[go: up one dir, main page]

JP6232132B2 - ポリマー改質プロセス - Google Patents

ポリマー改質プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6232132B2
JP6232132B2 JP2016526809A JP2016526809A JP6232132B2 JP 6232132 B2 JP6232132 B2 JP 6232132B2 JP 2016526809 A JP2016526809 A JP 2016526809A JP 2016526809 A JP2016526809 A JP 2016526809A JP 6232132 B2 JP6232132 B2 JP 6232132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
maleimide
temperature
group
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016526809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535137A (ja
Inventor
ジョセフ エリザベス ビーク,ワルド
ジョセフ エリザベス ビーク,ワルド
ゲラルドゥス タルマ,オウク
ゲラルドゥス タルマ,オウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2016535137A publication Critical patent/JP2016535137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232132B2 publication Critical patent/JP6232132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/22Incorporating nitrogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/27Compounds containing a nitrogen atom bound to two other nitrogen atoms, e.g. diazoamino-compounds
    • C08K5/28Azides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/36Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with nitrogen-containing compounds, e.g. by nitration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、過酸化物又は硫黄を必要とすることなくポリマーを改質するためのプロセスに関連する。
様々なエラストマーが従来的には、いくつかの硫黄加硫促進剤と組み合わされる元素状硫黄を使用することによって架橋される。しかしながら、過酸化物による架橋がここ数年間、より多くの領域を得ている。過酸化物架橋の利点として、硫黄架橋されたシステムと比較して、より良好な耐加硫戻り性、より良好な耐熱性及び耐化学薬品性、並びに、より良好な圧縮永久ひずみが挙げられる。
ポリエチレンのようなポリオレフィンは過酸化物により一般に硬化させられる。硫黄に基づく加硫システムは一般に、ポリオレフィンに関しては利用されておらず、これは、それらの加工温度が硫黄加硫パッケージの加硫の開始に近いか、又は、硫黄加硫パッケージの加硫の開始よりも高いからである。加えて、添加物による変色及び硫黄成分の臭気がポリオレフィン適用においては非常に望ましくない。
しかしながら、ポリプロピレンは、過酸化物処理のときに分解することが公知であり、ポリプロピレンはまた、不飽和がポリマー中に存在しないために硫黄により架橋することができない。
過酸化物が、長鎖分岐を生じさせることによってポリプロピレンの溶融強度を高めるために使用される。
硫黄処理及び過酸化物処理の両方のさらなる欠点が、有機揮発物がプロセス期間中に形成されることである。加えて、加硫システムの成分、すなわち、硫黄、促進剤、過酸化物及びそれらの分解産物が多くの場合、処理されたポリマー物品の表面に移動する傾向があり(これは「ブルーミング」と呼ばれている)、これにより、皮膚又は他の表面に対する望ましくない接触汚染が引き起こされる可能性がある。
したがって、過酸化物を必要としない、また、硫黄又は硫黄含有化合物を必要としないポリマー改質のためのプロセスを提供することが望ましいと考えられる。
好ましくは、そのようなプロセスはまた、有機揮発物の放出及びブルーミングがないと考えられる。
この目的が、過酸化物、硫黄又は硫黄系促進剤の使用を必要とせず、且つ、窒素が、形成される唯一の揮発性成分であるかもしれない本発明によるプロセスによって達成される。
上記プロセスはポリマー骨格の官能化を伴う。この官能化の期間中に、窒素が放出される。プロセスの第2工程が、さらなる揮発物が何ら放出される必要がない熱処理を伴う。
本発明によるプロセスは、0.5phrを超える元素状硫黄量の非存在下でポリマーを改質するためのプロセスであって、下記の工程:
a.前記ポリマーを80℃〜250℃の範囲の温度でマレイミド官能化モノアジドと混合して、官能化されたポリマーを形成する工程、及び
b.前記官能化されたポリマーを150℃〜270℃の範囲の温度で熱処理する工程
を含むプロセスに関連する。
この方法によって好適に改質することができるポリマーには、エラストマー、鎖状飽和ポリマー及びポリエステルが含まれる。
エラストマーの例として、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンコポリマーエラストマー(EPM)、エチレンプロピレンジエンターポリマーエラストマー(EPDM)及びエチレンビニルアセタートコポリマー(EVA)が挙げられる。
鎖状飽和ポリマーには、ポリオレフィンが含まれる。好適なポリオレフィンが、ポリスチレン、ポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE)及びポリプロピレン(PP)、それらのホモポリマー及びコポリマーの両方である。そのようなコポリマーの例として、ポリエチレン−オクテン又はブタンコポリマーに基づくポリオレフィンエラストマー(POE)が挙げられる。
ポリエステルの例として、ポリ乳酸(すなわち、ポリラクチド、PLA)、及び、ポリ(ヒドロキシブチラート)のようなポリ(ヒドロキシアルカノアート、ポリ(ブチレンスクシナート)、ポリグリコリド、並びに、ポリ(ε−カプロラクトン)が挙げられる。
本発明のプロセスにおいて使用することができるマレイミド官能化モノアジドは好ましくは、下記の式を有する:
式中、Yは下記の基である:

mは0又は1であり、nは0又は1であり、n+m=1又は2であり、好ましくは1であり、且つ、Xは、1個〜12個の炭素原子を有する線状又は分岐の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基(これは場合によりヘテロ原子を含有する)である。
Xがヘテロ原子を含有するとき、Xは好ましくは、下記構造の1つを有する:
式中、Z、Q及びPは、1から6にまで及ぶ整数であり、且つ、Rは、H、アルキル基、アリール基、フェニル基及び置換フェニル基からなる群から選択される。
特に好ましいモノアジドが4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホニルアジドである:
官能化工程a)は、どのような設備であれ、ポリマーを80℃〜250℃の範囲の温度で混合することができる好適な設備において行うことができる。そのような設備の例として、内部回分式ミキサー(これは多くの場合、Banburyミキサーと呼ばれる)、二本ロールミル(ロールの加熱が可能であるとき)及び押出し機などが挙げられる。官能化の結果が、マレイミド官能基を含有するポリマーである。
ポリマー及びマレイミド官能性アジドが好ましくは0.01phr〜20phrの重量比で混合され、より好ましくは0.05phr〜10phrの重量比で混合され、最も好ましくは0.1phr〜5phrの重量比で混合される。用語「phr」は、100重量部のポリマーあたりの重量部を意味する。
ポリマー及びマレイミド官能性アジドに加えて、ラジカルスカベンジャー及び酸化防止剤が混合物に加えられる場合がある。ラジカルスカベンジャーの例として、t−ブチルヒドロキノン(TBHQ)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ(TEMPO)及び4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(OH−TEMPO)が挙げられる。好適な酸化防止剤の例として、立体障害型多核フェノール(例えば、Vulkanox(登録商標)SKF、Vulkanox(登録商標)DS、Vulkanox BKF、Irganox 1010)、アミン系酸化防止剤(例えば、Flectol TMQ)、ジフェニルジアミン型酸化防止剤(例えば、Santonox 6PPD)及びホスフィト系酸化防止剤(例えば、Weston TNPP)が挙げられる。
官能化が80℃〜250℃の範囲の温度で行われ、好ましくは90℃〜230℃の範囲の温度で行われ、より好ましくは100℃〜200℃の範囲の温度で行われ、最も好ましくは110℃〜180℃の範囲の温度で行われる。最適な温度はポリマーのタイプ及びアジドのタイプに依存する。
スルホニルアジド(アジドスルホナート)は典型的には、反応性ニトレン成分に130℃前後で分解し始め、ピークが180℃前後である;アジドホルマートは110℃超で分解し始め、ピークが160℃である。形成されたニトレン成分がポリマーと反応し、その結果、ポリマーへのニトレンのグラフト化が生じる。
アジドが不飽和ポリマーと反応し得る1つのさらなる機構が、いわゆる「クリック」機構を介してであり、この場合、「クリック」機構はアジドの分解温度よりも低い温度で生じ得る。完全飽和ポリマーに対しては、この「クリック」機構は生じないであろう。
好ましい反応時間が1分〜120分であり、より好ましくは1分〜60分であり、最も好ましくは2分〜30分である。
官能化工程の期間中に、又はその後で、ポリマーは所望の形態に形状化することができる。この形状化は鋳型において行うことができ(圧縮成形、射出成形又はトランスファー成形)、又は、押出し機において行うことができ(この場合、形状化用ダイが押出し機頭部に装着され得る)、又は、(ポリマー溶融物をシート又は薄いフィルムに加工するための)カレンダーにおいて行うことができる。同様に、いわゆる熱成形プロセスを、形状化物をポリオレフィンのホイル又はシートから形成するために使用することができる。
官能化されたポリマーは続いて、150℃〜270℃の範囲の温度で、好ましくは160℃〜250℃の範囲の温度で、最も好ましくは170℃〜220℃の範囲の温度で熱処理される。本発明のプロセスの両工程はラジカル機構による熱プロセスであるので、これら2つの工程は1つの工程として行うことができ、すなわち、2つの別個の工程の間で分離することなく行うことができる。
しかしながら、これら2つの工程の間での分離が強く望まれるならば、このことを、それぞれの工程を異なる温度で行うことによって行うことができ、そうでなければ、ラジカルスカベンジャー並びに/或いは酸化防止剤を工程a)において加え、及び/又は、アニオン重合触媒、C−C開始剤若しくは過酸化物を工程b)において加えることによって行うことができる。
ラジカルスカベンジャー及び酸化防止剤の様々な例が上記で列挙されている。
アニオン重合触媒の例として、トリエチレンジアミン(DABCO)、ポリマー状1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン(Antioxidant TMQ)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)が挙げられる。Antioxidant TMQ(1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン)はラジカルスカベンジャー及びアニオン重合触媒の両方として作用することができる。
好適な過酸化物の例として、t−ブチルクミルペルオキシド、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナン、ジクミルペルオキシド、ジ(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサンが挙げられる。
好適なC−C開始剤として、ベンゾピナコール(1,1,2,2−テトラフェニル−1,2−エタンジオール)が挙げられる。
本発明のプロセスはポリマーのレオロジー変化をもたらす。得られた改質ポリマーは十分に架橋させることができ、又は、レオロジー改変することができる。レオロジー改変により、ポリマーのレオロジー特性(例えば、メルトフローインデックスなど)が変化させられることが意味される。
ポリプロピレンについては、所望されるレオロジー改変は、分岐を生じさせることによるメルトフローインデックスにおける低下であると考えられる。分岐させたポリプロピレンが、ポリプロピレンの大きい溶融強度が要求される用途において、例えば、熱成形プロセスなどにおいて使用される。官能化されたポリマーがレオロジー改変されるか、又は架橋されるかどうかは、主としてポリマーのタイプに依存する。一般に、ポリプロピレンは分岐させられ、エチレンプロピレンコポリマーは架橋される。
本発明のプロセスは過酸化物の存在を排除しないが、そのような存在は要求されない。好ましくは、本発明のプロセスは過酸化物の非存在下で行われる。
本発明のプロセスはまた、硫黄加硫促進剤、すなわち、硫黄加硫を促進させるために従来から使用される化合物の存在を排除しない。しかしながら、そのような存在は要求されない。好ましくは、本発明のプロセスは硫黄加硫促進剤の非存在下で行われる。
本発明のプロセスはまた、元素状硫黄の使用を必要としない。しかしながら、0.5phrを超えない限り、好ましくは0.2phrを超えない限り、一層より好ましくは0.1phrを超えない限り、いくらかの硫黄を加えることが許される。最も好ましくは、元素状硫黄がプロセスの期間中には全く存在しない。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
0.5phrを超える元素状硫黄量の非存在下でポリマーを改質するための方法であって、下記の工程:
a.前記ポリマーを80℃〜250℃の範囲の温度でマレイミド官能化モノアジドと混合して、官能化されたポリマーを形成する工程、及び
b.前記官能化されたポリマーを150℃〜270℃の範囲の温度で熱処理する工程
を含む方法。
項2.
前記ポリマーがエラストマーである、項1に記載の方法。
項3.
前記エラストマーが、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンコポリマーエラストマー(EPM)、エチレンプロピレンジエンターポリマーエラストマー(EPDM)及びエチレンビニルアセタートコポリマー(EVA)からなる群から選択される、項2に記載の方法。
項4.
前記ポリマーがポリオレフィンである、項1に記載の方法。
項5.
前記ポリオレフィンが、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、並びに、エチレン及び/又はプロピレンのコポリマーからなる群から選択される、項4に記載の方法。
項6.
前記ポリマーがポリ乳酸である、項1に記載の方法。
項7.
前記マレイミド官能化アジドが、下記の構造:
(式中、Yは下記の基である:
mは0又は1であり、nは0又は1であり、n+m=1又は2であり、且つ、Xは、場合によりヘテロ原子を含有する、1個〜12個の炭素原子を有する線状又は分岐状の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基である)
を有する、項1から6のいずれか一項に記載の方法。
実施例1
天然ゴムに基づく配合物で、表1に列挙される成分を含む配合物を本実施例では使用した。このゴム配合物はトラックタイヤのトレッド用配合物のために好適である。
47グラムの配合物を二本ロールミルで0.93グラムのマレイミドスルホニルアジド(4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホニルアジド)と混合した。これは3.2phrのアジドに等しい。混合物を、内部体積が50mLであるBanbury型ミキサーにおいて、120℃の温度で30分間熱処理して、アジドをNRゴムにグラフト化する。
アジドを天然ゴムにグラフト化した後、配合物を170℃での熱処理によって硬化させた。この熱処理の期間中に、マレイミド官能基が相互に反応し、網状構造を形成し、それにより、ゴムを架橋する。
比較例として、同じNRゴムを二本ロールミルで、50℃を超える温度(すなわち、ペルオキシドを融解するために十分な温度)で2.9phrのジクミルペルオキシドを混合した。得られた配合物を170℃での熱処理によって硬化させた。この熱処理の期間中に、ペルオキシドがラジカルに分解し、このラジカルがポリマー鎖と反応し、それにより、網状構造を形成し、且つ、ゴムを架橋する。
表2には、得られた改質ポリマーの特性が列挙される。レオメーターで測定される場合のスコーチ時間(ts2;トルクを曲線最小値から0.2Nmにより増大させるために要求される時間)並びにt50及びt90(すなわち、最終的な最大架橋密度の50%及び90%をそれぞれ達成するために必要とされる時間)が列挙される。レオメーターで測定されるようなデルタトルク(ΔS)が架橋密度の目安として使用される。
結果は、3.2phrのアジドにより改質される天然ゴム配合物の架橋挙動が、2.9phrのジクミルペルオキシドにより改質される天然ゴム配合物の架橋挙動と類似していることを示す。
最終的な架橋レベルが、Mによって表される場合、両方の硬化システムについて同程度である。同様に、機械的特性が、引張り強さ及び破断点伸びによって表される場合、両方の硬化システムについて類似している。
これらの結果は、本発明によるプロセスが、満足すべき架橋挙動を、窒素以外の揮発物を生じさせることなくもたらすことを示している。
実施例2
ポリプロピレンホモポリマー(Moplen HP500N)をBanburyミキサーにおいて、170℃の温度でマレイミドスルホニルアジドと混合し、この温度で20分間反応させた。この反応の期間中に、アジドがポリプロピレンにグラフト化された。温度を200℃に上げ、混合を200℃で2分間〜3分間行った後で、ポリマーにおけるマレイミド基が反応し始め、表3における低下したメルトフローインデックス(MFI)から明らかであるように分岐及び架橋を生じさせた。
この表は、添加されたアジドの(phrでの)量の影響を示す。アジドが多く使用されるほど、MFIが低くなり、且つ、架橋レベルが大きくなる。
Irganox(登録商標)1010を、ポリプロピレンのための安定剤として、また、170℃におけるマレイミド基の重合を防止するために加えた。Irganox(登録商標)1010はマレイミド基間の架橋反応に影響を及ぼしており、このことを表3における最後から2番目の項目から認めることができ、Irganox(登録商標)1010レベルにおける増大はMFIにおける増大を引き起こした。これはおそらくは、マレイミド架橋がラジカル消去によって妨げられたためであった。
架橋が、トルク増大を170℃で混合されていたサンプルに対して200℃で測定することによって認められた。これらのサンプルは架橋を170℃では全く示さず、サンプルが架橋し始めたレオメーターにおいて200℃にさらした後でのみ示した。トルク増大が表3に列挙される。
実施例3
SBRに基づく配合物で、表4に列挙される成分を含む配合物を本実施例では使用した。このゴム配合物はトラックタイヤのトレッド用配合物のために好適である。
47グラムの配合物を二本ロールミルで0.93グラムのマレイミドスルホニルアジド(4−(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−イル)ベンゼンスルホニルアジド)と混合した。これは3.2phrのアジドに等しくなる。混合物を、内部体積が50mLであるBanbury型ミキサーにおいて、120℃の温度で20分間熱処理して、アジドをSBRゴムにグラフト化した。
アジドをSBRゴムにグラフト化した後、配合物を170℃又は180℃のどちらかでの熱処理によって硬化させた。
上記実験は、SBRがマレイミドスルホニルアジドによる改質の後で熱により架橋され得ることを示す。表4は、温度を170℃から180℃に増大した後で、架橋速度が増大したこと、その一方で、架橋密度(M)もまた改善していることを示す。

Claims (8)

  1. 0.5phrを超える元素状硫黄量の非存在下、かつ過酸化物の非存在下でポリマーを改質するための方法であって、下記の工程:
    a.前記ポリマーを80℃〜250℃の範囲の温度でマレイミド官能化モノアジドと混合して、マレイミド官能基を有するポリマーを形成する工程、及び
    b.前記マレイミド官能基を有するポリマーを150℃〜270℃の範囲の温度で熱処理する工程
    を含む方法。
  2. 0.5phrを超える元素状硫黄量の非存在下でポリマーを改質するための方法であって、下記の工程:
    a.前記ポリマーを80℃〜250℃の範囲の温度でマレイミド官能化モノアジドと混合して、マレイミド官能基を有するポリマーを形成する工程、及び
    b.アニオン重合触媒、C−C開始剤又は過酸化物を加え、前記マレイミド官能基を有するポリマーを150℃〜270℃の範囲の温度で熱処理する工程
    を含む方法。
  3. 前記ポリマーがエラストマーである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記エラストマーが、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンコポリマーエラストマー(EPM)、エチレンプロピレンジエンターポリマーエラストマー(EPDM)及びエチレンビニルアセタートコポリマー(EVA)からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  5. 前記ポリマーがポリオレフィンである、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記ポリオレフィンが、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、並びに、エチレン及び/又はプロピレンのコポリマーからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  7. 前記ポリマーがポリ乳酸である、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 前記マレイミド官能化アジドが、下記の構造:
    (式中、Yは下記の基である:
    mは0又は1であり、nは0又は1であり、n+m=1又は2であり、且つ、Xは、場合によりヘテロ原子を含有する、1個〜12個の炭素原子を有する線状又は分岐状の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基である)
    を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
JP2016526809A 2013-11-07 2014-10-31 ポリマー改質プロセス Expired - Fee Related JP6232132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13191967.2 2013-11-07
EP13191967 2013-11-07
PCT/EP2014/073416 WO2015067531A1 (en) 2013-11-07 2014-10-31 Process for modifying polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535137A JP2016535137A (ja) 2016-11-10
JP6232132B2 true JP6232132B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=49578110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526809A Expired - Fee Related JP6232132B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-31 ポリマー改質プロセス

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9683057B2 (ja)
EP (1) EP3066152B1 (ja)
JP (1) JP6232132B2 (ja)
KR (1) KR20160084383A (ja)
CN (1) CN105705564B (ja)
AR (2) AR098335A1 (ja)
CA (1) CA2927994A1 (ja)
ES (1) ES2660495T3 (ja)
MX (1) MX2016005601A (ja)
RU (1) RU2662006C2 (ja)
SA (1) SA516371024B1 (ja)
TR (1) TR201802165T4 (ja)
TW (1) TWI622601B (ja)
WO (1) WO2015067531A1 (ja)
ZA (1) ZA201602431B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015067533A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for modifying ethylene-based polymers and copolymers
MX2017013392A (es) 2015-04-24 2018-01-30 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Proceso para modificar polimeros.
KR20170134719A (ko) * 2015-04-24 2017-12-06 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 중합체의 관능화 방법
KR20170134720A (ko) 2015-04-24 2017-12-06 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 폴리프로필렌의 가교 방법
FR3051792B1 (fr) 2016-05-30 2020-01-24 Ecole Superieure De Physique Et De Chimie Industrielles De La Ville De Paris Nouveaux composes, derives de dioxoborolane ou de dioxaborinane fonctionnalises, leur procede de preparation et leurs utilisations
TWI750182B (zh) * 2016-06-23 2021-12-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 用於連接層之脂族磺醯疊氮酸酐
EP3973002A4 (en) * 2019-05-23 2023-03-01 Braskem America, Inc. AZIDE FUNCTIONALIZED POLYMER AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION AND USE
JP7273623B2 (ja) * 2019-06-13 2023-05-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205206A (en) 1962-10-15 1965-09-07 Hercules Powder Co Ltd Modifying polymers
US4352938A (en) 1969-07-18 1982-10-05 Hercules Incorporated Epoxy-azidoformate compounds
US3631182A (en) 1970-05-21 1971-12-28 Hercules Inc Aliphatic bis(azidoformate)s
DE2919823A1 (de) 1979-05-16 1980-11-20 Siemens Ag N-azidosulfonylaryl-maleinimide sowie deren verwendung
DE2919841A1 (de) 1979-05-16 1980-11-20 Siemens Ag Verfahren zur phototechnischen herstellung von reliefstrukturen
DE3342851A1 (de) 1983-11-26 1985-06-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotolacke
DE69528941T2 (de) * 1994-09-19 2003-09-18 Sentinel Products Corp., Hyannis Vernetzte Schaumstrukturen von hauptsächlich linearen Polyolefinen und Verfahren zur Herstellung
JPH1129603A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ube Ind Ltd 変性ジエン系ゴム
TWI287536B (en) 2000-04-18 2007-10-01 Ind Tech Res Inst Method for preparing azide photo-initiators
EP1658623B1 (en) * 2003-08-18 2010-09-29 Dow Global Technologies Inc. Cable insulation compositions with enhanced rheology and processability
JP4372662B2 (ja) 2004-10-26 2009-11-25 株式会社神戸製鋼所 形状検出装置及び形状検出プログラム
ES2658660T3 (es) * 2006-04-13 2018-03-12 Bridgestone Corporation Composición que incluye múltiples polímeros funcionalizados
US8450430B2 (en) * 2006-12-21 2013-05-28 Dow Global Technologies, Llc Functionalized olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and method of making the same
US20110293522A1 (en) * 2008-11-17 2011-12-01 Dsm Ip Assets B.V. Surface modification of polymers via surface active and reactive end groups
WO2010111869A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Dow Global Technologies Inc. Film made from heterogeneous ethylene/alpha-olefin interpolymer
CN101993435B (zh) * 2009-08-21 2013-04-24 华东理工大学 一种含三唑环和醚键的马来酰亚胺及其树脂的制备方法和用途
GB201000121D0 (en) * 2010-01-06 2010-02-17 Dow Corning Modified polyolefins
EP2678326B1 (en) 2011-02-25 2017-08-02 University of Massachusetts Medical School Monomers and polymers for functional polycarbonates and poly (ester-carbonates) and peg-co-polycarbonate hydrogels
WO2015067533A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for modifying ethylene-based polymers and copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3066152B1 (en) 2017-12-06
CN105705564A (zh) 2016-06-22
RU2016121147A (ru) 2017-12-12
MX2016005601A (es) 2016-07-21
RU2662006C2 (ru) 2018-07-23
US20160264688A1 (en) 2016-09-15
AR098335A1 (es) 2016-05-26
CA2927994A1 (en) 2015-05-14
SA516371024B1 (ar) 2017-09-28
CN105705564B (zh) 2018-02-23
JP2016535137A (ja) 2016-11-10
US9683057B2 (en) 2017-06-20
RU2016121147A3 (ja) 2018-05-23
ZA201602431B (en) 2017-07-26
AR098336A1 (es) 2016-05-26
TW201527343A (zh) 2015-07-16
TR201802165T4 (tr) 2018-03-21
TWI622601B (zh) 2018-05-01
ES2660495T3 (es) 2018-03-22
KR20160084383A (ko) 2016-07-13
EP3066152A1 (en) 2016-09-14
WO2015067531A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232132B2 (ja) ポリマー改質プロセス
La Mantia et al. Degradation of polymer blends: A brief review
RU2394854C1 (ru) Способ получения композиции для перекисносшитого полиэтилена
JP6306176B2 (ja) エチレンベースのポリマー及びコポリマーを改質するための方法
EP3800217B1 (en) Methods for modifying the rheology of polymers
CN105143330A (zh) 交联epm和epdm的方法
CN101023127B (zh) 延迟焦烧的组合物
KR20170134720A (ko) 폴리프로필렌의 가교 방법
DE102011003382A1 (de) Peroxidabmischungen für die beschleunigte Vernetzung von Ethylenvinylacetat
WO2016085535A1 (en) Modified heterophasic polyolefin composition
TW201704272A (zh) 改質聚合物之方法
TW201710328A (zh) 官能化聚合物之方法
JP2020531652A (ja) 高溶融強度ポリプロピレンを生成するための方法
KR101189558B1 (ko) 트리옥세판 조성물의 제조 방법 및 폴리머의 가교 결합에사용하는 이의 용도
George et al. Stable free radical assisted scorch control in peroxide vulcanization of EPDM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees