JP6240397B2 - 液封入式防振装置 - Google Patents
液封入式防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6240397B2 JP6240397B2 JP2013080915A JP2013080915A JP6240397B2 JP 6240397 B2 JP6240397 B2 JP 6240397B2 JP 2013080915 A JP2013080915 A JP 2013080915A JP 2013080915 A JP2013080915 A JP 2013080915A JP 6240397 B2 JP6240397 B2 JP 6240397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- diaphragm
- inner peripheral
- convex portion
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
管路形成部材は、第1ダイヤフラムを貫通して空気管路が貫通形成される軸部と、軸部から径方向外側へ向かって鍔状に突設される円盤部とを備える。第1ダイヤフラムは、軸部が内周側に挿入されるゴム状弾性体から構成される環状の内周縁部と、内周縁部の径方向内側に設けられる液封部とを備える。管路形成部材は、内周縁部を円盤部と仕切体側との間で軸心方向に押圧し内周縁部を非接着で固定するので、第1ダイヤフラムを加硫接着により固着する場合と比較して低コスト化できる。
また、最も内周側に位置する凸部を、その凸部より外周側に位置する凸部より軸心方向に大きく突出させるので、最も内周側に位置する凸部に生じる引張歪みを軽減できる。その結果、第1ダイヤフラムの内周縁部付近の変形量を小さくできるので、第1ダイヤフラムの内周縁部を非接着で固定したときに、そこから液漏れが生じる危険性を低下できる。
円盤部と仕切体側とにより内周縁部を軸心方向へ圧縮変形させた状態では、内周縁部の外周面が壁部に接触しつつ、液封部が軸部の外周面に接触すると共に、内周縁部および液封部の一部と軸部との間に隙間が設けられる。内周縁部の外周面に接触する壁部によって、径方向外側への内周縁部の移動が規制されるので、内周縁部に径方向外側への引張力が作用してシール性が低下することを抑制できる。
2 第1取付部材
3 第2取付部材
4 防振基体
20 仕切体
20a 貫通孔(空気管路)
20b 第1オリフィス(オリフィス)
27 壁部
30 第2ダイヤフラム
40,140 第1ダイヤフラム
41,42,141,142,144 凸部
45 内周縁部
46 液封部
50,150 管路形成部材
50a 空気管路
51 円盤部
52,152 軸部
53 周壁部(壁部)
54 負圧導入管
63 外部管路
L 液体封入室
L1 第1液室(液室)
L2 第2液室(液室)
R 空気室
Claims (5)
- 第1取付部材と、筒状の第2取付部材と、前記第2取付部材と前記第1取付部材とを連結すると共にゴム状弾性体から構成される防振基体と、前記第2取付部材に固着され前記防振基体との間に液体封入室を形成する第1ダイヤフラムと、前記液体封入室を複数の液室に仕切る仕切体と、前記複数の液室間を連通させるオリフィスと、前記防振基体の弾性変形に伴う前記液室内の圧力変動によって変形可能に構成されると共に前記仕切体との間に空気室を形成する第2ダイヤフラムと、前記空気室と連通する空気管路と、前記空気管路と連通し前記空気室内に負圧または大気圧を導入する外部管路が接続される負圧導入管とを備える液封入式防振装置において、
前記空気管路は、前記第1ダイヤフラム及び前記仕切体を貫通して前記第1ダイヤフラム及び前記仕切体の径方向中央部に設けられ、
前記負圧導入管は、前記第1ダイヤフラムの径方向中央部に設けられ、
前記第1ダイヤフラムは、前記第2取付部材の軸心方向から視て前記負圧導入管の周囲に同心円状の凹凸を有する蛇腹状に形成されると共に、前記軸心方向に突出する複数の凸部を備え、
前記複数の凸部は、最も内周側に位置する凸部が、その凸部より外周側に位置する凸部よりも前記軸心方向に大きく突出し、
前記第1ダイヤフラムを貫通して前記空気管路が貫通形成される軸部と、前記軸部から径方向外側へ向かって鍔状に突設される円盤部とを有する管路形成部材を備え、
前記第1ダイヤフラムは、前記軸部が内周側に挿入されるゴム状弾性体から構成される環状の内周縁部と、
前記内周縁部の径方向内側に設けられる液封部とを備え、
前記管路形成部材は、前記内周縁部を前記円盤部と前記仕切体側との間で前記軸心方向に押圧し前記内周縁部を非接着で固定し、
前記内周縁部の外周面に接触して径方向外側への前記内周縁部の移動を規制する壁部を備え、
前記円盤部と前記仕切体側とにより前記内周縁部を前記軸心方向へ圧縮変形させた状態では、前記内周縁部の外周面が前記壁部に接触しつつ、前記液封部が前記軸部の外周面に接触すると共に、前記内周縁部および前記液封部の一部と前記軸部との間に隙間が設けられることを特徴とする液封入式防振装置。 - 前記複数の凸部は、相対的に内周側に位置する凸部が、その凸部に隣接する凸部よりも前記軸心方向に大きく突出することを特徴とする請求項1記載の液封入式防振装置。
- 前記複数の凸部は、最も内周側に位置する凸部における内周面の軸方向寸法と外周面の軸方向寸法との合計が、その凸部より外周側に位置する凸部における内周面の軸方向寸法と外周面の軸方向寸法との合計よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の液封入式防振装置。
- 前記複数の凸部は、前記第2取付部材の軸心を含む断面視において、相対的に外周側に位置する凸部の先端の曲率半径が、その凸部に隣接する凸部の先端の曲率半径と同一の値に設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液封入式防振装置。
- 前記複数の凸部は、前記第2取付部材の軸心を含む断面視において、相対的に外周側に位置する凸部の先端の曲率半径が、その凸部に隣接する凸部の先端の曲率半径と異なる値に設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液封入式防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080915A JP6240397B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 液封入式防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013080915A JP6240397B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 液封入式防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014202326A JP2014202326A (ja) | 2014-10-27 |
JP6240397B2 true JP6240397B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52352943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080915A Expired - Fee Related JP6240397B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 液封入式防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6240397B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005024008A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-27 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JP2007321871A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
JP5290126B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-09-18 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式防振装置 |
JP5248645B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-07-31 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
JP2012225412A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
-
2013
- 2013-04-09 JP JP2013080915A patent/JP6240397B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014202326A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882125B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
US8430373B2 (en) | Fluid-filled type vibration damping device | |
JP5882124B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
US20030001322A1 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
CN104169609B (zh) | 倒立型液封支架 | |
US20110042871A1 (en) | Vibration-damping device | |
US20230358293A1 (en) | Anti-vibration device | |
JPH0546451B2 (ja) | ||
US11448284B2 (en) | Vibration isolation device | |
JP6240397B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6297906B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5060196B2 (ja) | ダイヤフラム | |
JP6231761B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6192342B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
CN111094789B (zh) | 隔振装置 | |
JP2010223275A (ja) | 液入り防振装置 | |
JP2016169781A (ja) | 液封入式防振装置 | |
WO2022075097A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2011064258A (ja) | 防振装置 | |
CN112013065B (zh) | 防振装置 | |
JP4473302B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP5027093B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6707430B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2023065220A (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP6619695B2 (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6240397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |