JP6228463B2 - mattress - Google Patents
mattress Download PDFInfo
- Publication number
- JP6228463B2 JP6228463B2 JP2014000545A JP2014000545A JP6228463B2 JP 6228463 B2 JP6228463 B2 JP 6228463B2 JP 2014000545 A JP2014000545 A JP 2014000545A JP 2014000545 A JP2014000545 A JP 2014000545A JP 6228463 B2 JP6228463 B2 JP 6228463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- foam
- mattress
- base layer
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
この発明は、弾力性がある発泡体を積層して構成されるマットレスに関するものである。 The present invention relates to a mattress formed by laminating elastic foams.
マットレスは、弾力性があるウレタンフォームを積層して構成されたものがある。このようなマットレスは、層毎に異なる物性を有するウレタンフォームを用いることで、体圧分散性の向上や寝返りの行い易さや底付き感の解消などが図られている。ここで、細かい気泡が互いに壁で区切られた独立気泡構造のウレタンフォームは、適度な弾力性や硬さなどを得るのに有利である一方で通気性に劣っており、むれ易いといった難点を有している。そこで、中間層を互いに離間配置した複数の塊状物で構成することで、使用者の荷重を支持する柱として機能する塊状物の間に、側面に通じる通気用隙間を形成した三層構造のマットレスが提案されている(特許文献1参照)。 Some mattresses are formed by laminating elastic urethane foam. Such a mattress uses urethane foam having different physical properties for each layer, thereby improving body pressure dispersibility, ease of turning over, eliminating the feeling of bottoming, and the like. Here, the closed-cell structure urethane foam in which fine bubbles are separated from each other by the wall is advantageous in obtaining moderate elasticity and hardness, but has poor air permeability and is difficult to peel off. doing. Therefore, a mattress with a three-layer structure in which a gap for ventilation leading to the side surface is formed between the blocks that function as pillars that support the user's load by configuring the intermediate layer with a plurality of blocks spaced apart from each other. Has been proposed (see Patent Document 1).
前述のように、中間層に通気用隙間を形成することで、ある程度通気性が向上するものの、中間層に配置する塊状物を、金属や、弾性を有する中実の樹脂成形物(エラストマー)や、ゲルを封入した袋状体などの通気性に劣る材料で構成することによって空気の流動が阻まれる難点が指摘される。 As described above, the air permeability is improved to some extent by forming a gap for ventilation in the intermediate layer, but the lump that is arranged in the intermediate layer is made of metal, a solid resin molded product (elastomer) having elasticity, Further, it is pointed out that the air flow is hindered by using a material having poor air permeability such as a bag-like body enclosing a gel.
すなわち本発明は、従来の技術に係るマットレスに内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、良好な通気性を有し、熱こもりを低減し得るマットレスを提供することを目的とする。 That is, the present invention has been proposed in order to suitably solve these problems inherent in the mattresses according to the prior art, and is a mattress that has good air permeability and can reduce heat accumulation. The purpose is to provide.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のマットレスは、
弾力性がある発泡体で構成されて、床側となる基層と、この基層の上側に設けられ、弾力性がある発泡体で構成される支持層と、基層および支持層の間に設けられる中間層とを備えたマットレスにおいて、
前記中間層は、発泡体から構成され、かつ、
水平方向に互いに離隔して形成された複数の空間部と、
互いに隣り合う前記空間部を水平方向に連通する連通路と、
を備えることを要旨とする。
また、請求項2に係る発明では、前記連通路を挟んで互いに隣り合って形成された連結部を、さらに備え、
前記連結部は、下側に位置する層と上側に位置する層との間に亘って延在することを要旨とする。
請求項3に係る発明では、弾力性がある発泡体で構成されて、床側となる基層と、この基層の上側に設けられ、弾力性がある発泡体で構成される支持層と、基層および支持層の間に設けられる中間層とを備えたマットレスにおいて、
前記中間層は、除膜処理された連続気泡構造の発泡体から構成されて、該中間層の下側に位置する層から上側に位置する層に亘って延在すると共に水平方向に分散して配置される複数の連結部を有し、該複数の連結部の間に空間部が設けられることを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、中間層を除膜処理された連続気泡構造の発泡体で構成することで、基層と支持層との間に積層された発泡体自体で通気させることができる。また、中間層には、分散して配置された複数の連結部の間に、発泡体がない空間部が形成されているので、中間層での空気の流動性を高めることができる。これにより、マットレスの内部に熱や湿気などがこもりにくくすることができ、快適な使用感が得られる。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended object, the mattress of the invention according to claim 1 of the present application is
Consists of a flexible foam and a base layer on the floor side, a support layer provided above the base layer and made of a flexible foam, and an intermediate layer provided between the base layer and the support layer A mattress with a layer,
The intermediate layer is composed of a foam, and
A plurality of space portions formed to be spaced apart from each other in the horizontal direction;
A communication path that connects the space portions adjacent to each other in the horizontal direction;
It is a summary to provide.
The invention according to
The gist is that the connecting portion extends between a lower layer and an upper layer.
In the invention according to claim 3, the base layer is made of an elastic foam and is a floor side, the support layer is provided on the upper side of the base layer and is made of an elastic foam, and the base layer and In a mattress provided with an intermediate layer provided between support layers,
The intermediate layer is made of a foam having an open-cell structure that has been subjected to film removal, and extends from a layer positioned below the intermediate layer to a layer positioned above and is dispersed in the horizontal direction. The gist is to have a plurality of connecting portions to be arranged, and to provide a space portion between the plurality of connecting portions.
According to the invention which concerns on Claim 3 , it can be made to ventilate with the foam itself laminated | stacked between the base layer and the support layer by comprising an intermediate | middle layer with the foam of the open cell structure by which the film removal process was carried out. . Moreover, since the space part which does not have a foam is formed between the some connection parts disperse | distributed and arrange | positioned in the intermediate | middle layer, the fluidity | liquidity of the air in an intermediate | middle layer can be improved. As a result, heat, moisture and the like can be made difficult to stay inside the mattress, and a comfortable feeling of use can be obtained.
請求項4に係る発明では、前記基層は、前記連結部の間において上下に貫通する前記空間部に合わせて形成されて、該空間部に開口する凹部を備えることを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、基層に中間層の空間部に開口する凹部を設けることで、凹部によって空間部が広くなり、中間層での空気の流動性をより向上させることができる。
The gist of the invention according to claim 4 is that the base layer includes a concave portion that is formed in conformity with the space portion penetrating vertically between the connecting portions and opens into the space portion.
According to the invention which concerns on Claim 4 , by providing the recessed part opened to the space part of an intermediate | middle layer in a base layer, a space part becomes wide with a recessed part and the fluidity | liquidity of the air in an intermediate | middle layer can be improved more.
請求項5に係る発明では、前記基層は、前記支持層よりも硬く設定され、
前記支持層は、前記基層よりも反発弾性が大きく設定されることを要旨とする。
請求項5に係る発明によれば、良好な体圧分散性が得られると共に、底付き感の発生を防止し得る。
In the invention according to claim 5 , the base layer is set to be harder than the support layer,
The support layer is characterized in that the resilience is set larger than that of the base layer.
According to the invention which concerns on Claim 5 , while producing favorable body pressure dispersibility, generation | occurrence | production of a feeling of bottom can be prevented.
請求項6に係る発明では、前記中間層は、隣り合う連結部が少なくとも下側の層側で繋がるように形成されことを要旨とする。
請求項6に係る発明によれば、中間層が柔軟になり過ぎることを防止できる。
The gist of the invention according to claim 6 is that the intermediate layer is formed such that adjacent connecting portions are connected at least on the lower layer side.
According to the invention which concerns on Claim 6 , it can prevent that an intermediate | middle layer becomes too flexible.
本発明に係るマットレスによれば、空気流動性に優れた中間層によって、通気性を向上でき、熱こもりを低減し得る。 According to the mattress according to the present invention, the air permeability can be improved and the heat accumulation can be reduced by the intermediate layer having excellent air fluidity.
次に、本発明に係るマットレスにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。 Next, a preferred embodiment of the mattress according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1および図2に示すように、実施例に係るマットレス10は、弾力性がある発泡体で構成されて、床側となる基層12と、この基層12の上側に設けられ、弾力性がある発泡体で構成された支持層14とを備えている。また、マットレス10は、基層12と支持層14との間に設けられ、除膜処理された連続気泡構造の発泡体で構成された中間層16を備えている(図3および図4参照)。実施例のマットレス10は、平面視で長方形に形成された板状体であり、下(床側)から基層12、中間層16、支持層14の順に、該マットレス10の厚み方向に重なった積層構造になっている。また、マットレス10は、基層12、中間層16および支持層14の積層方向である厚み方向に弾性変形可能に構成されると共に、ある程度曲げることができる可撓性を有している。マットレス10は、接着剤や、溶着や、一体成形で層を構成することによる発泡体自体の接着力などによって隣り合う層同士が接合される。なお、マットレス10は、布地からなるカバーで表側を覆ったり、当該マットレス10の弾力性等の特性を阻害しない別の敷物を載置したり、そのままの状態など、各種形態で利用に供される。以下に説明する各層12,14,16の特性値は、特に断りのない限り、硬さをJIS K 6400−2に基づく試験方法による値で、反発弾性をJIS K 6400−3に基づく試験方法による値で、密度をJIS K7222に基づく試験方法による値で示す。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記基層12は、軟質ウレタンフォームやポリオレフィン系フォーム等の発泡体で構成され、発泡体の中でも軟質ウレタンフォームが好適である。基層12を構成する発泡体としては、細かい気泡が互いに膜で区切られた独立気泡構造のものや、気泡の膜に貫通孔があることで隣り合う気泡が空間として繋がった連続気泡構造のものを用いることができる。実施例の基層12のように連続気泡構造の発泡体で構成するのがよく、基層12に連続気泡構造の発泡体を用いることで、使用時の圧縮量を大きくすることができる。実施例の基層12は、床側に臨む下面が平坦に形成された長方形の板状体であり、マットレス10にかかる荷重を受け止めて、使用者が底付きしないように支持する役割を主に担っている。基層12は、その硬さが家庭用品品質表示法に基づく表示様式で「かため」に区分される発泡体を用いており、実施例では215N〜275Nの範囲の硬さにある発泡体を用いている。また、基層12は、その発泡体の反発弾性を35%より小さく設定することが好ましい。なお、実施例の基層12は、密度が23kg/m3〜27kg/m3の範囲にある発泡体を用いている。そして、基層12は、その厚みを25mm〜45mmの範囲で設定することが好ましく、実施例の基層12は厚みを35mmに設定している。
The
前記支持層14は、軟質ウレタンフォームやポリオレフィン系フォーム等の発泡体で構成され、発泡体の中でも軟質ウレタンフォームが好適である。なお、支持層14を構成する発泡体としては、基層12と同様に、独立気泡構造や連続気泡構造のものを用いることができ、実施例の支持層14のように連続気泡構造の発泡体で構成するのがよい。実施例の支持層14は、中間層16側に臨む下面が平坦に形成された長方形の板状体であり、使用者への当たりを柔らかくすると共に、マットレス10にかかる荷重を分散させる役割を主に担っている。支持層14は、その硬さが家庭用品品質表示法に基づく表示様式で「かため」、「ふつう」および「やわらかめ」の何れの区分であっても用いることができ、実施例では20N〜60Nの範囲の硬さにある発泡体を用いている。ここで、マットレス10は、基層12を支持層14より硬く設定するのが望ましい。また、支持層14は、その発泡体の反発弾性を35%以上に設定することが好ましく、マットレス10は、基層12の反発弾性よりも支持層14の反発弾性を高く設定するのが望ましい。更に、実施例の支持層14は、密度が34kg/m3〜43kg/m3の範囲にある発泡体を用いている。そして、支持層14は、その厚みを20mm〜50mmの範囲で設定することが好ましく、実施例の支持層14は厚みを40mmに設定している。
The
図1および図2に示すように、前記支持層14には、使用者がのる側となる上側に、複数の凹凸が形成されている。支持層14の凹凸形状は、凸部分14aと凹部分14bとが規則的または不規則なパターンで並ぶように形成されている。実施例の支持層14では、規則的なパターンの凹凸形状をプロファイル加工により形成してある。実施例の支持層14の凹凸形状は、水平方向縦横に凸部分14aが一定間隔で配列されると共に、縦横に隣り合う4つの凸部分14aの間に凹部分14bが設けられ、横方向に並ぶ凸部分14aの列と、この列に対して縦方向に隣り合う列の凸部分14aがずらして配置される。凸部分14aは、突出端(上)側に向かうにつれて先細りになるよう形成されている。また、凹部分14bは、閉塞端(底)側に向かうにつれて狭くなるように形成されており、実施例の凹部分14bは、凸部分14aの外形形状とほぼ同一形状で開口している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記中間層16は、軟質ウレタンフォームやポリオレフィン系フォーム等の発泡体で構成され、発泡体の中でも軟質ウレタンフォームが好適である。ここで、中間層16を構成する発泡体としては、気泡を区切る膜が除去されて、樹脂骨格だけが残された除膜処理された連続気泡構造が用いられている。すなわち、中間層16は、基層12および支持層14よりも通気性が高い発泡体で構成されており、該中間層16をなす発泡体を通って空気が上下方向および水平方向に流通可能になっている。実施例の中間層16は、密度が27kg/m3〜33kg/m3の範囲にある発泡体を用いている。中間層16をなす発泡体は、基層12および支持層14の発現する弾力性等の特性を妨げない硬さや反発弾性であれば特に限定されず、実施例では、基層12および支持層14よりも、低密度で柔らかく、反発弾性が低い発泡体が中間層16に用いられている。そして、中間層16は、その厚みを10mm〜30mmの範囲で設定することが好ましく、実施例の中間層16は厚みを15mmに設定している。
The
図2および図3に示すように、前記中間層16は、前記連続気泡構造の発泡体から構成されて、該中間層16の下側に位置する基層12から上側に位置する支持層14に亘って延在すると共に水平方向に分散して配置される複数の連結部18を有している。また、中間層16には、複数の連結部18の間に空間部20が設けられている。中間層16は、複数の連結部18を互いに独立させるように形成してもよいが、隣り合う連結部18が少なくとも下側の基層12側で繋がるように形成することが望ましい。実施例の中間層16では、連結部18を下側の断面積が広くなる、ほぼ切頭四角錐形状に形成し、隣り合う連結部18の下部が互いに繋がる一方で、隣り合う連結部18の上部が互いに離間している(図2参照)。そして、連結部18の間には、上下方向に貫通する空間部20が設けられると共に、隣り合う連結部18の下部同士が繋がった接続部分上方を介して隣り合う空間部20が水平方向に連通している(図4参照)。すなわち、実施例のマットレス10は、空間部20が連結部18の間で中間層16において上下に貫通するだけでなく、中間層16において空間部20が連通路22を介して水平方向に連通して該マットレス10の側面に開口するように空気流通空間が繋がっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、前記中間層16には、連結部18と空間部20とが規則的なパターン(実施例ではほぼ格子状)で並ぶように形成されている。実施例では、中間層16において連結部18と空間部20がなす凹凸形状を後述するようにプロファイル加工により形成している。実施例の中間層16の凹凸形状は、水平方向縦横に連結部18が一定間隔で配列されると共に、縦横に隣り合う4つの連結部18の間に上下に貫通する空間部20が設けられ、横方向に並ぶ連結部18の列と、この列に対して縦方向に隣り合う列の連結部18がずらして配置される。実施例のマットレス10は、中間層16の連結部18を支持層14の凸部分14aの下側に配置しており、このような関係で支持層14の凸部分14aと中間層16の連結部18とを配置することで、支持層14に受けた荷重を中間層16を介して基層12に適切に分散することができるので好ましい。
As shown in FIG. 2, the
図3および図4に示すように、前記基層12は、連結部18の間において上下に貫通する空間部20に合わせて形成されて、該空間部20に開口する凹部24を備えている。また、凹部24は、閉塞端(底)側に向かうにつれて狭くなるように形成されており、該凹部24を画成する壁が連結部18の周面から連続的に連なるように形成されている。実施例では、中間層16において連結部18と空間部20がなす凹凸形状を形成する際に、中間層16をなす発泡体と基層12をなす発泡体とを積層した積層物をプロファイル加工することで、中間層16の連結部18および空間部20の形成に併せて基層12の凹部24を形成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
なお、前述した基層12、支持層14および中間層16の役割は主となるものであり、マットレス10は、基層12、支持層14および中間層16の特性が合わさった際に、全体として狙いとする体圧分散性等の各種特性が発現するように設定される。
Note that the roles of the
次に、実施例に係るマットレス10を製造する方法の一例を、図5を参照して説明する。中間層用発泡体34の両面に、基層用発泡体32を接着剤等により接合した板状の積層物30を用意する。対向配置された一対のロール36,36の間に積層物30を通して、両ロール36,36の外周面に突設された突起36aによって積層物30を波打つように変形させた状態でカッター38により積層物30の中間部を平面で切断するプロファイル加工を行うことで、切断面に凹凸形状がある2枚の分割積層物40が得られる(図5(a)参照)。分割積層物40は、突出部分40aの先端部が一方の基層用発泡体32で構成されると共に、凹み部分40bが中間層用発泡体34を越えて他方の基層用発泡体32まで到達している(図5(b)参照)。分割積層物40の突出部分40aを一方の基層用発泡体32より該突出部分40aの根元側の位置で平面で切断する。これにより、上部がカットされた突出部分40aから上面が平坦な連結部18が形成されると共に、凹み部分40bによって連結部18の間に空間部20が設けられた中間層16が得られる。併せて、前記凹み部分40bの底部から空間部20に連通する凹部24が形成された基層12が、中間層16に接合した状態で得られる。
Next, an example of a method for manufacturing the
また、板状の支持層用発泡体(図示せず)を対向配置されたロールの間に積層物を通して、ロールの外周面に突設された突起によって支持層用発泡体を波打つように変形させた状態でカッターにより支持層用発泡体の中間部を平面で切断するプロファイル加工を行うことで、切断面に凹凸形状がある2枚の支持層14が得られる。そして、支持層14の平坦な下面と、中間層16における平坦な連結部18の上面とを、接着剤等により接合することで、実施例に係るマットレス10が得られる(図5(c)参照)。ここで、分割積層物40および支持層14を同じロール36を用いて形成することで、中間層16における連結部18の周面から基層12の凹部24にかけてのプロファイルと、支持層14の凸部分14aの下部から凹部分40aにかけてのプロファイルをほぼ同じにすることができる。また、支持層14の凹凸形状と、中間層16における連結部18と上下方向に貫通する空間部20とのパターンをほぼ同じにすることもできる。
In addition, a plate-like support layer foam (not shown) is passed through a laminate between opposed rolls, and the support layer foam is deformed so as to be undulated by a protrusion protruding from the outer peripheral surface of the roll. In this state, by performing profile processing that cuts the intermediate portion of the foam for the support layer with a cutter with a flat surface, two
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係るマットレス10の作用について説明する。マットレス10は、中間層16を除膜処理された連続気泡構造の発泡体で構成してあるので、基層12と支持層14とを繋ぐ連結部18においても通気させることができる。また、中間層16には、連結部18の間に分散して設けられた複数の空間部20によって、発泡体がない空間部分が形成されているので、中間層16での空気の流動性を高めることができる。これにより、マットレス10の内部に熱や湿気などがこもりにくくすることができ、快適な使用感が得られる。また、基層12に中間層に設けられた空間部20に開口する凹部24を設けることで、凹部によって空間部20によりできる空間部分が広くなり、中間層16での空気の流動性をより向上させることができる。そして、中間層16は、空間部20が連通路22を介して水平方向に連通して、マットレス10の側面に開口するように空気流通空間が繋がっているから、中間層16の空間部分での空気の流動性をより向上させることができる。このように、実施例のマットレス10によれば、空気流動性に優れた中間層16によって、通気性を向上することができる。
(Effects of Example)
Next, the operation of the
前記マットレス10は、基層12を支持層14よりも硬く設定すると共に、支持層14の反発弾性を基層12よりも大きく設定することで、良好な体圧分散性が得られると共に、底付き感の発生を防止し得る。中間層16は、隣り合う連結部16が少なくとも下側の基層12側で繋がるように形成されているので、連結部18の間の空間部20を繋ぐ連通路22を設けても、中間層16が柔軟になり過ぎることを防止できる。
In the
(変更例)
前述した構成に限定されず、例えば以下のようにも変更することが可能である。
(1)実施例では、基層、中間層および支持層からなる3層構造のマットレスを説明したが、基層と中間層との間や支持層と中間層との間等に、別の機能層を設けた4層以上の複層構造であってもよい。
(2)例えば、マットレスにおいて、使用者の腰部に対応する部位を柔らかくする一方で使用者の頭部に対応する部位を硬く設定するなど、マットレスの部位毎に層構造を変えてもよい。なお、層構造を変えるとは、層の数を変えるだけでなく、各層の硬さや反発弾性や形状などを変えることも含む。すなわち、各層の特性は、用途によって適宜変更される。
(3)本発明に係るマットレスは、就寝時に用いるものだけでなく、着座時や手術などの医療用途、その他において、敷物として用いることができる。
(4)基層および/または支持層に、上下に貫通する孔を設けて、中間層に向けた通気をより向上させてもよい。
(5)中間層における連結部の形状は、ほぼ切頭円錐形状やほぼ切頭三角錐形状などの切頭錘形状であっても、柱状であってもよい。なお、実施例で説明したプロファイル加工によって中間層の連結部を形成する際に、突出部分を先端側で切断することで、連結部をほぼ切頭円錐形状とすることができる。
(6)本発明に係るマットレスの製造方法は、前述した実施例の方法に限定されるものではない。例えば中間層用発泡体を打ち抜き加工することで、連結部および空間部を形成してもよい。
(Example of change)
The present invention is not limited to the configuration described above, and can be modified as follows, for example.
(1) In the embodiment, a mattress having a three-layer structure including a base layer, an intermediate layer, and a support layer has been described. However, another functional layer is provided between the base layer and the intermediate layer or between the support layer and the intermediate layer. It may be a multilayer structure of four or more layers provided.
(2) For example, in the mattress, the layer structure may be changed for each part of the mattress, such as softening the part corresponding to the user's waist while setting the part corresponding to the user's head to be hard. Note that changing the layer structure includes not only changing the number of layers but also changing the hardness, rebound resilience, shape, and the like of each layer. That is, the characteristics of each layer are appropriately changed depending on the application.
(3) The mattress according to the present invention can be used as a rug not only for sleeping, but also for medical purposes such as sitting and surgery.
(4) The base layer and / or the support layer may be provided with holes penetrating vertically so as to further improve the ventilation toward the intermediate layer.
(5) The shape of the connecting portion in the intermediate layer may be a truncated cone shape such as a substantially truncated cone shape or a substantially truncated triangular pyramid shape, or a columnar shape. In addition, when forming the connection part of an intermediate | middle layer by the profile process demonstrated in the Example, a connection part can be made into a substantially truncated cone shape by cut | disconnecting a protrusion part at the front end side.
(6) The mattress manufacturing method according to the present invention is not limited to the method of the embodiment described above. For example, the connecting portion and the space portion may be formed by punching the intermediate layer foam.
12 基層,14 支持層,16 中間層,18 連結部,20 空間部,24 凹部 12 base layers, 14 support layers, 16 intermediate layers, 18 connecting portions, 20 spaces, 24 recesses
Claims (3)
前記中間層は、除膜処理された連続気泡構造の発泡体から構成されて、該中間層の下側に位置する層から上側に位置する層に亘って延在すると共に水平方向に分散して配置される複数の連結部を有し、該複数の連結部の間に空間部が設けられ、
前記基層は、前記連結部の間において上下に貫通する前記空間部に合わせて形成されて、該空間部に開口する凹部を備える
ことを特徴とするマットレス。 Consists of a flexible foam and a base layer on the floor side, a support layer provided above the base layer and made of a flexible foam, and an intermediate layer provided between the base layer and the support layer A mattress with a layer,
The intermediate layer is made of a foam having an open-cell structure that has been subjected to film removal, and extends from a layer positioned below the intermediate layer to a layer positioned above and is dispersed in the horizontal direction. A plurality of connecting portions disposed, and a space portion is provided between the plurality of connecting portions ;
The mattress according to claim 1, wherein the base layer includes a concave portion that is formed in accordance with the space portion penetrating vertically between the connecting portions and opens into the space portion .
前記支持層は、前記基層よりも反発弾性が大きく設定される請求項1記載のマットレス。 The base layer is set to be harder than the support layer,
The support layer mattress of claim 1, wherein the rebound resilience is greater than the base layer.
The intermediate layer, the mattress according to claim 1 or 2, wherein connecting portion adjacent is formed so as to be connected with at least the lower layer side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000545A JP6228463B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | mattress |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000545A JP6228463B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | mattress |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015128483A JP2015128483A (en) | 2015-07-16 |
JP2015128483A5 JP2015128483A5 (en) | 2017-01-19 |
JP6228463B2 true JP6228463B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=53759763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000545A Active JP6228463B2 (en) | 2014-01-06 | 2014-01-06 | mattress |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6228463B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6116498B2 (en) * | 2014-02-27 | 2017-04-19 | 昭和西川株式会社 | Mattress manufacturing method |
JP6316366B2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-25 | 昭和西川株式会社 | mattress |
JP7369397B2 (en) * | 2019-09-27 | 2023-10-26 | 西川株式会社 | Laminated cushion material |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018115Y2 (en) * | 1981-10-31 | 1985-06-01 | アイシン精機株式会社 | Pine tress for bedding |
JP3946495B2 (en) * | 2001-11-15 | 2007-07-18 | 株式会社イノアックコーポレーション | Bed mattress |
-
2014
- 2014-01-06 JP JP2014000545A patent/JP6228463B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015128483A (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6116498B2 (en) | Mattress manufacturing method | |
US8613120B2 (en) | Cushioning device and method of manufacturing | |
US8621694B2 (en) | Sleep support surface that includes a layer with large diameter cleaving | |
EP3228214B1 (en) | Honeycomb-structured sitting cushion | |
CN104244896B (en) | Improve the mattress of nursing/medical treatment fitness | |
US11122910B2 (en) | Multi-layered convoluted foam layer | |
JP6228463B2 (en) | mattress | |
JP4043006B2 (en) | Cushion material and manufacturing method thereof | |
JP6150481B2 (en) | Cushion material | |
JP2024003165A (en) | Cushion member and production method thereof | |
JP6316366B2 (en) | mattress | |
JP4172581B2 (en) | Ventilation mattress | |
JP2012172328A (en) | Board panel | |
JP6379964B2 (en) | mattress | |
JP4947621B2 (en) | Mat | |
JP6639542B2 (en) | Mattress cushion body, mattress, and method of manufacturing mattress cushion body | |
JP2007195701A (en) | Mattress | |
CN101411571A (en) | Sponge structure | |
JP2015128483A5 (en) | ||
JP6033620B2 (en) | Cushion material | |
JP6089080B2 (en) | Method for manufacturing mattress cushion body and method for manufacturing mattress | |
JP6158854B2 (en) | Cushion member and cushion body | |
JP5804955B2 (en) | Mattress cushion | |
CN109717665B (en) | Ventilating and water permeable shock pad | |
CN107788745A (en) | A kind of area's memory foam mattress of three floor three |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20160919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160930 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161013 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6228463 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |