JP6237000B2 - 頭部装着型表示装置 - Google Patents
頭部装着型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237000B2 JP6237000B2 JP2013177866A JP2013177866A JP6237000B2 JP 6237000 B2 JP6237000 B2 JP 6237000B2 JP 2013177866 A JP2013177866 A JP 2013177866A JP 2013177866 A JP2013177866 A JP 2013177866A JP 6237000 B2 JP6237000 B2 JP 6237000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- hand
- image
- unit
- virtual image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 95
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 59
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 135
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 14
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 14
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 210000000959 ear middle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 230000004270 retinal projection Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0181—Adaptation to the pilot/driver
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
A−1.頭部装着型表示装置の構成:
図1は本発明の一実施形態における頭部装着型表示装置の概略構成を示す説明図である。頭部装着型表示装置100は、頭部に装着する表示装置であり、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display、以下、ヘッドマウントディスプレイ100)とも呼ばれる。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザーが、虚像を視認すると同時に外景も直接視認可能な光学透過型の頭部装着型表示装置である。
図5は画像処理部160やAR処理部142等を含むCPU140にて実行される手認識処理の概要を説明する説明図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、図1に示すように、カメラ61を画像表示部20に備え、当該カメラは眉間に位置することから、図5に示すように、カメラ61の撮像領域CRは、視野VRのほぼ中央の情報領域を占める。ユーザーは、この撮像領域CRが占める位置をカメラ位置から概ね知覚しているので、自身の手Yhを自らの意志で撮像領域CRに入り込ませる。このようにユーザーの手Yhが撮像領域CRに入り込むと、カメラ61は、外景SCに手Yhが含まれた画像を撮像し、個々の画素に対応した撮像データーをCPU140に出力する。図5に示す外景SCであれば、ユーザーが視点を変えることで、撮像領域CRには、飛んでいる鳥が入り込んだり、道路を走行する車両なども入り込む。また、例えば、ユーザーが室内でヘッドマウントディスプレイ100を使用していれば、撮像領域CRには、テーブルや椅子、室内犬や猫、友人等の顔なども入り込むことがあり、カメラ61は、これらが含まれた画像を撮像し、個々の画素に対応した撮像データーをCPU140に出力する。本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、撮像領域CRに入り込んだ物がユーザーの手Yhであるかを、次のようにして認識する。図6は手認識処理の手順を示すフローチャートである。
図12は画像処理部160やAR処理部142等を含む制御部10にて実行される報知処理の概要を説明する説明図である。図12に示すように、ユーザーは、撮像領域CRに手Yhを入り込ませた後、その手Yhを撮像領域CRの領域内で移動させるほか、この撮像領域CRの内部領域からその外周縁の側に向けて移動させる。こうした手の移動は、ユーザーの何らかの意図を持ってなされるが、ユーザーは、カメラ61の撮像領域CRを視認できないこともあることから、手Yhを撮像領域CRの領域内で移動させているつもりが、その意図に反して、手Yhの指先が撮像領域CRの外周縁をなす外周縁領域CRfを通り過ごして、手Yhを撮像領域CRの外側に移動させてしまうことが有り得る。手Yhの指先は、図11にて説明したようにポインターPと対応しているので、手Yhの指先が撮像領域CRの外側にまで移動してしまうと、指先に対応したポインターPを虚像VIに含めてユーザーに認識できないこととなる。ポインターPをユーザーの手Yhの指の付け根や指の中程に対応させた場合も同様であり、指の付け根や伸びた指の中程が撮像領域CRの外周縁をなす外周縁領域CRfを通り過ごして、手Yhを撮像領域CRの外側に移動させてしまうことが有り得る。こうした場合に、ユーザーに手Yhを撮像領域CRの領域内で移動させるよう促すべく、本実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、以下に記す報知処理を実行する。図13は報知処理の手順を示すフローチャートである。
ヘッドマウントディスプレイ100は、次のような実施形態とできる。図15は他の実施形態のヘッドマウントディスプレイ100にて行う手認識処理の様子を概略的に示す説明図である。この実施形態では、ステップS100での撮像データーの走査入力とこれに続くステップS102での差分算出とを、撮像領域CRを予め区画した区画領域ごとに定められた実行順に行う。つまり、図15に示すように、撮像領域CRを、左端領域CRLと右端領域CRRと下端領域CRDと残余領域CRUに予め区画し、各分割領域ごとの横方向のデーター走査入力を、右端領域CRR→下端領域CRD→左端領域CRLの順に実行する。通常、ユーザーは利き手側の手Yhをユーザーから見たカメラの撮像領域CRに入り込ませるので、右利きであれば右端領域CRRからか下端領域CRDから、撮像領域CRに手Yhを入り込ませる。先に説明した実施形態では、指先をポインターPに合致させるので、左利きのユーザーにあっても、右利きと同様な手の動作を採ると想定される。よって、撮像領域CRを左端領域CRLと右端領域CRRと下端領域CRDと残余領域CRUに予め区画し、上記の順にデーター走査入力を図るこの形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、区画領域ごとに定められた実行順を撮像領域CRへの手Yhの入り込み動作に対応付けることで、例えば、右端領域CRRにユーザーの手Yhが入り込んだ時点でその手Yhを速やかに認識でき、その後は、全領域でのデーター入力により手Yhの挙動をポインターPの動作に対応させることができる。この実施形態において、データー走査入力を、下端領域CRD→右端領域CRR→左端領域CRLの順に実行するようにしてもよい。また、データー走査入力を、左端領域CRL→下端領域CRD→右端領域CRRの順に実行するようにしてもよく、左端領域CRLと下端領域CRDと右端領域CRRのいずれかの領域で最先に差分算出を実行するようにしてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ100の他の実施形態としては、ステップS100で入力を受けるRGB系の撮像データーを、色を色相(hue)と彩度(saturation)と明度(value)で表すHSV表色系に色変換する。そして、続くステップS102での隣接画素の間の色の差分算出を、色変換により得た明度の隣接画素の間の差分算出に代える。撮像データーを色変換して得た明度は、撮像したユーザーの手Yhの周辺の照度の影響を受ける輝度と、HSV表色系への色変換の過程で分離されるので、HSV表色系への色変換を経て得た明度を用いる実施形態のヘッドマウントディスプレイ100によれば、照度急変に伴う認識確度の低下をより高い実効性で抑制でき、手Yhの認識確度をより高めることができる。
図16は別の実施形態のヘッドマウントディスプレイ100の概略構成を示す説明図である。この実施形態では、既述したカメラ61については、外景SCの撮像専用のカメラとし、ユーザーの手Yhの認識専用に用いるカメラ61aを画像表示部20の端部ERに備える。図17は画像表示部20の端部ERに位置するカメラ61aの撮像領域CRとユーザーの視野VRとの関係を概略的に示す説明図である。この図17に示すように、カメラ61aの撮像領域CRは、カメラ配設位置の関係から、ユーザーの視野VRの右端側の領域もしくは視野VRから外れた領域となる。このため、撮像領域CRに入り込んだ手Yhは、視野VRを占める外景SCに殆ど入らないようになり、外景SCはさほど手Yhで遮られないので、ユーザーは、手Yhで邪魔されずに、外景SCを眺めて愉しむことができる。なお、カメラ61aを端部ELに備えるようにしてもよく、カメラ61aの向きを下向きにして、その撮像領域CRをユーザーの視野VRの下方側にしてもよい。こうした実施形態のヘッドマウントディスプレイ100は、カメラ61aの撮像領域CRにユーザーの手Yhが入り込んだことを、次のように、ユーザーに認知する。図18はカメラ61aの撮像領域CRがユーザーの視野VRから外れた場合の手の検出手法の概要を示す説明図である。
上記実施形態において、ハードウェアによって実現されるとした構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されるとした構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。その他、以下のような変形も可能である。
上記実施形態では、ヘッドマウントディスプレイの構成について例示した。しかし、ヘッドマウントディスプレイの構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に定めることが可能であり、例えば、各構成部の追加・削除・変換等を行うことができる。
上記した実施形態では、図14で説明したように、撮像領域CRに入り込み済みの手Yhが外周縁領域CRfに達した以降においては、撮像領域CRの最外周縁に近づくほど高周波数域の警告音を発するようにしたが、これに限られない。例えば、手Yhが外周縁領域CRfに達した以降に撮像領域CRの最外周縁に近づくほど高音量の警告音を発するようにしてもよい。また、警告音を音がパルス状に発せられるようにした上で、手Yhが外周縁領域CRfに達した以降に撮像領域CRの最外周縁に近づくほど短周期のパルスで警告音を発するようにしてもよい。「手が認識範囲から外れそうです」等の音声案内を行うようにしてもよい。この他、音による報知に代えて、光放出、或いは、中耳に振動を伝えて音を認知させる骨伝導にて、報知するようにしてもよい。光放出による報知では、手Yhが撮像領域CRの最外周縁に近づくにつれて、異なる色の光を放出して報知したり、手Yhが外周縁領域CRfに達した以降に撮像領域CRの最外周縁に近づくほど短周期のパルスで光を発するようにしてもよい。骨伝導による報知では、手Yhが撮像領域CRの最外周縁に近づくほど高周波の音や高音量の音が伝わるようにしてもよい。また、レベルゲージを示す虚像VIをAR処理部142等にて表示し、そのレベルを、手Yhが撮像領域CRの最外周縁に近づくにつれて高めるようにしてもよい。手Yhが撮像領域CRの最外周縁に近づくにつれて、虚像VIにおけるポインターPを点滅させたり、ポインターPの色や形状を変えるようにしてもよい。この他、ヘッドマウントディスプレイ100とは別体であってユーザーの取り扱う機器、例えば制御部10(図1参照)や、図示しない携帯端末等が有する振動誘起部に制御信号を出力して制御部10や携帯端末等に振動を誘起し、その振動により報知するようにしてもよい。この場合には、手Yhが撮像領域CRに達した以降に撮像領域CRの最外周縁に近づくほど短周期の振動を携帯端末等に振動を誘起するようにしてもよい。頭部に装着される画像表示部20それ自体に振動を誘起してもよい。
・水平約200°、垂直約125°(例えば、下方向75°、上方向50°)の視野角の範囲内であるとき。
・情報受容能力に優れる有効視野である、水平約30°、垂直約20°の範囲内であるとき。
・注視点が迅速に安定して見える安定注視野である、水平60°〜90°、垂直45°〜70°の範囲内であるとき。
・映像に誘発される自己運動感覚(ベクション)の誘発が起こりはじめる水平約20°から、自己運動感覚が飽和する約110°の範囲内であるとき。
12…点灯部
14…タッチパッド
16…十字キー
18…電源スイッチ
20…画像表示部
20a、20b…画像表示部
21…右保持部
22…右表示駆動部
23…左保持部
24…左表示駆動部
26…右光学像表示部
26a、26b…右光学像表示部
28…左光学像表示部
28a、28b…左光学像表示部
30…イヤホンプラグ
32…右イヤホン
34…左イヤホン
40…接続部
42…右コード
44…左コード
46…連結部材
48…本体コード
51…送信部
52…送信部
53…受信部
61、61a…カメラ
100…ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型表示装置)
110…入力情報取得部
120…記憶部
122…手輪郭形状記憶部
130…電源
132…無線通信部
140…CPU
142…AR処理部(拡張現実処理部)
160…画像処理部
170…音声処理部
180…インターフェイス
190…表示制御部
201…右バックライト制御部
202…左バックライト制御部
221…右バックライト
222…左バックライト
251…右投写光学系
252…左投写光学系
261…右導光板
262…左導光板
PCLK…クロック信号
VSync…垂直同期信号
HSync…水平同期信号
Data…画像データー
Data1…右眼用画像データー
Data2…左眼用画像データー
CR…撮像領域
CRf…外周縁領域
CR11〜CR22…分割領域
CRD…下端領域
CRL…左端領域
CRR…右端領域
CRU…残余領域
P…ポインター
PC…パーソナルコンピューター
SC…外景
RE…右眼
LE…左眼
VI…虚像
VIf…矩形枠
EL…端部
AP…先端部
ER…端部
VR…視野
Yh…手
Li…画素列
Claims (5)
- ユーザーが虚像を外景に重ねて視認可能な頭部装着型表示装置であって、
前記虚像を表示するための画像データーを生成し、該生成した前記画像データーにより、前記虚像がユーザーの視野に表示されるように前記虚像を視認させる拡張現実処理部と、
ユーザーの手を検出する所定の検出領域に入り込んだ前記ユーザーの手を検出し、前記検出領域における前記ユーザーの手の挙動を検出する検出部と、
該検出部の検出した前記ユーザーの手の挙動に基づいて、前記ユーザーの手が前記検出領域の外周縁をなす外周縁領域に達すると、前記ユーザーに報知する報知部とを備え、
前記拡張現実処理部は、
前記検出領域の外周縁をなす前記外周縁領域に対応した枠形状が含まれた前記虚像を表示するための前記画像データーを生成して、前記虚像をユーザーに視認させる、頭部装着型表示装置。 - 前記拡張現実処理部は、
前記虚像を前記検出領域に対応した表示域で視認させると共に、
前記検出部が前記検出領域に入り込んだ前記ユーザーの手を検出すると、該検出された前記ユーザーの手の少なくとも一部部位に対応する手部位対応画像が組み込まれた前記虚像を表示するための前記画像データーを生成し、前記虚像の表示域において前記手部位対応画像が占める位置を、前記検出領域において前記一部部位が占める位置に応じて更新する、請求項1記載の頭部装着型表示装置。 - 前記拡張現実処理部は、
前記検出部が前記検出領域に入り込んだ前記ユーザーの手を検出すると、前記ユーザーの手の検出済みの旨を表す検出完了画像を前記虚像として表示するための前記画像データー、或いは、前記検出完了画像が組み込まれた前記虚像を表示するための前記画像データーを生成して、前記虚像をユーザーに視認させる請求項1または請求項2に記載の頭部装着型表示装置。 - 前記報知部は、前記ユーザーへの報知の態様を変更可能に構成され、前記検出領域に入り込み済みの前記ユーザーの手が前記外周縁領域の外縁に近づくにつれて報知の態様を変えつつ、前記ユーザーに報知する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
- 前記報知部は、前記検出領域に入り込み済みの前記ユーザーの手が前記外周縁領域の外縁に近づくほど高い周波数の音を発して、或いは前記外縁に近づくほど高音量の音を発して、前記ユーザーに報知する請求項4に記載の頭部装着型表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177866A JP6237000B2 (ja) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | 頭部装着型表示装置 |
US14/466,179 US9690371B2 (en) | 2013-08-29 | 2014-08-22 | Head mounted display apparatus |
CN201410432731.3A CN104423045B (zh) | 2013-08-29 | 2014-08-28 | 头部佩戴型显示装置 |
CN201910003691.3A CN110068926B (zh) | 2013-08-29 | 2014-08-28 | 显示装置 |
US15/606,844 US10133344B2 (en) | 2013-08-29 | 2017-05-26 | Head mounted display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177866A JP6237000B2 (ja) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | 頭部装着型表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015045805A JP2015045805A (ja) | 2015-03-12 |
JP2015045805A5 JP2015045805A5 (ja) | 2016-10-13 |
JP6237000B2 true JP6237000B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52582487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013177866A Active JP6237000B2 (ja) | 2013-08-29 | 2013-08-29 | 頭部装着型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9690371B2 (ja) |
JP (1) | JP6237000B2 (ja) |
CN (2) | CN104423045B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10289194B2 (en) | 2017-03-06 | 2019-05-14 | Universal City Studios Llc | Gameplay ride vehicle systems and methods |
US11200656B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-12-14 | Universal City Studios Llc | Drop detection systems and methods |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015105347A1 (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wearable display apparatus |
US10750153B2 (en) | 2014-09-22 | 2020-08-18 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Camera system for three-dimensional video |
US11205305B2 (en) | 2014-09-22 | 2021-12-21 | Samsung Electronics Company, Ltd. | Presentation of three-dimensional video |
US20160092726A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Xerox Corporation | Using gestures to train hand detection in ego-centric video |
JP6609920B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-11-27 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 |
JP6478713B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 計測装置および計測方法 |
JP6464889B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-02-06 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 |
JP2016192122A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2016185634A1 (ja) * | 2015-05-21 | 2016-11-24 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置 |
US10409443B2 (en) * | 2015-06-24 | 2019-09-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Contextual cursor display based on hand tracking |
CN105093533A (zh) * | 2015-08-20 | 2015-11-25 | 余剑锋 | 一种虚拟现实头盔装置 |
JP6786792B2 (ja) | 2015-12-03 | 2020-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、表示装置、情報処理方法、及び、プログラム |
JP6363587B2 (ja) | 2015-12-14 | 2018-07-25 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および警告提示方法 |
US10019844B1 (en) * | 2015-12-15 | 2018-07-10 | Oculus Vr, Llc | Display non-uniformity calibration for a virtual reality headset |
CN113542602A (zh) * | 2016-06-20 | 2021-10-22 | 麦克赛尔株式会社 | 摄像装置、显示装置和摄像显示系统 |
US10302482B2 (en) | 2016-10-07 | 2019-05-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic sensor performance adjustment |
CA3050177A1 (en) | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Brainlab Ag | Medical augmented reality navigation |
CN107067408B (zh) * | 2017-04-11 | 2020-01-31 | 广西科技大学 | 模拟人眼微动的图像轮廓检测方法 |
JP6929114B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
US20190066385A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
CN109491496A (zh) * | 2017-09-12 | 2019-03-19 | 精工爱普生株式会社 | 头部佩戴型显示装置和头部佩戴型显示装置的控制方法 |
DE102018201661A1 (de) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | Audi Ag | Verfahren zum Überlagern eines virtuellen graphischen Objekts über eine reale Umgebung mittels einer AR-Anzeigeeinrichtung für Augmented-Reality sowie Kraftfahrzeug |
CN110149458A (zh) * | 2018-02-13 | 2019-08-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 增强现实视觉元素显示的方法和装置 |
US10497179B2 (en) * | 2018-02-23 | 2019-12-03 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Apparatus and method for performing real object detection and control using a virtual reality head mounted display system |
JP7239132B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-03-14 | Necソリューションイノベータ株式会社 | モーション判定装置、モーション判定方法、及びプログラム |
US10721510B2 (en) | 2018-05-17 | 2020-07-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Directing user focus in 360 video consumption |
US10482653B1 (en) | 2018-05-22 | 2019-11-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System for active-focus prediction in 360 video |
US10827225B2 (en) | 2018-06-01 | 2020-11-03 | AT&T Intellectual Propety I, L.P. | Navigation for 360-degree video streaming |
JP6634654B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-22 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および警告提示方法 |
CN113227941B (zh) | 2018-12-26 | 2024-10-18 | 三星电子株式会社 | 用于识别用户的真正的手的方法以及用于该方法的可穿戴设备 |
FR3093578A1 (fr) * | 2019-03-05 | 2020-09-11 | Orange | Procédé et dispositif de traitement de données d'un environnement de réalité virtuelle. |
JP6797429B2 (ja) | 2019-04-18 | 2020-12-09 | 株式会社スポーツネット | ゴーグル |
JP6867464B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2021-04-28 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および警告提示方法 |
KR20210138923A (ko) | 2020-05-13 | 2021-11-22 | 삼성전자주식회사 | 증강 현실 서비스를 제공하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
CN112817445A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-05-18 | 暗物智能科技(广州)有限公司 | 一种信息采集方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177918A (ja) * | 1989-12-07 | 1991-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | カーソル制御方式 |
JP3819096B2 (ja) * | 1997-01-22 | 2006-09-06 | 株式会社東芝 | ユーザインタフェース装置及び操作範囲呈示方法 |
JP2006154900A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Olympus Corp | 手書き画像表示システム及び空間手書き用携帯情報端末 |
JP2010145861A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Brother Ind Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5262681B2 (ja) | 2008-12-22 | 2013-08-14 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ及びそのプログラム |
JP5207145B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-06-12 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5779923B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-09-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム |
JP5930618B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2016-06-08 | コニカミノルタ株式会社 | 空間手書きシステム及び電子ペン |
US20130342572A1 (en) * | 2012-06-26 | 2013-12-26 | Adam G. Poulos | Control of displayed content in virtual environments |
US20140152558A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Tom Salter | Direct hologram manipulation using imu |
US10025486B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-07-17 | Elwha Llc | Cross-reality select, drag, and drop for augmented reality systems |
JP6217244B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム |
-
2013
- 2013-08-29 JP JP2013177866A patent/JP6237000B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-22 US US14/466,179 patent/US9690371B2/en active Active
- 2014-08-28 CN CN201410432731.3A patent/CN104423045B/zh active Active
- 2014-08-28 CN CN201910003691.3A patent/CN110068926B/zh active Active
-
2017
- 2017-05-26 US US15/606,844 patent/US10133344B2/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10289194B2 (en) | 2017-03-06 | 2019-05-14 | Universal City Studios Llc | Gameplay ride vehicle systems and methods |
US10528123B2 (en) | 2017-03-06 | 2020-01-07 | Universal City Studios Llc | Augmented ride system and method |
US10572000B2 (en) | 2017-03-06 | 2020-02-25 | Universal City Studios Llc | Mixed reality viewer system and method |
US12153723B2 (en) | 2017-03-06 | 2024-11-26 | Universal City Studios Llc | Systems and methods for layered virtual features in an amusement park environment |
US11200656B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-12-14 | Universal City Studios Llc | Drop detection systems and methods |
US11200655B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-12-14 | Universal City Studios Llc | Wearable visualization system and method |
US11210772B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-12-28 | Universal City Studios Llc | Wearable visualization device systems and methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150062000A1 (en) | 2015-03-05 |
CN104423045B (zh) | 2019-01-15 |
JP2015045805A (ja) | 2015-03-12 |
CN110068926B (zh) | 2022-01-18 |
US9690371B2 (en) | 2017-06-27 |
US20170262047A1 (en) | 2017-09-14 |
CN110068926A (zh) | 2019-07-30 |
US10133344B2 (en) | 2018-11-20 |
CN104423045A (zh) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237000B2 (ja) | 頭部装着型表示装置 | |
JP6217244B2 (ja) | 画像処理装置、これを有する頭部装着型表示装置、画像処理方法およびコンピュータープログラム | |
US9411160B2 (en) | Head mounted display, control method for head mounted display, and image display system | |
JP6337418B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US20160133051A1 (en) | Display device, method of controlling the same, and program | |
JP6459380B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP2012203128A (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6427942B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、制御システム、および、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6492673B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム | |
JP6488786B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP2016004340A (ja) | 情報配信システム、頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP6600945B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP6303274B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US9799144B2 (en) | Head mounted display, and control method for head mounted display | |
JP2017091433A (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム | |
JP2015115848A (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP6268778B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016033759A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム | |
JP6135162B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、画像表示システム | |
JP2015087523A (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、画像表示システム | |
JP2016109710A (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP2016033763A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム | |
JP6451222B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置の制御方法、および、コンピュータープログラム | |
JP6287399B2 (ja) | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 | |
JP2016031373A (ja) | 表示装置、表示方法、表示システム、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |