JP6225938B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6225938B2 JP6225938B2 JP2015077072A JP2015077072A JP6225938B2 JP 6225938 B2 JP6225938 B2 JP 6225938B2 JP 2015077072 A JP2015077072 A JP 2015077072A JP 2015077072 A JP2015077072 A JP 2015077072A JP 6225938 B2 JP6225938 B2 JP 6225938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- fuel
- combustion
- ignition
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 339
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 544
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 544
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 523
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 69
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 25
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000000904 thermoluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/403—Multiple injections with pilot injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/101—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/045—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/102—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the spark plug being placed offset the cylinder centre axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/103—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
ミドル噴射」との用語は、一燃焼サイクル中に燃料噴射弁によって実行される各燃料噴射を区別するために便宜的に用いられているに過ぎない。
メイン噴射が実行されると、該火炎未発生領域にもメイン噴射燃料が供給されることになる。しかしながら、火炎未発生領域では、プレ燃焼によって生じた火炎が存在している他の領域に比べてメイン噴射によって供給された燃料(メイン噴射燃料)が燃焼し難い。そのため、火炎未発生領域ではメイン噴射の実行開始後における燃料の自着火の発生が他の領域に比べて遅れることになる。その結果、火炎未発生領域で生じる燃料の自着火は急激なものとなる。このような燃料の急激な自着火は、ノッキングや燃焼騒音の発生要因となる。
れる、前記ミドル噴射の実行後であって前記メイン噴射時期よりも前に燃料の自着火が生じることとなる燃料噴射量の下限値よりも少ない量としてもよい。
上記のように構成される内燃機関1において実行される基本的な燃焼制御である基本燃
焼制御について、図3に基づいて説明する。図3は、図の左側から右側に進む時系列において、内燃機関1で行われる基本燃焼制御に関する燃料噴射及び点火の流れ(図3(a)の上段を参照)と、その燃料噴射及び点火により燃焼室で生じると想定される燃焼に関する事象の変遷(図3(a)の下段を参照)を模式的に示したものである。また、図3(b)には、図3(a)に示す燃料噴射であるプレ噴射とメイン噴射、および点火の時間的相関が示されている。なお、図3に示す形態は、あくまでも本実施例に係る基本燃焼制御を説明するために模式的に示したものであり、本発明をこの形態に限定して解釈すべきではない。
(1)プレ噴射
基本燃焼制御では、一燃焼サイクル中において、先ず、圧縮行程中のプレ噴射時期Tpにプレ噴射が行われる。なお、プレ噴射時期Tpは、後述するメイン噴射時期Tmとの相関に基づいて決定される。プレ噴射が実行されることで、図2に示すように、燃料噴射弁6から噴射されたプレ噴射燃料によって形成されたプレ噴霧は、燃焼室内において点火プラグ5の点火可能領域5aを通過する。また、プレ噴霧はペネトレーションが小さいため燃焼室内において広く拡散しない。そのため、プレ噴射の実行直後においては、プレ噴射燃料によって燃焼室内に成層混合気が形成される。
そして、プレ噴射時期から所定の点火インターバルDsが経過した点火時期Tsに、点火プラグ5によるプレ噴霧への点火が行われる。上記の通り、プレ噴射の実行直後においては、プレ噴射燃料は成層化されている。そのため、該プレ噴射燃料量が少量であっても点火プラグ5周囲の局所的な空燃比は、当該点火による燃焼が可能な空燃比となっている。この点火により、プレ噴射燃料が火炎伝播によって燃焼する。つまり、プレ噴射燃料によるスプレーガイド燃焼が行われることになる。換言すれば、スプレーガイド燃焼が可能となるように点火インターバルDsが設定されている(以下、プレ噴射燃料によるスプレーガイド燃焼を「プレ燃焼」と称する。)。そして、ピストン3の圧縮作用による圧力上昇に加えて、プレ燃焼が行われることで、燃焼室内の更なる温度上昇が得られることになる。ただし、プレ噴射燃料のうち、このプレ燃焼によって燃焼する燃料は一部である。つまり、プレ噴射燃料の多くは点火によって生じる火炎伝播による燃焼には供されずに該点火以後も「燃え残り燃料」として燃焼室内に存在することになる。これは、プレ噴射燃料によって形成された成層混合気における点火プラグ5の電極間から比較的離れた部分においては、その空燃比が高いために火炎が伝播できなくなるためである。ただし、当該燃え残り燃料は、燃焼室内でプレ噴射燃料の一部が燃焼することで高温雰囲気に晒されることになる。そのため、燃え残り燃料の少なくとも一部は燃焼には至らない状況下での低温酸
化反応により燃焼性が高められた物性に改質された状態となることが期待される。ただし、本発明におけるプレ噴射燃料の燃え残りは、点火によって生じる火炎伝播による燃焼には供されずに該点火以後も燃焼室内に未燃の状態で残った燃料を指すものであり、その燃え残った燃料が特定の物性を示す状態になっていることが必ずしも要求されるものではない。
次に、プレ噴射時期から所定の第1噴射インターバルDi1が経過した圧縮行程上死点前のメイン噴射時期Tm(点火プラグ5による点火時期TsからDi1−Dsの時間が経過した時期Tm)に、燃料噴射弁6によるメイン噴射の実行が開始される。なお、内燃機関1においては、後述するようにメイン噴射燃料は自着火または拡散燃焼に供され、機関出力に寄与することになる。そのため、メイン噴射時期Tmは、機関負荷等によって決定される量のメイン噴射燃料の燃焼によって得られる機関出力が概ね最大となる時期(以下、「適正噴射時期」という)に設定される。そして、メイン噴射燃料は、プレ噴霧に対する点火によって生じた火炎が火種となって燃焼する。つまり、メイン噴射時期Tmが適正噴射時期に設定されるとともに、プレ噴霧への点火によって生じた火炎を起点としてメイン噴射燃料の燃焼が開始されるように第1噴射インターバルDi1が設定されている。メイン噴射時期Tmと第1噴射インターバルDi1とがこのように設定されることで、プレ噴射時期Tpは必然的に決まることになる。そして、メイン噴射燃料の燃焼が開始されると燃焼室内の温度が更に上昇する。その結果、プレ噴射燃料の燃え残りとメイン噴射燃料とがその温度上昇場において自着火し、さらにはこれらの燃料が拡散燃焼に供されることになる。このとき、上記のようにプレ噴射燃料の燃え残りの燃焼性が高められている場合には、メイン噴射の実行開始後の燃料の自着火がより促進されることが期待される。
プレ噴射燃料の燃え残り率 = 1− プレ燃焼効率 ・・・(式1)
ここで、図5からは、プレ噴射燃料量が一定の場合に、プレ噴射時期Tpおよび点火時期Tsを進角させると(すなわち、第1噴射インターバルDi1を大きくすると)、プレ燃焼効率は下がり、故に燃え残り率は高くなる傾向が見出せる。また、プレ噴射燃料量を変化させた場合であっても、プレ噴射時期Tp及び点火時期Tsの進角量を調整することで、プレ燃焼効率と燃え残り率とを一定に制御することもできる。このように本実施例に係る燃焼制御では、プレ噴射燃料量と、プレ噴射時期Tpおよび点火時期Tsの進角量(すなわち、第1噴射インターバルDi1)とを調整することで、プレ噴射燃料の燃え残り率を制御することができる。
量とメイン噴射燃料量との比率を変更した2つの形態L8,L9それぞれの、燃焼室内での熱発生率の推移を示している。また、L9の形態の方がL8の形態に比べてプレ噴射燃料量の比率が高くなっている。すなわち、L9の形態の方がL8の形態に比べて、プレ噴射燃料量が多く、その結果、プレ噴射燃料の燃え残り量も多くなっている。この場合、図6に示すように、L9の形態では、L8の形態に比べて、圧縮行程上死点後の熱発生率の二次ピーク値が大きくなっている。さらに、L9の形態では、L8の形態に比べて、熱発生率の二次ピーク値からの立ち下り速度(二次ピーク以後のグラフの傾き)が大きくなっている。これらは、メイン噴射開始後のプレ噴射燃料の燃え残りおよびメイン噴射燃料の燃焼において、L9の形態では、L8の形態に比べて、自着火による燃焼がより促進されている(すなわち、自着火によって燃焼する燃料の割合が高くなり、拡散燃焼によって燃焼する燃料の割合が低くなっている)ことを意味するものと推察される。このことから、プレ噴射燃料の燃え残りがメイン噴射後の燃料の自着火の促進に寄与していると考えられる。また、本実施に係る基本燃焼制御において、プレ噴射燃料量以外にプレ噴射時期Tpや点火時期Tsを調整することでプレ噴射燃料の燃え残り量を多くした場合もメイン噴射後の燃料の自着火が促進されていることを、本発明の発明者は確認した。つまり、本実施例に係る基本燃焼制御においては、プレ噴射や点火に関するパラメータを調整してプレ噴射燃料の燃え残り率を高めることで、メイン噴射実行開始後のプレ噴射燃料の燃え残りとメイン噴射燃料との燃焼において自着火を促進させることが可能である。
でのポンプ損失を小さくすることができる。さらに、機関出力に寄与する燃焼が自着火および拡散燃焼により行われることで内燃機関1での冷却損失も従来の均質ストイキ制御時と比べて小さくすることができる。したがって、本実施例に係る基本燃焼制御によれば、従来のガソリンエンジンの燃焼制御では実現され得ない高い熱効率を達成することができる。
ここで、上記のような基本燃焼制御を実行した場合の気筒内における燃料と火炎の様子について図7に基づいて説明する。図7においては、(a)、(b)、(c)、(d)の順に時間が推移している。また、図7において、FSpはプレ噴霧を表している。FSmはメイン噴射によって形成される燃料噴霧(以下、「メイン噴霧」と称する場合もある。)を表している。Eは燃料噴射後に燃料噴射弁6の周囲に存在する燃料(燃え残り燃料を含む)を表している。Frはプレ燃焼によって生じる火炎を表している。なお、図2に示したように、燃料噴射弁6からは16方向に燃料が噴射されるが、図7においては、便宜上、燃料噴射弁6から噴射された燃料噴霧については8つのみ図示している。また、図7において、白抜き矢印は気筒2内におけるスワール流の流れ方向を表している。
7(c)に示すように、火炎Frは主にスワール流の流れ方向に伝播していくことになる。そして、この火炎伝播が生じている間において、メイン噴射時期に燃料噴射弁6によるメイン噴射が実行されると、図7(d)に示すように、火炎Frに対してメイン噴射燃料が供給されることになる。これにより、火炎Frを起点としてメイン噴射燃料の燃焼が開始され、その後、燃料の自着火および拡散燃焼が生じる。
特に、内燃機関1の機関負荷が高い場合、気筒2内の圧力および温度が高くなる傾向にある。そのため、プレ燃焼時に火炎未発生領域が生じると、メイン噴射が実行された際に燃料の急激な自着火が生じ易い。そこで、本実施例では、内燃機関1の機関負荷が所定負荷よりも高い運転領域では、燃料の急激な自着火の発生を抑制すべく、上述した基本燃焼制御に代えて高負荷燃焼制御が行われる。以下、本実施例に係る高負荷燃焼制御について、図8に基づいて説明する。図8は、図の左側から右側に進む時系列において、高負荷燃焼制御での各燃料噴射および点火の時間的相関を示したものである。
る点火インターバルDsは、基本燃焼制御と同様、プレ噴射燃料によるスプレーガイド燃焼が可能となるように設定されている。また、高負荷燃焼制御においても、プレ噴射時期とメイン噴射時期との間隔(Tm−Tp)である第1噴射インターバルDi1は、基本燃焼制御と同様、プレ噴霧への点火によって生じた火炎を起点としてメイン噴射燃料の燃焼が開始されるように設定されている。
ここで、本実施例に係る燃焼制御に用いられる制御マップについて図10に基づいて説明する。図10の上段(a)では、内燃機関1の機関負荷とプレ噴射燃料量の相関を線L21で示し、該機関負荷とメイン噴射燃料量との相関を線L22で示し、該機関負荷とミドル噴射燃料量との相関を線L23で示し、該機関負荷と該機関負荷に対応した燃料噴射量である負荷対応噴射量との相関を線L20で示している。また、図10に示す制御マップにおいては、運転領域が4つの運転領域R1,R2,R3,R4に区切られている。そして、それぞれの運転領域における機関負荷の関係は、R1<R2<R3<R4となっている。
Sm = S0 −Sp×α ・・・(式2)
α:プレ噴射燃料の燃え残り率
上記のとおり、本実施例に係る基本燃焼制御では、プレ噴射燃料の燃え残りはメイン噴射燃料とともに自着火または拡散燃焼に供されることで機関出力に寄与する。そのため、機関出力に寄与するという観点に立てば、プレ噴射燃料の燃え残りはメイン噴射燃料と同等と言うことができる。そこで、プレ噴射燃料の燃え残り率を示す係数αを予め実験等で求めておき、当該係数αを考慮した上記式2に従ってメイン噴射燃料量Smを算出することで、適切なメイン噴射燃料量Smを決定することができる。なお、プレ噴射燃料の燃え残り率は、点火インターバルDs及び第1噴射インターバルDi1に応じて変化する。従って、係数αはこれらに基づいて定まる値である。そして、第1負荷領域R1では、点火インターバルDs及び第1噴射インターバルDi1はいずれも一定であるため、上記式2おける係数αも一定値となる。また、第1負荷領域R1では、上記の理由によりプレ噴射燃料量Spは最小プレ噴射燃料量Spminに固定されるため、上記式2においてSp=Spminとなる。また、プレ噴射燃料量に対して点火プラグ5による点火によって燃焼する分の燃料量(すなわちプレ燃焼によって燃焼する分の燃料量)が非常に少ない場合は、制御上、係数α=1としてもよい。
の上昇に従いプレ噴射燃料量Spが増量される。そのため、図10(a)で線L22に示すように、該第2負荷領域R2におけるメイン噴射燃料量Smの増量比率(機関負荷の上昇量に対するメイン噴射燃料量Smの増加量の比率)は、プレ噴射燃料量Spが固定されている第1負荷領域R1におけるメイン噴射燃料量Smの増量比率よりも小さくなる。これにより、メイン噴射燃料量の増量に起因するスモークの発生量の増加や、メイン噴射燃料の気化潜熱の増加に起因する失火の発生を抑制することができる。
Sp = (S0 −Smmax)/α ・・・(式3)
なお、αは、式2と同じく、プレ噴射燃料の燃え残り率である。また、第4負荷領域R4の場合は、上記のように、メイン噴射燃料量Smは最大メイン噴射燃料量Smmaxに固定される。そのため、上記式3に従ってプレ噴射燃料量Spを算出することで、適切なプレ噴射燃料量Spを決定することができる。
射燃料量Smが増加し、それに伴ってメイン噴射時期Tmが進角された場合、当該メイン噴射時期Tmの進角に連動してミドル噴射時期Tmidも進角されることになる。また、第4負荷領域R4では、メイン噴射時期Tmが一定の時期の固定されるため、ミドル噴射時期Tmidも一定の時期に固定される。
ここで、本実施例に係る燃焼制御の制御フローについて図11に基づいて説明する。図11は、本実施例に係る燃焼制御の制御フローを示すフローチャートである。この制御フローは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1が稼働している間、ECU20に格納された制御プログラムが実行されることで、所定の間隔で繰り返し実行される。
Sm = S0 −(Sp×α + Smid×β) ・・・(式4)
α:プレ噴射燃料の燃え残り率
β:ミドル噴射燃料の燃え残り率
上述したように、一燃焼サイクル中において、プレ噴射およびメイン噴射に加えてミドル噴射を実行する場合、ミドル噴射の実行後且つメイン噴射の実行前に燃料の自着火が生じることを抑制する必要がある。そこで、高負荷燃焼制御におけるミドル噴射燃料量を、Livengood−Wu積分式を用いて算出される、ミドル噴射の実行後であってメイン噴射時期よりも前に燃料の自着火が生じることとなる燃料噴射量の下限値よりも少ない量に設定してもよい。
2・・・気筒
3・・・ピストン
5・・・点火プラグ
6・・・燃料噴射弁
7・・・吸気ポート
8・・・排気ポート
9・・・吸気弁
10・・排気弁
20・・ECU
21・・クランクポジションセンサ
22・・アクセルポジションセンサ
71・・スロットル弁
72・・エアフローメータ
Claims (3)
- 内燃機関における燃焼室の中央近傍の位置から放射状に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
前記燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧の一部が点火可能領域を通過し該燃料噴霧に直接に点火可能となるように、該燃料噴射弁に対する相対位置が決定された点火装置と、
圧縮行程中のプレ噴射時期に前記燃料噴射弁によるプレ噴射を実行するとともに該プレ噴射によって形成される燃料噴霧であるプレ噴霧に対し前記点火装置によって点火を行い、さらに、前記点火装置による前記プレ噴霧への点火後であり且つ圧縮行程上死点前の時期であって、前記プレ噴霧への点火によって生じた火炎を起点として噴射燃料の燃焼が開始されるように設定されたメイン噴射時期に前記燃料噴射弁によるメイン噴射の実行を開始することで、燃料の自着火を発生させるとともに少なくとも前記メイン噴射によって噴射された燃料の一部を拡散燃焼させる燃焼制御手段と、を備え、
内燃機関の機関負荷が所定負荷以下の運転領域では、前記燃焼制御手段が、一燃焼サイクル中において前記プレ噴射および前記メイン噴射を実行し、
内燃機関の機関負荷が前記所定負荷よりも高い運転領域では、前記燃焼制御手段が、一燃焼サイクル中において、前記プレ噴射および前記メイン噴射に加えて、前記点火装置による前記プレ噴霧への点火後であり且つ前記メイン噴射時期より前のミドル噴射時期に、同一燃焼サイクルにおける前記プレ噴射の燃料噴射量よりも少ない量の燃料を前記燃料噴射弁によって噴射するミドル噴射を実行し、該ミドル噴射によって噴射された燃料を前記プレ噴霧への点火によって生じた火炎を起点とする火炎伝播によって燃焼させる内燃機関の制御装置。 - 前記ミドル噴射の燃料噴射量が、前記プレ噴射を実行する全運転領域において最も少ない前記プレ噴射の燃料噴射量よりも少ない請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記ミドル噴射の燃料噴射量が、前記ミドル噴射時期における気筒内の空気量、圧力、および温度に基づいて、Livengood−Wu積分式を用いて算出される、前記ミドル噴射の実行後であって前記メイン噴射時期よりも前に燃料の自着火が生じることとなる燃料噴射量の下限値よりも少ない量である請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077072A JP6225938B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 内燃機関の制御装置 |
EP16162857.3A EP3093471B1 (en) | 2015-04-03 | 2016-03-30 | Control apparatus and control method for an internal combustion engine |
CN201610196240.2A CN106050451B (zh) | 2015-04-03 | 2016-03-31 | 内燃机的控制装置 |
US15/088,619 US10400706B2 (en) | 2015-04-03 | 2016-04-01 | Control apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077072A JP6225938B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196852A JP2016196852A (ja) | 2016-11-24 |
JP6225938B2 true JP6225938B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=55640653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077072A Expired - Fee Related JP6225938B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10400706B2 (ja) |
EP (1) | EP3093471B1 (ja) |
JP (1) | JP6225938B2 (ja) |
CN (1) | CN106050451B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6229598B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2017-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10273891B2 (en) * | 2016-11-18 | 2019-04-30 | Caterpillar Inc. | Gaseous fuel internal combustion engine and operating method therefor |
JP6601371B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2019-11-06 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
JP6787140B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6642539B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2020-02-05 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP6555309B2 (ja) | 2017-08-25 | 2019-08-07 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射装置 |
CN107939533B (zh) * | 2017-11-28 | 2020-04-17 | 天津大学 | 一种缸内直喷柴油抑制汽油机爆震的方法 |
JP6825582B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-02-03 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置 |
JP6822425B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-01-27 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法及びエンジンの制御装置 |
JP7067316B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-05-16 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP7155947B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-10-19 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法 |
JP7155946B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-10-19 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP7124733B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP7124734B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP7124732B2 (ja) | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
WO2021011528A1 (en) | 2019-07-15 | 2021-01-21 | The Research Foundation For The State University Of New York | Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3693211B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2005-09-07 | スズキ株式会社 | 筒内噴射式エンジン |
DE60212079T2 (de) * | 2001-02-20 | 2006-12-07 | Isuzu Motors Ltd. | Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung für Dieselmotoren und Regenerationssteuerungsverfahren für Abgasnachbehandlungsvorrichtung |
JP3945174B2 (ja) | 2001-03-14 | 2007-07-18 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2003254105A (ja) | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Osaka Gas Co Ltd | ディーゼルエンジン及びその運転方法 |
JP4122803B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2005048747A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
DE102004017990B4 (de) * | 2004-04-14 | 2015-10-01 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
DE102004017989B4 (de) * | 2004-04-14 | 2019-03-28 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung |
US7441537B2 (en) * | 2005-10-18 | 2008-10-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus to control combustion in a spray-guided direct injection spark-ignited engine |
JP2007127004A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 内燃機関の状態量推定装置、内燃機関の制御装置、及び内燃機関の状態量推定方法 |
US7188587B1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-03-13 | Delphi Technologies, Inc. | Methods for operating a compression ignition engine |
JP4710788B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2011-06-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4715753B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
CN102084108B (zh) * | 2008-05-02 | 2013-12-25 | 通用汽车环球科技运作公司 | 改善轻负载和怠速hcci燃烧控制的方法和设备 |
JP4625111B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2011-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料制御装置 |
JP4404154B2 (ja) | 2008-06-09 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US7966991B2 (en) * | 2009-03-25 | 2011-06-28 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine |
JP4858582B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2012-01-18 | マツダ株式会社 | 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン |
US8607549B2 (en) * | 2009-07-31 | 2013-12-17 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling regeneration of an emission control device |
US8272207B2 (en) * | 2009-07-31 | 2012-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Late post injection of fuel for particulate filter heating |
DE102009052017A1 (de) * | 2009-11-05 | 2011-05-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Mageres Brennverfahren für eine Hubkolben-Brennkraftmaschine |
JP5494205B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2014-05-14 | マツダ株式会社 | 自動車搭載用ディーゼルエンジン |
JP5482715B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-05-07 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法 |
JP5585246B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-09-10 | マツダ株式会社 | 自動車搭載用ディーゼルエンジン |
JP5327267B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-10-30 | マツダ株式会社 | 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法 |
JP5589941B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-09-17 | マツダ株式会社 | 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 |
JP5516465B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2012131949A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP5741352B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-07-01 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置 |
JP5831155B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2015-12-09 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
JP5786679B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-09-30 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置 |
JP5459443B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2014-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8949002B2 (en) * | 2012-02-21 | 2015-02-03 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for injecting fuel |
US9145822B2 (en) * | 2012-07-16 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method and device for controlling a four-stroke internal combustion engine |
US10344702B2 (en) * | 2012-07-16 | 2019-07-09 | Ford Global Technologies, Llc | Differential fuel injection |
US9394834B2 (en) * | 2012-07-16 | 2016-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Method and device for controlling an internal combustion engine |
US9057339B2 (en) * | 2012-07-19 | 2015-06-16 | GM Global Technology Operations LLC | Stochastic pre-ignition mitigation system |
RU2015150334A (ru) * | 2013-05-31 | 2017-07-05 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Система управления двигателем внутреннего сгорания |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015077072A patent/JP6225938B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-30 EP EP16162857.3A patent/EP3093471B1/en not_active Not-in-force
- 2016-03-31 CN CN201610196240.2A patent/CN106050451B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-04-01 US US15/088,619 patent/US10400706B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3093471B1 (en) | 2018-02-28 |
EP3093471A1 (en) | 2016-11-16 |
CN106050451B (zh) | 2019-03-29 |
US20160290273A1 (en) | 2016-10-06 |
US10400706B2 (en) | 2019-09-03 |
CN106050451A (zh) | 2016-10-26 |
JP2016196852A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6225938B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3975702B2 (ja) | 自己着火式エンジンの制御装置 | |
JP6056776B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6269410B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN106414972B (zh) | 用于内燃机的控制设备 | |
CN105545516B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
JP6056775B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6206364B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2016089747A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009299490A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2003049650A (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関 | |
JP2010209793A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP6304183B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016200080A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016098794A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN116733651A (zh) | 内燃机 | |
JP2009287510A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6225938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |