JP6222707B2 - 鞍乗型車両の操舵装置 - Google Patents
鞍乗型車両の操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222707B2 JP6222707B2 JP2015190109A JP2015190109A JP6222707B2 JP 6222707 B2 JP6222707 B2 JP 6222707B2 JP 2015190109 A JP2015190109 A JP 2015190109A JP 2015190109 A JP2015190109 A JP 2015190109A JP 6222707 B2 JP6222707 B2 JP 6222707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- force transmission
- transmission member
- assist force
- assist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 270
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 28
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 101150076749 C10L gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0403—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/06—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
- B62K25/08—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0421—Electric motor acting on or near steering gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/16—Arrangement of linkage connections
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/02—Front wheel forks or equivalent, e.g. single tine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/10—Mechanisms for restoring steering device to straight-ahead position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/18—Connections between forks and handlebars or handlebar stems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
一方、自動二輪車の前輪懸架装置において、例えば特許文献2に開示されたものがある。これは、前輪を支持するフロントフォークの操向筒部内に操向軸リンクを設け、前記操向筒部の外に突出する操向軸リンクの上下端部を、上下揺動自在に設けられたスイングアームを介して車体フレームに支持させたものである。
請求項2に記載した発明は、上端部に操向軸(16)を有すると共に、下端部で前輪(11)を支持するフロントフォーク(17)と、前記操向軸(16)に取り付けられる操舵アーム(45)と、車体フレーム(1)に設けられる操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵力伝達部材(38)と、前記操舵アーム(45)と前記操舵力伝達部材(38)とを連結する操舵系リンク(41)と、を備える鞍乗型車両の操舵装置(60)において、前記操向軸(16)に伝達される操舵力を補助する操舵補助力を発するアシストモータ(71)と、前記操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵補助力伝達部材(72)と、前記操舵アーム(45)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを連結するアシスト操舵系リンク(73)と、を更に備え、前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)との間には、前記操舵力伝達部材(38)の回動に伴って前記操舵補助力伝達部材(72)が前記操舵軸(39)の回りに回動されるように前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを係合可能とする係合部(38d,72d)が設けられ、前記操舵力伝達部材(38)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵力伝達部材側延出部(38e)が形成され、前記操舵補助力伝達部材(72)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵補助力伝達部材側延出部(72e)が形成され、前記係合部(38d,72d)は、前記操舵力伝達部材側延出部(38e)と前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)との間に形成されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とは、前記係合部(38d,72d)において回動方向に隙間(38s)を空けて配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とは、少なくとも一部が上下に重なるように配置されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記操舵力伝達部材(38)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵力伝達部材側延出部(38e)が形成され、前記操舵補助力伝達部材(72)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵補助力伝達部材側延出部(72e)が形成され、前記係合部(38d,72d)は、前記操舵力伝達部材側延出部(38e)と前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)との間に形成されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記アシストモータ(71)が発する前記操舵補助力を前記操舵補助力伝達部材(72)に伝達する操舵補助力伝達ロッド(79)を更に備え、前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)には、前記操舵補助力伝達ロッド(79)の一端部(79b)が接続される操舵補助力伝達ロッド接続部(72j)が設けられることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記操舵力伝達部材(38)には、ハンドル(18)が取り付けられるハンドル取付部(38a)が設けられ、前記ハンドル取付部(38a)は、側面視で、前記操舵軸(39)よりも前方に配置されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材との間には、操舵力伝達部材の回動に伴って操舵補助力伝達部材が操舵軸の回りに回動されるように操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とを係合可能とする係合部が設けられることで、操向軸には、操舵力伝達部材の回動による操舵力と、係合部を介した操舵補助力伝達部材の回動による操舵力とが伝達されるようになる。従って、操舵力伝達系の一部が不作動になった場合でも、アシスト操舵系から操向軸に操舵力を伝達可能とすることができる。加えて、係合部が操舵力伝達部材側延出部と操舵補助力伝達部材側延出部との間に形成されることで、係合部が操舵力伝達部材側延出部及び操舵補助力伝達部材延出部以外の部分(例えば、操舵力伝達部材の径方向内側部、操舵補助力伝達部材の径方向内側部)に形成される場合と比較して、係合部を容易に形成することができる。
請求項3に記載した発明によれば、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とが係合部において回動方向に隙間を空けて配置されることで、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とが係合部において回動方向に隙間を空けずに配置される(言い換えると、当接して配置される)場合と比較して、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材との間で互いの力(操舵力及び操舵補助力)がすぐに行き来してしまうことを回避することができる。
請求項4に記載した発明によれば、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とは少なくとも一部が上下に重なるように配置されることで、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とが上下に重ならないように配置される場合と比較して、操舵力伝達部材と操舵補助力伝達部材とが集約されるため、操舵装置のコンパクト化を図ることができる。
請求項5に記載した発明によれば、係合部が操舵力伝達部材側延出部と操舵補助力伝達部材側延出部との間に形成されることで、係合部が操舵力伝達部材側延出部及び操舵補助力伝達部材延出部以外の部分(例えば、操舵力伝達部材の径方向内側部、操舵補助力伝達部材の径方向内側部)に形成される場合と比較して、係合部を容易に形成することができる。
請求項6に記載した発明によれば、操舵補助力伝達部材側延出部には、操舵補助力伝達ロッドの一端部が接続される操舵補助力伝達ロッド接続部が設けられることで、操舵補助力伝達部材側延出部を利用してアシストモータの駆動力(操舵補助力)を操舵補助力伝達部材に伝達することができるため、操向軸に操舵補助力をスムーズに伝達することができる。
請求項7に記載した発明によれば、ハンドル取付部が側面視で操舵軸よりも前方に配置されることで、ハンドルを取り付けるための部材を別個独立に設ける場合と比較して、部品点数を抑えることができる。又、ハンドル取付部が側面視で操舵軸よりも後方に配置される場合と比較して、操舵力伝達部材のコンパクト化を図ることができる。
図1は、鞍乗型車両の一例としての自動二輪車の車体前部を示す。図1及び図5を併せて参照し、自動二輪車の車体フレーム1は、前端部に前輪懸架装置10を支持するフロントブロック3を有し、車両前後に延びる左右一対のメインフレーム2を備える。尚、図5中符号2Lは左メインフレーム、符号2Rは右メインフレームを示す。又、図5中符号3Lは左フロントブロック、符号3Rは右フロントブロックを示す。
図1、図2及び図5を併せて参照し、前輪懸架装置10は、上端部に操向軸16を有すると共に、下端部で前輪11を支持するフロントフォーク17と、操向軸16に取り付けられる操舵アーム45と、車体フレーム1に設けられる操舵軸39に回動可能に支持される操舵力伝達部材38を有するハンドルポスト35と、フロントフォーク17を回動可能(操向可能)に支持するフォークホルダ15と、操舵アーム45と操舵力伝達部材38とを連結する操舵系リンク41と、車両前後方向に延びて前輪11を上下揺動可能に支持する上下アーム21,22を有するスイングアーム20と、前輪11の動きに伴って伸縮して緩衝作用を得るクッション部材27と、を備える。これらハンドルポスト35、操舵系リンク41、操舵アーム45、フォークホルダ15及びフロントフォーク17を介して、バーハンドル18の操作に伴う操舵軸線C1の回りの回動と前輪11の転舵とが連係される。ハンドルポスト35、操舵系リンク41、操舵アーム45、フォークホルダ15及びフロントフォーク17は、操舵装置60を形成する。
図1及び図2を併せて参照し、フロントフォーク17は、操向軸線C2を形成する操向軸16と、側面視で上側ほど後側に位置するように傾斜して上下に延びる左右一対のアーム部17aと、左右アーム部17aの上端部間を連結するクロスメンバ17bと、を一体に有する。左右アーム部17aは、前輪11の左右両側に配置される。クロスメンバ17bは、前輪11の上端位置のトレッド面に沿うように車幅方向内側へ湾曲し、左右アーム部17aの上端部間に配置される。クロスメンバ17bの左右端部は、左右アーム部17aの上端部に接合される。フロントフォーク17の各要素は、例えば一体のアルミニウム製部品であり、各要素が互いに一体に溶接結合される。
尚、図1中符号13は、ブレーキキャリパを示す。又、符号13aは、ブレーキロータを示す。又、符号C10は、前輪車軸の中心軸線を示す。又、符号C10Lは、中心軸線C10から路面Rに降ろした垂線を示す。又、符号Tは、トレールを示す。
図2を参照し、ハンドル支持部31は、側面視で、フロントブロック3の前上端部で鉛直方向に対して後傾して設けられる。ハンドル支持部31は、例えばアルミ製のフロントブロック3の上端部に一体に設けられる。ハンドル支持部31は、ハンドルポスト35を回動可能(操舵可能)に支持する。
図3及び図5を併せて参照し、ハンドルポスト35は、バーハンドル18が固定されるホルダ36と、ホルダ36の下部に繋がると共に操舵軸線C1を中心軸線とする操舵軸39と、によって形成される。ホルダ36は、操舵軸線C1と平行な方向に厚みを有すると共に、左側部に切欠部を有し、且つ、操舵軸39に沿う方向から見て前側ほど左右幅が大きい扇形状をなす操舵力伝達部材38と、操舵力伝達部材38の前側左右両端部に接続されると共に、側面視でL字状をなして後上方に延びる左右延出部37L,37Rと、を有する。
図中符号19Lは、ディマースイッチ、ウインカスイッチ等のスイッチ類を有する左スイッチボックスを示す。又、図5中符号19Rは、キルスイッチ等のスイッチ類を有する右スイッチボックスを示す。又、図5中符号19Mは、ブレーキレバーに連結されるマスターシリンダーを示す。
図2を参照し、フォークホルダ15は、操舵軸線C1の前方にフロントブロック3から離反して設けられる。具体的に、フォークホルダ15は、円筒状をなし、フロントブロック3の前方で鉛直方向に対して後傾して設けられる。フォークホルダ15は、その径方向内側でフロントフォーク17の操向軸16を、操向軸線C2の回りに回動可能(操向可能)に支持する。操向軸16の上端部16aは、フォークホルダ15の上端部15aよりも上方に突出する。尚、操向軸16及びフォークホルダ15は、操向軸線C2を中心軸線とする。
図3及び図5を併せて参照し、操舵アーム45は、フォークホルダ15の上端部15aよりも上方で、操向軸16の上端部16aに支持される。操舵アーム45は、連係リンク40の前端部が接続されるリンク前接続部45aと、操向軸線C2に沿う方向から見て前方が開くC字状をなす軸支部45bと、軸支部45bの上端から上側ほど車幅方向外側に位置するように延びてリンク前接続部45aと軸支部45bとの間を連結する連結部45cとを、一体に有する。図5中符号45Laは、車幅方向左側に配置されると共に、後述する連係リンク40を構成するアシスト操舵系リンク73の前端部が接続されるアシスト操舵系リンク前接続部を示す。又、図5中符号45Raは、車幅方向右側に配置されると共に、連係リンク40を構成する操舵系リンク41の前端部が接続される操舵系リンク前接続部を示す。
図5及び図6を併せて参照し、操舵系リンク41は、車幅方向右側に設けられ、上面視で前後に延びる直線状をなす操舵系リンク部材42を備える。操舵系リンク部材42の前端部には、操舵系リンク前接続部45Raに接続される前ボールジョイント41Fが設けられる。操舵系リンク部材42の後端部には、操舵系リンク後接続部38cに接続される後ボールジョイント41Rが設けられる。
図2を参照し、スイングアーム20は、車両前後方向に延びて上下揺動可能に設けられる上下アーム21,22を有する。上下アーム21,22は、車両上下方向に並んで配置されると共に、車両前後方向に沿うように延びる。上アーム21の前端部21aは、フォークホルダ15の上部の車幅方向外側に配置され、下アーム22の前端部22aは、フォークホルダ15の下部の車幅方向内側に配置される。上下アーム21,22の後端部21b,22bは、フロントブロック3の前部の車幅方向内側に配置される。上下アーム21,22の後端部21b,22bは、フロントブロック3における前記門形の下部開放部3s内に収容される。
以下、ボルト23aの中心軸線を「第一連結軸線C11」、ボルト24aの中心軸線を「第二連結軸線C12」、ボルト25aの中心軸線を「第三連結軸線C13」、ボルト26aの中心軸線を「第四連結軸線C14」という。
図2及び図5を併せて参照し、上アーム21は、前後に延びる左右一対の上アーム本体21cと、左右の上アーム本体21cの後端部21b間を連結するクロスメンバ21dと、を一体に有する。上アーム21の各要素は、例えばアルミニウム製部品であり、互いに一体形成される。
図2及び図5を併せて参照し、下アーム22は、前後に延びる左右一対の下アーム本体22cと、左右の下アーム本体22cの前端部22a間を連結する前クロスメンバ(不図示)と、左右の下アーム本体22cの後端部22b間を連結する後クロスメンバ22dと、を一体に有する。下アーム22の各要素は、例えばアルミニウム製部品であり、互いに一体形成される。左右の下アーム本体22cは、クッション部材27の下部の左右両側に配置される。
図2を参照し、クッション部材27は、側面視で上側ほど後側に位置するように傾斜するロッド式のダンパー27jと、ダンパー27jの周囲を巻回するコイルスプリング27kと、を有する。クッション部材27は、その中心軸線C3に沿ってストロークして伸縮し、所定の緩衝作用を得る。以下、中心軸線C3を「ストローク軸線」という。側面視で、ストローク軸線C3が鉛直方向に対して後傾するように、クッション上接続部27cは、操舵軸線C1よりも後方に配置される。
前輪懸架装置10に車重分の荷重が加わった1G状態から、前輪制動等により前輪11が相対的に上方へ変位すると、スイングアーム20が上方へ揺動して、フロントフォーク17及びフォークホルダ15が上方へ変位する。このとき、第四連結軸線C14を中心に下アーム22が図2中右回り(時計回り)に後転する。すると、下アーム22が、クッション部材27の下端部27bを上方へ変位させてクッション部材27を圧縮させる。
図1を参照し、操舵装置60は、操向軸16に伝達される操舵力を補助するパワーアシスト部70を更に備える。図2及び図5を併せて参照し、パワーアシスト部70は、操向軸16に伝達される操舵力を補助する操舵補助力を発するアシストモータ71と、操舵軸39に回動可能に支持される操舵補助力伝達部材72と、操舵アーム45と操舵補助力伝達部材72とを連結するアシスト操舵系リンク73と、アシストモータ71が発する(言い換えると、後述する出力軸71bが出力する)操舵補助力を操舵補助力伝達部材に伝達する操舵補助力伝達機構75、操舵補助力伝達アーム78及び操舵補助力伝達ロッド79とを備える。操舵系リンク41とアシスト操舵系リンク73とは、連係リンク40を形成する。
図2を参照し、アシストモータ71は、アシスト操舵系リンク73の左側方においてアシスト操舵系リンク73に隣接して配置される。アシストモータ71は、側面視で、操向軸16と操舵軸39との間に配置される。具体的には、アシストモータ71は、側面視で、操舵軸線C1と操向軸線C2との間の領域において操向軸線C2寄りに配置される。
図2及び図6を併せて参照し、操舵補助力伝達部材72は、アシストモータ71の回転駆動に伴って、操舵軸線C1の回りに回動される。操舵補助力伝達部材72の回動によって、操向軸16には、アシスト操舵系リンク73を介して操舵補助力が伝達される。操向軸16に操舵補助力が伝達されることによって、操向軸線C2の回りにおけるフロントフォーク17の回動がアシストされる。
図2、図5及び図6を併せて参照し、アシスト操舵系リンク73は、側面視及び上面視で前後に延びる直線状をなすアシスト操舵系リンク部材74を備える。アシスト操舵系リンク部材74の前端部には、アシスト操舵系リンク前接続部45Laに接続される前ボールジョイント73Fが設けられる。アシスト操舵系リンク部材74の後端部には、アシスト操舵系リンク後接続部72cに接続される後ボールジョイント73Rが設けられる。
図3及び図5を併せて参照し、操舵補助力伝達機構75は、内部に減速ギヤ(不図示)を収容するギヤボックス76と、ギヤボックス76の上部を覆うギヤボックスカバー77とを備える。操舵補助力伝達機構75の前上部は、側面視で、アシスト操舵系リンク73の前部と重なる。
図2、図3及び図6を併せて参照し、伝達軸76aの上端部には、側面視でアシスト操舵系リンク73の左側方において鉛直方向に対して後傾すると共に、操舵軸39に沿う方向から見て前後に延びる操舵補助力伝達アーム78の前端部が固定される。操舵補助力伝達アーム78は、伝達軸76aの回りに揺動可能とされる。
図2及び図6を併せて参照し、操舵補助力伝達ロッド79は、操舵軸39に沿う方向から視て、車幅方向に延びる直線状をなす。操舵補助力伝達ロッド79の第一端部79a(車幅方向左端部)は、ボールジョイントで操舵補助力伝達ロッド第一接続部78jに接続される。操舵補助力伝達ロッド79は、ボールジョイントを介して操舵補助力伝達ロッド第一接続部78jにボールジョイントにおけるスタッド部(不図示)の中心軸線C21の回りに回動自在に接続される。
図6を参照し、操舵系リンク41には、操向軸16に伝達される操舵力を検出する操舵力検出センサ42aが設けられる。操舵力検出センサ42aは、操舵系リンク部材42の軸方向に加わる引張力及び圧縮力を検出する。操舵力検出センサ42aは、操舵系リンク部材42に内蔵される。例えば、操舵力検出センサ42aは、ひずみゲージ式ロードセルを用いる。尚、操舵力検出センサ42aは、これに限らず、磁歪式ロードセル、静電容量式ロードセルを用いてもよい。
図6を参照し、操舵力検出センサ42aの検出値は、アシストモータ71の作動を制御する制御部としてのECU90(Electronic Control Unit)に入力される。ECU90は、第一ブラケット91及び第二ブラケット92を介して操舵軸39に取り付けられる。
図3及び図6を併せて参照し、操舵力伝達部材38と操舵補助力伝達部材72との間には、操舵力伝達部材38の回動に伴って操舵補助力伝達部材72が操舵軸39の回りに回動されるように操舵力伝達部材38と操舵補助力伝達部材72とを係合可能とする係合部38d,72d(操舵力伝達部材側係合部38d及び操舵補助力伝達部材側係合部72d)が設けられる。係合部38d,72dは、操舵力伝達部材側延出部38eと操舵補助力伝達部材側延出部72eとの間に形成される。
図4を参照し、車体フレーム1には、車両部品を支持するステイ80が取り付けられる。ステイ80は、下端部81aがフロントブロック3の左側部に上下に並ぶ複数(例えば本実施形態では2つ)のボルトで締結固定されると共に、側面視で上側ボルトの締結部から後上方に湾曲した後、前上方に湾曲して延びる第一ステイ81と、後下端部82aが第一ステイ81の前上端部に前後に並ぶ複数(例えば本実施形態では2つ)のボルトで締結固定されると共に、側面視で前側ボルトの締結部から前上方に緩やかに傾斜して延びた後、前上方に屈曲して後側よりも急峻に前上方に延びる第二ステイ82と、下端部83aがフロントブロック3の前端部に前方からボルトで締結固定されると共に、側面視でボルトの締結部から上方に延びた後、前上方に屈曲して延び、その後、後上方に屈曲して延びて上端が第二ステイ82の前上部に溶接結合される第三ステイ83と、前下端にヘッドランプ(不図示)を支持するヘッドランプ支持部84aが設けられると共に、側面視でヘッドランプ支持部84aから後上方に緩やかに傾斜して延びて後上端が第三ステイ83の前下部に溶接結合される第四ステイ84と、第二ステイ82の屈曲部と第三ステイ83の前下部との間を渡すと共に、側面視で前側ほど下方に位置するように傾斜して延びて前端が前記第三ステイ83の前下部に溶接結合され且つ後端が前記第二ステイ82の屈曲部に溶接結合されるサブステイ85とを備える。
この構成によれば、操舵力伝達部材38と操舵補助力伝達部材72との間には、操舵力伝達部材38の回動に伴って操舵補助力伝達部材72が操舵軸39の回りに回動されるように操舵力伝達部材38と操舵補助力伝達部材72とを係合可能とする係合部38d,72dが設けられることで、操向軸39には、操舵力伝達部材38の回動による操舵力と、係合部38d,72dを介した操舵補助力伝達部材72の回動による操舵力とが伝達されるようになる。従って、操舵力伝達系の一部が不作動になった場合でも、アシスト操舵系から操向軸16に操舵力を伝達可能とすることができる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
11 前輪
15 フォークホルダ
16 操向軸
17 フロントフォーク
18 バーハンドル(ハンドル)
20 スイングアーム
38 操舵力伝達部材
38a ハンドル取付部
38d 係合部
38e 操舵力伝達部材側延出部
38s 隙間
39 操舵軸
41 操舵系リンク
42 操舵系リンク部材
42a 操舵力検出センサ
45 操舵アーム
45La アシスト操舵系リンク前接続部
45Ra 操舵系リンク前接続部
60 操舵装置
71 アシストモータ
71a モータ本体
71b 出力軸
72 操舵補助力伝達部材
72d 係合部
72e 操舵補助力伝達部材側延出部
72j 操舵補助力伝達ロッド接続部
73 アシスト操舵系リンク
75 操舵補助力伝達機構
79 操舵補助力伝達ロッド
79b 操舵補助力伝達ロッドの第二端部(一端部)
80 ステイ
87 アシストモータ支持部
Claims (7)
- 上端部に操向軸(16)を有すると共に、下端部で前輪(11)を支持するフロントフォーク(17)と、
前記操向軸(16)に取り付けられる操舵アーム(45)と、
車体フレーム(1)に設けられる操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵力伝達部材(38)と、
前記操舵アーム(45)と前記操舵力伝達部材(38)とを連結する操舵系リンク(41)と、を備える鞍乗型車両の操舵装置(60)において、
前記操向軸(16)に伝達される操舵力を補助する操舵補助力を発するアシストモータ(71)と、
前記操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵補助力伝達部材(72)と、
前記操舵アーム(45)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを連結するアシスト操舵系リンク(73)と、を更に備え、
前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)との間には、前記操舵力伝達部材(38)の回動に伴って前記操舵補助力伝達部材(72)が前記操舵軸(39)の回りに回動されるように前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを係合可能とする係合部(38d,72d)が設けられ、
前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とは、前記係合部(38d,72d)において回動方向に隙間(38s)を空けて配置されることを特徴とする鞍乗型車両の操舵装置。 - 上端部に操向軸(16)を有すると共に、下端部で前輪(11)を支持するフロントフォーク(17)と、
前記操向軸(16)に取り付けられる操舵アーム(45)と、
車体フレーム(1)に設けられる操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵力伝達部材(38)と、
前記操舵アーム(45)と前記操舵力伝達部材(38)とを連結する操舵系リンク(41)と、を備える鞍乗型車両の操舵装置(60)において、
前記操向軸(16)に伝達される操舵力を補助する操舵補助力を発するアシストモータ(71)と、
前記操舵軸(39)に回動可能に支持される操舵補助力伝達部材(72)と、
前記操舵アーム(45)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを連結するアシスト操舵系リンク(73)と、を更に備え、
前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)との間には、前記操舵力伝達部材(38)の回動に伴って前記操舵補助力伝達部材(72)が前記操舵軸(39)の回りに回動されるように前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とを係合可能とする係合部(38d,72d)が設けられ、
前記操舵力伝達部材(38)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵力伝達部材側延出部(38e)が形成され、
前記操舵補助力伝達部材(72)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵補助力伝達部材側延出部(72e)が形成され、
前記係合部(38d,72d)は、前記操舵力伝達部材側延出部(38e)と前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)との間に形成されることを特徴とする鞍乗型車両の操舵装置。 - 前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とは、前記係合部(38d,72d)において回動方向に隙間(38s)を空けて配置されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両の操舵装置。
- 前記操舵力伝達部材(38)と前記操舵補助力伝達部材(72)とは、少なくとも一部が上下に重なるように配置されることを特徴とする請求項1から3までの何れか一項に記載の鞍乗型車両の操舵装置。
- 前記操舵力伝達部材(38)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵力伝達部材側延出部(38e)が形成され、
前記操舵補助力伝達部材(72)には、前記操舵軸(39)に沿う方向から見て、径方向外側に延出する操舵補助力伝達部材側延出部(72e)が形成され、
前記係合部(38d,72d)は、前記操舵力伝達部材側延出部(38e)と前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)との間に形成されることを特徴とする請求項1から4までの何れか一項に記載の鞍乗型車両の操舵装置。 - 前記アシストモータ(71)が発する前記操舵補助力を前記操舵補助力伝達部材(72)に伝達する操舵補助力伝達ロッド(79)を更に備え、
前記操舵補助力伝達部材側延出部(72e)には、前記操舵補助力伝達ロッド(79)の一端部(79b)が接続される操舵補助力伝達ロッド接続部(72j)が設けられることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の操舵装置。 - 前記操舵力伝達部材(38)には、ハンドル(18)が取り付けられるハンドル取付部(38a)が設けられ、
前記ハンドル取付部(38a)は、側面視で、前記操舵軸(39)よりも前方に配置されることを特徴とする請求項1から6までの何れか一項に記載の鞍乗型車両の操舵装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190109A JP6222707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 鞍乗型車両の操舵装置 |
US15/240,121 US10077066B2 (en) | 2015-09-28 | 2016-08-18 | Steering system of saddle-ride type vehicle |
ES16188528.0T ES2675176T3 (es) | 2015-09-28 | 2016-09-13 | Sistema de dirección de vehículo del tipo de montar a horcajadas |
EP16188528.0A EP3147196B1 (en) | 2015-09-28 | 2016-09-13 | Steering system of saddle-ride type vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190109A JP6222707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 鞍乗型車両の操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017065314A JP2017065314A (ja) | 2017-04-06 |
JP6222707B2 true JP6222707B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=56926060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015190109A Active JP6222707B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 鞍乗型車両の操舵装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10077066B2 (ja) |
EP (1) | EP3147196B1 (ja) |
JP (1) | JP6222707B2 (ja) |
ES (1) | ES2675176T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6525215B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のフレーム構造 |
JP6944915B2 (ja) | 2018-09-28 | 2021-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の転舵構造 |
US11027786B2 (en) | 2018-11-20 | 2021-06-08 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Gyroscopic rider assist device |
DE102022112237A1 (de) * | 2022-05-16 | 2023-11-16 | Jochen Klieber | Vorrichtung zum aktiven Bereitstellen eines Lenkmoments |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189295A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JPH04169386A (ja) | 1990-11-02 | 1992-06-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の前輪懸架装置 |
JP4648599B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両のハンドル保持構造 |
DE102006024327A1 (de) | 2006-05-24 | 2007-11-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Motorrad |
US20080303258A1 (en) | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Kuo Shen-Yuan | Motorcycle swing-preventing device |
JP5064984B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のステアリング補助システム |
JP5124832B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両の操舵装置 |
JP5405969B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-02-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の操舵装置 |
JP5566750B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-06 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の電動パワーステアリング装置 |
JP5475603B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-04-16 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車 |
JP5466126B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の姿勢制御装置及び自動二輪車 |
DE102011082413A1 (de) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Robert Bosch Gmbh | Lenkunterstützungssystem für ein Zweirad sowie Steuerung für ein solches Lenkunterstützungssystem |
JP5719268B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-05-13 | 本田技研工業株式会社 | 操舵復元装置 |
JP5840108B2 (ja) | 2012-11-01 | 2016-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
JP6117581B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
JP6201189B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のフロント懸架構造 |
JP6141897B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 |
JP6187919B2 (ja) | 2015-09-28 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の操舵装置 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015190109A patent/JP6222707B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-18 US US15/240,121 patent/US10077066B2/en active Active
- 2016-09-13 EP EP16188528.0A patent/EP3147196B1/en active Active
- 2016-09-13 ES ES16188528.0T patent/ES2675176T3/es active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170088160A1 (en) | 2017-03-30 |
US10077066B2 (en) | 2018-09-18 |
JP2017065314A (ja) | 2017-04-06 |
ES2675176T3 (es) | 2018-07-09 |
EP3147196B1 (en) | 2018-06-20 |
EP3147196A1 (en) | 2017-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187919B2 (ja) | 鞍乗型車両の操舵装置 | |
JP6141897B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 | |
US10981619B2 (en) | Small-sized saddle riding vehicle, and rigidity adjustment device of body frame of vehicle | |
JP6222707B2 (ja) | 鞍乗型車両の操舵装置 | |
JP6300418B2 (ja) | 前輪懸架装置の位置決め構造 | |
JP6141898B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前輪懸架装置 | |
JP6206819B2 (ja) | 鞍乗型車両の操舵装置 | |
JP6251931B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前輪支持フレーム構造 | |
JP6464478B2 (ja) | 鞍乗り型車両の前輪支持フレーム構造 | |
JP6201188B2 (ja) | 鞍乗り型車両の転舵構造 | |
JP6206818B2 (ja) | 鞍乗型車両の操舵装置 | |
JP6944915B2 (ja) | 鞍乗り型車両の転舵構造 | |
WO2023026985A1 (ja) | 鞍乗り型車両のスタンドストッパ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |