JP6239503B2 - 新規な抗cxcr4抗体並びに癌の検出および診断のためのその使用 - Google Patents
新規な抗cxcr4抗体並びに癌の検出および診断のためのその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6239503B2 JP6239503B2 JP2014522120A JP2014522120A JP6239503B2 JP 6239503 B2 JP6239503 B2 JP 6239503B2 JP 2014522120 A JP2014522120 A JP 2014522120A JP 2014522120 A JP2014522120 A JP 2014522120A JP 6239503 B2 JP6239503 B2 JP 6239503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cxcr4
- antibody
- monomer
- sequence
- homodimer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/5748—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving oncogenic proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/715—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
- G01N2333/7158—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for chemokines
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
CDR−H1は、配列番号1の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号1の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなり;
CDR−H2は、配列番号2の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号2の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなり;かつ
CDR−H3は、配列番号3の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなる。
CDR−L1は、配列番号4の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号4の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなり;
CDR−L2は、配列番号5の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号5の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなり;かつ
CDR−L3は、配列番号6の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなる。
IMGTにより定義される下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3、または最適なアラインメントの後にそれぞれ配列番号1、2もしくは3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなる重鎖;ならびに
IMGTにより定義される下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3、または最適なアラインメントの後にそれぞれ配列番号4、5もしくは6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなる軽鎖
を含んでなる。
CDRの「IMGT」定義に基づき下記の3つのCDR:
配列番号1の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号1の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−H1;
配列番号2の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号2の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−H2;および
配列番号3の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号3の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−H3
を含んでなる重鎖と、
下記の3つのCDR:
配列番号4の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号4の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−L1;
配列番号5の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号5の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−L2;および
配列番号6の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号6の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列のCDR−L3
を含んでなる軽鎖
とを含んでなる、抗体、ならびにその抗原結合フラグメントおよび誘導を開示する。
a)下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3を含んでなる重鎖と、配列番号8の配列を含んでなる軽鎖可変ドメインとを有する抗体;
b)配列番号7の配列を含んでなる重鎖可変ドメインと、下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3を含んでなる軽鎖とを有する抗体;ならびに
c)配列番号7の配列を含んでなる重鎖可変ドメインと、配列番号8の配列を含んでなる軽鎖可変ドメインとを有する抗体
から選択される。
a)
・下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3;および配列番号8の配列を含んでなる軽鎖可変ドメイン、ならびに
・配列番号7の配列を有する重鎖可変ドメイン
を含んでなる重鎖と、
b)
・下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3;および
・配列番号8の配列を有する軽鎖可変ドメイン
を含んでなる軽鎖
とを含んでなる、抗体427aB1、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体を提供する。
・良好な系統発生的保存、
・三次元構造が既知であること(例えば、結晶学、NMR分光法、または当業者に知られている他の任意の技術により決定される)、
・小サイズ、
・転写後修飾が少ないかまたは全くないこと、および/または
・産生、発現および精製が容易であること
をできるだけ多く満たすべきであることが知られている(Skerra A., J. Mol. Recogn., 2000, 13:167-187)。
a)本発明による抗体またはその誘導化合物もしくはその機能的フラグメントをコードする核酸、DNAまたはRNA;
b)配列番号9〜14の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号9〜14の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列からなる群から選択される配列を含んでなるDNA配列を含んでなる核酸;
c)配列番号15もしくは16の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号15もしくは16の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列を含んでなるDNA配列を含んでなる核酸;
d)a)、b)またはc)に定義される核酸から翻訳されるRNA;
e)a)、b)およびc)に定義される核酸の相補的核酸;ならびに
f)配列番号15もしくは16の配列、または最適なアラインメントの後に配列番号15もしくは16の配列と少なくとも80%、好ましくは85%、90%、95%および98%の同一性を有する配列、またはその相補的配列と高ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる少なくとも18ヌクレオチドの核酸
から選択されることを特徴とする単離された核酸に関する。
(a)前記被験体由来の生体サンプルを本発明の抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と接触させる工程、および
(b)前記抗体と前記生体サンプルとの結合を検出する工程
を含んでなる。
a)本発明による抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体を前記被験体に投与する工程;および
b)前記抗体の結合を検出する工程
を含んでなり、前記結合が腫瘍の存在を示す方法に関する。
(a)前記被験体由来の生体サンプルを、本発明による抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と接触させる工程;および
(b)前記生体サンプルにおいて単量体および/またはホモ二量体としてのCXCR4を発現する細胞のパーセンテージを定量する工程
を含んでなる。
(a)前記被験体由来の生体サンプルを、本発明による抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と接触させる工程;および
(b)前記生体サンプルにおいて、前記抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルを定量する工程
を含んでなる。
(a)前記被験体由来の生体サンプルを、本発明の抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と接触させる工程;
(b)前記生体サンプルにおいて前記抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体と単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルを定量する工程;および
(c)前記被験体からの、前記抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは誘導体の定量された結合レベルを適当な尺度と比較することにより、腫瘍をスコア化する(scoring)工程
を含んでなる。
(a)被験体由来の腫瘍をAllred尺度に従ってスコア化する工程;および
(b)3〜8のAllredスコアを有する場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]であると判定する工程;または
(c)0〜2のAllredスコアを有する場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(−)]であると判定する工程を含んでなる。
(a)被験体由来の腫瘍を上記のような簡略化尺度に従ってスコア化する工程;および
(b)スコアが2+または3+である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]であると判定する工程;または
(c)スコアが0または1+である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(−)]であると判定する工程を含んでなる。
(a)被験体の腫瘍の状態を上記のようにin vitroまたはex vivoで判定する工程、および
(b)前記状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]である場合に、前記腫瘍形成性障害はCXCR4拮抗薬による処置に感受性があると判定する工程
を含んでなる。
(a)サンプルにおける単量体/ホモ二量体CXCR4の有無を判定する工程、および
(b)単量体および/またはホモ二量体としての前記CXCR4の有無に基づいて病態または病態に対する感受性を診断する工程
を含んでなる。
(a)個体の腫瘍サンプルにおいて、細胞により発現された単量体/ホモ二量体CXCR4のレベルを判定する工程、および
(b)後の時点で同じ個体から採取した同等の組織サンプルにおいて発現された単量体/ホモ二量体CXCR4のレベルを判定する工程、
(c)工程(a)で得られた発現レベルの、工程(b)で得られた発現レベルに対する比を計算する工程
を含んでなり、腫瘍サンプルにおける単量体/ホモ二量体CXCR4発現の経時的な比が、癌進行のリスクに関する情報を提供する。
(a)第一の時点で前記被験体から抽出した生体サンプルにおいて、単量体/ホモ二量体CXCR4の第一の発現レベルを判定する工程;
(b)後の第二の時点で前記被験体から抽出された生体サンプルにおいて、単量体/ホモ二量体CXCR4の第二の発現レベルを判定する工程;
(c)(a)で得られたレベルの、(b)で得られたレベルに対する比を判定する工程;および
(d)工程(c)の比が1より大きい場合に、前記治療計画の有効性が高いと判定する工程;または
(e)工程(c)の比が1以下である場合に、前記治療計画の有効性が低いと判定する工程
を含んでなる。
(a)前記患者において単量体/ホモ二量体CXCR4の発現レベルを判定する工程;
(b)健常固体からの単量体/ホモ二量体CXCR4の参照発現レベルを判定する工程;
(c)工程(a)で得られたレベルと工程(b)で得られた参照レベルとの比を判定する工程;および
(d)工程(c)の比が1より大きい場合に、その患者を治療量のCXCR4阻害剤の投与から利益を受けると予測されるとして選択する工程;または
(e)工程(c)の比が1以下である場合に、その患者を治療量のCXCR4阻害剤の投与から利益を受けると予測されないとして選択する工程
を含んでなる。
(a)前記患者に画像法に有効な量の造影試薬を投与する工程、および
(b)前記試薬を検出する工程
を含んでなる。
CXCR4に対するモノクローナル抗体を作製するために、Balb/cマウスを組換えNIH3T3−CXCR4細胞および/またはCXCR4細胞外N末端およびループに相当するペプチドで免疫した。初回免疫時に6〜16週齢のマウスをフロイントの完全アジュバント中の抗原で皮下(s.c.)免疫した後、フロイントの不完全アジュバント中の抗原で2〜6回s.c.免疫を行った。後眼窩採血により免疫応答をモニタリングした。血清をELISA(下記の通り)によりスクリーニングし、より高力価の抗CXCR4抗体を有するマウスを融合に用いた。マウスの静脈内に抗原を追加免疫し、2日後に犠牲にし、脾臓を摘出した。
抗CXCR4抗体を産生するマウスを選択するために、免疫マウスからの血清をELISAにより検査した。簡単に述べると、マイクロタイタープレートを、BSAに結合された精製[1−41]N末端ペプチド、5μg相当のペプチド/mL、100μL/ウェルでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした後、PBS中0.5%ゼラチン 250μL/ウェルでブロックした。CXCR4免疫マウスからの血漿の希釈液を各ウェルに加え、37℃で2時間インキュベートした。これらのプレートをPBSで洗浄した後、HRPに結合されたヤギ抗マウスIgG抗体(Jackson Laboratories)とともに37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、プレートをTMB基質で発色させ、5分後に100μL/ウェルの1M H2SO4を添加することにより反応を停止させた。最も高力価の抗CXCR4抗体を生成したマウス抗体の作製に用いた。
最も高い力価の抗CXCR4抗体を生成したBalb/cマウスから単離したマウス脾細胞を、PEGを用いて、マウス骨髄腫細胞株Sp2/Oと融合させた。細胞をマイクロタイタープレートにおよそ1×105/ウェルで再播種した後、ultra culture培地+2mM L−グルタミン+1mMピルビン酸ナトリウム+1×HATを含有する選択培地で2週間インキュベートした。次に、ウェルをELISAにより、抗CXCR4モノクローナルIgG抗体に関してスクリーニングした。その後、抗体を分泌するハイブリドーマを限界希釈法により少なくとも2回サブクローニングし、in vitroで培養し、さらなる分析のために抗体を作製した。
NIH3T3−hCXCR4トランスフェクト細胞、MDA−MB−231(乳癌)およびU937(AML)癌細胞をPBS中で2回洗浄した。次に、100.106細胞/mlを、下記のバッファー:20mM TrisHCl pH8.5、100mM(NH4)2SO4、10%グリセロール、1%CHAPSOおよび1%プロテアーゼ阻害剤カクテルを用い、4℃で20分間溶解させた。この細胞溶解液を10000gにて+4℃で20分間の遠心分離により回収し、427aB1 Mabを一次抗体として用いるウエスタンブロットにより分析した。図1は、Mab 427aB1はNIH3T3−CXCR4で、CXCR4単量体およびホモ二量体の両方を認識することを示す。癌細胞株MDA−MB−231およびU937はCXCR4を主にホモ二量体として発現すると思われる。
NIH3T3−CXCR4細胞ペレットを、100mM (NH4)2SO4を含有する20mM TrisHCl、pH8.5で洗浄した後、溶解バッファー(100mM(NH4)2SO4、10%グリセロール、1%CHAPSOおよび10μL/mLプロテアーゼ阻害剤カクテルを含有する20mM TrisHCl、pH8.5)に懸濁させた。細胞をPotter Elvehjemホモジナイザーで破砕した。可溶化した膜を105000gにて+4℃で1時間の遠心分離により回収した後、+4℃で一晩、427aB1 Mab結合セファロース4Bビーズとともにインキュベートし、混合物をガラスカラムに注ぎ、溶解バッファーで洗浄した。427aB1 Mabによって捕捉されたタンパク質を溶出させ、427aB1 Mabを一次抗体として用いるウエスタンブロットにより分析した。注目する画分をプールし、濃縮し、WB分析および分取SDS−PAGE分離(4〜12%Bis−Trisゲル)の両方に使用した。銀染色の後、目的のバンドをゲルから切り出し、自動タンパク質消化システム、MassPREPステーション(Waters、ミルフォード、MA、USA)を用いてゲル内消化を施した。これらのゲルスポットを50μLの25mM NH4HCO3(Sigma、シュタインハイム、ドイツ)および50μLのアセトニトリル(Carlo Erba Reactifs−SDS、ヴァル・ド・ルイユ、フランス)で2回洗浄した。システイン残基を25mM NH4HCO3中に調製した10mM DTT 50μLにより、60℃で1時間還元し、25mM NH4HCO3中に調製した55mMヨードアセトアミド(Sigma)50μLにより、室温で20分間アルキル化した。これらのゲルスポットをアセトニトリルで脱水した後、室温で、25mM NH4HCO3中12.5ng/μl修飾ブタトリプシン(Promega、マディソン、WI、USA)10μLを加えることにより、これらのタンパク質をゲル内で一晩消化した。生じたペプチドを5%ギ酸を含有する60%アセトニトリル(Riedel−de Haen、ゼールツェ、デンマーク)35μLで抽出した後、余分なアセトニトリルを除去し、nano−LC−MS/MSを行った。nanoLC−MS/MS分析中に回収された質量データを処理し、*.mgfファイルに変換し、MASCOTTM検索エンジンにかけた。検索はMSおよびMS/MSモードにて測定許容差0.25Daで実施した。
この試験では、427aB1 MabのヒトCXCR4への特異的結合をFACS分析により評価した。
この試験では、抗CXCR4 Mab 427aB1および515H7のヒトCXCR4への結合の競合をFACS分析により検討した。
この機能アッセイは、SDF−1および/または427aB1 MabがCXCR4受容体に結合する際に誘導される、CXCR2/CXCR4ヘテロ二量体のレベルでのコンフォメーション変化の評価を可能とする。
この試験の目的は、Nod/Scidマウスにおける、MDB−MB−231異種移植片に対する抗CXCR4 Mab 427aB1の阻害活性を評価することであった。
切片を脱パラフィンし、再水和させ、熱誘導エピトープ賦活化(heat-induced epitope retrieval)のために、98℃で5分間、98℃で予温したEDTA pH8中に置き、室温でさらに5分間、温EDTAバッファー中に置いた。その後、スライドを5分間水道水ですすいだ。Trisバッファー生理食塩水−0.05%tween20(TBS−T)(Dako S3006)で3回洗浄した後、内因性のペルオキシダーゼ活性をペルオキシダーゼブロッキング試薬(Dako K4007)を用いて5分間ブロックした。切片をTBS−Tで洗浄し、ブロッキング試薬(Ultra V block−TA−125UB− Lab Vision)中で5分間インキュベートした後、抗CXCR−4マウスモノクローナル抗体(5μg/ml、クローン427aB1、Pierre Fabre)またはアイソタイプ対照としてのマウスIgG1/κ(5μg/ml、X0931、Dako)とともに4℃で一晩インキュベートした。切片をTBS−Tで洗浄し、室温で30分間、SignalStain Boost IHC検出試薬(HRP、M)とともにインキュベートした。ジアミノベンジジンを用いて褐色反応生成物を発生させた(Dako K3468)。これらのスライドをヘマトキシリン中に4分間浸漬して対比染色を行い(Dako S3309)、PBS中で洗浄した後、Faramount封入剤とカバーガラス中に包埋した。この免疫組織化学的手法において、褐色反応生成物は細胞膜の陽性染色に相関し、褐色反応生成物の欠如は陰性染色および細胞膜が見えないことに相関する。
Claims (35)
- i.下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3を含んでなる重鎖と、
ii.下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3を含んでなる軽鎖
とを含んでなり、2008年6月25日にCNCM(パスツール研究所、パリ、フランス)に番号I−4019として寄託されたハイブリドーマにより分泌される抗体のCXCR4への結合を遮断しないことを特徴とする、抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
前記抗体は、単量体および/またはホモ二量体としてのCXCR4と結合することができ、かつ、SDF−1により誘発されるCXCR2/CXCR4ヘテロ二量体のコンフォメーション変化を調節しない、
抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 抗体が、
a.下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3を含んでなる重鎖と、配列番号8の配列を含んでなる軽鎖可変ドメインとを有する抗体;
b.配列番号7の配列を含んでなる重鎖可変ドメインと、下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3を含んでなる軽鎖とを有する抗体;または
c.配列番号7の配列を含んでなる重鎖可変ドメインと、配列番号8の配列を含んでなる軽鎖可変ドメインとを有する抗体
から選択される、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 抗体が、
a)重鎖であって、
・下記の3つのCDR、それぞれ配列番号1の配列を有するCDR−H1、配列番号2の配列を有するCDR−H2および配列番号3の配列を有するCDR−H3と、
・配列番号7の配列を有する重鎖可変ドメイン
とを含んでなる重鎖;ならびに
b)軽鎖であって、
・下記の3つのCDR、それぞれ配列番号4の配列を有するCDR−L1、配列番号5の配列を有するCDR−L2および配列番号6の配列を有するCDR−L3と、
・配列番号8の配列を有する軽鎖可変ドメイン
とを含んでなる軽鎖
を含んでなる、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。 - CXCR4の発現に関連する腫瘍形成性障害のin vitroもしくはex vivo診断またはCXCR4の発現に関連する腫瘍形成性障害の発症の予後のin vitroもしくはex vivo判定において使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記腫瘍形成性障害が、単量体および/またはホモ二量体としてのCXCR4の発現に関連する腫瘍形成性障害からなる、請求項4に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体がネズミ抗体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体が、in vivo抗腫瘍活性を持たないことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 2008年6月25日にCNCM(パスツール研究所、パリ、フランス)に番号I−4018として寄託されたネズミハイブリドーマ。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする、単離された核酸。
- 請求項9に記載の単離された核酸であって、前記抗体が、
a)配列番号9〜14の配列を含んでなるDNA配列を含んでなる核酸;
b)配列番号15および16の配列を含んでなるDNA配列を含んでなる核酸;
c)a)またはb)に定義される核酸から翻訳されたRNA;ならびに
d)a)またはb)に定義される核酸の相補的核酸
からなる群から選択される、前記核酸。 - 請求項9または10に記載の核酸を含んでなるベクター。
- 請求項11に記載のベクターで形質転換された、または請求項11に記載のベクターを含んでなる、宿主細胞。
- 抗体またはその抗原結合フラグメントを生産する方法であって、
a)請求項12に記載の宿主細胞を培養培地中、適当な培養条件下で培養する工程;および
b)前記抗体またはその抗原結合フラグメントを前記培養培地または前記培養細胞から回収する工程
を含んでなる、方法。 - 単量体/ホモ二量体CXCR4を発現する腫瘍の存在をin vitroまたはex vivoで検出するための方法であって、
(a)被験体由来の生体サンプルを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の、または請求項13の方法により得られた、または請求項8に記載のハイブリドーマにより産生された抗体またはその抗原結合フラグメントと接触させる工程;および
(b)前記抗体またはその抗原結合フラグメントと生体サンプルとの結合を検出する工程
を含んでなる、方法。 - 被験体由来の腫瘍における単量体および/またはホモ二量体としてのCXCR4を発現する細胞のパーセンテージをin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)被験体由来のサンプルを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の、または請求項13の方法により得られた、または請求項8に記載のハイブリドーマにより産生された抗体またはその抗原結合フラグメントと接触させる工程;および
(b)前記サンプルにおいて単量体および/またはホモ二量体としてのCXCR4を発現する細胞のパーセンテージを定量する工程
を含んでなる、方法。 - 被験体由来の腫瘍における単量体および/またはホモ二量体としての単量体/ホモ二量体CXCR4の発現レベルをin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)被験体由来の生体サンプルを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の、または請求項13の方法により得られた、または請求項8に記載のハイブリドーマにより産生された抗体またはその抗原結合フラグメントと接触させる工程;および
(b)前記生体サンプルにおいて前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルを定量する工程
を含んでなる、方法。 - 前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルが、免疫組織化学(IHC)またはFACSにより測定される、請求項16に記載の方法。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルが、IHCにより測定される、請求項17に記載の方法。
- 被験体由来の腫瘍のスコアをin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)被験体由来の生体サンプルを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の、または請求項13の方法により得られた、または請求項8に記載のハイブリドーマにより産生された抗体またはその抗原結合フラグメントと接触させる工程;および
(b)前記生体サンプルにおいて前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体および/またはホモ二量体としての単量体/ホモ二量体CXCR4との結合レベルを定量する工程;および
(c)前記被験体由来の抗体またはその抗原結合フラグメントの定量された結合レベルを適当な尺度と比較することにより前記腫瘍をスコア化する工程
を含んでなる、方法。 - 前記適当な尺度が、染色強度および陽性細胞のパーセンテージである2つのパラメーターに基づく、請求項19に記載の方法。
- 前記適当な尺度が、「無反応性」を0とし、「67〜100%の割合の反応」の割合における強い反応性を8とする0〜8の尺度である、請求項19または20に記載の方法。
- 被験体由来の腫瘍の状態をin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)被験体由来の腫瘍を請求項19、20または21のいずれか一項に従ってスコア化する工程;および
(b)スコアが3〜8である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]であると判定する工程;または
(c)スコアが0〜2である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(−)]であると判定する工程
を含んでなる、方法。 - 前記適当な尺度が、腫瘍細胞の膜無反応性を0とし、10%を超える腫瘍細胞における強い完全な反応性を3+とする0〜3+の尺度である、請求項19または20に記載の方法。
- 被験体由来の腫瘍の状態をin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)被験体由来の腫瘍を請求項19、20または23のいずれか一項に従ってスコア化する工程;および
(b)スコアが2+または3+である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]であると判定する工程;または
(c)スコアが0または1+である場合に、腫瘍の状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(−)]であると判定する工程
を含んでなる、方法。 - 腫瘍形成性障害が、CXCR4拮抗薬による処置に感受性があるか否かを判定するための方法であって、
(a)被験体の腫瘍の状態を請求項22または24に従ってin vitroまたはex vivoで判定する工程、および
(b)前記状態が[単量体/ホモ二量体CXCR4(+)]である場合に、前記腫瘍形成性障害はCXCR4拮抗薬による処置に感受性があると判定する工程
を含んでなる、方法。 - 単量体/ホモ二量体CXCR4に関連する腫瘍形成性障害に罹患している被験体において、前記障害を緩和するように設計された治療計画の有効性をin vitroまたはex vivoで判定するための方法であって、
(a)第一の時点で前記被験体から抽出された生体サンプルにおいて、単量体/ホモ二量体CXCR4の第一の発現レベルを請求項16〜18のいずれか一項に従って判定する工程;
(b)後の第二の時点で前記被験体から抽出された生体サンプルにおいて、単量体/ホモ二量体CXCR4の第二の発現レベルを請求項16〜18のいずれか一項に従って判定する工程;
(c)工程(a)で得られたレベルの、(b)で得られたレベルに対する比を判定する工程;および
(d)工程(c)の比が1より大きい場合に、前記治療計画の有効性が高いと判定する工程;または
(e)工程(c)の比が1以下である場合に、前記治療計画の有効性が低いと判定する工程
を含んでなる、方法。 - 治療量のCXCR4阻害剤の投与から利益を受けるまたは受けないと予測される癌患者を選択するためのin vitroまたはex vivo法であって、
(a)前記患者における単量体/ホモ二量体CXCR4の発現レベルを請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法に従って判定する工程;
(b)健常個体からの単量体/ホモ二量体CXCR4の参照発現レベルを請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法に従って判定する工程;
(c)(a)で得られたレベルと(b)で得られたレベルの間の比を判定する工程;
(d)工程(c)の比が1より大きい場合に、その患者を治療量のCXCR4阻害剤の投与から利益を受けると予測されるとして選択する工程;または
(e)工程(c)の比が1以下である場合に、その患者を治療量のCXCR4阻害剤の投与から利益を受けると予測されないとして選択する工程
を含んでなる、方法。 - 前記CXCR4阻害剤が、2008年6月25日にCNCM(パスツール研究所、パリ、フランス)に番号I−4019として寄託されたハイブリドーマにより分泌されるモノクローナル抗体である、請求項27に記載の方法。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の、または請求項13の方法により得られた、または請求項8に記載のハイブリドーマにより産生された抗体またはその抗原結合フラグメントを少なくとも含んでなる、キット。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが標識されている、請求項29に記載のキット。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体/ホモ二量体CXCR4の間の結合程度を検出するための試薬をさらに含んでなる、請求項29または30に記載のキット。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントと単量体/ホモ二量体CXCR4の間の結合レベルを定量するための試薬をさらに含んでなる、請求項29〜31のいずれか一項に記載のキット。
- 単量体/ホモ二量体CXCR4発現レベルのスコア化のための陽性および陰性対照サンプルをさらに含んでなる、請求項29〜32のいずれか一項に記載のキット。
- ネズミ抗体を特異的に認識するポリクローナル抗体をさらに含んでなる、請求項33に記載のキット。
- 前記ポリクローナル抗体が標識されている、請求項34に記載のキット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161513331P | 2011-07-29 | 2011-07-29 | |
EP11306001 | 2011-07-29 | ||
US61/513,331 | 2011-07-29 | ||
EP11306001.6 | 2011-07-29 | ||
PCT/EP2012/064883 WO2013017566A1 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | Novel anti-cxcr4 antibody and its use for the detection and diagnosis of cancer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014529297A JP2014529297A (ja) | 2014-11-06 |
JP6239503B2 true JP6239503B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=47628654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014522120A Expired - Fee Related JP6239503B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | 新規な抗cxcr4抗体並びに癌の検出および診断のためのその使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9518120B2 (ja) |
EP (1) | EP2736927A1 (ja) |
JP (1) | JP6239503B2 (ja) |
KR (1) | KR20140048303A (ja) |
CN (1) | CN103827144B (ja) |
AR (1) | AR087364A1 (ja) |
AU (1) | AU2012292120B2 (ja) |
BR (1) | BR112014002140A2 (ja) |
CA (1) | CA2842513A1 (ja) |
IL (1) | IL230692A0 (ja) |
MX (1) | MX2014000914A (ja) |
RU (1) | RU2636345C2 (ja) |
WO (1) | WO2013017566A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201401326B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3008279A1 (en) | 2015-12-14 | 2017-06-22 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating cancer |
EP3389634B1 (en) | 2015-12-14 | 2021-10-06 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating cancer |
CN108883091A (zh) | 2015-12-22 | 2018-11-23 | X4 制药有限公司 | 用于治疗免疫缺陷病的方法 |
US11337969B2 (en) | 2016-04-08 | 2022-05-24 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating cancer |
EP3471754A1 (en) | 2016-06-20 | 2019-04-24 | Kymab Limited | Anti-pd-l1 antibodies |
US11332470B2 (en) | 2016-06-21 | 2022-05-17 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | CXCR4 inhibitors and uses thereof |
CN109562106B (zh) | 2016-06-21 | 2023-03-21 | X4 制药有限公司 | Cxcr4抑制剂及其用途 |
US10988465B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-04-27 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | CXCR4 inhibitors and uses thereof |
CA3080821A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | Cancer biomarkers and methods of use thereof |
EP3489687A1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-05-29 | Gerhard Leyendecker | Method for determining a tissue injury and repair (tiar) process associated with abnormal formation of endometrial tissue |
US10548889B1 (en) | 2018-08-31 | 2020-02-04 | X4 Pharmaceuticals, Inc. | Compositions of CXCR4 inhibitors and methods of preparation and use |
DE102019113723A1 (de) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | Stefan Kissler | In-vitro-Testverfahren zur Früherkennung von Endometriose und/oder uteriner Adenomyose |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69303494T2 (de) * | 1992-11-13 | 1997-01-16 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörper gegen menschlichen b lymphozyt beschränkter differenzierung antigen für die behandlung von b-zell-lymphoma |
EP2308996A1 (en) * | 1998-03-30 | 2011-04-13 | NorthWest Biotherapeutics, Inc. | Therapeutic and diagnostic applications based on the role of the CXCR-4 and SDF-1 genes in tumourigenesis |
AU2001258110B2 (en) | 2000-05-09 | 2006-10-19 | British Canadian Biosciences Corp. | Cxcr4 antagonist treatment of hematopoietic cells |
US20040131585A1 (en) | 2000-06-05 | 2004-07-08 | Silviu Itescu | Identification and use og human bone marrow-derived endothelial progenitor cells to improve myocardial function after ischemic injury |
US20030199464A1 (en) | 2002-04-23 | 2003-10-23 | Silviu Itescu | Regeneration of endogenous myocardial tissue by induction of neovascularization |
US20050002939A1 (en) | 2002-12-23 | 2005-01-06 | Albert Zlotnik | Tumor killing/tumor regression using CXCR4 antagonists |
NZ579543A (en) | 2004-07-09 | 2011-07-29 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-glypican 3 antibody |
ES2625798T3 (es) | 2006-10-02 | 2017-07-20 | E. R. Squibb & Sons, L.L.C. | Anticuerpos humanos que se unen a CXCR4 y usos de los mismos |
JP5374360B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2013-12-25 | 中外製薬株式会社 | 抗grp78抗体を有効成分として含む医薬組成物 |
MX2010012435A (es) | 2008-05-14 | 2011-05-03 | Lilly Co Eli | Anticuerpos anti-cxcr4. |
EP2172485A1 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-07 | Pierre Fabre Medicament | Novel anti CXCR4 antibodies and their use for the treatment of cancer |
EP2435475B1 (en) * | 2009-05-26 | 2018-10-17 | Icahn School of Medicine at Mount Sinai | Monoclonal antibodies against influenza virus generated by cyclical administration and uses thereof |
-
2012
- 2012-07-27 AR ARP120102746A patent/AR087364A1/es unknown
- 2012-07-30 US US14/235,274 patent/US9518120B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-30 CA CA2842513A patent/CA2842513A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-30 KR KR1020147004781A patent/KR20140048303A/ko not_active Ceased
- 2012-07-30 EP EP12741331.8A patent/EP2736927A1/en not_active Ceased
- 2012-07-30 AU AU2012292120A patent/AU2012292120B2/en not_active Ceased
- 2012-07-30 CN CN201280047593.6A patent/CN103827144B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-30 WO PCT/EP2012/064883 patent/WO2013017566A1/en active Application Filing
- 2012-07-30 JP JP2014522120A patent/JP6239503B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-30 MX MX2014000914A patent/MX2014000914A/es unknown
- 2012-07-30 RU RU2014106658A patent/RU2636345C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-07-30 BR BR112014002140A patent/BR112014002140A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2014
- 2014-01-28 IL IL230692A patent/IL230692A0/en unknown
- 2014-02-21 ZA ZA2014/01326A patent/ZA201401326B/en unknown
-
2016
- 2016-11-08 US US15/346,151 patent/US20170234879A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL230692A0 (en) | 2014-03-31 |
US20140170681A1 (en) | 2014-06-19 |
AU2012292120A1 (en) | 2014-03-06 |
MX2014000914A (es) | 2014-07-14 |
CA2842513A1 (en) | 2013-02-07 |
JP2014529297A (ja) | 2014-11-06 |
ZA201401326B (en) | 2016-01-27 |
AU2012292120B2 (en) | 2017-06-08 |
BR112014002140A2 (pt) | 2019-09-24 |
KR20140048303A (ko) | 2014-04-23 |
US9518120B2 (en) | 2016-12-13 |
RU2014106658A (ru) | 2015-09-10 |
US20170234879A1 (en) | 2017-08-17 |
EP2736927A1 (en) | 2014-06-04 |
CN103827144A (zh) | 2014-05-28 |
WO2013017566A1 (en) | 2013-02-07 |
CN103827144B (zh) | 2016-09-28 |
RU2636345C2 (ru) | 2017-11-22 |
AR087364A1 (es) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6239503B2 (ja) | 新規な抗cxcr4抗体並びに癌の検出および診断のためのその使用 | |
JP6138780B2 (ja) | 癌の検出および診断のための抗体i−3859の使用 | |
CA2794407C (en) | Humanized anti cxcr4 antibodies for the treatment of cancer | |
JP6977105B2 (ja) | Igf−1r抗体および癌の診断のためのその使用 | |
KR102350259B1 (ko) | Igf-1r 항체 및 암의 진단을 위한 그의 용도 | |
TW201311727A (zh) | 新穎的抗cxcr4抗體及其用於癌症偵測及診斷之用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160506 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6239503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |