JP6230308B2 - 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 - Google Patents
透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6230308B2 JP6230308B2 JP2013148057A JP2013148057A JP6230308B2 JP 6230308 B2 JP6230308 B2 JP 6230308B2 JP 2013148057 A JP2013148057 A JP 2013148057A JP 2013148057 A JP2013148057 A JP 2013148057A JP 6230308 B2 JP6230308 B2 JP 6230308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide copolymer
- copolymer
- dianhydride
- transparent polyimide
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 CC1C(*)C(*)C(*)C(C)C1* Chemical compound CC1C(*)C(*)C(*)C(C)C1* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/1028—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/1053—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/1064—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
- C08G73/1071—Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
[1](A)4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、
(B)下記一般式(1)〜(2)、
(式中、Xはアミノ基又はイソシアネート基、R1〜R4は、2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である)で表される一種以上のジアミン及び/又はジイソシアネートと、
を共重合してなる透明性ポリイミド共重合体。
(B)下記一般式(1)〜(2)、
(式中、Xはアミノ基又はイソシアネート基、R1〜R4は、2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である)で表される一種以上のジアミン及び/又はジイソシアネートと、
を共重合させて透明ポリイミド共重合体オリゴマーを製造するオリゴマー製造工程と、
前記オリゴマー製造工程で製造した前記透明ポリイミド共重合体オリゴマーに対して、
(C)第2の酸二無水物、及び/又は、(D)第2のジアミン及び/又はジイソシアネートと、を共重合させて透明ポリイミド共重合体を製造するポリイミド共重合体製造工程と、
を有することを特徴とする透明ポリイミド共重合体の製造方法。
<透明ポリイミド共重合体>
本発明の透明ポリイミド共重合体は、(A)4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、
(B)下記一般式(1)〜(2)、
(式中、Xはアミノ基又はイソシアネート基、R1〜R4は、2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である)で表される一種以上のジアミン及び/又はジイソシアネートと、を共重合してなるものである。上記ポリイミド共重合体は、従来の透明ポリイミド共重合体と比較して耐熱性、透明性及び耐熱黄変性に優れ、また、貯蔵安定性、機械的強度にも優れているという利点も有している。
なお、本発明において透明とは本発明の透明ポリイミド共重合体を厚みが20μmのフィルム状にした際に、全光線透過率が85%以上であることを指すものとする。
これらの単環の原材料を用いることにより、ポリイミド共重合体主鎖中のイミド基濃度を上げることができ、かつ、アミノ基のオルト位に嵩高い置換基を導入することによって分子間相互作用を弱めることで電荷移動錯体の形成を阻害し、透明性と溶媒可溶性を両立させることができるからである。
また、含ケイ素系酸二無水物としては、4,4’−(ジメチルシリレン)ビス(フタル酸)1,2:1’,2’−二無水物、4,4’−(メチルエチルシリレン)ビス(フタル酸)1,2:1’,2’−二無水物、4,4’−[フェニル(メチル)シリレン]ビスフタル酸1,2:1’,2’−二無水物、4,4’−ジフェニルシリレンビスフタル酸1,2:1’,2’−二無水物等をあげることができる。含フッ素系酸二無水物としては、4,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,4’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、3,3’−(2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、4,4’−[2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデンビス[(1,4−フェニレン)オキシ]]ジフタル酸二無水物等をあげることができる。フルオレンカルド構造系酸二無水物としては、5,5’−[9H−フルオレン−9,9−ジイルビス(4,1−フェニレンオキシ)]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、5,5’−[9H−フルオレン−9,9−ジイルビス(1,1’−ビフェニル−5,2−ジイルオキシ)]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)等をあげることができる。エステル系酸二無水物としては、エチレングリコール−ビス(トリメリテート無水物)、1,4−フェニレンビス(トリメリテート無水物)1,3−フェニレンビス(トリメリテート無水物)、1,2−フェニレンビス(トリメリテート無水物)、ビス(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソイソベンゾフラン−5−カルボン酸)−2−アセトキシプロパン−1,3−ジイル、5,5’−[エチレンビス(オキシ)]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)、ビス(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフランカルボン酸)オキシビス(メチレンオキシメチレン)、4,4’−[イソプロピリデンビス(4,1−フェニレンオキシカルボニル)]ビスフタル酸二無水物等をあげることができる。
なお、(C)第2の酸二無水物としては、一種で用いてもよいが、二種以上の酸二無水物を混合して用いてもよく、(C)第2の酸二無水物の量としては、(A)成分1モルに対して2モル以下が好ましい。
(式中、Xはそれぞれ独立して−NH2、−NCO、−CH2NH2、−CH2NCOを、R1〜R8はそれぞれ独立して、H、C=1〜4のアルキル基、C=1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、又はアリール基、R9〜R12はそれぞれ独立してC=1〜4のアルキル基又はアリール基を
Yはそれぞれ独立して、
R21及びR22はそれぞれ独立してH、C=1〜4のアルキル基、C=2〜4のアルケニル基、C=1〜4のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、又はトリフルオロメチル基である)で表される群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
なお、(D)第2のジアミン及び/又はジイソシアネートとして、上記(B)成分と異なるものを用いる場合は、その量は、(B)成分1モルに対して2モル以下が好ましい。
次に、本発明の透明ポリイミド共重合体の製造方法について説明する。透明ポリイミド共重合体を得るためには、熱的に脱水閉環する熱イミド化法、脱水剤を用いる化学イミド化法のいずれの方法を用いてもよく以下、熱イミド化法、化学イミド化法の順に詳細に説明する。
本発明の透明ポリイミド共重合体を製造するに当たって、共重合は有機溶媒内でおこなわれるが、その際に用いられる有機溶媒については、特に制限はない。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等、ガンマ−ブチロラクトン、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、アルキレングリコールジアルキルエーテル、アルキルカルビトールアセテート、安息香酸エステルを好適に用いることができる。これらの有機溶媒は、単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
本発明の透明ポリイミド共重合体を化学イミド化法により製造する場合、上記(A)成分と上記(B)成分とを共重合させる共重合体製造工程において、例えば、有機溶媒中、無水酢酸等の脱水剤と、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の触媒とを、ポリアミド酸溶液に添加した後、熱イミド化法と同様の操作をおこなう。これにより、本発明の透明ポリイミド共重合体を得ることができる。本発明の透明ポリイミド共重合体を化学イミド化法により製造する場合における重合温度及び重合時間は、通常常温から150℃程度の温度範囲で1〜200時間であることが好ましい。
本発明の透明ポリイミド共重合体の製造においては、重合方法は公知のいずれの方法でおこなってもよく、特に限定されるものではない。例えば、(A)成分全量を有機溶媒中に入れ、その後、(B)成分を(A)成分を溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよく、また、先に(B)成分全量を有機溶媒中に入れ、その後、(A)成分を(B)成分を溶解させた有機溶媒に加えて重合する方法であってもよい。
本発明のポリイミド樹脂組成物は、本発明の透明ポリイミド共重合体に、以下に示す充填剤、着色剤、有機溶媒、その他添加剤のうち少なくとも1種以上の成分を含有させたものである。
本発明のポリイミド樹脂組成物の全固形分質量に対する本発明の透明ポリイミド共重合体の含有量は、5質量%〜99.9質量%の範囲内であることが好ましい。また、透明ポリイミド共重合体以外の任意成分の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲であれば問題ないが、ポリイミド樹脂組成物の全固形分質量に対して、0.1質量%〜95質量%の範囲で含有させることが好ましい。
本発明の成形体は、本発明のポリイミド樹脂組成物を成形してなるものである。
ステンレススチール製錨型撹拌機、窒素導入管、ディーン・スターク装置を取り付けた500mLのセパラブル4つ口フラスコに4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)56.11g(0.18モル)、DETDA32.09g(0.18モル)、ガンマブチロラクトン(GBL)326.87g、ピリジン2.85g、トルエン33gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりODPAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、室温まで冷却し、20質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(22)のとおりである。
実施例1と同様の装置にODPA46.80g(0.15モル)、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−―zテトラメチルジフェニルメタン38.16g(0.15モル)、GBL147.67g、ピリジン2.39g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりODPAを溶解させ、その後180℃まで昇温して7時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでGBL100gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(23)のとおりである。
実施例1と同様の装置に2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)44.70g(0.1モル)、DETDA17.83g(0.1モル)、GBL128.44g、ピリジン3.16g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することにより6FDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却したところでGBL36.70gを添加することにより、25質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(24)のとおりである。
実施例1と同様の装置にODPA32.57g(0.105モル)、DETDA12.48g(0.07モル)、GBL100g、ピリジン2.77g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりODPAを溶解させ、その後180℃まで昇温して2時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
実施例1と同様の装置にODPA32.57g(0.105モル)、DETDA12.48g(0.07モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)96.91g、ピリジン2.77g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりODPAを溶解させ、その後180℃まで昇温して2時間加熱撹拌をおこなった。反応によって生成した水は、トルエンとの共沸によって反応系外へ留去した。
二酸化チタン(タイペークR−830、石原産業社製)10部とGBL10部を混合し、均一になるまで撹拌をおこない、二酸化チタン分散液を得た。この二酸化チタン分散液に実施例2で得られた透明ポリイミドワニス50部を添加し、真空脱泡しながら均一になるまで撹拌をおこなった。得られた白色組成物を400メッシュのポリエチレンフィルタを用いて裏ごしして粗大粒子を除去することにより、透明ポリイミド樹脂100部に対して二酸化チタン80部を含有する白色インクを得た。
実施例1と同様の装置にBPDA35.31g(0.12モル)、DETDA21.39g(0.12モル)、NMP209.50g、ピリジン1.90g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下80℃にて30分間撹拌することによりBPDAを溶解させ、その後180℃まで昇温して6時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、120℃まで冷却し、20質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(27)のとおりである。
実施例1と同様の装置にシクロヘキサン−1,2,4,5−テトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)22.62g(0.1モル)、3,3’−ジメチルメチレンジシクロヘキシルアミン23.80g(0.1モル)、NMP221.06g、ピリジン3.16g、トルエン50gを仕込み、反応系内を窒素置換した。窒素気流下で180℃まで昇温し、5時間加熱撹拌をおこなった。反応中に生成する水はトルエン、ピリジンとの共沸混合物として反応系外へ除いた。反応終了後、室温まで冷却し15質量%濃度のポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド共重合体の構造は、下記の式(28)のとおりである。
二酸化チタン(タイペークR−830、石原産業社製)10部とNMP10部を混合し、均一になるまで撹拌をおこない、二酸化チタン分散液を得た。この二酸化チタン分散液に比較例2で得られた全脂環式ポリイミドワニス83部と希釈溶剤としてNMP42部を添加し、真空脱泡しながら均一になるまで撹拌をおこなった。得られた白色組成物を400メッシュのポリエチレンフィルタを用いて裏ごしして粗大粒子を除去することにより、全脂環式ポリイミド樹脂100部に対して二酸化チタン80部を含有する白色インクを得た。
実施例1〜3、参考例1〜2及び比較例1〜2で得られたポリイミド共重合体をスピンコート法によりシリコンウエハに塗布し、120℃のホットプレート上で10分間仮乾燥をおこなった。仮乾燥したフィルムをシリコンウエハから剥離し、ステンレス製の枠に固定して180℃で30分、250℃で1時間、乾燥を実施した。成膜性の評価は、120℃仮乾燥時にシリコンウエハから剥離する際に単独で膜形状を維持できない場合を×、250℃乾燥後に膜形状を維持できないほど脆性化する場合を△、250℃乾燥後においても単独で膜形状を維持できる場合を○とした。得られた結果を、表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムの厚みを測定した。測定には、ABCデジマチックインジケータ(株式会社ミツトヨ製)を用いた。得られた結果を、表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムを用いて、ガラス転移温度の測定をおこなった。測定は、DSC6200(セイコーインスツル株式会社製)を用いた。なお、10℃/minの昇温速度で500℃まで加熱し、ガラス転移温度は中間点ガラス転移温度を適用した。得られた結果を、表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムを用いて、5%熱重量減少温度の測定をおこなった。測定は、TG/DTA6200(セイコーインスツル株式会社製)を用いた。なお、昇温条件は、10℃/min.の速度で昇温して、質量が5%減少したときの温度を測定した。得られた結果を表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムを100mm長×10mm幅の試験片に加工しクリープメータ(株式会社山電製 RE2−33005B)を用い引張弾性率、破断点応力、破断点伸度を測定した。測定は各5回おこない、最大の破断点応力を示したデータを用いた。なおチャック間距離は50mm、引張り速度は5mm/sec.とした。
成膜性評価で作製したフィルムを用いて、JISK7361に準拠し、全光線透過率の測定をおこなった。測定は、ヘイズメーター NDH4000(日本電色工業株式会社製)を用いた。得られた結果を表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムを用いて、JISK7136に準拠し、ヘイズの測定をおこなった。測定は、ヘイズメーターNDH4000(日本電色工業株式会社製)を用いた。得られた結果を表1、2に示す。
成膜性評価で作製したフィルムを用いて、色差b値の測定をおこなった。測定は、色彩色差計 CR−5(コニカミノルタ株式会社製)を用いた。得られた結果を表1、2に示す。
実施例4及び比較例3で得られたワニスをスピンコート法によりポリイミドフィルム(カプトン200EN)に塗布し、ステンレス製の枠に固定して120℃の恒温槽で10分間乾燥をおこなった後、200℃で1時間乾燥を実施し、カプトン200ENに白色ポリイミドを18μm形成したフィルムを得た。得られたフィルムを、色彩色差計 CR−5(コニカミノルタ株式会社製)を用い、ASTM E313−73に準拠し、白色度と黄色度の測定をおこなった。また、耐熱黄変性試験として、初期の白色度と黄色度を測定した後、260℃のはんだ浴に10秒間浮かべたフィルムの白色度と黄色度及び200℃の恒温槽に5時間放置後のフィルムの白色度と黄色度の測定をおこない、耐熱黄変性の確認をおこなった。得られた結果を表3に示す。
なお、本発明における耐熱黄変性とは、熱処理をおこなう前後の白色度と黄色度の数値変化量によって評価した。具体的には、260℃のはんだ浴にて10秒、又は200℃の恒温槽にて5時間の熱処理をおこない、その前後における白色度と黄色度を測定した。白色度においては、数字が大きいほど塗膜の白色度が高いことを示しており、熱処理後の白色度が大きければ大きいほど、熱処理後においても白色を維持できていることを意味する。また、熱処理前後の数値差が小さければ小さいほど、耐熱黄変性が高いことを示す。
黄色度に関しては、数値が大きいほど黄色味が強いことを示しており、熱処理後の数値が大きくなっているものほど、塗膜の黄色みが強いことを意味する。また、熱処理前後の数値差が大きければ大きいほど、耐熱黄変性が低いことを示す。
Claims (7)
- アミン末端ではない請求項1に記載の透明ポリイミド共重合体。
- 更に、(C)第2の酸二無水物、及び/又は(D)第2のジアミン及び/又はジイソシアネート、を共重合してなる請求項1〜2何れか一項記載の透明ポリイミド共重合体。
- 請求項1〜3何れか一項記載の透明ポリイミド共重合体を含有するポリイミド樹脂組成物。
- 請求項4記載のポリイミド樹脂組成物を成形してなる成形体。
- (A)4,4’−オキシジフタル酸二無水物と、
(B)下記一般式(1)〜(2)、
(式中、Xはアミノ基又はイソシアネート基、R1〜R4は、2個がエチル基であり、残り2個がメチル基と水素原子である)で表される一種以上のジアミン及び/又はジイソシアネートと、
を共重合させて透明ポリイミド共重合体オリゴマーを製造するオリゴマー製造工程と、
前記オリゴマー製造工程で製造した前記透明ポリイミド共重合体オリゴマーに対して、
(C)第2の酸二無水物、及び/又は、(D)第2のジアミン及び/又はジイソシアネートと、を共重合させて透明ポリイミド共重合体を製造するポリイミド共重合体製造工程と、
を有することを特徴とする透明ポリイミド共重合体の製造方法。 - 請求項6記載のオリゴマー製造工程で製造した透明ポリイミド共重合体オリゴマーが酸末端である透明ポリイミド共重合体の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148057A JP6230308B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 |
PCT/JP2014/068017 WO2015008643A1 (ja) | 2013-07-16 | 2014-07-07 | 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 |
CN201480040578.8A CN105408393B (zh) | 2013-07-16 | 2014-07-07 | 透明聚酰亚胺共聚物、聚酰亚胺树脂组合物及成形体、以及该共聚物的制造方法 |
US14/903,506 US10189949B2 (en) | 2013-07-16 | 2014-07-07 | Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer |
KR1020167003717A KR102097312B1 (ko) | 2013-07-16 | 2014-07-07 | 투명 폴리이미드 공중합체, 폴리이미드 수지 조성물 및 성형체, 및 이 공중합체의 제조 방법 |
TW103123907A TWI636096B (zh) | 2013-07-16 | 2014-07-11 | 透明聚醯亞胺共聚物、聚醯亞胺樹脂組成物及成形體、以及該共聚物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148057A JP6230308B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015021022A JP2015021022A (ja) | 2015-02-02 |
JP2015021022A5 JP2015021022A5 (ja) | 2016-09-15 |
JP6230308B2 true JP6230308B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=52346111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148057A Active JP6230308B2 (ja) | 2013-07-16 | 2013-07-16 | 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10189949B2 (ja) |
JP (1) | JP6230308B2 (ja) |
KR (1) | KR102097312B1 (ja) |
CN (1) | CN105408393B (ja) |
TW (1) | TWI636096B (ja) |
WO (1) | WO2015008643A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101928598B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2018-12-12 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
KR20210094129A (ko) | 2016-03-25 | 2021-07-28 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 폴리이미드 필름 및 그 제조 방법 |
JP6758875B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-09-23 | ソマール株式会社 | ポリイミド樹脂組成物およびそれを用いた成形体 |
TWI609897B (zh) * | 2017-02-15 | 2018-01-01 | 律勝科技股份有限公司 | 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜 |
KR102524863B1 (ko) * | 2017-03-29 | 2023-04-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 도전층 구비 필름, 터치 패널, 도전층 구비 필름의 제조 방법 및 터치 패널의 제조 방법 |
TWI655097B (zh) * | 2017-12-27 | 2019-04-01 | 財團法人工業技術研究院 | 光波導元件及其製造方法 |
CN108218797B (zh) * | 2018-01-16 | 2020-03-17 | 同济大学 | 液晶分子改性嘧啶二胺单体、源自其的液晶取向材料及其合成方法 |
JPWO2019203353A1 (ja) * | 2018-04-20 | 2021-05-20 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド、積層体およびそれらを含む電子デバイス |
US20210139390A1 (en) * | 2018-07-05 | 2021-05-13 | Unitika Ltd. | Production method of organic compound |
CN110105571B (zh) * | 2019-05-31 | 2020-10-02 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种新型嵌段聚酰亚胺材料及其制备与在气体分离中的应用 |
KR102286207B1 (ko) | 2020-05-04 | 2021-08-06 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4629777A (en) * | 1983-05-18 | 1986-12-16 | Ciba-Geigy Corporation | Polyimides, a process for their preparation and their use |
US4912197A (en) * | 1987-08-14 | 1990-03-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Highly soluble clear polyimides |
US4897092A (en) | 1989-02-27 | 1990-01-30 | Air Products And Chemicals, Inc. | Polyimide membrane having improved flux |
US4981497A (en) | 1989-06-01 | 1991-01-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Amine-modified polyimide membranes |
US4932982A (en) * | 1989-06-01 | 1990-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Copolyimide gas separation membranes derived from substituted phenylene diamines and substituted methylene dianilines |
JP2950521B2 (ja) * | 1991-03-18 | 1999-09-20 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路用ポリイミド光学材料 |
JPH05271411A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Hitachi Chem Co Ltd | イミドオリゴマ型耐熱性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP3091657B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2000-09-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
US5649045A (en) * | 1995-12-13 | 1997-07-15 | Amoco Corporation | Polymide optical waveguide structures |
JPH09258048A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Nikon Corp | 集光グレーティングカップラの設計方法および製造方法 |
US5750641A (en) | 1996-05-23 | 1998-05-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polyimide angularity enhancement layer |
US6139926A (en) * | 1998-05-21 | 2000-10-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide photo alignment film from 3,3,4,4-benzophenone tetracarboxylic dianhydride and ortho-substituted aromatic diamines for liquid crystal displays |
JP2001040209A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置 |
US20020192445A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-12-19 | Ezzell Stephen A. | Plastic substrate for display applications |
JP2003176354A (ja) | 2001-12-11 | 2003-06-24 | Manac Inc | 透明な耐熱性ポリイミドフイルム |
JP4821157B2 (ja) | 2004-03-31 | 2011-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 高分子化合物、高透明性ポリイミド、樹脂組成物及び物品 |
US20050256295A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-11-17 | Katsuya Sakayori | Polymer compound, highly transparent polyimide, resin composition and article |
JP5018082B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-09-05 | 新日本理化株式会社 | 新規なポリイミド樹脂組成物及びそのワニス |
JP5321193B2 (ja) | 2009-03-30 | 2013-10-23 | デクセリアルズ株式会社 | ポリアミック酸溶液、ポリイミド及び光学装置 |
JP2011140563A (ja) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド及び樹脂組成物 |
JP2011144260A (ja) | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 粘着剤及び粘着テープ |
-
2013
- 2013-07-16 JP JP2013148057A patent/JP6230308B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-07 CN CN201480040578.8A patent/CN105408393B/zh active Active
- 2014-07-07 WO PCT/JP2014/068017 patent/WO2015008643A1/ja active Application Filing
- 2014-07-07 US US14/903,506 patent/US10189949B2/en active Active
- 2014-07-07 KR KR1020167003717A patent/KR102097312B1/ko active Active
- 2014-07-11 TW TW103123907A patent/TWI636096B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10189949B2 (en) | 2019-01-29 |
JP2015021022A (ja) | 2015-02-02 |
TW201522504A (zh) | 2015-06-16 |
KR102097312B1 (ko) | 2020-04-06 |
US20160168328A1 (en) | 2016-06-16 |
CN105408393B (zh) | 2019-08-06 |
KR20160032181A (ko) | 2016-03-23 |
TWI636096B (zh) | 2018-09-21 |
CN105408393A (zh) | 2016-03-16 |
WO2015008643A1 (ja) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230308B2 (ja) | 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法 | |
JP2015021022A5 (ja) | ||
KR102055476B1 (ko) | 고강도 투명 폴리아미드이미드 및 이의 제조방법 | |
JP2018522105A (ja) | ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子 | |
JP6665862B2 (ja) | ポリイミド前駆体、架橋構造を有するポリイミドおよびその製造方法 | |
TWI636074B (zh) | Polyimine copolymer oligomer, polyimine copolymer, and the method of manufacturing the same | |
TW201936717A (zh) | 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜、清漆及基板 | |
JP2008308553A (ja) | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 | |
KR102184617B1 (ko) | 용매 가용형 폴리이미드 공중합체 | |
KR20200093078A (ko) | 폴리이미드, 폴리이미드 용액 조성물, 폴리이미드 필름 및 기판 | |
WO2014171520A1 (ja) | ポリイミド共重合体、およびその製造方法 | |
KR102390851B1 (ko) | 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한 성형체 | |
JP2019214657A (ja) | 透明ポリイミドワニス及びフィルム | |
JP2022172466A (ja) | 新規なジアミン化合物、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミドフィルム、並びにその用途 | |
KR102608548B1 (ko) | 가접착층 형성용 조성물 및 가접착층 | |
TW201529728A (zh) | 聚醯亞胺前驅體組成物、聚醯亞胺之製造方法、聚醯亞胺、聚醯亞胺膜及基板 | |
JP2013237762A (ja) | ポリイミド、ポリイミド樹脂組成物及びポリイミドフィルム | |
JP2012041529A (ja) | ポリイミド前駆体、その製造方法、及びポリイミド | |
KR102427760B1 (ko) | 폴리이미드계 수지 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치용 기판, 및 광학 장치 | |
CN117043230A (zh) | 聚酰胺酸、聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺、聚酰亚胺基板和层叠体以及它们的制造方法 | |
KR20220155722A (ko) | 신규한 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 및 이의 용도 | |
KR20220150824A (ko) | 신규한 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 및 이의 용도 | |
JP2022165942A (ja) | 新規なジアザスピロ化合物およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6230308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |