JP6232453B2 - 車体前部構造 - Google Patents
車体前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6232453B2 JP6232453B2 JP2016002028A JP2016002028A JP6232453B2 JP 6232453 B2 JP6232453 B2 JP 6232453B2 JP 2016002028 A JP2016002028 A JP 2016002028A JP 2016002028 A JP2016002028 A JP 2016002028A JP 6232453 B2 JP6232453 B2 JP 6232453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- wall
- bulkhead
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2306/00—Other features of vehicle sub-units
- B60Y2306/01—Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2410/00—Constructional features of vehicle sub-units
- B60Y2410/12—Production or manufacturing of vehicle parts
- B60Y2410/124—Welded parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
このフロントサイドフレームは、前輪よりも車幅方向内側で前後方向に延在する前フレームと、前フレームの後端部から後ろ下方に延びてフロア下に位置する後フレームと、を
結合してなる部品である。
さらに、前記するスチフナは、連結部よりも前方に延び、前フレームの後部全体の剛性を高めている。
このため、前フレームの後部においては、前方からの衝突荷重が作用した場合、車幅方向に折れ曲がって衝突エネルギーを吸収できることが好ましい。
しかしながら、上記特許文献の前フレームの後部は、剛性が高く、前方からの衝突荷重が作用しても車幅方向外側に折れ曲がり難い。
また、凹部が前バルクヘッドと後バルクヘッドとの間に位置することから、上記変形(車幅方向外側への折れ曲がり)が前バルクヘッドと後バルクヘッドとに阻害されない。
さらに、前バルクヘッドと後バルクヘッドにより、凹部の前後の剛性が高まり、より多くの応力が凹部に集中する。
以上から、前フレームの後部は、前方から衝突された場合に車幅方向外側に確実に折れ曲がり、衝突エネルギーを吸収することができる。
また、前フレームにおいて前バルクヘッドが設けられる部位、言い換えるとサブフレームを支持する部位の剛性が高まり、前フレームに支持されるサブフレームが安定する。
このため、前方から衝突されたとしても、縦壁と横壁とが成す角度が変化し難く、縦壁が結合する前フレームと、横壁が結合する後フレームとが成す角度も保持されるようになる。この結果、連結部の変形により前フレームの後端上方のダッシュロアパネルが後方(車内側)へ移動する、という事態をさらに抑制することができる。
この結果、傾斜部が上方を向くように変形してダッシュロアパネルが後ろ側上方(車内側)へ移動する、という事態を抑制することができる。
よって、フロントサイドフレーム1は、前フレーム2と後フレーム3との間に第1角部1Aを有するとともに後フレーム3の中央付近に第2角部1Bを有し、全体として前部よりも後部の方が下側に位置するクランク状を成している。
また、後フレーム3の上方には、ダッシュロアパネル111の横壁111aと、図示しないフロアパネルが設けられ、ダッシュロアパネル111の縦壁111bにより、エンジンルームと車室とが仕切られている。
アウタフレーム5は、薄板状の金属部材であり(図3参照)、上フランジ4a及び下フランジ4bに溶接され、インナフレーム4の開口を閉塞している。
よって、前フレーム2は、上壁6、下壁7、内側壁8及び外側壁9からなる閉断面構造になっている。
なお、本実施形態の第2直線部12と連結部13とを併せた構成が特許請求の範囲に記載される「前フレームの後部」に相当する。
このため、前方からの衝突荷重が前フレーム2に作用した場合、応力(圧縮応力)が逃げ部14(外側壁9)に集中し易くなっている。
また、応力により逃げ部14(外側壁9)が変形(圧縮)すると、逃げ部14を起点として、第1直線部11の前部11aが車幅方向外側に折れ曲がり(図3の二点鎖線M11aを参照)、衝突エネルギーが吸収される。
このため、前方からの衝突荷重が前フレーム2に作用した場合、応力(圧縮応力)が前部屈曲部15(内側壁8)に集中し易くなっている。
また、応力により前部屈曲部15(内側壁8)が変形(圧縮)すると、前部屈曲部15を起点として、第1直線部11の後部11bが車幅方向内側に折れ曲がり(図3の二点鎖線M11bを参照)、衝突エネルギーが吸収される。
このため、前方からの衝突荷重が前フレーム2に作用した場合、応力(圧縮応力)が凹部16(外側壁9)に集中し易くなっている。
また、応力により凹部16(外側壁9)が変形(圧縮)すると、凹部16を起点として、第2直線部12が車幅方向外側に折れ曲がり(図3の二点鎖線M12)、衝突エネルギーが吸収される。
荷重伝達部材20は、前フレーム2の前端に結合し車幅方向外側に延びる板状の板部21と、前フレーム2の前端部の左側に結合されて板部21を後方から支持する第1補強部22と、第1補強部22の左側に結合されて板部21の端部近傍を後方から支持する第2補強部23と、を備える。
また、第1補強部材22の後壁22aは、車幅方向内側に向うにつれて後方となるように傾斜して形成されている。
以上から、フロントサイドフレーム1の車幅方向外側に衝突荷重が入力されるようなスモールオーバーラップ衝突の場合であっても、荷重伝達部材20を介してフロントサイドフレーム1に衝突荷重が確実に入力されるようになる。
マウントブラケット25は、ナット部26を備えるとともに、下壁7の下面に溶接されることで第2直線部12に結合している。
なお、サブフレーム102は、マウントブラケット25の下方に配置されるとともに、ナット部26に螺合する図示しないボルトにより下方から締結されることで、マウントブラケット25に取り付けられている。
第1直線部用バルクヘッド40は、第1直線部11の後部11b内に設けられ、第1直線部11の後部11bの剛性を高める金属部材である。
また、第1直線部用バルクヘッド40は、逃げ部14よりも後方であり、かつ、前部屈曲部15よりも前方に配置され、逃げ部14及び前部屈曲部15を起点とする折れ曲がりを阻害しないようになっている。
なお、前バルクヘッド50、後バルクヘッド60の詳細については後述し、つぎに後フレーム3について説明する。
後フレーム3には、フランジ3a、3bが形成され、上方に配置されるダッシュロアパネル111の横壁111a(図2参照)と図示しないフロアパネルとが溶接され、閉断面構造となっている。
そして、傾斜部33の前端部33aを構成する下壁30、内側壁31(図4において不図示)及び外側壁32のそれぞれが、連結部13を構成する下壁7、内側壁8、外側壁9に溶接され、前フレーム2と後フレーム3とが結合している。
よって、連結部13と傾斜部33の前端部33aとが前記した第1角部1Aを構成し、前方からの衝突荷重が作用すると、第1角部1Aの内側(連結部13の下壁7と、傾斜部30の下壁30)に応力(圧縮応力)が集中し易くなっている。
そのほか、傾斜部33の下面には、前側に膨出する傾斜部補強部材37が設けられ、剛性が高められている
また、後部屈曲部34内に、屈曲バルクヘッド36が設けられている(図5参照)。屈曲バルクヘッド36の詳細については後述する。
アウトリガー103は、車幅方向の延在し断面視で上方に開口する略ハット状であり、上方にフロアパネルが接合されて閉断面構造になっている。
また、アウトリガーの底壁は、段差状になっており、前底壁103aと後底壁103bとを有する。
そして、アウトリガーには、前底壁103aと、後底壁103bと、第1底壁103aと第2底壁103bとの間に位置する縦壁(不図示)とに跨って結合するスチフナ103dが設けられ、剛性が高められている。
また、スチフナ103dは、車幅方向の延びており、車幅方向内側の端部が後フレーム3の後部屈曲部34を構成する外側壁32に接合している。
横メンバ104は、車幅方向の延在し、断面視で上方に開口する略ハット状であり、上方にフロアパネルが接合されて閉断面構造になっている。
横メンバの後壁104aは、後フレーム3の後部屈曲部34を構成する内側壁31に接合している。
また、前バルクヘッド50と後バルクヘッド60は、互いに前後に離間し、前バルクヘッド50と後バルクヘッド60との間に凹部16が配置されている。
このため、第2直線部12と連結部13との境界近傍の剛性、言い換えると、凹部16の剛性が向上していない。
つまり、前バルクヘッド50及びと後バルクヘッド60は、前方からの衝突荷重が作用した場合の第2直線部12の変形(車幅方向外側への折れ曲がり。図2のM12参照)を妨げないようになっている。
また、前バルクヘッド50の前端と後端とには、前方又は後方に延びて内側壁8に溶接される前側被溶接片51と、後側被溶接片52とが形成されている。
さらに、前バルクヘッド50には、上下方向に延在しているとともに、前フレーム2の上壁6に溶接される複数の上側被溶接片53(図4参照)と、下壁7に溶接される複数の下側被溶接片54とが形成されている。
このため、前バルクヘッド50は、第2直線部12を構成する3つの壁部(上壁6、下壁7、内側壁8)に結合し、第2直線部12の剛性を大きく高めている。この結果、前方からの衝突荷重が作用した場合、応力が凹部16により集中するようになり、車幅方向外側への折れ曲がりが促進される。
このことから、第2直線部12は、サブフレーム102を支持するための支持剛性が向上し、サブフレーム102を安定して支持することができる。
また、後バルクヘッド60は、プレス成形により形成されている。
上縦壁65は、連結部13の上壁6と溶接されている(図4のS2参照)。
左縦壁66は、上側が連結部13の外側壁9に溶接され(図4のS3参照)、下側が連結部13の外側壁9と後フレーム3の外側壁32と三枚重ね溶接されている(図4のS4参照)。
図6に示すように、右縦壁67は、上側が連結部13の内側壁8に溶接され、下側が連結部13の内側壁8と後フレーム3の内側壁31と三枚重ね溶接されている。
横壁62の側部には、左縦壁66、右縦壁67に連続する左横壁(不図示)、右横壁68が形成されている。
そして、左横壁と右横壁68が、後フレーム3の傾斜部33を構成する内側壁31、外側壁32に溶接されている。
よって、前方からの衝突荷重により、前フレーム2と後フレーム3とからなる第1角部1Aが小さくなりダッシュロアパネル111が車内側に変形することを抑制できる。
つまり、前方からの衝突荷重が作用しても、第1角部1Aの内側(連結部13の下壁7及び傾斜部33の下壁30)が圧縮して第1角部1の角度θ1(図2参照)が小さくなる、ということが抑制される。
このため、第1角部1Aの剛性がさらに向上し、第1角部1Aの角度θ1(図2参照)が確実に保持されるとともに、プレス成形によるスプリングバック(反り変形)を抑制することができる。
図5に示すように、屈曲バルクヘッド36は、後部屈曲部34に沿って上下方向に延在し、屈曲部34を構成する下壁30、内側壁31、外側壁32のそれぞれに結合し、後部屈曲部34の剛性を高めている。
また、上記したように、後部屈曲部34の内側壁31の車幅方向内側に横メンバ104の後壁104aが結合し、後部屈曲部34の外側壁32の車幅方向外側にアウトリガー103のスチフナ103dが結合している。
以上の構成から、図1に示すように、屈曲バルクヘッド36は、横メンバ104の後壁104aと屈曲バルクヘッド36とスチフナ103dとが車幅方向に並び、後部屈曲部34(第2角部1B)の剛性が極めて高くなっている。
このため、前方からの衝突荷重により、後フレーム3の後部屈曲部35が小さくなりダッシュロアパネル111が車内側に変形することを抑制できる。
つまり、前方からの衝突荷重が作用しても、第2角部の角度θ2(図2参照)が小さくなる、ということを防止できる。
詳細に説明すると、第1角部1Aの角度θ1及び第2角部1Bの角度θ2のそれぞれが小さくなると、前フレーム2と傾斜部33と水平部35とがそれぞれ直角を成すように変形する。よって、ダッシュロアパネル111が後ろ側上方に持ち上がり、運転者等に接触するおそれがある。
なお、図2において、二点鎖線M2が変形後の前フレーム2であり、二点鎖線M33が変形後の傾斜部33であり、二点鎖線M111が車内側に移動したダッシュロアパネル111である。
よって、実施形態によれば、ダッシュロアパネル111が車内側に移動し難いため、安全性が高い。
本実施形態の前バルクヘッド50は、外側壁9に結合していないが、本発明はこれに限定されない。たとえば、第2直線部12の前部を構成する外側壁9に前バルクヘッド50を溶接するなど、凹部16の剛性が向上しなければ、前バルクヘッド50を外側壁9に結合してもよい。
なお、本実施形態において、横壁62が後フレーム3の下壁30に溶接されているが、本発明はこれに限定するものでなく、横壁62が後フレーム3の下壁30に溶接されていなくてもよい。
2 前フレーム
3 後フレーム
11 第1直線部
12 第2直線部
13 連結部
14 逃げ部
15 前部屈曲部
16 凹部
20 荷重伝達部材
25 マウントブラケット
33 傾斜部
34 後部屈曲部
35 水平部
36 屈曲バルクヘッド
50 前バルクヘッド
60 後バルクヘッド
102 サブフレーム
103 アウトリガー
103d スチフナ
104 横メンバ
111 ダッシュロアパネル
Claims (5)
- 車体前部に配置されたフロントサイドフレームを備え、
前記フロントサイドフレームは、
前後方向に延在する前フレームと、
前記前フレームの後端部から後ろ下方へ延びる後フレームと、
を備え、
前記前フレームの後部には、
互いに前後に離間する前バルクヘッド及び後バルクヘッドと、
車幅方向外側の外側壁が車幅方向内側に凹んでなる凹部と、
が設けられ、
前記凹部は、前記前バルクヘッドと前記後バルクヘッドとの間に位置し、
前記前フレームの下方であって前記前バルクヘッドに対応する位置には、サブフレームを取り付けるためのマウントブラケットが設けられ、
前記前バルクヘッドは、
平面視略C字状を呈し、かつ、
上下方向に延在して少なくても前記前フレームの下壁、上壁部及び内側壁に結合していることを特徴とする車体前部構造。 - 車体前部に配置されたフロントサイドフレームを備え、
前記フロントサイドフレームは、
前後方向に延在する前フレームと、
前記前フレームの後端部から後ろ下方へ延びる後フレームと、
を備え、
前記前フレームの後部には、
互いに前後に離間する前バルクヘッド及び後バルクヘッドと、
車幅方向外側の外側壁が車幅方向内側に凹んでなる凹部と、
が設けられ、
前記凹部は、前記前バルクヘッドと前記後バルクヘッドとの間に位置し、
前記後バルクヘッドは、
前記前フレームの後部内で上下方向に延在する縦壁と、
前記縦壁の下端から後ろ下方に延びて前記後フレーム内に配置される横壁と、
を備える側面視略L字状の部品であり、
前記縦壁は、前記前フレームの上壁、下壁、内側壁及び外側壁のそれぞれに結合し、
前記横壁は、前記後フレームの壁部において、少なくても外側壁及び内側壁に結合していることを特徴とする車体前部構造。 - 前記後バルクヘッドには、前記縦壁と前記横壁とに亘って延在するビードが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車体前部構造。
- 車体前部に配置されたフロントサイドフレームを備え、
前記フロントサイドフレームは、
前後方向に延在する前フレームと、
前記前フレームの後端部から後ろ下方へ延びる後フレームと、
を備え、
前記前フレームの後部には、
互いに前後に離間する前バルクヘッド及び後バルクヘッドと、
車幅方向外側の外側壁が車幅方向内側に凹んでなる凹部と、
が設けられ、
前記凹部は、前記前バルクヘッドと前記後バルクヘッドとの間に位置し、
前記前フレームには、前から順に、
車幅方向外側に配置される車輪との接触を回避する逃げ部と、
車幅方向内側へ屈曲する前部屈曲部と、
前記凹部と、
が形成されていることを特徴とする車体前部構造。 - 車体前部に配置されたフロントサイドフレームを備え、
前記フロントサイドフレームは、
前後方向に延在する前フレームと、
前記前フレームの後端部から後ろ下方へ延びる後フレームと、
を備え、
前記前フレームの後部には、
互いに前後に離間する前バルクヘッド及び後バルクヘッドと、
車幅方向外側の外側壁が車幅方向内側に凹んでなる凹部と、
が設けられ、
前記凹部は、前記前バルクヘッドと前記後バルクヘッドとの間に位置し、
前記後フレームは、
前記前フレームの後部から後ろ下方に延びる傾斜部と、
前記傾斜部の後端から水平かつ後方に延びる水平部と、
を有し、
前記後フレームには、前記傾斜部と前記水平部とからなる角部である後部屈曲部が形成され、
前記後部屈曲部の車幅方向外側には、アウトリガーのスチフナが設けられ、
前記後部屈曲部の車幅方向内側には、横メンバの後壁が設けられ、
前記後部屈曲部内には、前記スチフナと前記横メンバの後壁と車幅方向に並ぶ屈曲バルクヘッドが設けられていることを特徴とする車体前部構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002028A JP6232453B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車体前部構造 |
CN201611110787.2A CN107021136B (zh) | 2016-01-07 | 2016-12-06 | 车身前部结构 |
US15/390,864 US10137934B2 (en) | 2016-01-07 | 2016-12-27 | Vehicle body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016002028A JP6232453B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車体前部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017121883A JP2017121883A (ja) | 2017-07-13 |
JP6232453B2 true JP6232453B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=59274750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016002028A Expired - Fee Related JP6232453B2 (ja) | 2016-01-07 | 2016-01-07 | 車体前部構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10137934B2 (ja) |
JP (1) | JP6232453B2 (ja) |
CN (1) | CN107021136B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3016328B1 (fr) * | 2014-01-14 | 2017-08-25 | Renault Sas | Tunnel multi-pieces pour partie centrale de soubassement et procede de fabrication d'une telle partie centrale de soubassement |
US10137933B2 (en) * | 2016-02-01 | 2018-11-27 | GM Global Technology Operations LLC | Load management assembly |
CN109641623B (zh) * | 2016-08-02 | 2021-05-07 | 本田技研工业株式会社 | 车身构造 |
US10518811B2 (en) * | 2018-01-18 | 2019-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Front side frame member for a vehicle front frame assembly |
JP7063072B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
JP7310458B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-07-19 | マツダ株式会社 | 車両の前部車体構造 |
JP7213224B2 (ja) | 2020-11-25 | 2023-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04310477A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のサイドメンバ |
JPH07101354A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Isuzu Motors Ltd | 車両用サイドメンバ |
JP4519249B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-08-04 | いすゞ自動車株式会社 | 車体フレーム |
KR100622213B1 (ko) * | 2003-08-25 | 2006-09-13 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | 차체 구조 |
JP4304537B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両骨格構造 |
JP4881936B2 (ja) | 2008-11-12 | 2012-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
US8276976B2 (en) | 2009-09-02 | 2012-10-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body front structure |
US8485591B2 (en) * | 2010-05-10 | 2013-07-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Front vehicle body structure |
JP5604971B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-10-15 | 日産自動車株式会社 | 車両の衝突安全装置 |
CN204871195U (zh) * | 2015-06-17 | 2015-12-16 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 一种整体车架结构 |
JP6265342B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2018-01-24 | 本田技研工業株式会社 | 車体前部構造 |
-
2016
- 2016-01-07 JP JP2016002028A patent/JP6232453B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-12-06 CN CN201611110787.2A patent/CN107021136B/zh active Active
- 2016-12-27 US US15/390,864 patent/US10137934B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170197661A1 (en) | 2017-07-13 |
US10137934B2 (en) | 2018-11-27 |
CN107021136B (zh) | 2019-04-12 |
JP2017121883A (ja) | 2017-07-13 |
CN107021136A (zh) | 2017-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6232453B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5907147B2 (ja) | 車体下部構造 | |
US9764765B2 (en) | Vehicle-body front structure | |
US9630656B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6227680B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6550641B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP5999134B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP2007038839A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2006199132A (ja) | 車体下側部構造 | |
US9650076B2 (en) | Vehicle front body structure | |
WO2018016173A1 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6600873B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2019051818A (ja) | 車体構造 | |
JP6411932B2 (ja) | 車体の後部構造 | |
JP5396945B2 (ja) | 車両の車体下部構造 | |
CN106043458A (zh) | 汽车的后部车身构造 | |
US10322753B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2013006519A (ja) | 車体上部構造 | |
CN106240648A (zh) | 车辆前部结构 | |
US10501125B2 (en) | Vehicle body rear portion structure | |
JP6617764B2 (ja) | 車両のボデーマウントブラケット | |
JP6094364B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP5776963B2 (ja) | フロアパネル | |
JP7213224B2 (ja) | 車体構造 | |
CN113335384B (zh) | 车身 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6232453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |