JP6221716B2 - 通信システム及びネットワーク装置 - Google Patents
通信システム及びネットワーク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221716B2 JP6221716B2 JP2013256398A JP2013256398A JP6221716B2 JP 6221716 B2 JP6221716 B2 JP 6221716B2 JP 2013256398 A JP2013256398 A JP 2013256398A JP 2013256398 A JP2013256398 A JP 2013256398A JP 6221716 B2 JP6221716 B2 JP 6221716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing unit
- plane processing
- network device
- user
- session
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/22—Manipulation of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0654—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
- H04L41/0659—Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0805—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
- H04L43/0817—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
[通信システムの概要]
図3は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。図3において、通信システム1は、ネットワーク装置10−1,2,3と、ネットワーク装置30と、ネットワーク装置50と、基地局70と、端末90とを有する。ネットワーク装置10は、例えば、SGWであり、ネットワーク装置30は、例えば、PGWであり、ネットワーク装置50は、例えば、MME又はSGSNである。なお、図3においては、ネットワーク装置10の数を3つ、ネットワーク装置30及びネットワーク装置50の数をそれぞれ1つとし、基地局70及び端末90の数をそれぞれ1つとしているが、これらの数はこれに限定されるものではない。また、以下では、ネットワーク装置10を「第1ネットワーク装置」と呼び、ネットワーク装置30を「第2ネットワーク装置」と呼び、ネットワーク装置50を「第3ネットワーク装置」と呼ぶことがある。
図4は、実施例1の第1ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図4において、ネットワーク装置10は、制御プレーン処理部11と、ユーザプレーン処理部12−1,2とを有する。制御プレーン処理部11は、受信部13,15と、送信部14,16と、監視部17と、故障通知部18と、通信制御部19と、記憶部20と、パス切替要求通知部21とを有する。また、ユーザプレーン処理部12は、セッション確立部25を有する。
図5は、実施例1の第2ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図5において、ネットワーク装置30は、受信部31,34と、バッファ32と、送信部33,35と、監視部36と、通信制御部37と、記憶部38とを有する。
図8は、実施例1の第3ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図8において、ネットワーク装置50は、受信部51と、無線区間設定処理部52と、通信制御部53と、記憶部54と、送信部55とを有する。
以上の構成を有する通信システム1の処理動作の一例について説明する。図11は、実施例1の通信システムの処理動作の説明に供する図である。図12は、図11の続きの処理を示す図である。図13は、図12の続きの処理を示す図である。
ネットワーク装置30において監視部36は、ネットワーク装置10−1の制御プレーン処理部11に対して試験データを送信する(ステップS101)。これに対して、ネットワーク装置10−1の制御プレーン処理部11は、正常である場合、試験データに対する応答信号を、ネットワーク装置30の監視部36に対して送信する(ステップS102)。この試験データの送信と応答信号の送信とは、監視部36と、ネットワーク装置10−1のユーザプレーン処理部12−1,2のそれぞれとの間でも同様に行われる(ステップS103〜S106)。ここでは、制御プレーン処理部11及びユーザプレーン処理部12−1,2のすべてが正常であるため、監視部36は、正常な応答信号を受信している。なお、ネットワーク装置30は、ネットワーク装置10−2,3に対しても、試験データを送信することにより、監視処理を実行している。
図13では、ネットワーク装置50が無線区間設定処理を実行した後に、セッション生成要求をネットワーク装置10−1へ送信しているが、先に、セッション生成要求をネットワーク装置10−1へ送信してもよい。図14は、図13の処理動作の変形例を示す図である。
図15は、実施例1の通信システムの処理動作の説明に供する図である。図16は、図15の処理動作の続きを示す図である。なお、上りユーザデータが伝送される場合でも、図11,12におけるステップS101からステップS127までの処理動作は、図15の処理動作の前に実行される。
[通信システムの概要]
図17は、実施例2の通信システムの一例を示す図である。図17において、通信システム2は、ネットワーク装置110−1,2,3と、ネットワーク装置130と、ネットワーク装置150と、基地局70と、端末90とを有する。ネットワーク装置110は、例えば、SGWであり、ネットワーク装置130は、例えば、PGWであり、ネットワーク装置150は、例えば、MME又はSGSNである。なお、図17においては、ネットワーク装置110の数を3つ、ネットワーク装置130及びネットワーク装置150の数をそれぞれ1つとし、基地局70及び端末90の数をそれぞれ1つとしているが、これらの数はこれに限定されるものではない。また、以下では、ネットワーク装置110を「第1ネットワーク装置」と呼び、ネットワーク装置130を「第2ネットワーク装置」と呼び、ネットワーク装置150を「第3ネットワーク装置」と呼ぶことがある。
図18は、実施例2の第1ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図18において、ネットワーク装置110は、制御プレーン処理部111を有する。制御プレーン処理部111は、通信制御部119を有する。
図19は、実施例2の第2ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図19においてネットワーク装置130は、通信制御部137を有する。
図20は、実施例2の第3ネットワーク装置の一例を示すブロック図である。図20において、ネットワーク装置150は、通信制御部153を有する。
以上の構成を有する通信システム2の処理動作の一例について説明する。図21は、実施例2の通信システムの処理動作の説明に供する図である。なお、実施例2での処理動作は、図11及び図12に示したステップS101〜ステップS128の処理動作と、ステップS128で否定判定された場合の処理動作と共通している。図21には、その後の実施例2の処理動作が示されている。
図21では、ユーザプレーン処理部12−2がユーザデータを実際に受信した後に、ダウンリンクデータ通知が送信されているが、先に、ダウンリンク通知が送信されてもよい。図22は、図21の処理動作の変形例を示す図である。
実施例1及び実施例2では、第1ネットワーク装置は、張替要求又はユーザデータ通知の受信をトリガとして、セッションの張替を行っている。これに対して、実施例3では、第1ネットワーク装置の制御プレーン処理部がユーザプレーン処理部の故障を検知すると、セッションの張替処理を開始する。ここでは、この処理方法を実施例1に提供した場合を例に取り説明する。また、実施例3の通信システムの構成は、実施例1の通信システム1又は実施例2の通信システム2の構成と共通する。従って、ここでは、図4,5,8を用いて説明する。
実施例1〜3で図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
10,30,50,110,130,150 ネットワーク装置
11,111 制御プレーン処理部
12 ユーザプレーン処理部
13,15,31,34,51 受信部
14,16,33,35,55 送信部
17,36 監視部
18 故障通知部
19,37,53,119,137,153 通信制御部
20,38,54 記憶部
21 パス切替要求通知部
25 セッション確立部
32 バッファ
52 無線区間設定処理部
70 基地局
90 端末
Claims (8)
- 各ユーザプレーン処理部がユーザ端末のセッションが割り当てられた通信トンネルを用いてユーザデータを転送する複数のユーザプレーン処理部と前記通信トンネルを管理する制御プレーン処理部とを有する第1ネットワーク装置と、前記第1ネットワーク装置と外部ネットワークとの間で前記ユーザデータを転送する第2ネットワーク装置と、前記制御プレーン処理部と協調して前記ユーザ端末の通信に用いる前記通信トンネルを切り替える制御を行う第3ネットワーク装置とを具備する通信システムであって、
前記第2ネットワーク装置は、
前記制御プレーン処理部及び前記複数のユーザプレーン処理部に不具合が有るか否かを処理部単位で監視する監視部と、
前記ユーザデータの宛先である第1のユーザ端末の第1のセッションが不具合の無い第1のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記第1のユーザプレーン処理部へ前記ユーザデータを転送し、前記第1のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させる通信制御部と、
を具備することを特徴とする通信システム。 - 前記通信制御部は、
前記第1のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、
前記第1のユーザ端末宛てのユーザデータを受信したことを示す第1の通知を、前記制御プレーン処理部へ送信することにより、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させるか、又は、
前記第1の通知を、他の第1ネットワーク装置を経由して前記第3ネットワーク装置へ送信し、前記第1の通知の受信をトリガとして前記第3ネットワーク装置に対して前記第1のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信させることにより、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記通信制御部は、前記第1のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記第1のユーザ端末宛てのユーザデータを受信したことを示す第1の通知を、前記制御プレーン処理部へ送信するか又は他の第1ネットワーク装置を経由して前記第3ネットワーク装置へ送信し、
前記第3ネットワーク装置は、前記第1ネットワーク装置から前記複数のユーザプレーン処理部の一部に不具合があることを示す第2の通知を受信し、且つ、前記第1の通知を前記他の第1ネットワーク装置を経由して受信した場合、前記第1のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信し、
前記制御プレーン処理部は、前記第1の通知又は前記張替要求の受信をトリガとして、前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記第3ネットワーク装置は、前記第1ネットワーク装置から前記複数のユーザプレーン処理部の一部に不具合があることを示す通知を受信し、且つ、第2のユーザ端末が接続した基地局と前記第3ネットワーク装置との間で無線区間を設定した場合、前記第2のユーザ端末の第2のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信し、
前記制御プレーン処理部は、前記第2のセッションの張替要求を受け取り、且つ、前記第2のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記第2のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 各ユーザプレーン処理部がユーザ端末のセッションが割り当てられた通信トンネルを用いてユーザデータを転送する複数のユーザプレーン処理部と前記通信トンネルを管理する制御プレーン処理部とを有する第1ネットワーク装置と、前記第1ネットワーク装置と外部ネットワークとの間で前記ユーザデータを転送する第2ネットワーク装置と、前記制御プレーン処理部と協調して前記ユーザ端末の通信に用いる前記通信トンネルを切り替える制御を行う第3ネットワーク装置とを具備する通信システムにおける、前記第2ネットワーク装置であって、
前記制御プレーン処理部及び前記複数のユーザプレーン処理部に不具合が有るか否かを処理部単位で監視する監視部と、
前記ユーザデータの宛先である第1のユーザ端末の第1のセッションが不具合の無い第1のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記第1のユーザプレーン処理部へ前記ユーザデータを転送し、前記第1のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させる通信制御部と、
を具備することを特徴とするネットワーク装置。 - 前記通信制御部は、
前記第1のセッションが不具合の有る第2のユーザプレーン処理部に設定されている場合、
前記第1のユーザ端末宛てのユーザデータを受信したことを示す第1の通知を、前記制御プレーン処理部へ送信することにより、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させるか、又は、
前記第1の通知を、他の第1ネットワーク装置を経由して前記第3ネットワーク装置へ送信し、前記第1の通知の受信をトリガとして前記第3ネットワーク装置に対して前記第1のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信させることにより、前記制御プレーン処理部に対して前記第1のセッションを前記第2のユーザプレーン処理部と異なり且つ不具合の無いユーザプレーン処理部に設定させる、
ことを特徴とする請求項5に記載のネットワーク装置。 - 各ユーザプレーン処理部がユーザ端末のセッションが割り当てられた通信トンネルを用いてユーザデータを転送する複数のユーザプレーン処理部と前記通信トンネルを管理する制御プレーン処理部とを有する第1ネットワーク装置と、前記第1ネットワーク装置と外部ネットワークとの間で前記ユーザデータを転送する第2ネットワーク装置と、前記制御プレーン処理部と協調して前記ユーザ端末の通信に用いる前記通信トンネルを切り替える制御を行う第3ネットワーク装置とを具備する通信システムにおける、前記第3ネットワーク装置であって、
前記第2ネットワーク装置から第1のユーザ端末宛てのユーザデータを受信したことを示す第1の通知を他の第1ネットワーク装置を経由して受信し、且つ、前記第1ネットワーク装置から前記複数のユーザプレーン処理部の一部に不具合があることを示す第2の通知を受信した場合、前記第1のユーザ端末の第1のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信する通信制御部を具備する
ことを特徴とするネットワーク装置。 - 前記通信制御部は、前記第2の通知を受信し、且つ、第2のユーザ端末が接続した基地局と前記第3ネットワーク装置との間で無線区間を設定した場合、前記第2のユーザ端末の第2のセッションの張替要求を前記制御プレーン処理部へ送信する、
ことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013256398A JP6221716B2 (ja) | 2013-12-11 | 2013-12-11 | 通信システム及びネットワーク装置 |
US14/559,596 US9888517B2 (en) | 2013-12-11 | 2014-12-03 | System for wireless communication and apparatus for wireless communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013256398A JP6221716B2 (ja) | 2013-12-11 | 2013-12-11 | 通信システム及びネットワーク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015115774A JP2015115774A (ja) | 2015-06-22 |
JP6221716B2 true JP6221716B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53272268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256398A Active JP6221716B2 (ja) | 2013-12-11 | 2013-12-11 | 通信システム及びネットワーク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9888517B2 (ja) |
JP (1) | JP6221716B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3301997B1 (en) * | 2015-07-06 | 2019-09-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Enhanced multimedia broadcast and multicast service embms system and management method therefor |
WO2019184895A1 (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Improvements on detection and handling of failure on user plane path |
CN117998679A (zh) * | 2019-03-08 | 2024-05-07 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于用户面路径故障和恢复处理的方法和装置 |
JP7338250B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-09-05 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、ゲートウェイ装置、通信方法、及び、プログラム |
WO2022044546A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | ソニーグループ株式会社 | 通信システムおよびその障害復旧方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172207B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2008-10-29 | 日本電気株式会社 | 無線アクセスネットワーク装置及びそれを用いた移動通信システム |
JP3587202B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2004-11-10 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム並びにその動作制御方法 |
JP3882747B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2007-02-21 | 日本電気株式会社 | 無線アクセスネットワーク及びその動作制御方法 |
JP3988043B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2007-10-10 | 日本電気株式会社 | 無線アクセスネットワークの制御方法および無線アクセスネットワーク |
JP2004241948A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Nec Corp | パケット通信システム、ネットワーク機器及びそれに用いるリソース管理方法 |
JP4089642B2 (ja) | 2004-03-03 | 2008-05-28 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム及びそのリソース制御方法並びに無線回線制御装置 |
JP4609125B2 (ja) | 2004-05-06 | 2011-01-12 | 日本電気株式会社 | データ転送システムおよびその方法 |
EP1851928B1 (en) * | 2005-02-07 | 2011-05-18 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Framing format selection in a communications network with a user plane |
GB2431827B (en) * | 2005-10-28 | 2007-10-24 | Motorola Inc | Radio bearer management in a cellular communication system |
JP4983283B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2012-07-25 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、コアネットワーク装置、および移動通信端末 |
US20080214189A1 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Pouya Taaghol | Mobility protocol switching for wireless networks |
US8284734B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Methods for intra base station handover optimizations |
JP2009278297A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nec Corp | ゲートウエイ装置およびそれを含む通信システムならびに通信方法 |
WO2009150499A1 (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A system and method of releasing resources in a telecommunications network |
JP5113684B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-01-09 | 株式会社日立製作所 | アクセスゲートウェイ装置の制御方法及び通信システム |
US20120172066A1 (en) | 2010-04-27 | 2012-07-05 | Nec Corporation | Communication method, mobile network system and device |
ES2444815T3 (es) | 2010-04-27 | 2014-02-26 | Nec Corporation | Restablecimiento de aceleración de servicicios de comunicación tras el reinicio de una MME |
ES2722949T3 (es) * | 2011-04-29 | 2019-08-20 | Ericsson Telefon Ab L M | Mejoras de llamadas móviles terminadas |
JP5405608B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2014-02-05 | 株式会社Nttドコモ | 呼切断制御装置 |
JP6016262B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-10-26 | 日本電気通信システム株式会社 | 移動端末、制御ノード、パケット転送ノード、及び輻輳制御のための方法 |
EP3021633B1 (en) * | 2013-07-11 | 2023-08-30 | Nec Corporation | Communication system and communication method with multiple gtp-u tunnels |
-
2013
- 2013-12-11 JP JP2013256398A patent/JP6221716B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-03 US US14/559,596 patent/US9888517B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015115774A (ja) | 2015-06-22 |
US20150163090A1 (en) | 2015-06-11 |
US9888517B2 (en) | 2018-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7446408B2 (ja) | 高い負荷における体感品質(QoE)測定およびアプリケーションレイヤ(AL)測定を報告するための技法 | |
RU2752242C1 (ru) | Способы, обеспечивающие возможность двойного подключения для избыточных путей плоскости пользователя, и соответствующие сетевые узлы | |
JP6808035B2 (ja) | 無線リンク監視のための方法およびデバイス | |
CN105992274B (zh) | 双链接模式下无线承载传输的方法 | |
JP6491675B2 (ja) | Bbuプールにおける仮想基地局移行のための方法及び装置 | |
KR20210142714A (ko) | Nr v2x에 대한 rlm 및 rlf 절차들 | |
US8971294B2 (en) | Method, apparatus and system for reporting MDT log result | |
JP6221716B2 (ja) | 通信システム及びネットワーク装置 | |
CN112512059A (zh) | 网络优化方法、服务器、网络侧设备、系统和存储介质 | |
CN103945443B (zh) | 一种td-lte无线网络业务性能测试方法及系统 | |
EP2874349B1 (en) | Communication path processing method and apparatus | |
EP3704594A1 (en) | Methods and systems for linking a distributed unit and virtual machine in a wireless communications network | |
JP5926452B2 (ja) | ワイヤレス通信ネットワークのネットワーク要素を運用する方法、およびネットワーク要素 | |
CN111742508B (zh) | Nr用户平面信令控制的pdcp复制的触发 | |
JP5249839B2 (ja) | アクセスゲートウェイ装置及びアクセスゲートウェイ装置におけるセッション情報複製方法 | |
CN116419308A (zh) | 连接建立失败报告方法和用户设备 | |
EP2448362B1 (en) | Release processing method for connection resources and apparatus thereof | |
EP2826328B1 (en) | Methods and devices for radio bearer release | |
CN104038955B (zh) | 一种移动通信系统中的故障检测及处理的方法及基站 | |
JP2025504195A (ja) | ネットワークノード、ネットワークユニット、さらなるコントロールプレーンユニット、及び方法 | |
JP2017509285A (ja) | 構成方法、ネットワークデバイス、およびユーザ機器 | |
CN101534530B (zh) | 对用户设备进行小区重配的方法、系统和控制设备 | |
CN110248388B (zh) | 一种小区切换拒绝后惩罚方法 | |
US20240388994A1 (en) | Control apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
JP2019083459A (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |