JP6226986B2 - 硬化促進剤組成物 - Google Patents
硬化促進剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226986B2 JP6226986B2 JP2015526951A JP2015526951A JP6226986B2 JP 6226986 B2 JP6226986 B2 JP 6226986B2 JP 2015526951 A JP2015526951 A JP 2015526951A JP 2015526951 A JP2015526951 A JP 2015526951A JP 6226986 B2 JP6226986 B2 JP 6226986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- water
- soluble
- silicate
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
- C04B22/0086—Seeding materials
- C04B22/00863—Calcium silicate hydrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B22/00—Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/10—Accelerators; Activators
- C04B2103/14—Hardening accelerators
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
Description
本発明は、硬化促進剤組成物の製造方法、本方法によって得られる硬化促進剤組成物、それらを建築材料混合物及び本方法によって得られる硬化促進剤組成物を含有する建築材料混合物に用いる使用に関する。
R1は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基によって表され、好ましくはR1はメチルであり、
n=2、3又は4であり、好ましくは2であり、
M1及びM2は同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又はカチオン等価物である)
による構造単位が、リン酸化モノマーを重合単位の形で組み込むことによって櫛型ポリマー中で生成するように、
且つ以下の一般式(II)
R2は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基によって表され、好ましくはR2はメチルであり、
Aは、同一又は異なり且つCxH2x(式中、x=2、3、4及び/又は5、好ましくは2)によって表されるが、但し、Aの少なくとも85モル%、好ましくは少なくとも95モル%がC2H4であることを条件とし、
aは、同一又は異なり且つ65〜160、好ましくは90〜140の整数によって表され、
R3は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状又は分枝鎖状のC1〜C4アルキル基、好ましくはC1〜C4アルキル基によって表される)
による構造単位が、(メタ)アクリル酸エステルベースのポリエーテルマクロモノマーを重合単位の形で組み込むことによって櫛型ポリマー中で生成するように、
リン酸化モノマーと(メタ)アクリル酸エステルベースのポリエーテルマクロモノマーの存在下でフリーラジカル重合によって製造されるコポリマーとして存在する、前記製造方法によって達成される。
a CaO、SiO2、b Al2O3、c H2O、d Z2O、e WO
Zはアルカリ金属である
Wはアルカリ土類金属であり、好ましくはWはカルシウムとは異なるアルカリ土類金属であり、
0.1≦a≦2、好ましくは0.66≦a≦1.8
0≦b≦1、好ましくは0≦b≦0.1
1≦c≦6、好ましくは1≦c≦6.0
0≦d≦1、好ましくは0≦d≦0.4
0≦e≦2、好ましくは0≦e≦0.1。
i)0.01〜75質量%、好ましくは0.01〜51質量%、最も好ましくは0.01〜15質量%の水溶性カルシウム化合物、
ii)0.01〜75質量%、好ましくは0.01〜55質量%、最も好ましくは0.01〜10質量%の水溶性ケイ酸塩化合物、
iii)0.001〜60質量%、好ましくは0.1〜30質量%、最も好ましくは0.1〜10質量%の水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマー、
iv)50〜99質量%、最も好ましくは70〜99質量%の水
で使用される。
(I)ポリエーテル側鎖、好ましくはポリアルキレングリコール側鎖、更に好ましくはポリエチレングリコール側鎖を有する芳香族又はヘテロ芳香族部分からなる少なくとも1つの構造単位及び
(II)少なくとも1つのリン酸エステル基を有する芳香族又はヘテロ芳香族部分及び/又はその塩からなる少なくとも1つの構造単位
を含む重縮合物が、本発明による水溶性櫛型ポリマーを含有する水性溶液中に存在することを特徴とする。
i)0.1〜75質量%、好ましくは0.1〜50質量%、最も好ましくは0.1〜10質量%のケイ酸カルシウム水和物、
ii)0.001〜60質量%、好ましくは0.1〜30質量%、最も好ましくは0.1〜10質量%の、水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマー、
iii)50〜99質量%、最も好ましくは70〜99質量%の水
を含有する。
櫛型ポリマー(試料1〜13)及び比較の櫛型ポリマー(試料14(C)〜22(C))を、以下の一般的な手順に従って調製した。重合の間に使用される各モノマー及び他の試薬のそれぞれの質量を第1表にまとめる。
手順A:
ガラス反応器は、機械的撹拌機、温度計及び投与ポンプを備えている。次に、これに表1a中のそれぞれの量の水を充填し、80℃まで加熱する。3つ供給物が同時に反応器に60分間投与される。供給物Aは、第1a表に示されるようにメタクリル酸を時として含有するMPEG−MAモノマーと第2表に示された相対量でHEMA−リン酸モノマーとの両方を含有する。供給物Bは、10%のペルオキソニ硫酸ナトリウム水溶液を含有し、供給物Cは20%の2−メルカプトエタノール水溶液を含有する。3つの供給物を60分後に停止し、温度を更に30分間80℃に保持する。その後、混合物を室温まで冷却し、NaOHでpH7に中和する。固体含有率を、適切な量の水の添加によって所与の値に調整する。ポリマーP20Cは、全てのモノマー、ペルオキソニ硫酸ナトリウム及び2−メルカプトエタノールを反応器に導入し、次いで温度を1時間80℃に維持する(ワンポット反応)ような、この規則の例外である。
ガラス製反応器は、機械式撹拌機及び温度計を備えている。これに、全てのモノマー、FeSO4x7H2O、Brueggolit FF06(ブリュッゲマン(Brueggemann)から入手可能)及び3−メルカプトプロピオン酸を充填する。重合を、30%の過酸化水素溶液を添加することによって開始する。15分後、NaOHを用いてpHを7に調整し、水を添加して固体含有率を調整する。
Aとラベルされた硝酸カルシウム溶液を、次のように調製する:40.69gの無水硝酸カルシウム粉末を、20℃で39.1gの水を用いて完全に溶解するまで撹拌する。Bとラベルされたケイ酸ナトリウム溶液を、次のように調製する:26.91gの無水Na2SiO3粉末を、20℃で70.1gの水を用いて完全に溶解するまで混合する。それぞれのポリマーの第3の溶液(ラベルC)(ポリマーについては第2表を比較のこと;Acc.23(C)の場合Glenium(登録商標)ACE30が使用された)を、次のように調製する:16.2g(100%のポリマーとして計算)のそれぞれの櫛型ポリマーを16.6gの水に分散させる。
セメントの硬化は、主に、無水ケイ酸塩相の水和に由来することが知られている(H.F: W. Taylor, The cement chemistry、第2版、1997年)。水和は、図1に示されるような等温熱量測定によりモニターされ得る。以下で熱量測定方法が説明されるべきである。実験では、硬化促進剤を用いずに且つ硬化促進剤(ブランク)を用いてセメント試料の発熱を試験した。硬化促進剤組成物(第3表)の投与量は、セメントの質量に対して0.35質量%のC−S−Hであった。水対セメントの比は、いずれの場合も0.5である。図1は、経時的な熱流発生の例を示す。
水和の間に放出される熱流を、熱量測定法により測定し、これはセメントの水和速度に比例する。従って、水和促進は、時間と熱流との一次導関数によって記述することができる。硬化促進剤懸濁液の性能は、以下の比を用いて推定される:
調製及びコンクリートの配合
DIN−EN12390に従って、以下のコンクリート混合物(1m3の場合)を調製した:
380kgのセメント
123kgの石英砂0/0.5
78kgの石英砂0/1
715kgの砂0/4
424kgの砂利(4/8)
612kgの砂利(8/16)
159.6リットルの水
セメントに対する水の比(W/C)は0.42である;
及び添加剤、例えば、可塑剤及び促進剤。
Claims (17)
- 水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応による硬化促進剤組成物の製造方法であって、前記水溶性カルシウム化合物と水溶性ケイ酸塩化合物との反応が、水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーを含有する水溶液の存在下で実施され、前記水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーが、
以下の一般式(I)
R1は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基によって表され、
n=2、3又は4であり、
M1及びM2は同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又はカチオン等価物である)
による構造単位が、リン酸化モノマーを重合単位の形で組み込むことによって櫛型ポリマー中で生成するように、
且つ以下の一般式(II)
R2は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状若しくは分枝鎖状のC1〜C4アルキル基によって表され、
Aは、同一又は異なり且つCxH2x(式中、x=2、3、4及び/又は5)によって表されるが、但し、Aの少なくとも85モル%がC2H4であることを条件とし、
aは、同一又は異なり且つ65〜160の整数によって表され、
R3は、同一又は異なり且つ互いに独立してH及び/又は非分枝鎖状又は分枝鎖状のC1〜C4アルキル基によって表される)
による構造単位が、(メタ)アクリル酸エステルベースのポリエーテルマクロモノマーを重合単位の形で組み込むことによって櫛型ポリマー中で生成するように、
リン酸化モノマーと(メタ)アクリル酸エステルベースのポリエーテルマクロモノマーの存在下でフリーラジカル重合によって製造されるコポリマーとして存在し、かつ
前記櫛型ポリマーにおける、式(II)によるポリエーテルマクロモノマー由来の構造単位に対する式(I)による酸モノマー由来の構造単位のモル比が、3/1〜7/1である、前記製造方法。 - 式(I)においてR1がメチルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 式(II)においてaが同一又は異なり且つ90〜140の整数によって表されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
- 式(II)においてR2がメチルであり、x=2及び/又は=3であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 式(II)においてR3がメチルであり且つx=2であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 前記櫛型ポリマーにおける式(II)によるポリエーテルマクロモノマー由来の構造単位に対する式(I)による酸モノマー由来の構造単位のモル比が、3.5/1〜5.5/1であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 構造単位を、カルボン酸モノマーの取り込みによって櫛型ポリマー中で生成することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- 水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーを含有する水溶液が、更に水溶性カルシウム化合物及び水溶性ケイ酸塩化合物をその中に溶解した成分として含有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 水溶性カルシウム化合物の溶液と水溶性ケイ酸塩化合物の溶液を、水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーを含有する水溶液に添加することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 水溶性カルシウム化合物の溶液及び/又は水溶性ケイ酸塩化合物の溶液が、水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーを含有することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
- 水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマーを含有する水溶液が、水溶性カルシウム化合物又は水溶性ケイ酸塩化合物を含有することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
- 成分を以下の比率:
i)0.01〜15質量%の水溶性カルシウム化合物、
ii)0.01〜10質量%の水溶性ケイ酸塩化合物、
iii)0.1〜30質量%の水硬性結合剤用の可塑剤として好適な水溶性櫛型ポリマー、
iv)50〜99質量%の水
で使用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。 - 水溶性カルシウム化合物が、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、重炭酸カルシウム、臭化カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩素酸カルシウム、フッ化カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、次亜塩素酸カルシウム、ヨウ素酸カルシウム、ヨウ化カルシウム、乳酸カルシウム、亜硝酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸カルシウム半水和物、硫酸カルシウム二水和物、硫化カルシウム、酒石酸カルシウム、アルミン酸カルシウム、ケイ酸三カルシウム及び/又はケイ酸二カルシウムとして存在することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
- 水溶性ケイ酸塩化合物が、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水ガラス、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸、メタケイ酸ナトリウム及び/又はメタケイ酸カリウムとして存在することを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
- 硬化促進剤組成物が(ポルトランド)セメントを全く含有しないか又は硬化促進剤組成物の全質量に対して20質量%未満の(ポルトランド)セメントが含有されることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
- 硬化促進剤組成物が乾燥される処理工程が後に続く、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法によって製造される硬化促進剤組成物を、(ポルトランド)セメント、ポルトランドクリンカー、スラグ、フライアッシュ、シリカダスト、メタカオリン、天然ポゾラン、焼成オイルシェール、カルシウムスルホアルミネートセメント及び/又はアルミン酸カルシウムセメントを含有する建築材料混合物に用いる使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12180201 | 2012-08-13 | ||
EP12180201.1 | 2012-08-13 | ||
PCT/EP2013/066776 WO2014026938A1 (en) | 2012-08-13 | 2013-08-12 | Hardening accelerator composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015526376A JP2015526376A (ja) | 2015-09-10 |
JP6226986B2 true JP6226986B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=46940215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526951A Active JP6226986B2 (ja) | 2012-08-13 | 2013-08-12 | 硬化促進剤組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9388077B2 (ja) |
EP (1) | EP2882696B1 (ja) |
JP (1) | JP6226986B2 (ja) |
CN (1) | CN104718172B (ja) |
ES (1) | ES2733436T3 (ja) |
TR (1) | TR201909284T4 (ja) |
WO (1) | WO2014026938A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6381551B2 (ja) | 2013-01-25 | 2018-08-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 硬化促進剤組成物 |
EP2876094A1 (en) | 2014-04-03 | 2015-05-27 | Basf Se | Cement and calcium sulphate based binder composition |
AU2014412839B2 (en) * | 2014-12-02 | 2018-05-10 | Halliburton Energy Services, Inc. | Lime-based cement composition |
US10144673B2 (en) | 2015-04-21 | 2018-12-04 | Basf Se | Method for producing a calcium silicate hydrate-comprising hardening accelerator in powder form |
WO2016173985A1 (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Construction Research & Technology Gmbh | Accelerator composition |
US10618842B2 (en) | 2015-08-21 | 2020-04-14 | Basf Se | Accelerator composition |
CN106747186A (zh) * | 2016-12-05 | 2017-05-31 | 同济大学 | 一种以磷石膏基水硬性复合胶凝材料制备的混凝土路缘石及其制备方法 |
WO2018154013A1 (de) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Cirkel Gmbh & Co. Kg | Oxidische Zusammensetzung mit einem Gehalt an semigeordnetem Calcium-Silikat-Hydrat |
JP7109480B2 (ja) | 2017-02-22 | 2022-07-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 半秩序化ケイ酸カルシウム水和物を含有する組成物 |
CN107501479A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-22 | 科之杰新材料集团有限公司 | 一种降粘型聚羧酸减水剂的制备方法 |
CN108751785B (zh) * | 2018-07-27 | 2020-12-08 | 石家庄市长安育才建材有限公司 | 一种纳米晶种早强剂及其制备方法 |
CN111875313B (zh) * | 2020-07-14 | 2022-06-03 | 华润水泥技术研发有限公司 | 一种应用于pc构件的超早强自密实混凝土配制方法 |
CN113772989B (zh) * | 2021-09-16 | 2022-12-16 | 重庆富普新材料有限公司 | 一种石灰石基湿拌砂浆专用外加剂母液的制备方法 |
CN113896842B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-11-28 | 江苏金木土科技有限公司 | 一种以聚醚大单体为原材料的聚羧酸减水剂的合成方法 |
CN116375409A (zh) * | 2023-04-20 | 2023-07-04 | 山东鲁泰建筑产业化材料有限公司 | 适用于装配式墙体的轻质高层间结合力硅酸钙板 |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE746186A (fr) | 1969-08-21 | 1970-07-31 | Kao Corp | Compositions d'additifs pour des melanges a base de ciment hydraulique |
DE3527981A1 (de) | 1985-08-03 | 1987-02-12 | Sicowa Verfahrenstech | Mischung zur herstellung schnellerhaertender moertel fuer putze und ausbesserungen |
DE3530258A1 (de) | 1985-08-23 | 1987-02-26 | Lentia Gmbh | Verwendung von salzen wasserloeslicher naphtalinsulfonsaeure-formaldehydkondensate als zusatzmittel fuer anorganische bindemittel und baustoff |
DE3920662A1 (de) | 1989-06-23 | 1991-01-10 | Henkel Kgaa | Verwendung von ethylenoxid/propylenoxid-blockcopolymeren in hydraulisch abbindenden massen sowie die so erhaltenen massen |
DE4119665A1 (de) | 1991-06-14 | 1992-12-17 | Bayer Ag | Verbesserte werkstoffe auf gipsbasis, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
FR2696736B1 (fr) | 1992-10-12 | 1994-12-30 | Chryso | Fluidifiants pour suspensions aqueuses de particules minérales et pâtes de liant hydraulique. |
CN1119303C (zh) | 1992-12-21 | 2003-08-27 | 前田制管株式会社 | 水泥复合材料和由其制得的水泥制品 |
US5332041A (en) | 1992-12-30 | 1994-07-26 | Halliburton Company | Set-activated cementitious compositions and methods |
FR2708592B1 (fr) | 1993-07-29 | 1995-09-29 | Lafarge Coppee | Agent accélérateur de prise et du durcissement des liants hydrauliques siliciques. |
US5413634A (en) | 1993-08-06 | 1995-05-09 | Arco Chemical Technology, L.P. | Cement composition |
US5355954A (en) | 1993-11-02 | 1994-10-18 | Halliburton Company | Utilizing drilling fluid in well cementing operations |
DE4342407C2 (de) | 1993-12-13 | 1996-07-25 | Ardex Gmbh | Hydraulisches Bindemittel und seine Verwendung |
DE4411797A1 (de) | 1994-04-06 | 1995-10-12 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Verfahren zur Herstellung von Sulfanilsäure enthaltenden Kondensationsprodukten auf Basis von Amino-s-triazinen |
DE19609614A1 (de) | 1995-03-17 | 1996-09-19 | Sueddeutsche Kalkstickstoff | Wasserlösliche Polykondensationsprodukte auf Basis von Amino-s-triazinen und deren Verwendung |
TW419447B (en) | 1996-02-22 | 2001-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Cement composition |
DE19724700A1 (de) | 1997-06-12 | 1998-12-17 | Ardex Gmbh | Spachtelmasse, ihre Herstellung und Verwendung |
JP2000095554A (ja) | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Taiheiyo Cement Corp | 超早強性セメント組成物 |
US6170574B1 (en) | 1999-01-14 | 2001-01-09 | Downhole Solutions, Inc. | Method of forming cement seals in downhole pipes |
AU755918B2 (en) | 1999-01-29 | 2003-01-02 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Sugar derivative composition for modifying properties of cement and cementitiouscompositions and processes for manufacturing same |
US6861459B2 (en) | 1999-07-09 | 2005-03-01 | Construction Research & Technology Gmbh | Oligomeric dispersant |
US6908955B2 (en) | 1999-07-09 | 2005-06-21 | Construction Research & Technology Gmbh | Oligomeric dispersant |
US6133347A (en) | 1999-07-09 | 2000-10-17 | Mbt Holding Ag | Oligomeric dispersant |
JP4323016B2 (ja) | 1999-08-23 | 2009-09-02 | 太平洋セメント株式会社 | セメント添加剤及びセメント混練物 |
EP1138696A1 (en) | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. | Polymers for cement dispersing admixtures |
BR0207887A (pt) | 2001-03-05 | 2004-03-23 | James Hardie Res Pty Ltd | Aditivo acelerador de resistência de silicato de cálcio hidratado de baixa densidade para produtos com cimento |
US6733583B2 (en) | 2001-03-14 | 2004-05-11 | Capitol Aggregates, Ltd. | Process for producing a blended cement having enhanced cementitious properties capable of combination with class C fly ash |
JP3766891B2 (ja) | 2002-03-29 | 2006-04-19 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント用及びコンクリート用粉末状混和剤 |
DE10317882A1 (de) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg | Redispersionspulver-Zusammensetzung mit abbindebeschleunigender Wirkung |
US7258736B2 (en) | 2003-06-24 | 2007-08-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Calcium aluminate cement compositions for solid freeform fabrication |
US6832652B1 (en) | 2003-08-22 | 2004-12-21 | Bj Services Company | Ultra low density cementitious slurries for use in cementing of oil and gas wells |
DE10351259B4 (de) | 2003-11-03 | 2006-01-12 | Quick-Mix Gruppe Gmbh & Co. Kg | Dickschichtputz |
FR2866330B1 (fr) * | 2004-02-13 | 2006-08-18 | Eiffage Tp | Beton ultra haute performance et autoplacant, son procede de preparation et son utilisation. |
DE102004013158A1 (de) | 2004-03-17 | 2005-10-06 | Construction Research & Technology Gmbh | Polymere Zusammensetzung und deren Verwendung als Zusatzmittel in wässrigen Baustoffsystemen sowie in wasserbasierenden Anstrich- und Beschichtungssystemen |
DE102004032304A1 (de) | 2004-07-03 | 2006-02-16 | Construction Research & Technology Gmbh | Wasserlösliche sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
DE102004050395A1 (de) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Construction Research & Technology Gmbh | Polykondensationsprodukt auf Basis von aromatischen oder heteroaromatischen Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung |
EP1655272A1 (en) | 2004-11-04 | 2006-05-10 | Mapei S.p.A. | Superplasticizers for extending the workability of mortars |
DE102005001101B4 (de) | 2005-01-08 | 2007-05-24 | Henkel Kgaa | Trockenmischung und deren Verwendung in oder für Spachtel-, Estrich- oder Bodenausgleichsmasse |
WO2006099748A1 (en) | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Innovative Bioceramix, Inc. | Hydraulic cement compositions and methods of making and using the same |
KR20080016960A (ko) | 2005-06-14 | 2008-02-22 | 유나이티드 스테이츠 집섬 컴파니 | 집섬 슬러리용 개질제 및 이들을 사용하는 방법 |
US7273949B2 (en) | 2005-08-05 | 2007-09-25 | Halliburton Energy Services, Inc. | Salts and methods for their preparation |
DE102005051375A1 (de) | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Construction Research & Technology Gmbh | Carbonsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
DE102005060947A1 (de) | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Construction Research & Technology Gmbh | Pulverförmige Polykondensationsprodukte |
GB0608177D0 (en) | 2006-04-25 | 2006-06-07 | Minova Int Ltd | Cement-Containing Compositions And Method Of Use |
DE102006041552B4 (de) | 2006-09-05 | 2018-04-05 | Xella Baustoffe Gmbh | Mineralisches Granulat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Granulats |
DE202006016797U1 (de) | 2006-11-03 | 2006-12-28 | Pci Augsburg Gmbh | Staubarmer Trockenmörtel |
JP2008127247A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Ube Ind Ltd | 自己流動性水硬性組成物 |
US7740068B2 (en) | 2007-02-09 | 2010-06-22 | M-I Llc | Silicate-based wellbore fluid and methods for stabilizing unconsolidated formations |
WO2008145975A1 (en) | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Halliburton Energy Services, Inc | Polysaccharide based cement additives |
DE102007027470A1 (de) | 2007-06-14 | 2008-12-24 | Construction Research & Technology Gmbh | Polymervergütete Baustofftrockenmischungen |
DE102008030712A1 (de) | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Construction Research & Technology Gmbh | Zeitverzögerte superabsorbierende Polymere |
CN108947375B (zh) | 2008-09-02 | 2022-02-22 | 建筑研究和技术有限公司 | 包含增塑剂的硬化加速剂组合物 |
EP2325231B1 (en) | 2008-09-11 | 2019-11-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Multibranched polyalkylene glycol polymer and manufacturing method thereof, and cement admixture |
CA2738722C (en) | 2008-10-06 | 2016-09-06 | Construction Research & Technology Gmbh | Process for the preparation of phosphated polycondensates and use thereof |
ES2455265T3 (es) | 2009-07-15 | 2014-04-15 | Basf Se | Mezclas que contienen compuestos oligoméricos o poliméricos ramificados, su preparación y uso |
NZ598647A (en) | 2009-09-02 | 2013-05-31 | Constr Res & Tech Gmbh | Sprayable hydraulic binder composition and method of use |
ES2764786T3 (es) * | 2009-09-02 | 2020-06-04 | Construction Research & Technology Gmbh | Composición aceleradora de endurecimiento que contiene policondensados fosfatados |
EP2473459A1 (en) | 2009-09-02 | 2012-07-11 | Construction Research & Technology GmbH | Sulphonic acid and aromatic groups containing hardening accelerator compositions |
US9567262B2 (en) * | 2010-02-25 | 2017-02-14 | Construction Research & Technology Gmbh | Hardening accelerator composition containing dispersants |
CA2791215C (en) | 2010-03-09 | 2018-02-27 | Construction Research & Technology Gmbh | Cement accelerator |
FR2958931B1 (fr) | 2010-04-20 | 2012-05-18 | Lafarge Sa | Liant hydraulique rapide pour pieces et ouvrages en beton |
CA2818828A1 (en) | 2010-11-29 | 2012-06-07 | Construction Research & Technology Gmbh | Pulverulent accelerator |
US20120270969A1 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Manfred Bichler | Accelerator Composition |
US9434648B2 (en) | 2011-04-21 | 2016-09-06 | Construction Research & Technology Gmbh | Accelerator composition |
-
2013
- 2013-08-12 CN CN201380053150.2A patent/CN104718172B/zh active Active
- 2013-08-12 EP EP13750018.7A patent/EP2882696B1/en active Active
- 2013-08-12 JP JP2015526951A patent/JP6226986B2/ja active Active
- 2013-08-12 TR TR2019/09284T patent/TR201909284T4/tr unknown
- 2013-08-12 WO PCT/EP2013/066776 patent/WO2014026938A1/en active Application Filing
- 2013-08-12 US US14/420,465 patent/US9388077B2/en active Active
- 2013-08-12 ES ES13750018T patent/ES2733436T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9388077B2 (en) | 2016-07-12 |
CN104718172A (zh) | 2015-06-17 |
ES2733436T3 (es) | 2019-11-29 |
TR201909284T4 (tr) | 2019-07-22 |
US20150291474A1 (en) | 2015-10-15 |
CN104718172B (zh) | 2017-03-08 |
EP2882696B1 (en) | 2019-04-10 |
EP2882696A1 (en) | 2015-06-17 |
JP2015526376A (ja) | 2015-09-10 |
WO2014026938A1 (en) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226986B2 (ja) | 硬化促進剤組成物 | |
JP6381551B2 (ja) | 硬化促進剤組成物 | |
JP5871821B2 (ja) | 分散剤を含む硬化促進剤組成物 | |
JP6622335B2 (ja) | 可塑剤含有硬化促進剤組成物 | |
EP2473462B1 (en) | Hardening accelerator composition containing phosphated polycondensates | |
JP6436914B2 (ja) | 水硬性凝結材料のための添加剤 | |
JP6265993B2 (ja) | セメント組成物用の硬化促進剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |