12の後方から取り外す場合には、後方限界位置からアンダートレー14の前部を持ち上げ、前掛止片22の側部2204の下端を後横部1608から上方に離れた箇所に位置させ、その状態でアンダートレー14を後方に移動させることによりなされる。
なお、アンダートレー14をシートクッション12の後方で取り外した状態から、あるいは、アンダートレー14の後方限界位置から収納状態にするには、前記と逆の動作でなされる。
When the under
In order to change the state of the
本実施の形態によれば、簡単な形状のレール16と、アンダートレー14に設けた簡単な形状の前掛止片22、後掛止片24とを備えることにより、簡単な構造で、前方および後方への引き出しが可能なアンダートレー14とすることができ、コストを掛けずにアンダートレー14の利便性を向上することができる。
しかも収納状態において、アンダートレー14をがたつきなく安定した状態に維持することができるとともに、前方および後方への引き出しを確実に規制することができる。
したがって特別にロック機構等を設ける必要がなく、急ブレーキ時や急発進時、また衝突時において、慣性力の作用によりアンダートレー14がフロントシート10の下方から前方または後方に飛び出すことを防止することができる。
また、シートクッション12下方で、一対のガイドレール16、前掛止片22、後掛止片24が占有する容積は小さく、アンダートレー14のトレー本体20の物品の収容容積を大きく確保する上で有利となる。
また、以上の動作を、簡単な構造の一対のレール16と、前掛止片22、後掛止片24が一体に形成された簡単な構造のアンダートレー14との単に2つの部材で達成できるため、部品点数の削減によりコストダウンを図る上で有利となる。
According to the present embodiment, by providing the
Moreover, in the stored state, the under
Therefore, there is no need to provide a special locking mechanism or the like, and it is possible to prevent the
In addition, the volume occupied by the pair of
Further, the above operation can be achieved by only two members, that is, the pair of
また、弾性片26を備えることにより、アンダートレー14の収納状態における上下方向のがたつきを防止でき、アンダートレー14の利便性の向上を図る上で有利となる。
Further, by providing the
また、前当接部28と後当接部30とを備えることにより、アンダートレー14の前引き出し状態および後引き出し状態においてアンダートレー14の水平状態を保持でき、アンダートレー14への物品の出し入れがしやすく、アンダートレー14の利便性を向上することが可能となる。
Further, by providing the
12 シートクッション
1202 下面
14 アンダートレー
16 レール
1602 前脚部
1604 後脚部
1606 前横部
1608 後横部
1610 前後延在部
20 トレー本体
2008 左側面
2010 右側面
22 前掛止片
2202 掛止部
2204 側部
2204A 前端
2204B 後端
24 後掛止片
2402 掛止部
2402A 前端
2402B 後端
2404 側部
26 弾性片
28 前当接部
30 後当接部
12
Claims (4)
シートクッションの下面の左右両側に一対のレールが設けられ、
前記各レールは、前記シートクッションの前部下面から下方に延在する前脚部と、前記シートクッションの後部下面から下方に延在する後脚部と、前記前脚部および前記後脚部の下端から前記シートクッションの幅方向内側に延在する横部と、前記前脚部の横部の内側端と前記後脚部の横部の内側端とを接続しシートクッションの前後方向に延在する前後延在部とを備え、
前記アンダートレーは、互いに対向する左右の側面を有する上方に開放状のトレー本体と、前記左右の側面の前後部にそれぞれ突設され前記前後延在部に掛止可能で且つ前記前後延在部から引き上げた状態で前記前脚部の間および前記後脚部の間を通過できる寸法の一対の前掛止片および一対の後掛止片とを備え、
前記一対の前掛止片および一対の後掛止片は、前記前後延在部に掛止可能な掛止部と、前記掛止部の先部から下方に延在し前記横部に当接可能な側部とを有している、
ことを特徴とする車両用シートのアンダートレーの配設構造。 An arrangement structure of an under tray disposed so as to be able to be pulled out in a front-rear direction below a seat cushion of a vehicle seat,
A pair of rails are provided on the left and right sides of the lower surface of the seat cushion,
Each rail includes a front leg portion that extends downward from the lower surface of the front portion of the seat cushion, a rear leg portion that extends downward from the lower surface of the rear portion of the seat cushion, and lower ends of the front leg portion and the rear leg portion. A longitudinal portion extending in the front-rear direction of the seat cushion by connecting a lateral portion extending inward in the width direction of the seat cushion, an inner end of the lateral portion of the front leg portion, and an inner end of the lateral portion of the rear leg portion. With
The under tray has a tray body that is open upward and has left and right side surfaces that face each other, and projecting from the front and rear portions of the left and right side surfaces , and can be hooked on the front and rear extension portions , and the front and rear extension portions. A pair of front hooking pieces and a pair of rear hooking pieces of a size capable of passing between the front leg parts and between the rear leg parts in a state of being pulled up from
The pair of front hooking pieces and the pair of rear hooking pieces are hooking portions that can be hooked to the front and rear extension portions, and extend downward from the front portions of the hooking portions and contact the lateral portions. possible and a side portion,
A vehicle seat undertray arrangement structure characterized by the above.
ことを特徴とする請求項1記載の車両用シートのアンダートレーの配設構造。 The arrangement structure of the under tray of the vehicle seat according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用シートのアンダートレーの配設構造。 The front-rear extension piece in the state where the front-retention piece and the rear-retention piece are hooked on the front-rear extension portion at a position between the front-retention piece and the rear-retention piece on the left and right side surfaces. An elastic piece that elastically urges the front and rear extension part upward by elastically contacting the existing part from below is provided.
The arrangement structure of the under tray of the vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein
前記アンダートレーの前記前掛止片の後方の左右の側面の箇所に、前記アンダートレーの収容状態から前記アンダートレーを後方に引き出した状態で、前記前後延在部に下方から当接する後当接部が設けられている、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の車両用シートのアンダートレーの配設構造。
A front abutting portion that abuts the front and rear extension portion from below in a state in which the under tray is pulled forward from the under tray accommodated state is provided at positions on the left and right side surfaces in front of the front hooking piece. ,
The rear abutment is made to abut on the front / rear extension portion from below in the state where the under tray is pulled backward from the accommodation state of the under tray at the positions of the left and right side surfaces behind the front hooking piece of the under tray. Part is provided,
The arrangement structure of the under tray of the vehicle seat according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238643A JP6241221B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Under tray arrangement structure of vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013238643A JP6241221B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Under tray arrangement structure of vehicle seat |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098250A JP2015098250A (en) | 2015-05-28 |
JP2015098250A5 JP2015098250A5 (en) | 2015-08-13 |
JP6241221B2 true JP6241221B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=53375193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238643A Active JP6241221B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Under tray arrangement structure of vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241221B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10793076B2 (en) | 2019-01-31 | 2020-10-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Storage trays and seat assemblies having storage trays |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7043939B2 (en) * | 2018-04-02 | 2022-03-30 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
JP7649686B2 (en) | 2021-04-30 | 2025-03-21 | 日本発條株式会社 | Seat under box |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01145745U (en) * | 1988-03-30 | 1989-10-06 | ||
JP2506130Y2 (en) * | 1989-10-26 | 1996-08-07 | 株式会社タチエス | Riser box |
JP2000190783A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-11 | Tachi S Co Ltd | Vehicle seat |
JP3583000B2 (en) * | 1998-12-28 | 2004-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Under-tray mounting structure for vehicle seats |
JP2004033267A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Toyo Seat Co Ltd | Tray device of car seat |
JP2009220610A (en) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Daihatsu Motor Co Ltd | Housing device in vehicle |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013238643A patent/JP6241221B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10793076B2 (en) | 2019-01-31 | 2020-10-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Storage trays and seat assemblies having storage trays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098250A (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241221B2 (en) | Under tray arrangement structure of vehicle seat | |
JP2012076800A (en) | Partitioning structure for storage box, and the storage box | |
JP6412808B2 (en) | Sliding protector | |
JP2011037365A (en) | Cargo basket device for bicycle | |
JP6320257B2 (en) | Storage case | |
JP2016159900A (en) | Parking device with slide prevention mechanism | |
JP5321884B2 (en) | Vehicle deck board | |
JP5140033B2 (en) | Storage structure | |
JP2015098250A5 (en) | ||
KR101707803B1 (en) | The drawer type furniture in which the secession of the drawer is prevented | |
JP6310518B2 (en) | Under-seat storage device | |
JP2018008753A5 (en) | Bag holding structure | |
JP6434247B2 (en) | Mounting structure | |
JP5486937B2 (en) | Item screen and article arrangement shelf | |
JP2017074937A (en) | Bicycle parking device with slide prevention mechanism | |
JP2016055124A (en) | cabinet | |
JP2015080911A (en) | Document filing case | |
JP2019022748A5 (en) | ||
JP5728731B2 (en) | Leg cover for seat slide device | |
JP5671710B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3164972U (en) | Storage case | |
JP5929172B2 (en) | Fall prevention device and shelf | |
JP2016030122A (en) | Attachment structure | |
JP4409648B2 (en) | Stocker storage device in display shelf | |
JP7219949B2 (en) | lift device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |