JP6235053B2 - Internal combustion engine control device - Google Patents
Internal combustion engine control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6235053B2 JP6235053B2 JP2016017088A JP2016017088A JP6235053B2 JP 6235053 B2 JP6235053 B2 JP 6235053B2 JP 2016017088 A JP2016017088 A JP 2016017088A JP 2016017088 A JP2016017088 A JP 2016017088A JP 6235053 B2 JP6235053 B2 JP 6235053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- temperature sensor
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、内燃機関制御装置に関し、特に、発電機等の汎用内燃機関や自動二輪車等の車両に適用される内燃機関制御装置に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine control device, and more particularly to an internal combustion engine control device applied to a vehicle such as a general-purpose internal combustion engine such as a generator or a motorcycle.
近年、発電機等の汎用機や小型自動二輪車等の車両においては、キャブレタシステムでは今後より厳しくなる排気ガス規制に対応することが困難になるため、排気ガスの低減を目的として燃料噴射システムの採用が推進されている。しかしながら、発電機等の汎用機や小型自動二輪車等の車両の販売価格は大型自動二輪車や四輪自動車等の車両の販売と比較して安価であるために、このような販売価格を考えた場合、キャブレタシステムと比較して高コストな燃料噴射システムをそのまま発電機等の汎用機や小型自動二輪車等の車両に採用することは困難である。このため、発電機等の汎用機や小型自動二輪車等の車両においては、燃料噴射システムに関する部品、特にセンサ類については、コストの低減が求められている。 In recent years, in general-purpose machines such as generators and vehicles such as small motorcycles, it has become difficult to meet exhaust gas regulations that will become stricter in the future with carburetor systems, so a fuel injection system has been adopted to reduce exhaust gas. Is promoted. However, since the selling price of vehicles such as general-purpose machines such as generators and small motorcycles is lower than that of vehicles such as large motorcycles and four-wheeled vehicles, such selling prices are considered. It is difficult to adopt a fuel injection system that is more expensive than a carburetor system as it is for a general-purpose machine such as a generator or a vehicle such as a small motorcycle. For this reason, in general-purpose machines such as generators and vehicles such as small motorcycles, cost reduction is required for parts related to the fuel injection system, particularly sensors.
ここで、例えば燃料噴射システムにおける温度センサは、内燃機関の暖機状態の検出のために用いられることが一般的である。具体的には、燃料噴射システムは、温度センサの出力に基づいて内燃機関の温度を算出し、このように算出した内燃機関の温度に基づいて内燃機関の暖機状態を検出して、点火時期及び燃料噴射の制御を行っている。このため、燃料噴射システムを採用する場合には、内燃機関に温度センサを装着する必要がある。更に、内燃機関に温度センサを設置する際には、配線用のワイヤやカプラを設置する必要がある上に、温度センサを設置する内燃機関の部位を加工する必要がある。この結果、販売価格における燃料噴射システムのコストの割合はキャブレタシステムのものと比較して高くなる。このため、特に発電機等の汎用機や小型自動二輪車等の車両において燃料噴射システムを制御する内燃機関制御装置においては、コストダウンを目的として燃料噴射システムから温度センサを省略することが求められている。 Here, for example, a temperature sensor in a fuel injection system is generally used for detecting a warm-up state of an internal combustion engine. More specifically, the fuel injection system calculates the temperature of the internal combustion engine based on the output of the temperature sensor, detects the warm-up state of the internal combustion engine based on the calculated temperature of the internal combustion engine, and determines the ignition timing. And control of fuel injection. For this reason, when adopting a fuel injection system, it is necessary to attach a temperature sensor to the internal combustion engine. Furthermore, when installing a temperature sensor in the internal combustion engine, it is necessary to install wires and couplers for wiring, and it is necessary to process the part of the internal combustion engine in which the temperature sensor is installed. As a result, the ratio of the cost of the fuel injection system to the sales price is higher than that of the carburetor system. For this reason, in an internal combustion engine control device that controls a fuel injection system in a vehicle such as a general-purpose machine such as a generator or a small motorcycle, a temperature sensor is required to be omitted from the fuel injection system for the purpose of cost reduction. Yes.
併せて、吸気温センサ等の温度センサが設けられる場合であっても、かかる温度センサに不具合が発生し、内燃機関の雰囲気温度を検出できない場合に備えて、何らかのバックアップ用の温度センサが設けられていることも好ましい。 At the same time, even if a temperature sensor such as an intake air temperature sensor is provided, a backup temperature sensor is provided in preparation for a case where a malfunction occurs in the temperature sensor and the atmospheric temperature of the internal combustion engine cannot be detected. It is also preferable.
かかる状況下で、特許文献1は、電子制御装置1に関し、測温抵抗体、サーミスタ、熱電対等の温度検出手段10を、基板30の実装面側で、収納部34の表面温度T0と略等温になる載置位置、又は収納部34の表面温度との温度差(T2−T0)が所定の範囲Δt内となる載置位置である基板30の外周縁から所定の距離Wの範囲BL(H)内で、かつ半導体スイッチング素子20から所定の距離の範囲(RHT)外に載置する構成を開示する。
Under such circumstances,
しかしながら、本発明者の検討によれば、特許文献1記載の構成のように電子制御装置の熱影響を受けにくい位置に温度検出手段を配置した場合であっても、電子制御装置自体の温度が上昇した際には、内燃機関の雰囲気温度を精度よく検出できない可能性が考えられる。
However, according to the study of the present inventor, even when the temperature detection means is arranged at a position that is not easily affected by the heat of the electronic control device as in the configuration described in
本発明は、以上の検討を経てなされたものであり、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で装置全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度で内燃機関の雰囲気温度を算出可能な内燃機関制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made through the above-described studies, and it is possible to omit a temperature sensor outside the apparatus such as an intake air temperature sensor, and it is practically sufficient while suppressing the cost of the entire apparatus with a simple configuration. An object of the present invention is to provide an internal combustion engine control device capable of calculating the atmospheric temperature of an internal combustion engine with high accuracy.
以上の目的を達成するべく、本発明は、内燃機関の雰囲気温度に基づいて前記内燃機関の運転状態を制御する内燃機関制御装置において、前記内燃機関制御装置は第1温度センサ及び前記第1温度センサから離間した位置に配設された第2温度センサを更に備え、前記制御部は、前記第1温度センサの前記検出温度と前記第2温度センサの前記検出温度との差分温度と、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの前記一方の前記検出温度と前記雰囲気温度との差分温度と、の関係を規定した相関特性を用いて、前記第1温度センサの前記検出温度と前記第2温度センサの前記検出温度との前記差分温度から前記内燃機関制御装置周りの雰囲気温度を算出し、前記雰囲気温度に基づいて内燃機関を制御し、前記内燃機関は、車両に搭載され、前記制御部は、前記内燃機関の運転期間用の前記相関特性及び前記内燃機関の停止期間用の前記相関特性を用いることを第1の局面とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an internal combustion engine control apparatus that controls an operating state of the internal combustion engine based on an ambient temperature of the internal combustion engine, wherein the internal combustion engine control apparatus includes a first temperature sensor and a first temperature. A second temperature sensor disposed at a position away from the sensor, wherein the control unit includes a difference temperature between the detected temperature of the first temperature sensor and the detected temperature of the second temperature sensor; The detected temperature of the first temperature sensor and the second temperature are determined using a correlation characteristic that defines the relationship between the difference between the detected temperature of the one temperature sensor and the second temperature sensor and the ambient temperature. wherein from the differential temperature between the temperature detected by the temperature sensor to calculate the ambient temperature around the internal combustion engine control unit controls the internal combustion engine based on the ambient temperature, the internal combustion engine is mounted on a vehicle Wherein the control unit includes a first aspect the Rukoto using the correlation characteristics for the stop period of the correlation properties and the internal combustion engine for operation period of the internal combustion engine.
本発明は、第1の局面に加えて、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの前記一方は、前記内燃機関制御装置の筺体に近接して設けられ、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの前記他方は、前記筐体内に収容された発熱素子に近接して設けられることを第2の局面とする。 According to the present invention, in addition to the first aspect, the one of the first temperature sensor and the second temperature sensor is provided close to a housing of the internal combustion engine control device, and the first temperature sensor and the first temperature sensor the second temperature sensor the other is in that it is provided close to the heat generating element accommodated in the housing and a second aspect.
本発明の第1の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、内燃機関制御装置は第1温度センサ及び第1温度センサから離間した位置に配設された第2温度センサを更に備え、制御部が、第1温度センサの検出温度と第2温度センサの検出温度との差分温度と、第1温度センサ及び第2温度センサの一方の検出温度と雰囲気温度との差分温度と、の関係を規定した相関特性を用いて、第1温度センサの検出温度と第2温度センサの検出温度との差分温度から内燃機関制御装置周りの雰囲気温度を算出し、雰囲気温度に基づいて内燃機関を制御し、内燃機関は、車両に搭載され、制御部が、内燃機関の運転期間用の相関特性及び内燃機関の停止期間用の相関特性を用いるものであるため、内燃機関の発熱状態の相違や内燃機関制御装置の構成要素の発熱状態の相違に起因する温度特性を良好に反映する相関特性を用いながら、第1温度センサ及び第2温度センサの一方の検出温度を、第1温度センサ及び第2温度センサの他方の検出温度で簡便に補正することができ、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度で内燃機関の雰囲気温度を算出することができる。 According to the internal combustion engine control apparatus according to the first aspect of the present invention, the internal combustion engine control apparatus further includes the first temperature sensor and the second temperature sensor disposed at a position spaced apart from the first temperature sensor, and the control unit. Defines the relationship between the difference temperature between the detection temperature of the first temperature sensor and the detection temperature of the second temperature sensor, and the difference temperature between the detection temperature of one of the first temperature sensor and the second temperature sensor and the ambient temperature. And calculating the ambient temperature around the internal combustion engine control device from the difference temperature between the detected temperature of the first temperature sensor and the detected temperature of the second temperature sensor, and controlling the internal combustion engine based on the ambient temperature , internal combustion engine is mounted on a vehicle, the control unit, because it is shall use the correlation characteristic for stop period of the correlation characteristic and an internal combustion engine for operating period of the internal combustion engine, differences and an internal combustion engine of the heating condition of the internal combustion engine Control unit components While using the correlation characteristic that favorably reflects the temperature characteristic resulting from the difference in the heat generation state, the detected temperature of one of the first temperature sensor and the second temperature sensor is changed to the detected temperature of the other of the first temperature sensor and the second temperature sensor. The ambient temperature of the internal combustion engine can be corrected with ease, and the temperature of the internal combustion engine can be omitted with a simple structure and the overall cost can be reduced while suppressing the overall cost. Can be calculated.
また、本発明の第2の局面にかかる内燃機関制御装置によれば、第1温度センサ及び第2温度センサの一方は、内燃機関制御装置の筺体に近接して設けられ、第1温度センサ及び第2温度センサの他方は、筐体内に収容された発熱素子に近接して設けられるものであるため、内燃機関の現実の雰囲気温度と一致性のよい雰囲気温度を再現性よく算出することができ、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度で内燃機関の雰囲気温度を算出することができる。 Further, according to the internal combustion engine control device according to the second aspect of the present invention, one of the first temperature sensor and the second temperature sensor is provided in the vicinity of the housing of the internal combustion engine control device, and the first temperature sensor and Since the other of the second temperature sensors is provided close to the heating element housed in the housing, it is possible to calculate an ambient temperature having good consistency with the actual ambient temperature of the internal combustion engine with good reproducibility. Further, it is possible to omit the temperature sensor outside the apparatus such as the intake air temperature sensor, and the atmospheric temperature of the internal combustion engine can be calculated with practically sufficient accuracy while suppressing the overall cost with a simple configuration.
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施形態における内燃機関制御装置につき、詳細に説明する。 Hereinafter, an internal combustion engine control apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
〔内燃機関制御装置の構成〕
まず、図1を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置の構成について説明する。本実施形態における内燃機関制御装置は、典型的には、発電機等の汎用機や自動二輪車等の車両といった内燃機関搭載体に好適に搭載されるものであるが、以下、説明の便宜上、かかる内燃機関制御装置は、自動二輪車等の車両に搭載されるものとして説明する。
[Configuration of internal combustion engine controller]
First, the configuration of the internal combustion engine control device in the present embodiment will be described with reference to FIG. The internal combustion engine control device in the present embodiment is typically suitably mounted on an internal combustion engine mounting body such as a general-purpose machine such as a generator or a vehicle such as a motorcycle. The internal combustion engine control device will be described as being mounted on a vehicle such as a motorcycle.
図1は、本実施形態における内燃機関制御装置の構成を示す模式図である。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an internal combustion engine control apparatus according to the present embodiment.
図1に示すように、本実施形態における内燃機関制御装置1は、図示を省略する車両に搭載されたガソリンエンジン等の内燃機関であるエンジンの雰囲気温度に基づいてエンジンの運転状態を制御するものであり、電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)10を備えている。
As shown in FIG. 1, an internal combustion
ECU10は、車両に搭載されたバッテリBからの電力を利用して動作するものであり、波形整形回路11、サーミスタ素子12a、12b、A/D変換機13、点火回路14、駆動回路15、抵抗値検出回路16、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)17、ROM(Read−Only Memory)18、RAM(Random Access Memory)19、タイマ20、及び中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)21を備えている。かかるECU10の各構成要素は、ECU10の筐体10a内に収容される。また、典型的には、ECU10及びエンジンの周囲は、各々外気に触れており、ECU10は、エンジンの放射熱及びエンジンからの伝熱の影響を受けないようにそれから離間して配置されるものである。
The ECU 10 operates by using electric power from the battery B mounted on the vehicle, and includes a
波形整形回路11は、クランク角センサ2から出力されたエンジンのクランクシャフト3の回転角に対応するクランクパルス信号を整形してデジタルパルス信号を生成する。波形整形回路11は、このように生成したデジタルパルス信号をCPU21に出力する。
The
サーミスタ素子12a(サーミスタB)は、ECU10の筐体10a内で最も高温となる領域(典型的には点火回路14である発熱素子への距離が数ミリメータ程度である発熱素子に近接した領域)に配置されたチップサーミスタであり、その温度に対応した電気抵抗値を呈して、その電気抵抗値に応じた電圧を示す電気信号をA/D変換機13に出力する。なお、かかる電気信号を出力可能なものであれば、サーミスタ素子12aを熱電対等の他の温度センサに代替してもよい。
The
サーミスタ素子12b(サーミスタA)は、ECU10の筐体10a内で最もECU10の筐体10a外の周囲の大気温度である雰囲気温度(外気温)、つまりエンジンの周囲の大気温度である雰囲気温度(外気温)に近くなる領域(典型的には筐体10aへの距離が数ミリメータ程度である筐体10aに近接した領域)に配置されたチップサーミスタであり、その温度に対応した電気抵抗値を呈してその電気抵抗値に応じた電圧を示す電気信号をA/D変換機13に出力する。なお、かかる電気信号を出力可能なものであれば、サーミスタ素子12bを熱電対等の他の温度センサに代替してもよい。
The
A/D変換機13は、スロットル開度センサ4から出力されたエンジンのスロットルバルブの開度を示す電気信号、酸素センサ5から出力されたエンジンに吸気される大気中の酸素濃度を示す電気信号、及びサーミスタ素子12a、12bから出力された電気信号を、アナログ形態からデジタル形態に各々変換する。A/D変換機13は、このようにデジタル形態に変換したこれらの電気信号をCPU21に出力する。
The A /
点火回路14は、CPU21からの制御信号に従ってオン/オフ制御されるトランジスタ等のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子がオン/オフ動作することによって、図示を省略する点火プラグを介してエンジン内の燃料及び空気の混合気に点火するための2次電圧を発生する点火コイル6の動作を制御する。また、点火回路14は、典型的には半導体素子であるドライバIC(Integrated Circuit)であり、筐体10a内で発熱量が最も大きい構成要素である。
The
駆動回路15は、CPU21からの制御信号に従ってオン/オフ制御されるトランジスタ等のスイッチング素子を備え、このスイッチング素子がオン/オフ動作することによって、エンジンに燃料を供給するインジェクタ7のコイルの通電/非通電状態を切り換える。ここで、インジェクタ7は、エンジンの図示を省略する吸気管やシリンダヘッドに装着され、エンジンから生じる熱が伝熱される。また、インジェクタ7のコイルの等価回路は、インダクタンス成分と電気抵抗成分とから成る直列回路で表される。
The
抵抗値検出回路16は、インジェクタ7のコイルの電気抵抗成分に依存して変動する物理量である電気抵抗値(抵抗値)を測定し、このように測定した抵抗値を示す電気信号をCPU21に出力する。なお、インジェクタ7のコイルの抵抗値に対応するインジェクタ温度は、エンジンの温度(エンジン温度)として用いられ得るものであるが、かかるエンジン温度が、吸気温センサ等の他の温度センサにより求められる場合には、インジェクタ7のコイルの抵抗値の測定は不要となり、これに対応して、抵抗値検出回路16も不要となる。
The resistance
EEPROM17は、燃料噴射量学習値やスロットル基準位置学習値といった各種学習値に関するデータ等を記憶する。なお、このような各種学習値に関するデータ等を記憶可能なものであれば、EEPROM17をデータフラッシュ等の他の記憶媒体に代替してもよい。
The
ROM18は、不揮発性の記憶装置によって構成され、後述する雰囲気温度算出処理用等の制御プログラム、及び雰囲気温度算出処理において用いられる相関特性線を呈するテーブルデータ等の各種制御データを格納している。
The
RAM19は、揮発性の記憶装置によって構成され、CPU21のワーキングエリアとして機能する。
The
タイマ20は、CPU21からの制御信号に従って計時処理を実行する。
The
CPU21は、ECU10全体の動作を制御する。本実施形態では、CPU21は、ROM18内に格納されている雰囲気温度算出処理用の制御プログラムを実行することにより、ECU10の筐体10a外の周囲の大気温度である雰囲気温度(外気温)、つまりエンジンの周囲の大気温度である雰囲気温度(外気温)を算出し、このように算出したエンジンの雰囲気温度に基づいて点火回路14及び駆動回路15を制御することによって、エンジンの運転状態を制御する。
The
〔サーミスタ素子の配置位置〕
次に、図2をも参照して、サーミスタ素子12a、12bの配置位置について、より具体的に説明する。
[Thermistor element placement position]
Next, the arrangement positions of the
図2は、図1に示す内燃機関制御装置におけるサーミスタ素子の配置位置を示す模式的断面図である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an arrangement position of the thermistor element in the internal combustion engine control apparatus shown in FIG.
図2に示すように、サーミスタ素子12a、12b及び点火回路14は、ECU10の各構成要素を収容する筐体10a内に配設されている。点火回路14は、典型的にはドライバICであり、筐体10a内で発熱量が最も大きい構成要素である。そして、サーミスタ素子12aは、筐体10a内で発熱量が最も大きい点火回路14に対して距離L1となるようなそれに近接した第1の配置位置に配設され、サーミスタ素子12bは、点火回路14に対して距離L2(>>L1)となるような、第1の配置位置よりも点火回路14から離隔された第2の配置位置に配設されている。即ち、サーミスタ素子12aは、点火回路14の発熱の影響を最も直接的に受けて筐体10a内で最も高温となる配置位置に配設され、サーミスタ素子12bは、点火回路14の発熱の影響を最も受けにくくかつ筐体10aに近接した筐体10a外の大気温度(ECU10の雰囲気温度であってエンジンの雰囲気温度に相当する)の影響を最も受ける配置位置に配設されている。
As shown in FIG. 2, the
このような構成を有する内燃機関制御装置1は、以下に示す雰囲気温度算出処理を実行することによって、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度でエンジンの雰囲気温度を算出する。以下、図3及び図4をも参照して、本実施形態における雰囲気温度算出処理を実行する際の内燃機関制御装置1の動作について、より具体的に説明する。
The internal combustion
〔雰囲気温度算出処理〕
図3(a)は、本実施形態における内燃機関制御装置1のサーミスタ素子12aの検出温度T1、サーミスタ素子12bの検出温度T2、及びエンジンの雰囲気温度Taの時間変化を示す図であり、図3(b)は、本実施形態における内燃機関制御装置1が参照する第1の差分温度ΔT12と第2の差分温度ΔT2aとの関係を規定した相関特性線を示す図である。
[Atmosphere temperature calculation processing]
FIG. 3A is a diagram showing temporal changes in the detected temperature T1 of the
まず、本実施形態における雰囲気温度算出処理では、前提として、サーミスタ素子12aの検出温度T1からサーミスタ素子12bの検出温度T2を減算した第1の差分温度ΔT12と、サーミスタ素子12bの検出温度T2から雰囲気温度Taを減算した第2の差分温度ΔT2aとの関係を予め規定した相関特性線を示すテーブルデータをROM18中に予め記憶させて用意する。
First, in the atmosphere temperature calculation process in the present embodiment, as a premise, the atmosphere is determined based on the first differential temperature ΔT12 obtained by subtracting the detection temperature T2 of the
ここで、図3(a)にサーミスタ素子12aの検出温度T1、サーミスタ素子12bの検出温度T2、及び本実施形態における雰囲気温度算出処理で算出したエンジンの雰囲気温度Taの時間変化の一例を示す。第1の差分温度ΔT12は、基本的には点火回路14の発熱量、即ちECU10の発熱量に対応するものである。また、第2の差分温度ΔT2aは、点火回路14の発熱量の影響等でサーミスタ素子12bの検出温度T2がエンジンの雰囲気温度Taから相違する場合があることを考慮し、サーミスタ素子12bの検出温度T2とエンジンの雰囲気温度Taとの差分温度に対応するものである。
Here, FIG. 3A shows an example of a change over time of the detected temperature T1 of the
また、サーミスタ素子12aの検出温度T1からサーミスタ素子12bの検出温度T2を減算した第1の差分温度ΔT12と、サーミスタ素子12bの検出温度T2から雰囲気温度Taを減算した第2の差分温度ΔT2aと、の関係を規定する相関特性線については、図3(b)に示すように、エンジン作動時(エンジンの運転期間中:非エンスト時)及びエンジン停止時(エンジンの停止期間中:エンスト時)で共用のa線としてもよいし、非エンスト時及びエンスト時でヒステリシスを与えたb線及びc線としてもよい。非エンスト時及びエンスト時で共用のa線は、必要に応じて、直線状のものに限らず曲線状のものとしてもよい。非エンスト時用のb線は、非エンスト時におけるエンジンや内燃機関制御装置1内の発熱状態に起因する温度変化を反映するように、時間の経過と共にその傾きが増大する特性を持たせることが好ましく、エンスト時用のc線は、エンスト時におけるエンジンや内燃機関制御装置1内の発熱状態に起因する温度変化を反映するように、時間の経過と共にその傾きが減少する特性を持たせることが好ましい。また、このような相関特性線は、それらの各々の値を順にプロットしてそれらを滑らかに繋いだものであり、雰囲気温度算出処理では、かかる相関特性線は、数式として取り扱われてもよいし、データ値の集合として取り扱われてもよい。
Further, a first differential temperature ΔT12 obtained by subtracting the detected temperature T2 of the
ついで、本実施形態における雰囲気温度算出処理では、第1の差分温度ΔT12を算出し、相関特性線を示すテーブルデータを検索することにより、第1の差分温度ΔT12の値に対応する第2の差分温度ΔT2aの値を求める。そして、サーミスタ素子12bの検出温度T2から第2の差分温度ΔT2aを減算した値をエンジンの雰囲気温度Taとして算出する。これにより、ECU10の発熱量の影響を排除して実用上の精度のよいエンジンの雰囲気温度Taを算出することができる。図3(a)に示すように、本実施形態における雰囲気温度算出処理で算出したエンジンの雰囲気温度Taは、エンジンの雰囲気温度の実測値と一致性のよい値を示している。
Next, in the ambient temperature calculation process in the present embodiment, the first difference temperature ΔT12 is calculated, and the second difference corresponding to the value of the first difference temperature ΔT12 is obtained by searching the table data indicating the correlation characteristic line. The value of temperature ΔT2a is obtained. Then, a value obtained by subtracting the second differential temperature ΔT2a from the detected temperature T2 of the
次に、図4を参照して、本実施形態における内燃機関制御装置1の雰囲気温度算出処理の具体的な流れについて詳しく説明する。
Next, with reference to FIG. 4, the specific flow of the atmospheric temperature calculation process of the internal
図4は、本実施形態における内燃機関制御装置の雰囲気温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the atmospheric temperature calculation process of the internal combustion engine controller according to this embodiment.
図4に示すフローチャートは、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられてCPU21が稼働したタイミングで開始となり、雰囲気温度算出処理はステップS1の処理に進む。かかる雰囲気温度算出処理は、車両のイグニッションスイッチがオン状態でCPU21が稼働している間、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
The flowchart shown in FIG. 4 starts when the ignition switch of the vehicle is switched from the off state to the on state and the
ステップS1の処理では、CPU21が、サーミスタ素子12a(サーミスタB)の検出温度T1からサーミスタ素子12b(サーミスタA)の検出温度T2を減算した第1の差分温度ΔT12((B−A)差分)を算出する。これにより、ステップS1の処理は完了し、雰囲気温度算出処理はステップS2の処理に進む。
In the process of step S1, the
ステップS2の処理では、CPU21が、クランク角センサ2から出力された電気信号に基づいて車両がエンスト中であるか否かを判別する。判別の結果、車両がエンスト中である場合、CPU21は、雰囲気温度算出処理をステップS4の処理に進める。一方、車両がエンスト中でない、即ち車両が走行中である場合には、CPU21は、雰囲気温度算出処理をステップS3の処理に進める。
In step S2, the
ステップS3の処理では、CPU21が、マージ処理が終了したか否かを判別する。ここで、マージ処理とは、エンスト時における検出温度T2からの減算量(第2の差分温度ΔT2a)を、非エンスト時における検出温度T2からの減算量(第2の差分温度ΔT2a)へ、所定時間毎、所定量ずつ変化させる処理のことを意味し、非エンスト時における検出温度T2からの減算量が、走行時における検出温度T2からの減算量に達した時点で終了する。判別の結果、マージ処理が終了していない場合、CPU21は、雰囲気温度算出処理をステップS5の処理に進める。一方、マージ処理が終了した場合には、CPU21は、雰囲気温度算出処理をステップS6の処理に進める。
In the process of step S3, the
ステップS4の処理では、CPU21が、エンスト時の相関特性線を示すテーブルデータの検索により、ステップS1の処理において算出された第1の差分温度ΔT12に対応する第2の差分温度ΔT2aの値を検出温度T2からの減算量(サーミスタA減算量)として求める。これにより、ステップS4の処理は完了し、雰囲気温度算出処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S4, the
ステップS5の処理では、CPU21が、エンスト時における検出温度T2からの減算量を非エンスト時における検出温度T2からの減算量へ、所定量変化させた値を、検出温度T2からの減算量(サーミスタA減算量)として算出する。これにより、ステップS5の処理は完了し、雰囲気温度算出処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S5, the
ステップS6の処理では、CPU21が、非エンスト時の相関特性線を示すテーブルデータの検索により、ステップS1の処理において算出された第1の差分温度ΔT12に対応する第2の差分温度ΔT2aの値を検出温度T2からの減算量(サーミスタA減算量)として求める。これにより、ステップS6の処理は完了し、雰囲気温度算出処理はステップS7の処理に進む。
In the process of step S6, the
ステップS7の処理では、CPU21が、サーミスタ素子12bの検出温度T2からステップS4からステップS7のいずれかの処理によって得られたサーミスタA減算量を減算した値をエンジンの雰囲気温度Taとして算出する。これにより、ステップS7の処理は完了し、今回の一連の雰囲気温度算出処理は終了する。
In the process of step S7, the
以上の説明から明らかなように、本実施形態における雰囲気温度算出処理では、内燃機関制御装置1はサーミスタ素子12a及びサーミスタ素子12aから離間した位置に配設されたサーミスタ素子12bを備え、CPU21は、サーミスタ素子12bの検出温度T2をサーミスタ素子12aの検出温度T1で補正することによりエンジンの雰囲気温度を算出する。これにより、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度でエンジンの雰囲気温度を算出することができる。
As is apparent from the above description, in the ambient temperature calculation process in the present embodiment, the internal combustion
なお、本発明は、部材の種類、形状、配置、個数等は前述の実施形態に限定されるものではなく、その構成要素を同等の作用効果を奏するものに適宜置換する等、発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることはもちろんである。 In the present invention, the type, shape, arrangement, number, and the like of the members are not limited to the above-described embodiment, and the gist of the invention is appropriately replaced such that the constituent elements are appropriately replaced with those having the same operational effects. Of course, it can be changed as appropriate without departing from the scope.
以上のように、本発明は、吸気温センサ等の装置外の温度センサを省略することを可能として、簡素な構成で全体のコストを抑制しながら、実用上充分な精度で内燃機関の雰囲気温度を算出可能な内燃機関制御装置を提供することができるものであり、その汎用普遍的な性格から発電機等の汎用内燃機関や自動二輪車等の車両の内燃機関制御装置に広く適用され得るものと期待される。 As described above, the present invention makes it possible to omit a temperature sensor outside the apparatus, such as an intake air temperature sensor, and suppresses the overall cost with a simple configuration, while maintaining an atmospheric temperature of an internal combustion engine with sufficient practical accuracy. An internal combustion engine control device capable of calculating the engine can be provided, and can be widely applied to general-purpose internal combustion engines such as generators and internal combustion engine control devices for vehicles such as motorcycles because of its universal character. Be expected.
1…内燃機関制御装置
2…クランク角センサ
3…クランクシャフト
4…スロットル開度センサ
5…酸素センサ
6…点火コイル
7…インジェクタ
10…ECU
10a…筐体
11…波形整形回路
12a、12b…サーミスタ素子
13…A/D変換機
14…点火回路
15…駆動回路
16…抵抗値検出回路
17…EEPROM
18…ROM
19…RAM
20…タイマ
21…CPU
B…バッテリ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
18 ... ROM
19 ... RAM
20 ...
B ... Battery
Claims (2)
前記内燃機関制御装置は第1温度センサ及び前記第1温度センサから離間した位置に配設された第2温度センサを更に備え、
前記制御部は、前記第1温度センサの前記検出温度と前記第2温度センサの前記検出温度との差分温度と、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの前記一方の前記検出温度と前記雰囲気温度との差分温度と、の関係を規定した相関特性を用いて、前記第1温度センサの前記検出温度と前記第2温度センサの前記検出温度との前記差分温度から前記内燃機関制御装置周りの雰囲気温度を算出し、前記雰囲気温度に基づいて内燃機関を制御し、
前記内燃機関は、車両に搭載され、前記制御部は、前記内燃機関の運転期間用の前記相関特性及び前記内燃機関の停止期間用の前記相関特性を用いることを特徴とする内燃機関制御装置。 In the internal combustion engine control device comprising a control unit for controlling the operating state of the internal combustion engine based on the atmospheric temperature of the internal combustion engine,
The internal combustion engine control device further includes a first temperature sensor and a second temperature sensor disposed at a position spaced from the first temperature sensor,
The control unit includes a difference temperature between the detected temperature of the first temperature sensor and the detected temperature of the second temperature sensor, the detected temperature of the one of the first temperature sensor and the second temperature sensor, and the Around the internal combustion engine control device from the difference temperature between the detected temperature of the first temperature sensor and the detected temperature of the second temperature sensor using a correlation characteristic that defines the relationship between the difference temperature and the ambient temperature Calculating the ambient temperature of the engine, and controlling the internal combustion engine based on the ambient temperature ,
The internal combustion engine is mounted on a vehicle, the control unit, the internal combustion engine control device according to claim Rukoto using the correlation characteristic for stop period of the correlation properties and the internal combustion engine for operating period of the internal combustion engine .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017088A JP6235053B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Internal combustion engine control device |
CN201680079552.3A CN108474318B (en) | 2016-02-01 | 2016-12-26 | Internal combustion engine control device |
PCT/JP2016/088611 WO2017134960A1 (en) | 2016-02-01 | 2016-12-26 | Internal combustion engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016017088A JP6235053B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Internal combustion engine control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137766A JP2017137766A (en) | 2017-08-10 |
JP6235053B2 true JP6235053B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=59501095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017088A Expired - Fee Related JP6235053B2 (en) | 2016-02-01 | 2016-02-01 | Internal combustion engine control device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6235053B2 (en) |
CN (1) | CN108474318B (en) |
WO (1) | WO2017134960A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190660A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 株式会社やまびこ | Engine control device and fuel control device for engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244584B2 (en) * | 1994-02-10 | 2002-01-07 | 株式会社日立製作所 | Diagnosis method and apparatus for engine exhaust gas purification device |
DE112004002979B8 (en) * | 2004-10-01 | 2016-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | An internal combustion engine control device and control method for an internal combustion engine |
JP4921515B2 (en) * | 2009-04-27 | 2012-04-25 | 本田技研工業株式会社 | Control device for general-purpose internal combustion engine |
IN2012DN01963A (en) * | 2010-12-24 | 2015-08-21 | Toyota Jidodha Kabushiki Kaisha | |
JP2014071342A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sharp Corp | Electronic apparatus, display device and television receiver |
JP2014148931A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Koki Co Ltd | Engine work machine |
-
2016
- 2016-02-01 JP JP2016017088A patent/JP6235053B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-26 WO PCT/JP2016/088611 patent/WO2017134960A1/en active Application Filing
- 2016-12-26 CN CN201680079552.3A patent/CN108474318B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108474318B (en) | 2021-04-23 |
JP2017137766A (en) | 2017-08-10 |
CN108474318A (en) | 2018-08-31 |
WO2017134960A1 (en) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235053B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018180466A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP6553537B2 (en) | Internal combustion engine control system | |
JP6739317B2 (en) | Internal combustion engine controller | |
WO2017134961A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018180467A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018180468A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2018162749A (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018061468A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
WO2018110229A1 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP6378738B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP6293324B1 (en) | Electronic circuit device and vehicle using electronic circuit device | |
TWI238218B (en) | Method for compensation and correction for proper warming up of air cooled internal combustion of fuel injection engine | |
JP6689723B2 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP6684680B2 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2018071361A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2011169863A (en) | Heater control device for exhaust gas sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6235053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |