JP6230151B2 - ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム - Google Patents
ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6230151B2 JP6230151B2 JP2013254601A JP2013254601A JP6230151B2 JP 6230151 B2 JP6230151 B2 JP 6230151B2 JP 2013254601 A JP2013254601 A JP 2013254601A JP 2013254601 A JP2013254601 A JP 2013254601A JP 6230151 B2 JP6230151 B2 JP 6230151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- terminal
- proxy server
- status notification
- description information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
プロキシサーバが、ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
第1のステップと、
第1の端末及び第2の端末が、プロキシサーバから受信したページをディスプレイに表示すると共に、そのページに含まれる状態通知プログラムを実行することによって、ページ状態通知をプロキシサーバへ送信する第2のステップと、
プロキシサーバが、一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送する第3のステップと、
第1の端末又は第2の端末が、プロキシサーバから受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映する
ことを特徴とする。
ユーザ入力要素インタフェースは、ボタン/ボックス部、テキスト/イメージ入力部、パラメータ入力部、及び/又は、スクロール/フォーカス位置部であることも好ましい。
第1のステップについて、状態通知プログラムは、第1の端末及び第2の端末に対して第2のステップで、所定時間毎に、当該ページ状態通知をプロキシサーバへ送信するように構成されていることも好ましい。
プロキシサーバは、ページ毎に、先に受信したページ状態通知に含まれるユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を記録しており、
第3のステップについて、先に受信した当該ページに対するユーザ記述情報と、現に受信した当該ページに対するユーザ記述情報とを比較して相違している場合にのみ、当該ページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送することも好ましい。
第2のステップについて、
一方の第1の端末又は第2の端末は、同一ページを表示した同期状態ページ及び更新操作ページと、更新操作ページから同期状態ページへ反映する同期ボタンとを、ディスプレイに表示しており、
他方の第2端末又は第1の端末から受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報によって、同期状態ページ及び更新操作ページを更新する第21のステップと、
更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースに対して、ユーザによってそのユーザ記述情報が更新される第22のステップと、
ユーザによって同期ボタンが押下された際に、更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を同期状態ページへ反映する第23のステップと
を有することも好ましい。
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
プロキシサーバが、ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
ページ応答転送手段と、
状態通知プログラムが実行されることによって、第1の端末及び第2の端末から、ページ状態通知を受信するページ状態通知受信手段と、
一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送するページ状態通知転送手段と
を有し、
第1の端末又は第2の端末に、ページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映させる
ことを特徴とする。
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
プロキシサーバが、ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求をプロキシサーバへ送信し、プロキシサーバが、状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
ページ応答転送手段と、
状態通知プログラムが実行されることによって、第1の端末及び第2の端末から、ページ状態通知を受信するページ状態通知受信手段と、
一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送するページ状態通知転送手段と
してコンピュータを機能させ、
第1の端末又は第2の端末に、ページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映させることを特徴とする。
(S11)端末2について、所望ページを開くためのURLがクリックされたとする。このとき、端末2は、そのページのURLを含むページ取得要求を、プロキシサーバ1へ送信する。ページ取得要求は、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)のGETリクエストである。プロキシサーバ1は、そのページをキャッシュしていない場合、そのページ取得要求をWebサーバ4へ送信する。Webサーバ4は、要求されたページを含むページ応答を、プロキシサーバ1へ応答する。
例えば、HTMLファイルに、以下のようなダグを組み込むことができる。
<script type="text/javascript" src="sample.js">
・・・・・・・・・・・・
</script>
このタグは、「JavaScriptを使用しており、そのスクリプトファイルはsample.jsである」ことを意味する。
Object Access Protocol)を利用して、以下のようなコードで表される。尚、SOAPは、XML文書にエンベロープ(封筒)と呼ばれる付帯情報が付いたメッセージを、HTTPプロトコルで交換するプロトコルをいう。
<?xml
version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<soapenv:Envelope xmlns:soapenv="http://schemas.xmlsoap.org/soap/envelope/"
xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
<soapenv:Body>
<syncCallRequest xmlns="http://kddilabs.jp/wsdl/websync/v1/local">
<sessionID>a4f6cd5ddbf32bc24a0450ebdb766bce</sessionID>
<jsonReq>{";status";:";1";,";isinitiator";:";true";,";urlprev";
:";https://<Webサーバ>/index.jsp";}</jsonReq>#遷移前
<DEFANGED_option>https://<Webサーバ>/index.jsp?tag=1
</DEFANGED_option>#遷移後
</syncCallRequest>
</soapenv:Body>
</soapenv:Envelope>
ここで、callstatus=2が、ページ遷移通知を表す。このページ遷移通知を受信したブラウザ(calleeID(02))は、Webページにアクセスし、callerID(01)が遷移した先のWebページを受信する。
各端末2及び3は、状態通知スクリプトの実行によって、所定時間(例えば2,3秒程度)毎に、当該ページ状態通知をプロキシサーバ1へ送信する。ページ状態通知は、例えばページ状態に変化があっても無くても、所定時間毎に送信されるものであってもよい。
funcID=01
¶m=http://<Webサーバのアドレス>/main.php?ws=client
¶m2=
[
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button1","value":"null"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button2","value":"null"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button3","value":"null"},
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox1","value":"null"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox2","value":"null"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox3","value":"null"}
]
&time=1234567890123
--------------
funcID:プロキシが備える機能を一意に識別するための識別子
wName:状態を監視しているウィンドウを示す識別子
kind:状態を取得する要素を一意に識別するための識別子
(1:ボタン, 2:テキストボックス)
ID:同じ種類の要素の部品を一意に識別するための識別子
value:部品が持つ値
time:送信時刻
--------------
[ボタン1の押下、テキストボックスへの入力無し]
funcID=01
¶m=http://<Webサーバのアドレス>/main.php?ws=client
¶m2=
[
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button1","value":"ボタン1"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button2","value":"null"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button3","value":"null"},
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox1","value":"null"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox2","value":"null"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox3","value":"null"}
]
&time=1234567890123
プロキシサーバ1は、端末2から受信したページ状態通知を、他方の端末3へ転送する。
端末3は、プロキシサーバ1から受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映する。
これによって、既存のWebブラウザを搭載した端末であれば、本発明のプロキシサーバ1をネットワークに備えるだけで、端末間で、特にユーザ入力要素インタフェースにおけるページを同期させることができる。
[ボタン1の押下、テキストボックスへの入力あり]
funcID=14
¶m=http://webserver/main.php?ws=client
¶m2=
[
{"wName":"this","kind":6,"ID":"sync_button1","value":"ボタン1"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button2","value":"null"},
{"wName":"this","kind":1,"ID":"sync_button3","value":"null"},
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox1","value":"TASAKA"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox2","value":"null"}
{"wName":"this","kind":2,"ID":"textBox3","value":"null"}
]
&time=1234567890123
これによって、端末間で双方向に、特にユーザ入力要素インタフェースにおけるページを同期させることができる。
その後、各端末2及び3は、状態通知スクリプトの実行によって、所定時間(例えば2,3秒程度)毎に、当該ページ状態通知をプロキシサーバ1へ送信する。
同期状態ページ:相手方端末3と同期した状態を表すページ
更新操作ページ:自側端末2に表示されたページに、オペレータが操作した状態
同期ボタン :更新操作ページから同期状態ページへ反映する操作ボタン
(S21)相手方端末3から受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報によって、同期状態ページ及び更新操作ページを更新する。
(S22)更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースに対して、オペレータによってそのユーザ記述情報が更新される。
(S23)ユーザによって同期ボタンが押下された際に、更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を同期状態ページへ反映する。
これによって、オペレータ操作の端末2における途中の操作内容は、相手方端末3へ直ぐに、ページ状態通知として送信されない。オペレータが最終的に決定した操作内容が、同期ボタンの押下に応じて、そのページ状態通知が、プロキシサーバ1を介して相手方端末3へ送信される。ユーザ操作の端末3から見ると、無駄な操作過程が見えず、最終的な操作内容だけを認識しやすくなる。
100 通信インタフェース
101 HTTP処理部
102 プロキシ機能部
11 ページ応答転送部
12 ページ状態通知受信部
13 ページ状態通知転送部
2 オペレータ操作の端末、第1の端末
3 ユーザ操作の端末、第2の端末
4 Webサーバ
Claims (7)
- 第1の端末及び第2の端末と、ページを配信するWebサーバと、第1の端末及び第2の端末の間でページの表示を同期させるプロキシサーバとを有するシステムにおけるページ同期方法において、
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
前記プロキシサーバが、前記ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
第1のステップと、
第1の端末及び第2の端末が、前記プロキシサーバから受信したページをディスプレイに表示すると共に、そのページに含まれる前記状態通知プログラムを実行することによって、前記ページ状態通知を前記プロキシサーバへ送信する第2のステップと、
前記プロキシサーバが、一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送する第3のステップと、
第1の端末又は第2の端末が、前記プロキシサーバから受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映する
ことを特徴とするページ同期方法。 - 前記ユーザ入力要素インタフェースは、ボタン/ボックス部、テキスト/イメージ入力部、パラメータ入力部、及び/又は、スクロール/フォーカス位置部であり、
前記ユーザ記述情報は、当該ユーザ入力要素インタフェースの設定状態を表す
ことを特徴とする請求項1に記載のページ同期方法。 - 第1のステップについて、前記状態通知プログラムは、第1の端末及び第2の端末に対して第2のステップで、所定時間毎に、当該ページ状態通知を前記プロキシサーバへ送信するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のページ同期方法。
- 前記プロキシサーバは、ページ毎に、先に受信したページ状態通知に含まれるユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を記録しており、
第3のステップについて、先に受信した当該ページに対するユーザ記述情報と、現に受信した当該ページに対するユーザ記述情報とを比較して相違している場合にのみ、当該ページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のページ同期方法。 - 第2のステップについて、
一方の第1の端末又は第2の端末は、同一ページを表示した同期状態ページ及び更新操作ページと、前記更新操作ページから前記同期状態ページへ反映する同期ボタンとを、ディスプレイに表示しており、
他方の第2端末又は第1の端末から受信したページ状態通知に含まれるユーザ記述情報によって、前記同期状態ページ及び前記更新操作ページを更新する第21のステップと、
前記更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースに対して、ユーザによってそのユーザ記述情報が更新される第22のステップと、
ユーザによって前記同期ボタンが押下された際に、前記更新操作ページのユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を前記同期状態ページへ反映する第23のステップと
を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のページ同期方法。 - 第1の端末及び第2の端末と、ページを配信するWebサーバとの間で、第1の端末及び第2の端末の間でページの表示を同期させるプロキシサーバにおいて、
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
前記プロキシサーバが、前記ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
ページ応答転送手段と、
前記状態通知プログラムが実行されることによって、第1の端末及び第2の端末から、前記ページ状態通知を受信するページ状態通知受信手段と、
一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送するページ状態通知転送手段と
を有し、
第1の端末又は第2の端末に、前記ページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映させる
ことを特徴とするプロキシサーバ。 - 第1の端末及び第2の端末と、ページを配信するWebサーバとの間で、第1の端末及び第2の端末の間でページの表示を同期させるプロキシサーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
第1の端末及び第2の端末はそれぞれ、プロキシサーバへ、Cometのリクエストを予め送信し、プロキシサーバは、Cometのリクエストを保留状態としておき、
ページ応答に埋め込み可能な状態通知プログラムは、そのページ内に構成された1つ以上のユーザ入力要素インタフェースに対するユーザ記述情報を含むページ状態通知を、当該プロキシサーバへ送信するように構成されており、
第1の端末がページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第1の端末へ送信し、
前記プロキシサーバが、前記ページ取得要求のアドレスに対するアクセスを要求するページ遷移通知を、Cometのレスポンスとして、第2の端末へ送信し、
第2の端末が、当該ページ遷移通知に含まれるアドレスへ向けて、ページ取得要求を前記プロキシサーバへ送信し、前記プロキシサーバが、前記状態通知プログラムを埋め込んだページ応答を第2の端末へ送信する
ページ応答転送手段と、
前記状態通知プログラムが実行されることによって、第1の端末及び第2の端末から、前記ページ状態通知を受信するページ状態通知受信手段と、
一方の第1の端末又は第2の端末から受信したページ状態通知を、他方の第2の端末又は第1の端末へ転送するページ状態通知転送手段と
してコンピュータを機能させ、
第1の端末又は第2の端末に、前記ページ状態通知に含まれるユーザ記述情報を、当該ページのユーザ入力要素インタフェースへ反映させることを特徴とするプロキシサーバ用のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254601A JP6230151B2 (ja) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013254601A JP6230151B2 (ja) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015114742A JP2015114742A (ja) | 2015-06-22 |
JP6230151B2 true JP6230151B2 (ja) | 2017-11-15 |
Family
ID=53528523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013254601A Expired - Fee Related JP6230151B2 (ja) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6230151B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104965637B (zh) * | 2015-06-23 | 2018-06-19 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种界面操作的实现方法及装置 |
CN110263268A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-09-20 | 深圳壹账通智能科技有限公司 | 智能进件配置方法、装置、计算机设备及存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753244B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2006-03-08 | 日本電気株式会社 | リアルタイムウェブ共有システム |
JP2010033229A (ja) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 同期状態を制御可能な電子会議システム |
JP5307846B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2013-10-02 | 日本電信電話株式会社 | 共有制御システム、制御方法、制御プログラム、管理サーバ、および表示端末 |
JP2012238219A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Sony Corp | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及びコンテンツ共有システム |
-
2013
- 2013-12-10 JP JP2013254601A patent/JP6230151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015114742A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2943128C (en) | Computer system to support failover in an event stream processing system | |
CN107967143B (zh) | 获取客户端应用程序源代码的更新指示信息的方法、装置和系统 | |
CA2844871C (en) | Non-invasive remote access to an application program | |
US20080313545A1 (en) | Systems and methods for providing desktop or application remoting to a web browser | |
US20130246504A1 (en) | Method for subscribing to notification, apparatus and system | |
CN107463453B (zh) | 同一终端不同应用间通信的方法、装置、设备和存储介质 | |
US9639623B2 (en) | Method for remotely controlling a video playing within a first web page at a first device from a second device using a document object model | |
TW201025046A (en) | Web application execution method | |
US20150019628A1 (en) | System and methods for accessing multi-origin content from web browser and application to web application testing | |
US20150373081A1 (en) | Method of sharing browsing on a web page displayed by a web browser | |
GB2520246A (en) | Method for accessing business object resources and machine-to-machine communication environment | |
WO2012155678A1 (zh) | 基于浏览器解析方式的手机应用界面的开发方法和终端 | |
US20150281334A1 (en) | Information processing terminal and information processing method | |
US20110264729A1 (en) | Augmentation of network traffic | |
KR20140036317A (ko) | 통신 네트워크 내에서 사용자들이 브라우징하는 동안 사용자들을 모니터링하기 위한 방법 및 서버 | |
US20140245124A1 (en) | System and method thereof for browser agnostic extension models | |
JP6230151B2 (ja) | ユーザ入力要素インタフェースのユーザ記述情報を交換するページ同期方法、プロキシサーバ及びプログラム | |
JP6293611B2 (ja) | 端末間で同一ページを同期して表示させるページ同期方法及びプログラム | |
JP5985374B2 (ja) | 異なる機種情報を持つ複数の端末間におけるページ表示方法、サーバ及びプログラム | |
JP5985377B2 (ja) | 複数の端末間でプライベートページを同期して表示させるページ同期表示方法及びシステム | |
JP6108443B2 (ja) | 制御側端末が遠隔からWebサーバを介して被制御側デバイスの設定情報を更新するページ設定方法及びシステム | |
Kumar et al. | Implementation of interactive real time online co-shopping using push AJAX | |
WO2015045108A1 (ja) | クライアントサーバープログラム生成装置およびクライアントサーバープログラム生成プログラム | |
JP4949217B2 (ja) | プログラムコンポーネント呼び出しシステム、プログラムコンポーネント呼び出し方法、および、ユーザ端末 | |
JP5985361B2 (ja) | 端末間で同期させるページの表示時刻を合わせる表示調整方法、サーバ及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6230151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |