JP6227319B2 - Product holder - Google Patents
Product holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP6227319B2 JP6227319B2 JP2013159553A JP2013159553A JP6227319B2 JP 6227319 B2 JP6227319 B2 JP 6227319B2 JP 2013159553 A JP2013159553 A JP 2013159553A JP 2013159553 A JP2013159553 A JP 2013159553A JP 6227319 B2 JP6227319 B2 JP 6227319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- cylindrical body
- fixing
- opening
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
本発明は、製品を差し込んで保持するための製品保持具に関する。 The present invention relates to a product holder for inserting and holding a product.
化粧品類や文房具類等の各種の家庭用の小物の製品を収容して店頭等に陳列できるようにする包装形態として、ブリスター包装が知られている。ブリスター包装は、平坦な板紙からなる台紙と、物品を収容可能な立体形状に成形された透明な保形樹脂シートとからなる。製品は、台紙と保形樹脂シートとの間に挟み込まれた状態で収容される。 Blister packaging is known as a packaging form that accommodates various small household products such as cosmetics and stationery, and can be displayed at stores. The blister packaging is composed of a mount made of flat paperboard, and a transparent shape-retaining resin sheet formed into a three-dimensional shape capable of accommodating articles. The product is stored in a state of being sandwiched between the mount and the shape-retaining resin sheet.
ところで、各種の包装品において、包装材料を減らして製造経費の削減や環境への負荷の低減を図ることが要望されている。このようなことから、ブリスター包装と比較して特に樹脂の使用量を減らすことが可能な包装形態として、熱の付与によって収縮するシュリンクフィルムと台紙とを用いた台紙付シュリンク包装体が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。台紙付シュリンク包装体は、例えば台紙の表面に接着された筒状シュリンクフィルムの内部に各種の製品を被包装物として装着した後に、筒状シュリンクフィルムを加熱して収縮させることにより、台紙と筒状シュリンクフィルムと被包装物とを一体となしたものである。 By the way, in various packaged products, it is desired to reduce the packaging materials to reduce the manufacturing cost and the environmental load. For this reason, a shrink package with a mount using a shrink film and a mount that shrinks by application of heat has been proposed as a packaging form that can reduce the amount of resin used in particular compared to blister packaging. (For example, see Patent Documents 1 and 2). The shrink wrapping body with a mount is made by, for example, mounting a variety of products as a packaged object inside a cylindrical shrink film bonded to the surface of the mount, and then heating and shrinking the tubular shrink film, A film-like shrink film and a packaged object are integrated.
しかし、シュリンクフィルムは一般のフィルムに比べて高価である。また従来はシュリンクフィルムの全体に熱を付与して該フィルムを収縮させることが一般的だったので、熱の付与工程のための設備が大掛かりになりやすく、手間もかかる。したがって経済的な包装体が望まれている。一方、樹脂の使用量を減らした包装でシュリンクフィルムを用いない場合には、包装の効率が悪かったり、台紙に装着した製品が輸送等の振動で脱落したりすることがあった。したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る製品保持具を提供することにある。 However, shrink film is more expensive than ordinary film. Conventionally, since it has been common to apply heat to the entire shrink film to shrink the film, the equipment for applying the heat tends to be large and time-consuming. Therefore, an economical package is desired. On the other hand, when the shrink film is not used in the packaging in which the amount of resin used is reduced, the packaging efficiency may be poor, or the product mounted on the mount may fall off due to vibrations such as transportation. Therefore, the subject of this invention is providing the product holder which can eliminate the fault which the prior art mentioned above has.
本発明は、可撓性材料の筒状体からなり、該筒状体が第1の開口部及び第2の開口部を有する製品保持部と、該製品保持部を支持固定する台紙とを備えた製品保持具であって、
前記製品保持部は、第2の開口部寄りに位置する製品収容領域と、該製品収容領域よりも第1の開口部寄りに位置する製品固定領域とを有し、
前記製品固定領域における前記筒状体の可動周長を、前記製品収容領域における前記筒状体の可動周長よりも短くした、製品保持具を提供するものである。
The present invention comprises a cylindrical body made of a flexible material, the cylindrical body having a first opening and a second opening, and a mount for supporting and fixing the product holding section. Product holder,
The product holding part has a product storage area located closer to the second opening, and a product fixing area located closer to the first opening than the product storage area,
A product holder is provided in which a movable peripheral length of the cylindrical body in the product fixing region is shorter than a movable peripheral length of the cylindrical body in the product housing region.
また本発明は、前記の製品保持具と、該製品保持具における前記筒状体に収容された製品とを具備する包装体を提供するものである。 Moreover, this invention provides the package body which comprises the said product holder and the product accommodated in the said cylindrical body in this product holder.
本発明によれば、製品を容易に装着することができ、かつ装着された製品が振動等によって脱落しにくい製品保持具が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the product holder which can mount | wear a product easily and is hard to drop | omit the mounted product by vibration etc. is provided.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には本発明の製品保持具の一実施形態が示されている。同図に示す製品保持具10は、台紙20と製品保持部30とを備えている。台紙20は、製品保持具10に製品40を保持した状態において変形等を生じない程度の剛性を有している。この観点から台紙20は平板状のものであり、厚紙、厚紙に合成樹脂フィルムがラミネートされた複合体、合成樹脂板などから構成されている。同図に示す台紙20は、縦方向Yに延びる長辺20aと、それに直交する横方向Xに延びる短辺20bとを有する矩形をしている。尤も、台紙20の形状はこれに限られず、保持する対象である製品の形状や、陳列の状態(例えば吊り下げや、自立させて載置等)に応じて適切な形状(例えば、楕円や六角形や台形等)を採用することができる。また、台紙20にはその表面に彩色を施したり、文字、図形又は記号等を印刷したりして、保持する対象である製品をアピールするようにすることもできる。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of the product holder of the present invention. The
台紙20は製品保持部30を支持固定するために用いられる。製品保持部30はその内部に製品40を保持することが可能になっている。図1に示す製品40は、例えばクリームやジェルなどの粘稠物を収容したチューブ容器41と、該チューブ容器の開口部と開閉自在に螺合又は嵌合するキャップ42とを有している。製品保持部30内に製品40を保持した状態の製品保持具10、すなわち製品保持具10と、該製品保持具10における筒状体に収容された製品40とを具備する包装体は、そのままの状態で吊り下げられたり、あるいは陳列棚に載置されたりする。あるいは図1に示すとおり、透明なスタンディングパウチ11内に収容して自立させた状態で陳列棚に載置することができる。また、スタンディングパウチ11に設けられた通し穴11aを利用してスタンディングパウチ11ごと吊り下げて陳列することもできる。
The
図2には製品保持具10の要部が示されている。同図に示すとおり、製品保持具10の製品保持部30は筒状体から構成されている。この筒状体は、その高さ方向を台紙20の長辺20aの延びる方向と一致させて、台紙20に固定されている。筒状体からなる製品保持部30は、縦方向Yに沿った下端に第1の開口部31を有しており、かつ縦方向Yに沿った上端に第2の開口部32を有している。筒状体は、製品40をその内部に柔軟に収容することが可能なように可撓性材料から構成されている。
The principal part of the
筒状体からなる製品保持部30は、その周長が高さ方向のいずれの部位においても同じになっている円筒形状になっている。尤も、筒状体は円筒形状であることを要せず、保持すべき製品の形状に応じて例えば角筒形状等の他の形状であってもよい。
The
筒状体からなる製品保持部30は、第2の開口部32寄りに位置する製品収容領域34を有している。また製品保持部30は、製品収容領域34よりも第1の開口部31寄りに位置する製品固定領域33を有している。製品収容領域34は、製品保持部30内に製品40を収容保持する部位である。尤も、製品収容領域34を確実に保持することを要しない。そのような確実な保持は、以下に述べる製品固定領域33において行われる。製品収容領域34は第2の開口部32を含んでいてもよく、あるいは含んでいなくてもよい。一方、製品固定領域33は、製品保持部30内に収容された製品40が、第1の開口部31を通じて下方に落下しないように規制するための部位である。製品固定領域33は、第1の開口部31を含んでいてもよく、あるいは含んでいなくてもよい。なお、本実施形態のように保持する製品40がチューブ容器である場合には、製品40を、第2の開口部32側から挿入してもよく、逆に第1の開口部31側から挿入することもできる。その場合には、製品固定領域33は、第1の開口部31を含まないことになる。要するに、製品40の挿入は、第2の開口部32を通じてのみ行うことに限られない。
The
製品保持部30における製品固定領域33と製品収容領域34との位置関係は、製品収容領域34が製品固定領域33よりも相対的に第2の開口部32側に位置しており、かつ製品固定領域33が製品収容領域34よりも相対的に第1の開口部31側に位置していればよく、それ以外の制限はない。したがって、製品固定領域33と製品収容領域34との間に、他の機能を有する領域が存在していても差し支えない。また、製品保持部30の形状や、該製品保持部30と台紙20との固定状態に応じ、製品固定領域33と製品収容領域34との間には、明確な境界が存在する場合もあれば、そうでない場合もある。
The positional relationship between the
筒状体からなる製品保持部30は、接着剤21によって台紙20に固定されている。図2(a)に示すように、接着剤21は、筒状体の高さ方向に沿って一条塗布されている。接着剤21はその塗布幅が、筒状体の高さ方向に沿って異なっている。詳細には、接着剤21の塗布幅は、第1の開口部31から第2の開口部32に向けて漸次減少している。したがって、筒状体からなる製品保持部30を、その製品固定領域33の位置で見た断面と、製品収容領域34の位置で見た断面とで比較すると、図2(b)及び(c)に示すとおり、製品固定領域33において筒状体を台紙20に固定している固定幅W1が、製品収容領域34において筒状体を台紙20に固定している固定幅W2よりも大きくなっている。このことに起因して、筒状体の可動周長は製品固定領域33の方が製品収容領域34よりも短くなっている。可動周長とは、筒状体の周方向の長さのうち、台紙20に固定されておらず、自由に動くことのできる長さのことである。本実施形態の製品保持部30においては、上述のとおり、接着剤21の塗布幅が、第1の開口部31から第2の開口部32に向けて漸次減少しているので、可動周長は、第1の開口部31から第2の開口部32に向けて漸次増加している。
The
製品固定領域33における筒状体の可動周長L1を、製品収容領域34における筒状体の可動周長L2よりも短くすることで、製品固定領域33における筒状体の見かけの周長が、製品収容領域34における筒状体の見かけの周長よりも短くなる。その結果、第2の開口部32を通じて製品保持部30内に製品40を挿入した場合、製品40は、見かけの周長が相対的に長くなっている製品収容領域34をスムーズに通過する。一方、製品40の挿入方向の先端側に位置するいずれかの部位が、見かけの周長が相対的に短くなっている製品固定領域33に達し、該部位の周長が製品固定領域33の可動周長L1を超えると、それ以上の挿入が製品固定領域33によって規制されるので、該部位はその位置にとどまる。「筒状体の見かけの周長」とは、該筒状体の周長のうち、台紙20に固定されている部分の長さと、台紙20に固定されていない部分の長さとの合計の長さのことであり、つまり筒状体の全体の周長のことである。なお、可動周長L1は、〔筒状体の見かけの周長−固定幅W1〕の長さに等しい。同様に、可動周長L2は、〔筒状体の見かけの周長−固定幅W2〕の長さに等しい。要するに可動周長L1,L2は、筒状体の見かけの周長のうち、台紙20から離間している部位の長さのことである。
By making the movable peripheral length L1 of the cylindrical body in the
このように本実施形態によれば、可撓性材料の単純な円筒からなる筒状体を用い、製品固定領域33において筒状体を台紙20に接着している固定幅W1を、製品収容領域34において筒状体を台紙20に接着している固定幅W2より大きくするだけの簡単な操作で、筒状体の可動周長L1,L2を調整することができる。それによって、製品保持部30内に製品40を容易に挿入することができ、かつ製品保持部30内における製品40の保持位置を容易に規制することができる。その結果、本実施形態の製品保持具10は、製品40を挿入しやすく、かつ挿入された製品が運搬時等に生じる振動等によって抜けにくくなる。しかも、筒状体を構成する可撓性材料として、高価な材料であるシュリンクフィルムを用いたり、熱付与工程を行ったりする必要がないので、製造経費を削減することができる。
As described above, according to this embodiment, a cylindrical body made of a simple cylinder of a flexible material is used, and the fixed width W1 in which the cylindrical body is bonded to the
筒状体の見かけの周長は、製品40を該筒状体内に挿入するときの操作性に関係している。この観点から、筒状体の見かけの周長は、製品40の最大周長よりも2mm以上5mm以下長いことが好ましい。また、製品固定領域33の可動周長L1は、製品40の最大周長の75%以上95%以下であることが、製品固定領域33において製品40を固定するときの強度を確保すること、及び製品40を製品固定領域33まで挿入するときの挿入しやすさの点から好ましい。
The apparent circumference of the cylindrical body is related to the operability when the
筒状体を構成する可撓性材料としては、製品保持部30内に製品40を差し込むとき及び引き抜くときに容易に変形することが可能な材料を用いることができる。そのような材料としてはフィルムや、不織布等の繊維シートが挙げられる。製品保持部30内に収容された状態の製品40を外部から容易に視認可能にして製品40を消費者にアピールする観点からは、筒状体は無色又は有色の透明なフィルムから構成されていることが有利である。
As the flexible material constituting the cylindrical body, a material that can be easily deformed when the
本実施形態においては、接着剤21は、筒状体からなる製品保持部30の高さ方向の全域にわたって塗布されておらず、第1の開口部31付近及び第2の開口部32付近は、接着剤21の非塗布領域になっている。しかし、接着剤21の塗布領域はこれに限られず、製品保持部30の高さ方向の全域にわたって接着剤21を塗布してもよい。また、本実施形態では、接着剤21は、筒状体の高さ方向にわたって連続して塗布されているが、これに代えて後述する図3(d)に示すとおり、不連続に接着剤を塗布してもよい。
In the present embodiment, the adhesive 21 is not applied over the entire region in the height direction of the
また、本実施形態においては、接着剤21の塗布幅は、第1の開口部31から第2の開口部32に向けて連続的に減少しているが、これに代えて段階的に塗布幅が変化するように接着剤を塗布してもよい。具体的には、図3(a)に示すとおり、第1の開口部31寄りの位置に、短軸が筒状体の高さ方向を向いている横長の楕円形に接着剤21aを塗布するとともに、該楕円形の短軸に沿って第2の開口部32の側に向けて、尖塔形に接着剤21bを塗布することができる。あるいは図3(b)に示すとおり、筒状体の高さ方向に沿って同幅で1本の筋状に接着剤21cを塗布するとともに、第1の開口部31寄りの位置に、筋状に塗布された接着剤21cを挟んでその左右の側方に、一対の円形状に接着剤21dを塗布することもできる。この場合、製品固定領域33における固定幅W1は、円形状に塗布された一対の接着剤21d,21dにおける最外部間の距離となる。更に別の実施形態として、図3(c)に示すとおり、第1の開口部31寄りの位置に、横方向Xに沿って同幅で1本の筋状に接着剤21eを塗布するとともに、筋状に塗布された接着剤21eの一方の端部を起点として、該基点から第2の開口部32へ向けて斜め上方に延びるように同幅で1本の筋状に接着剤21fを塗布することもできる。
In the present embodiment, the application width of the adhesive 21 continuously decreases from the
これまで説明してきた接着剤の塗布パターンは、筒状体の高さ方向に沿って接着剤を連続して塗布するパターンであったが、これに代えて、筒状体の高さ方向に沿って接着剤を不連続に塗布してもよい。例えば図3(d)に示すとおり、第1の開口部31寄りの位置に、短軸が筒状体の高さ方向を向いている横長の楕円形に接着剤21gを塗布するとともに、第2の開口部32寄りの位置に、同じく短軸が筒状体の高さ方向を向いている横長の楕円形に接着剤21hを塗布する。楕円形に塗布した接着剤21gの長軸長は、同じく楕円形に塗布した接着剤21fの長軸長よりも長くなっている。これらの接着剤21g,21hに加えて、これらの接着剤21g,21hの間に、互いに離間するように接着剤21iを円形に2箇所塗布する。円形に塗布した接着剤21iの直径は、楕円形に塗布した接着剤21g,21hの長軸長よりも短くなっている。このように4箇所に不連続に塗布した接着剤においては、第1の開口部31寄りの位置に楕円形に塗布された接着剤21gの長軸長が、製品固定領域33における固定幅W1となる。また、第2の開口部32寄りの位置に楕円形に塗布された接着剤21hの長軸長が、製品収容領域34における固定幅W2となる。
The adhesive application pattern that has been described so far was a pattern in which the adhesive is continuously applied along the height direction of the cylindrical body, but instead of this, along the height direction of the cylindrical body. The adhesive may be applied discontinuously. For example, as shown in FIG. 3 (d), the adhesive 21g is applied to a position close to the
これまで説明してきた実施形態は、筒状体からなる製品保持部30を接着剤21によって台紙20に固定したものであったが、これに代えて他の手段によって製品保持部30を台紙20に固定してもよい。例えば図4(a)及び図4(b)に示すとおり、台紙20に切り込みを入れることで一対の舌状片22a,22bを設ける。舌状片22a,22bはその自由端が対向するように、筒状体の高さ方向に沿って位置している。舌状片22a,22bは、筒状体からなる製品保持部30が台紙20に支持固定された状態において、第1の開口部31及び第2の開口部32に対応する位置にそれぞれ形成されている。製品保持部30は、その第1の開口部31及び第2の開口部32の開口端に舌状片22a,22bを差し込むことで、台紙20に固定されている。そして、第1の開口部31の開口端を固定する舌状片22aの幅W1を、第2の開口部32の開口端を固定する舌状片22bの幅W2よりも大きくしている。これによって、製品固定領域33における筒状体の可動周長を、製品収容領域34における筒状体の可動周長よりも短くしている。
In the embodiment described so far, the
図4(a)及び4(b)に示す実施形態において用いた舌状片22a,22bに代えて、粘着テープを用いて筒状体からなる製品保持部30を台紙20に固定することもできる。詳細には、図5に示すとおり、製品保持部30における第1の開口部31の開口端及び第2の開口部32の開口端に粘着テープ23a,23bを貼着して、製品保持部30を台紙20に固定することができる。そして、第1の開口部31の開口端に貼着された粘着テープ23aの幅W1を、第2の開口部32の開口端に貼着された粘着テープ23bの幅W2よりも大きくする。これによって、製品固定領域33における筒状体の可動周長を、製品収容領域34における筒状体の可動周長よりも短くしている。
Instead of the tongue-
これまで説明してきた実施形態は、周長が高さ方向のいずれの部位においても同じになっている形状をしている筒状体からなる製品保持部30を有するものであったが、これに代えて周長が高さ方向に応じて異なっている筒状体を用いてもよい。例えば図6(a)ないし(c)に示すとおり、筒状体からなる製品保持部30が、製品収容領域34から製品固定領域33に向けて単調に漸次縮径した形状を有していてもよい。この場合、これらの図に示すとおり、製品固定領域33において筒状体を台紙20に固定している固定幅W1と、製品収容領域34において筒状体を台紙20に固定している固定幅W2とを同じにすることができる。あるいは、固定幅W1を固定幅W2よりも大きくすることもできる。
The embodiment described so far has the
図6(a)ないし(c)に示す実施形態では、筒状体は、製品収容領域34から製品固定領域33に向けて単調に漸次縮径した形状をしていたが、図7に示す実施形態の製品保持部30では、製品固定領域33が筒状体の高さ方向の略中央域に位置し、第1の開口部31及び第2の開口部から製品固定領域33に向けて漸次縮径した形状を有している。本実施形態によれば、第1の開口部31及び第2の開口部32のいずれを通じても製品保持部30内に製品40を差し込むことができる。この場合、図7に示すとおり、製品固定領域33において筒状体を台紙20に固定している固定幅W1と、製品収容領域34において筒状体を台紙20に固定している固定幅W2とを同じにすることができる。あるいは、固定幅W1を固定幅W2よりも大きくすることもできる。本実施形態の筒状体は、例えば1枚のフィルムから円筒を形成し、この円筒を、平面視において矩形となる扁平にした状態下に、該矩形の長手方向の中央域であって、かつ左右の側縁部の位置に、該矩形の幅方向中央に向けて湾曲する形状の溶断シールを行うことで製造することができる。あるいは、円筒を扁平にすることに代えて、矩形の2枚のフィルムを重ね合わせ、同様の溶断シールを行うことでも本実施形態の筒状体を製造することができる。
In the embodiment shown in FIGS. 6 (a) to 6 (c), the cylindrical body has a monotonically gradually reduced diameter from the
図8(a)及び(b)には、これまで説明してきた実施形態と異なる別の実施形態が示されている。本実施形態においては、筒状体が、熱の付与によって収縮可能な材料を原料としている。例えばシュリンクフィルムを原料としている。図8(a)は、筒状体が熱の付与を受ける前の状態を示しており、図8(b)は熱の付与を受けた後の状態を示している。 FIGS. 8A and 8B show another embodiment different from the embodiments described so far. In the present embodiment, the cylindrical body is made of a material that can be shrunk by application of heat. For example, shrink film is used as a raw material. FIG. 8A shows a state before the cylindrical body receives heat application, and FIG. 8B shows a state after the heat application.
熱の付与前においては、図8(a)に示すとおり、製品固定領域33において筒状体を台紙20に固定している固定幅W1と、製品収容領域34において筒状体を台紙20に固定している固定幅W2とが同じになっている。これに加えて筒状体は、その周長が高さ方向のいずれの部位においても同じになっている形状をしている。この状態下に熱を付与する。熱の付与は、筒状体のうち、製品固定領域33に対応する領域にのみ部分的に行う。こうすることで、図8(b)に示すとおり、固定幅W1及びW2を変化させずに、筒状体を、製品収容領域34から製品固定領域33に向けて漸次縮径するように収縮させる。これによって、製品固定領域33における筒状体の可動周長L1を、製品収容領域34における筒状体の可動周長L2よりも短くしている。本実施形態によれば、従来はシュリンクフィルムの全体を加熱していたこととは対照的に、部分的に熱を付与すればよいのでエネルギー的に有利である。しかも、シュリンクフィルムの全体に熱を付与する場合に比べて、熱の付与装置をコンパクトにできるという利点もある。
Prior to application of heat, as shown in FIG. 8A, the fixed width W <b> 1 fixing the cylindrical body to the
本実施形態においては、製品固定領域33において筒状体を台紙20に固定している固定幅W1と、製品収容領域34において筒状体を台紙20に固定している固定幅W2とが同じになっているが、これに代えて固定幅W1を固定幅W2よりも大きくすることもできる。
In the present embodiment, the fixed width W1 for fixing the cylindrical body to the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、本発明の製品保持具に保持される製品としてキャップ付きのチューブ容器を例にとり説明したが、本発明の適用の対象となる製品はこれに限られない。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, in the above-described embodiment, a tube container with a cap has been described as an example of a product held by the product holder of the present invention, but the product to which the present invention is applied is not limited to this.
また、接着剤21によって製品保持部30を台紙20に固定する場合には、接着剤21の塗布幅を変更して固定幅W1,W2を調整することに代えて、台紙20に所定のパターンで剥離剤を塗布しておき、それによって固定幅W1,W2を調整してもよい。
Further, when the
また、図5に示す実施形態以外の実施形態においては、筒状体を台紙20に接合する手段として、接着剤に代えて両面テープ等の他の手段を用いてもよい。
In embodiments other than the embodiment shown in FIG. 5, other means such as a double-sided tape may be used as means for joining the cylindrical body to the
10 製品保持具
11 スタンディングパウチ
11a 通し穴
20 台紙
20a 長辺
20b 短辺
21 接着剤
22a,22b 舌状片
23a,23b 粘着テープ
30 製品保持部
31 第1の開口部
32 第2の開口部
33 製品固定領域
34 製品収容領域
40 製品
41 チューブ容器
42 キャップ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記製品保持部は、第2の開口部寄りに位置する製品収容領域と、該製品収容領域よりも第1の開口部寄りに位置する製品固定領域とを有し、
前記筒状体は、台紙への固定前の周長が高さ方向のいずれの部位においても同じになっている形状をしており、
前記筒状体を接着剤又は粘着テープによって前記台紙に固定してあり、
前記製品固定領域において前記筒状体を前記台紙に固定している固定幅W1が、前記製品収容領域において前記筒状体を前記台紙に固定している固定幅W2よりも大きいことで、前記製品固定領域における前記筒状体の可動周長を、前記製品収容領域における前記筒状体の可動周長よりも短くした、製品保持具。 A product holding part comprising a cylindrical body of a flexible material (excluding a shrink film) , the cylindrical body having a first opening and a second opening, and a mount for supporting and fixing the product holding part A product holder comprising:
The product holding part has a product storage area located closer to the second opening, and a product fixing area located closer to the first opening than the product storage area,
The cylindrical body has a shape in which the circumference before fixing to the mount is the same in any part in the height direction,
The cylindrical body is fixed to the mount by an adhesive or an adhesive tape,
The fixed width W1 for fixing the cylindrical body to the mount in the product fixing area is larger than the fixed width W2 for fixing the cylindrical body to the mount in the product receiving area, so that the product A product holder, wherein a movable peripheral length of the cylindrical body in the fixed region is shorter than a movable peripheral length of the cylindrical body in the product storage region.
前記製品保持部は、第2の開口部寄りに位置する製品収容領域と、該製品収容領域よりも第1の開口部寄りに位置する製品固定領域とを有し、
前記製品固定領域における前記筒状体の可動周長が、前記製品収容領域における前記筒状体の可動周長よりも短くなっており、
前記筒状体が熱の付与によって収縮可能な材料を原料としており、
熱の付与前においては、前記製品固定領域において前記筒状体を前記台紙に固定している固定幅W1と、前記製品収容領域において前記筒状体を前記台紙に固定している固定幅W2とが同じになっており、かつ前記筒状体は、その周長が高さ方向のいずれの部位においても同じになっている形状をしており、
この状態下に熱を付与することで、固定幅W1及びW2を変化させずに、前記筒状体を、前記製品収容領域から前記製品固定領域に向けて漸次縮径するように収縮させた、製品保持具。 Product holder comprising a cylindrical body of flexible material, the cylindrical body having a first opening and a second opening, and a mount for supporting and fixing the product holding section Because
The product holding part has a product storage area located closer to the second opening, and a product fixing area located closer to the first opening than the product storage area,
The movable peripheral length of the cylindrical body in the product fixing area is shorter than the movable peripheral length of the cylindrical body in the product housing area,
The cylindrical body is made of a material that can shrink by application of heat,
Before the application of heat, a fixed width W1 for fixing the cylindrical body to the mount in the product fixing area, and a fixed width W2 for fixing the cylindrical body to the mount in the product receiving area; And the cylindrical body has a shape in which the circumference is the same in any part in the height direction,
By applying heat under this condition, the cylindrical body was contracted so as to gradually reduce the diameter from the product storage area toward the product fixing area without changing the fixing widths W1 and W2 . Product holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159553A JP6227319B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Product holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159553A JP6227319B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Product holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015030480A JP2015030480A (en) | 2015-02-16 |
JP6227319B2 true JP6227319B2 (en) | 2017-11-08 |
Family
ID=52516155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013159553A Active JP6227319B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Product holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6227319B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017013822A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | シグマ紙業株式会社 | Manufacturing method for display suspension package |
JP2017052538A (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 凸版印刷株式会社 | Method of manufacturing mount with shrink film and apparatus of manufacturing mount with shrink film |
JP6728693B2 (en) * | 2016-01-14 | 2020-07-22 | 大日本印刷株式会社 | Package with mount |
JP2020070045A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | エステー株式会社 | Standing pouch |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5177483A (en) * | 1974-12-26 | 1976-07-05 | Mitsubishi Plastics Ind | SHUSHUKUHOSOHOHO |
JPS5649570U (en) * | 1979-09-25 | 1981-05-01 | ||
JPS57135068U (en) * | 1981-02-17 | 1982-08-23 | ||
JPS5972233U (en) * | 1982-11-05 | 1984-05-16 | 井野 喜博 | Holder type handle for paper tip |
JPH0685247U (en) * | 1993-05-19 | 1994-12-06 | 日央株式会社 | Packaging material |
JPH0740530U (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-18 | 岡本印刷株式会社 | Packaging container |
JP2004136922A (en) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Murata Insatsu Shiki Kk | Package with mount |
JP2012025483A (en) * | 2010-07-28 | 2012-02-09 | Fuji Seal International Inc | Support |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013159553A patent/JP6227319B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015030480A (en) | 2015-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6227319B2 (en) | Product holder | |
JP6167080B2 (en) | Standing package with mount | |
JP6398228B2 (en) | Packaging tool and packaging tool | |
JP3704623B2 (en) | Buffer packaging material | |
WO2017199403A1 (en) | Packaging | |
JP2015036303A (en) | Package | |
JP6398229B2 (en) | Packaging tool and packaging tool | |
JP6388226B2 (en) | Package | |
JP5994247B2 (en) | Product packaging method and package | |
JP6023975B2 (en) | Mount with shrink film, package, and method for producing package | |
JP2023001268A (en) | Base paper for packaged product with base paper, packaged product with base paper, device for manufacturing packaged product with base paper, and method for manufacturing packaged product with base paper | |
JP6642151B2 (en) | Mount with shrink film | |
JP2019077478A (en) | Packaging container | |
JP2018104069A (en) | Packaging body with mount | |
JP6931325B2 (en) | Packaging sheet | |
KR20200143574A (en) | Carrier for milk pack | |
JP5690195B2 (en) | Packaging film sheet | |
JP4391551B2 (en) | Paper box with contents fixing function | |
JP6273490B2 (en) | Packaging mount | |
JP6232766B2 (en) | Roving accumulation package | |
JP6729180B2 (en) | Mount with shrink film | |
KR200443864Y1 (en) | Coupling mechanism that binds multiple products together | |
JP5168370B2 (en) | Package and assembly method thereof | |
JP6710911B2 (en) | Mount with shrink film | |
JP3186300U (en) | Self-supporting auxiliary member and sheet material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6227319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |