[go: up one dir, main page]

JP6228498B2 - 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置 - Google Patents

水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228498B2
JP6228498B2 JP2014064967A JP2014064967A JP6228498B2 JP 6228498 B2 JP6228498 B2 JP 6228498B2 JP 2014064967 A JP2014064967 A JP 2014064967A JP 2014064967 A JP2014064967 A JP 2014064967A JP 6228498 B2 JP6228498 B2 JP 6228498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage container
radioactive waste
discharge device
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014064967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187570A (ja
Inventor
和馬 廣坂
和馬 廣坂
上野 学
学 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2014064967A priority Critical patent/JP6228498B2/ja
Publication of JP2015187570A publication Critical patent/JP2015187570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228498B2 publication Critical patent/JP6228498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、放射性廃棄物収納容器に関し、より詳細には、放射性廃棄物収納容器の内部の水素を外部に排出する水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器に関する。
原子力プラント、核燃料再処理プラント、及び廃炉プラント等において、放射性廃棄物の保管、移送、及び埋設処分などのために、放射性廃棄物を容器に収納する。放射性廃棄物収納容器(以下、単に「収納容器」とも称する)は、放射性物質の漏洩を防止するために、収納容器を密閉する必要がある。一方、水の放射線分解により放射性廃棄物中で水素ガスが発生し、収納容器の内部圧力が上昇して収納容器が破損したり水素が燃焼したりするおそれがある。このため、放射性廃棄物収納容器は、水素除去装置や水素排出装置などの、水素による内部圧力を低下させる装置を備える必要がある。
特許文献1には、放射性廃棄物収納容器の内部圧力を低下させる装置の例が記載されている。特許文献1に記載の装置は、収納容器の開口部内に組み込まれ、貯蔵温度で水素を酸化して水を生じさせる触媒を備える。収納容器内で生じた水素は触媒により酸化されて水になるので、収納容器の水素による内部圧力を低下させることができる。
特開平3−200000号公報
放射性廃棄物収納容器は放射性廃棄物を長期間保管するが、この間、水素による内部圧力を低下させる装置は、水素を透過させる部材や触媒の劣化を防止するために交換できる必要がある。このため、放射性廃棄物収納容器の内部圧力を低下させる装置は、収納容器の密閉性を損なうことなく交換できることが必要である。また、収納した放射性廃棄物から発生する水素の量は、放射性廃棄物の性状によって変化し、その量のモニタリングが求められる可能性が高い。このため、内部圧力を低下させる装置は、収納容器から排出した水素の量を容易に測定できる構成であることが望ましい。さらに、内部圧力を低下させる装置は、収納容器の内部での水素生成量に対応して、水素による内部圧力を低下させる能力を調節できる構成であることが望ましい。特許文献1に記載の装置など従来の技術では、これらの点について考慮されていない。
本発明は、放射性廃棄物収納容器の内部の水素を外部に排出することができ、収納容器の密閉性を損なうことなく交換可能であり、水素排出能力を調節でき、排出した水素の量を容易に測定できる構成を有する水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器を提供することを目的とする。
本発明による水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器は、次のような特徴を有する。放射性廃棄物収納容器の内部の水素を排出する水素排出装置を備え、前記水素排出装置は、互いに接続された2つの筒状部材と、互いに接続された前記筒状部材の内部に配置された水素透過モジュールとを備え、2つの前記筒状部材の一方が配管を介して前記放射性廃棄物収納容器に接続される。前記水素透過モジュールは、並置され互いに接続された複数の管状部材を備え、互いに接続された前記筒状部材に取り付けられており、前記水素が流入する。前記管状部材のそれぞれは、内部に水素透過膜を備え、前記水素が内部を流れる。
本発明によれば、放射性廃棄物収納容器の内部の水素を外部に排出することができ、収納容器の密閉性を損なうことなく交換可能であり、水素排出能力を調節でき、排出した水素の量を容易に測定できる構成を有する水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器を提供することができる。
本発明の実施例1による水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器の構成を示す図である。 実施例1による収納容器が備える水素排出装置の構成を示す側面図である。 水素排出装置の筒状部材の構成を示す図である。 水素透過モジュールの構成の一例を示す図である。 水素透過サブモジュールの構成の一例を示す図である。 実施例1において、水素透過モジュールの太さが図2の場合よりも細くなった場合の、水素排出装置の構成を示す側面図である。 実施例2での水素透過モジュールの構成を示す図である。 実施例2において、水素透過モジュールを筒状部材へ取り付けた構成を示す図である。 実施例3において、水素透過サブモジュールを構成する管状部材の横断面がハニカム状の場合の水素透過モジュールを示す図である。 実施例4による収納容器が備える水素排出装置の構成を示す側面図である。 実施例5による収納容器の構成を示す図である。
本発明による放射性廃棄物収納容器(以下、単に「収納容器」とも称する)は、水素透過モジュールを有する水素排出装置を備える。水素透過モジュールは、水素透過膜を内部に備える複数の水素透過サブモジュールから構成される。以下、本発明の実施例による水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器を、図面を用いて説明する。
図1は、実施例1による水素排出装置10を備える放射性廃棄物収納容器50の構成を示す図である。
収納容器50は、放射性廃棄物を密閉して保管する容器であり、既存の物を用いることができる。例えば、収納容器50は、金属製であり、セメント系材料で固型化された高線量の放射性廃棄物を内部に収納し、放射性廃棄物を保管、移送、及び埋設処分するときに用いられる。放射性廃棄物からの放射線により収納容器50の内部に存在する水が放射線分解し、収納容器50の内部で水素ガスが発生する。収納容器50には、収納容器50の内部と連通する配管140が接続される。
水素排出装置10は、後述するように2つの筒状部材20a、20bと水素透過モジュール30を備え、収納容器50の外側に取り付けられる。筒状部材20aは、配管140に接続され、収納容器50の内部と連通し、収納容器50の内部の水素ガスが流入する。筒状部材20bは、一端が筒状部材20aに他端が配管150に接続され、収納容器50の内部の水素ガスを収納容器50の外部(例えば大気中)へ排出する。筒状部材20aと配管140、及び筒状部材20bと配管150は、それぞれ溶接で接続してもよいし、密閉性の高い連結器で接続してもよい。
水素排出装置10は、収納容器50から取り外すことができる。筒状部材20aが配管140と溶接で接続されているときには接続部を切断することで、連結器で接続されているときには連結器の連結を外すことで、水素排出装置10を配管140から切り離して収納容器50から取り外すことができる。また、同様にして、筒状部材20bを配管150から切り離すこともできる。
配管140にはバルブ80が設けられ、バルブ80を閉じると、水素排出装置10を収納容器50から取り外しても、収納容器50の密閉性を保つことができる。配管150には水素流量計130が取り付けられる。水素流量計130は、収納容器50から排出した水素の量を測定する。
なお、図1では一例として配管140が収納容器50の上面に接続されているが、配管140は、収納容器50の側面に接続されてもよい。
図2は、実施例1による収納容器50が備える水素排出装置10の構成を示す側面図である。水素排出装置10は、収納容器50の密閉性を保ちながら、収納容器50の内部の水素を外部に排出する。水素排出装置10は、外筒20と、外筒20の内部に設置される水素透過モジュール30とを備える。外筒20は、2つの筒状部材20a、20bから構成される。
筒状部材20a、20bは、例えば、ステンレス鋼で形成され、円錐状であり、円錐の底部の周囲にフランジ部21a、21bをそれぞれ備え、円錐の頂部に円筒状の接続部22a、22bをそれぞれ備える。筒状部材20aと筒状部材20bは、円錐の底面に相当する部分で互いに接続し、接続部22a、22bでそれぞれ配管140、150(図1参照)と接続する。本実施例では、筒状部材20aと筒状部材20bは、溶接によりフランジ部21a、21bで互いに接続され、外筒20を構成する。
外筒20の内部には、水素透過モジュール30が配置される。より詳しく述べると、筒状部材20aと筒状部材20bのうち少なくとも一方の内部に、水素透過モジュール30が配置される。図2では、筒状部材20aと筒状部材20bの両方の内部に、水素透過モジュール30が配置されている。水素透過モジュール30は、筒状部材20aと筒状部材20bの一方に溶接されて取り付けられる。図2に示した例では、水素透過モジュール30は、溶接部160で筒状部材20aに隙間なく溶接されている。
水素透過モジュール30には、収納容器50の内部の水素が流入する。後述するように水素透過モジュール30は、水素透過膜を内部に備える複数の水素透過サブモジュールから構成されるので、水素透過モジュール30を取り付けた外筒20は、収納容器50の内部の密閉性を保つことができる。
図3は、水素排出装置10の筒状部材20aの構成を示す図であり、円錐状の筒状部材20aを円錐の底面に相当する部分から見た斜視図である。筒状部材20aの内部には、水素透過モジュール30が配置されている。上述したように、水素透過モジュール30は、筒状部材20aに溶接部160で隙間なく溶接されて取り付けられている。筒状部材20aに水素透過モジュール30を取り付けた後、筒状部材20bを筒状部材20aに溶接で接続して、水素排出装置10を形成することができる。
水素透過モジュール30は、複数の水素透過サブモジュール40を束ねて互いに接続して形成する。次に、水素透過モジュール30について説明する。
図4は、水素透過モジュール30の構成の一例を示す図である。水素透過モジュール30は、複数の管状の水素透過サブモジュール40を束ねて並べて配置し、それらの一端部又は両端部を溶接で互いに接続した構造である。複数の水素透過サブモジュール40は、水素排出装置10の外筒20が収納容器50の内部の密閉性を保つことができるように、溶接部ではそれぞれが互いに隙間なく溶接される。
水素透過モジュール30を構成する水素透過サブモジュール40の数は、収納容器50の内部で発生する水素ガスの予測量や、水素透過サブモジュール40が内部に備える水素透過膜の水素透過能力等に応じて定めることができる。一般に、水素透過サブモジュール40の数を増やすと、収納容器50の内部の水素を排出する能力が大きくなる。
また、水素透過サブモジュール40の数が異なる水素透過モジュール30を複数用意しておけば、水素透過モジュール30を交換することで水素透過サブモジュール40の数を変えて、水素排出装置10の水素透過能力を調節できる。すなわち、水素透過モジュール30を構成する水素透過サブモジュール40の数を変えることにより、収納容器50の内部の水素を排出する能力(収納容器50の内部圧力を低下させる能力)を調節することができる。
水素透過サブモジュール40の長さは、外筒20の大きさや形状に合わせて定めることができる。又は、水素透過サブモジュール40の長さを任意に定め、この長さに合わせて外筒20の大きさや形状を定めてもよい。
図5は、水素透過サブモジュール40の構成の一例を示す図である。水素透過サブモジュール40は、管状部材60と、管状部材60の内部に取り付けられた水素透過膜70を備える。図5には、管状部材60として円管状部材を用いた場合を示している。管状部材60は、例えばステンレス鋼で形成することができ、その内部を収納容器50からの水素が流れる。水素透過膜70は、水素透過モジュール30が収納容器50の内部の密閉性を保つことができるように、管状部材60の内部(中空部)を横断して塞ぐように管状部材60に取り付けられる。水素透過サブモジュール40に流入した水素は、水素透過膜70を透過して、水素排出装置10から排出される。
水素透過膜70は、管状部材60の長さ方向の中央部に取り付けるのが望ましい。このような位置に水素透過膜70を取り付けると、水素透過サブモジュール40、水素透過モジュール30、及び水素排出装置10の取り扱い時に、水素透過膜70が他の部材に接触して損傷する可能性を低減させることができる。
水素透過膜70を管状部材60の内部に取り付けた水素透過サブモジュール40を製作する方法として、例えば次のような方法がある。管状部材60を構成するための2本の管状部材を用意し、一方の管状部材の一端部の内部に水素透過膜70を取り付け、この一端部にもう一方の管状部材を突合せ溶接することで、水素透過サブモジュール40を製作する方法である。
水素透過膜70は、水素ガスを選択的に透過させ、放射性物質を透過させない性質を持つ。水素透過膜70には、既存の物を用いることができ、例えば、銀を含んだパラジウム合金を用いることができる。これ以外にも、水素透過性のある白金、ニッケル、バナジウム、及びニオブのうち少なくともいずれか1種を含む合金や、ポリイミドを主成分として含む高分子膜を用いてもよい。水素透過膜70の厚さや面積(すなわち管状部材60の中空部の横断面積)は、収納容器50の内部で発生する水素ガスの予測量に応じて定めることができる。
図1に示すように、収納容器50の内部で発生した水素は、収納容器50の内部の水素分圧により水素排出装置10に流入し、水素排出装置10内の水素透過モジュール30(水素透過サブモジュール40)の水素透過膜70を透過し、配管150を通って気体の状態のまま外部に排出される。配管150には水素流量計130が取り付けられているので、水素流量計130を用いることで、収納容器50から排出した水素の量(収納容器50の内部で発生した水素の量)を容易に測定できる。また、水素流量計130により、収納容器50の内部での水素の発生が止まったことを確認したり、水素排出装置10の密閉性を確認したりすることもできる。
水素排出装置10は、水素透過膜70が劣化したり損傷したりした場合や、水素透過モジュール30に目詰まりが発生した場合には、水素排出装置10に必要な機能(密閉性と水素透過能力)が損なわれる。このような場合には、水素排出装置10を交換する必要がある。水素排出装置10を交換する場合には、バルブ80(図1参照)を閉じ、収納容器50の密閉性を確保した後で、水素排出装置10を収納容器50から取り外して交換する。収納容器50はバルブ80により密閉されているので、放射性物質を飛散させずに、水素排出装置10を交換することができる。
水素透過サブモジュール40の数を変えると、水素透過モジュール30の太さ(水素透過サブモジュール40の長さ方向に垂直方向の長さ)も変わる。このため、水素透過サブモジュール40の数を変えると、水素透過モジュール30を内部に配置する筒状部材20a、20bの大きさも変えないと、水素透過モジュール30を筒状部材20a又は20bに溶接部で隙間なく溶接できないように思われる。すなわち、太さの異なる水素透過モジュール30の数に対応して、大きさの異なる外筒20を複数用意しておく必要があるように思われる。しかし、筒状部材20a、20bは円錐状であるので、水素透過モジュール30の太さが変わっても、水素透過モジュール30の配置位置を変えるだけで、水素透過モジュール30を筒状部材20a又は20bに溶接部で隙間なく溶接することができる。
図6は、水素透過サブモジュール40の数が減って水素透過モジュール30の太さが図2の場合よりも細くなった場合の、水素排出装置10の構成を示す側面図である。図6に示すように、水素透過モジュール30は、図2の場合よりも筒状部材20aの円錐の頂部に近い位置に配置されており、溶接部161で筒状部材20aに隙間なく溶接されて取り付けられている。水素透過サブモジュール40の数が増えて水素透過モジュール30の太さが図2の場合よりも太くなった場合には、水素透過モジュール30と筒状部材20aとの溶接部が図2の場合よりも筒状部材20aの円錐の底部に近くなるように水素透過モジュール30を配置して、筒状部材20aに溶接部で隙間なく溶接すればよい(ただし、水素透過サブモジュール40の長さを短くする必要がある)。
このように、筒状部材20a、20bが円錐状であると、様々な太さの水素透過モジュール30を内部に配置することができ、水素透過サブモジュール40の数を変えても容易に対応できるという利点がある。すなわち、水素透過サブモジュール40の数を変えて水素排出装置10の水素透過能力を変えても、筒状部材20a、20bが円錐状であると、1種類(又はより少ない種類)の大きさの筒状部材20a、20bでその変化に対応できる。
本発明の実施例2による放射性廃棄物収納容器50が備える水素排出装置10は、水素透過モジュールが、実施例1と異なるモジュールであり、実施例1とは異なる方法で外筒20を構成する筒状部材20aに取り付けられる。まず、本実施例における水素透過モジュールについて説明する。
図7は、本実施例での水素透過モジュール30aの構成を示す図である。本実施例での水素透過モジュール30aは、実施例1に示した水素透過モジュール30の周囲に環状の板状部材170が配置され、これらが溶接部では隙間なく溶接されている構成を備える。すなわち、環状の板状部材170は、水素透過モジュール30aのフランジ部となる。環状の板状部材170は、例えば、ステンレス鋼で形成され、外径が、筒状部材20a、20bの円錐の底部の周囲に設けられたフランジ部21a、21b(図2、3参照)の外径とほぼ等しいかそれ以上であり、内径が、水素透過モジュール30の外径とほぼ等しい。水素透過モジュール30aは、実施例1に示した水素透過モジュール30を環状の板状部材170の中空部に配置し、水素透過モジュール30の外径部と環状の板状部材170の内径部とを溶接部で隙間なく溶接することで形成される。
図8は、本実施例において、水素透過モジュール30aを筒状部材20a、20bへ取り付けた構成を示す図である。本実施例では、水素透過モジュール30aは、溶接ではなく、ボルト180で締められて筒状部材20a、20bに固定される。すなわち、水素透過モジュール30aの環状の板状部材170は、筒状部材20a、20bのフランジ部21a、21bに挟まれ、フランジ部21a、21bにボルト180で締められて固定される。このとき、板状部材170とフランジ部21aとの間にシール部材90を設置して、水素排出装置10の密閉性を確保する。
シール部材90は、パッキンやガスケット等の気密性の高い部材であり、水素透過モジュール30aの環状の板状部材170と筒状部材20aのフランジ部21aとの接触面100からの気体の漏洩を防止することができる。
本実施例での水素排出装置10では、水素透過モジュール30aは、外筒20(筒状部材20a、20b)に溶接されていないため、外筒20から取り外すことが可能である。したがって、収納容器50から水素排出装置10を取り外した後、水素透過モジュール30aのみを交換し、外筒20を再利用することが可能である。
本発明の実施例3による放射性廃棄物収納容器50は、水素透過モジュール30を構成する水素透過サブモジュール40の形状が、実施例1での形状と異なる。すなわち、実施例1では水素透過サブモジュール40を構成する管状部材60が円管状(横断面が円形)であったが、本実施例では管状部材60の横断面が多角形である。
図9は、本実施例において、水素透過サブモジュール40を構成する管状部材60の横断面がハニカム状(六角形)の場合の水素透過モジュール30を示す図である。水素透過サブモジュール40の横断面がハニカム状であるため、実施例1の場合(図4参照)よりも緻密に水素透過サブモジュール40を束ねることができる。このため、管状部材60が円管状の場合と比べて、水素透過モジュール30の外周長は同じでも、より多くの水素透過サブモジュール40で水素透過モジュール30を形成することができ、水素排出装置10の大きさを変えなくても水素排出装置10の水素透過能力を大きくすることができる。
なお、図9では管状部材60の横断面がハニカム状の場合を例示したが、管状部材60の横断面は、八角形や十二角形など他の形状の多角形でもよい。
本発明の実施例4による放射性廃棄物収納容器50が備える水素排出装置10は、外筒20が、実施例1と異なり、2つの円筒状の筒状部材から構成される。
図10は、本実施例による収納容器50が備える水素排出装置10の構成を示す側面図である。水素排出装置10は、2つの円筒状の筒状部材25a、25bから構成される外筒20と、外筒20の内部に設置される水素透過モジュール30とを備える。
筒状部材25a、25bは、円筒の一方の底部の周囲にフランジ部21a、21bをそれぞれ備え、他方の底面に円筒状の接続部22a、22bをそれぞれ備える。円筒状の接続部22a、22bの直径は、円筒状の筒状部材25a、25bの直径よりも小さい。筒状部材25aと筒状部材25bは、円筒の底面(フランジ部21a、21bを備える方の底面)に相当する部分で互いに接続し、接続部22a、22bでそれぞれ配管140、150(図1参照)と接続する。本実施例では、筒状部材25aと筒状部材25bは、溶接によりフランジ部21a、21bで互いに接続される。
外筒20の内部には、水素透過モジュール30が配置される。本実施例では、図10に示すように、水素透過モジュール30は、筒状部材25aのみの内部に配置されているものとする。水素透過モジュール30は、実施例1と同様に、溶接部160で筒状部材25aに隙間なく溶接されて取り付けられている。したがって、本実施例による収納容器50が備える水素排出装置10も、収納容器50の内部の密閉性を保つことができる。
水素排出装置10を交換する場合には、実施例1と同様に、バルブ80(図1参照)を閉じ、収納容器50の密閉性を確保した後で、水素排出装置10を収納容器50から取り外して交換する。
水素透過モジュール30を構成する水素透過サブモジュール40の数を変えると、一般的には、水素透過モジュール30の太さが変わる。このため、本実施例では、水素透過サブモジュール40の数を変えて収納容器50の内部の水素を排出する能力を調節する場合には、水素透過モジュール30の太さの変化に合わせて筒状部材25a、25bの大きさを変える必要がある。そこで、本実施例では、水素透過サブモジュール40の数を変えるときには、筒状部材25a、25b(すなわち水素排出装置10)を交換する。
なお、本実施例では水素透過モジュール30が筒状部材25aのみの内部に配置されている例を説明したが、水素透過モジュール30は、筒状部材25aと筒状部材25bのうち少なくとも一方の内部に配置することができる。また、本実施例では筒状部材25aと筒状部材25bが溶接により互いに接続されている例を説明したが、筒状部材25aと筒状部材25bは、実施例2と同様にボルトで締結することができる。すなわち、水素透過モジュール30の周囲に環状の板状部材170(図7参照)を配置し、筒状部材25a、25bのフランジ部21a、21bで環状の板状部材170を挟み、環状の板状部材170とフランジ部21a、21bをボルト180で締めて固定する。このとき、環状の板状部材170とフランジ部21aとの間にシール部材90(図8参照)を設置して、水素排出装置10の密閉性を確保する。
本発明の実施例5による放射性廃棄物収納容器50は、実施例1に示した水素透過モジュール30が、収納容器50に直接取り付けられている。
図11は、本実施例による収納容器50の構成を示す図である。収納容器50に取り付けられる水素透過モジュール30の数と位置は、任意に定めることができる。例えば、収納容器50の上面だけでなく側面に取り付けてもよく、1つだけでなく複数個取り付けてもよい。水素透過モジュール30を直接収納容器50に取り付ける構成では、実施例1のように水素透過モジュール30を水素排出装置10に組み込み水素排出装置10を収納容器50の外側に取り付ける構成に比べ、水素透過モジュール30の交換時の密閉性確保の手順が複雑になると考えられる。しかし、実施例1のように収納容器50の周囲に水素排出装置10を設置する空間がない場合には、本実施例のように収納容器50に水素透過モジュール30を直接取り付ける構成が有効である。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例を含む。例えば、上記の実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備える態様に限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成を追加・削除・置換することが可能である。
10…水素排出装置、20…外筒、20a、20b…円錐状の筒状部材、21a、21b…フランジ部、22a、22b…接続部、25a、25b…円筒状の筒状部材、30、30a…水素透過モジュール、40…水素透過サブモジュール、50…放射性廃棄物収納容器、60…管状部材、70…水素透過膜、80…バルブ、90…シール部材、100…接触面、130…水素流量計、140、150…配管、160、161…溶接部、170…環状の板状部材、180…ボルト。

Claims (12)

  1. 放射性廃棄物収納容器の内部の水素を排出する水素排出装置を備え、
    前記水素排出装置は、互いに接続された2つの筒状部材と、互いに接続された前記筒状部材の内部に配置された水素透過モジュールとを備え、2つの前記筒状部材の一方が配管を介して前記放射性廃棄物収納容器に接続され、
    2つの前記筒状部材は、円錐状であり、円錐の底面に相当する部分で互いに接続しており、
    前記水素透過モジュールは、並置され互いに接続された複数の管状部材を備え、互いに接続された前記筒状部材に取り付けられており、前記水素が流入し、
    前記管状部材のそれぞれは、内部に水素透過膜を備え、前記水素が内部を流れる、
    ことを特徴とする水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  2. 前記水素透過モジュールは、溶接により前記筒状部材に取り付けられている、請求項1に記載の水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  3. 前記水素透過モジュールは、周囲に環状の板状部材を備え、前記環状の板状部材が2つの前記筒状部材に挟まれることで前記筒状部材に取り付けられている、請求項1に記載の水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  4. 前記水素排出装置は、前記放射性廃棄物収納容器から排出される前記水素の量を測定する流量計を備える、請求項1に記載の水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  5. 前記管状部材は、長さ方向の中央部に前記水素透過膜を備える、請求項1に記載の水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  6. 前記配管は、バルブを備える、請求項1に記載の水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器。
  7. 互いに接続された2つの筒状部材と、互いに接続された前記筒状部材の内部に配置された水素透過モジュールとを備え、2つの前記筒状部材の一方が配管を介して放射性廃棄物収納容器に接続され、前記放射性廃棄物収納容器の内部の水素を排出し、
    2つの前記筒状部材は、円錐状であり、円錐の底面に相当する部分で互いに接続しており、
    前記水素透過モジュールは、並置され互いに接続された複数の管状部材を備え、互いに接続された前記筒状部材に取り付けられており、前記水素が流入し、
    前記管状部材のそれぞれは、内部に水素透過膜を備え、前記水素が内部を流れる、
    ことを特徴とする水素排出装置。
  8. 前記水素透過モジュールは、溶接により前記筒状部材に取り付けられている請求項に記載の水素排出装置。
  9. 前記水素透過モジュールは、周囲に環状の板状部材を備え、前記環状の板状部材が2つの前記筒状部材に挟まれることで前記筒状部材に取り付けられている請求項に記載の水素排出装置。
  10. 前記放射性廃棄物収納容器から排出される前記水素の量を測定する流量計を備える請求項に記載の水素排出装置。
  11. 前記管状部材は、長さ方向の中央部に前記水素透過膜を備える請求項に記載の水素排出装置。
  12. 前記配管は、バルブを備える請求項に記載の水素排出装置。
JP2014064967A 2014-03-27 2014-03-27 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置 Active JP6228498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064967A JP6228498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014064967A JP6228498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187570A JP2015187570A (ja) 2015-10-29
JP6228498B2 true JP6228498B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=54429870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064967A Active JP6228498B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6228498B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332346A1 (de) * 1983-09-08 1985-04-04 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Wasserstoff-permeationswand, verfahren zur herstellung derselben und deren verwendung
JPS6169200U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPS63262544A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 水素転換比測定器
JPH01258723A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Junkosha Co Ltd 気体分離装置
JPH08246844A (ja) * 1994-10-13 1996-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
JP2005211782A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nisso Engineering Co Ltd 水素発酵方法
JP4815901B2 (ja) * 2005-07-08 2011-11-16 大日本印刷株式会社 水素精製フィルタおよびその製造方法
JP5379039B2 (ja) * 2010-02-16 2013-12-25 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP5594017B2 (ja) * 2010-09-24 2014-09-24 東京瓦斯株式会社 水素分離方法及び装置
FR2971614A1 (fr) * 2011-02-11 2012-08-17 Tn Int Dispositif de piegeage de gaz inflammables produits par radiolyse ou thermolyse dans une enceinte de confinement
JP2014010049A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力プラントの水素処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015187570A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028428B2 (ja) フィルタスタックにおいて使用されるフィルタプレート
JP6110168B2 (ja) 熱交換器
US8834153B2 (en) Flame arrester arrangement
US8177889B2 (en) Gas removal device
JPH0159407B2 (ja)
KR102459452B1 (ko) 화염 전파 대비용 보호 장치를 위한 화염 방지 블록
US11530769B2 (en) Reactor pressure vessel including pipe restraint device, and/or pipe restraint device
US20150123353A1 (en) Spiral gasket
FR2762132A1 (fr) Emballage de transport de colis dangereux, tels que des colis nucleaires de forte activite
JP6228498B2 (ja) 水素排出装置を備える放射性廃棄物収納容器及び水素排出装置
JP5221798B1 (ja) 破裂板式安全装置
EP3515584B1 (fr) Paroi cylindrique de filtrage de particules solides dans un fluide
CN102163468B (zh) 用于固定和禁闭核反应堆容器的衬垫平面的方法以及应用此方法的衬垫
US3557839A (en) Pressure vessel with laminated wall structure resistant to hydrogen attack
US3693822A (en) Receptacle designed to withstand an internal pressure
CN111527366A (zh) 板翅式流体处理装置、系统和方法
CN205345885U (zh) 罐车及其罐体
CA2440200C (en) Chromatography device
EP3444458B1 (en) Method for manufacturing exhaust gas treatment device
JP2010194423A (ja) 脱気装置
JP7555587B2 (ja) 反応装置
EP3515585B1 (fr) Paroi cylindrique de filtrage de particules solides dans un fluide
EP0287422B1 (fr) Grille entretoise de maintien transversal des tubes du faisceau d'un échangeur de chaleur et procédé de montage d'une telle grille entretoise
JP6383556B2 (ja) 液体貯蔵タンク
JP6015285B2 (ja) 中空糸エレメントおよびそれを備えたガス分離膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150