JP6221455B2 - 光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 - Google Patents
光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221455B2 JP6221455B2 JP2013152229A JP2013152229A JP6221455B2 JP 6221455 B2 JP6221455 B2 JP 6221455B2 JP 2013152229 A JP2013152229 A JP 2013152229A JP 2013152229 A JP2013152229 A JP 2013152229A JP 6221455 B2 JP6221455 B2 JP 6221455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation layer
- wavelength
- layer
- quarter
- support substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
しかし、このような転写フィルムは、支持体基材上に1/2波長位相差層用配向膜が形成されるのと同様の手法により、支持体基材上に1/4波長位相差層用配向膜が形成されているため、1/2波長位相差層側の支持体基材を剥離しようしたにもかかわらず、1/4波長位相差層側の支持体基材が剥離してしまうことが予測され、適正に1/2波長位相差層側の支持体基材が剥離されることが求められる。
〔光学フィルム及び画像表示装置〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置を示す図である。この画像表示装置11は、画像表示パネル12のパネル面(視聴者側面)に、光学フィルム13が配置される。ここで画像表示パネル12は、例えば有機ELパネルであり、所望のカラー画像を表示する。なお画像表示パネル12にあっては、有機ELパネルに限らず、液晶表示パネル等、種々の画像表示パネルを広く適用することができる。
光学フィルム13は、接着層17により1/4波長板16、直線偏光板15が一体化され、この一体化に係る一連の処理に転写法が適用される。これによりこの実施形態では、被転写基材は、直線偏光板15であり、転写に供する層(転写層)は、1/4波長位相差層用配向膜22、1/4波長位相差層18、接着層20、1/2波長位相差層19、1/2波長位相差層用配向膜23の積層体である。
図4は、転写フィルム21の製造工程の説明に供する図である。この製造工程は、支持体基材24に1/2波長位相差層用配向膜23、1/2波長位相差層19を順次形成し、1/2波長積層体を作成する(図4(A))。また支持体基材25に、1/4波長位相差層用配向膜22、1/4波長位相差層18を順次形成し、1/4波長積層体を作成する(図4(B))。製造工程は、透過光によりそれぞれ1/2波長位相差層19、1/4波長位相差層18の光学特性を検査した後、接着層20により1/2波長位相差層19、1/4波長位相差層18を貼合わせ、これにより転写フィルム21を作成する(図4(C))。なおこの光学特性は、図2について上述した遅相軸の方向、位相差層の欠陥等である。
この製造工程は、図8(A)に示すように、巻き取りリール42から、支持体基材24、1/2波長位相差層用配向膜23、1/2波長位相差層19から構成される1/2波長積層体を引き出し、ダイ55により接着剤である紫外線硬化性樹脂を塗工した後、乾燥炉56により乾燥させる。このとき、引き出された1/2波長積層体には、図8(B)に示すように、1/2波長位相差層19上に紫外線硬化樹脂(接着層20)が塗布される。
その後、積層した1/2波長積層体と1/4波長積層体とを不図示の紫外線照射装置により紫外線を照射して塗工した紫外線硬化性樹脂を硬化させて、図8(D)に示すように、1/4波長位相差層18及び1/2波長位相差層19が接着層20により接着された転写フィルム21が形成される。最後に、形成された転写フィルム21を、1/2波長位相差層側の支持体基材24が巻き芯側となるようにして、巻き取りリール58により巻き取り、転写フィルム21の巻物体が形成される。このように、転写フィルム21を巻き取ることによって、本発明の転写フィルム21の巻物体は、支持体基材24の転写層16からの剥離強度を、支持体基材25の剥離強度よりも小さくすることができ、巻物体から支持体基材24を剥離する際に、支持体基材25が先に剥離されてしまうのを抑制することができる。
図9は、転写フィルムの巻物体に加わる応力を示す模式図であり、図9(A)は、巻物体の巻き芯側に位置する支持体基材24及び1/2波長位相差層用配向膜23に加わる応力を示す模式図であり、図9(B)は、巻物体の巻き外側に位置する支持体基材25及び1/4波長位相差層用配向膜22に加わる応力を示す模式図である。
転写フィルム21の巻物体は、上述したように、1/2波長位相差層19側の支持体基材24が巻き芯側となるようにして、巻き取りリール58により巻き取られている。
一般に、支持体基材に配向膜を塗工した場合、配向膜材料の硬化収縮応力によって、支持体基材は、配向膜の塗工面を内側にして湾曲する傾向が見られる。ここで、巻物体の巻き芯側に位置する支持体基材24及び1/2波長位相差層用配向膜23は、図9(A)に示すように、支持体基材が配向膜の塗工面を外側にして反るようにして巻き取られているので、配向膜の硬化収縮応力の方向と、支持体基材に加わる曲げ応力の方向とが反発しあう関係となる。一方、巻物体の巻き外側に位置する支持体基材25及び1/4波長位相差層用配向膜22は、図9(B)に示すように、支持体基材が配向膜の塗工面を内側にして反るようにして巻き取られているので、配向膜の硬化収縮応力の方向と、支持体基材の曲げ応力の方向とが一致する関係となる。
以上より、支持体基材と配向膜との間で反発力が発生する巻き芯側の支持体基材が、巻き外側の支持体基材に比して配向膜から剥離しやすくなる、すなわち、巻き芯側の支持体基材24の剥離強度が、巻き外側の支持体基材25の剥離強度に比して小さくなる。
図10は、転写フィルムの巻物体のサンプルA及びサンプルBの各支持体基材の剥離強度の測定結果を示す図である。
ここで、サンプルA及びサンプルBの各転写フィルムの巻物体は、層構成については上述の転写フィルムの巻物体と同様であるが(図3参照)、両者は、巻き取り方向について相違している。
具体的には、サンプルAの転写フィルムの巻物体は、1/2波長位相差層19に係る支持体基材24が巻き芯側で、1/4波長位相差層18に係る支持体基材25が巻き外側になるようにして巻き取られた巻物体である。一方、サンプルBの転写フィルムの巻物体は、1/2波長位相差層19に係る支持体基材24が巻き外側で、1/4波長位相差層18に係る支持体基材25が巻き芯側になるようにして巻き取られた巻物体である。
また、サンプルBの転写フィルムは、巻き芯側の支持体基材25の剥離強度が178[mN/50mm]であるのに対し、巻き外側の支持体基材24の剥離強度が201[mN/50mm]となり、巻き芯側の支持体基材25の剥離強度が巻き外側の支持体基材24の剥離強度よりも23[mN/50mm]小さくなることが確認された。
以上より、サンプルA及びサンプルBの転写フィルムともに、巻き芯側にある支持体基材が、巻き外側にある支持体基材に比して剥離強度が約20[mN/50mm]程度弱くなることが確認された。
以上、本発明の実施に好適な具体的な構成を詳述したが、本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成を種々に組み合わせたり、変更したりすることができる。
3、23 1/2波長位相差層用配向膜(配向膜)
4、19 1/2波長位相差層
5、22 1/4波長位相差層用配向膜(配向膜)
6、18 1/4波長位相差層
7、16 1/4波長板
11 画像表示装置
12 画像表示パネル
13 光学フィルム
14 粘着層
15 直線偏光板
15B 光学機能層
17、20 接着層
21 転写フィルム
24、25 支持体基材
31 供給リール
32、39 ダイ
33、40 乾燥炉
34、44 ロール版
35、37 ローラ
36、41 紫外線照射装置
42 巻き取りリール
Claims (2)
- 第1の支持体基材と、第2の支持体基材と、前記第1の支持体基材と前記第2の支持体基材との間に配置された転写層とを備えた光学フィルム用転写体の巻物体であって、
前記転写層は、前記第1の支持体基材と前記第2の支持体基材との間に、1/4波長位相差層用配向膜、1/4波長位相差層、1/2波長位相差層、1/2波長位相差層用配向膜が順次、積層されており、
当該光学フィルム用転写体の巻物体は、前記1/2波長位相差層側の前記第1の支持体基材が巻き芯側となるように巻き取られていること、
を特徴とする光学フィルム用転写体の巻物体。 - 第1の支持体基材と、第2の支持体基材と、前記第1の支持体基材と前記第2の支持体基材との間に配置された転写層とを備えた光学フィルム用転写体の製造方法であって、
前記転写層は、1/4波長位相差層用配向膜、1/4波長位相差層、1/2波長位相差層、1/2波長位相差層用配向膜を少なくとも備え、
前記第1の支持体基材に、前記1/2波長位相差層用配向膜、前記1/2波長位相差層を順次、積層して1/2波長積層体を形成する1/2波長積層体形成工程と、
前記第2の支持体基材に、前記1/4波長位相差層用配向膜、前記1/4波長位相差層を順次、積層して1/4波長積層体を形成する1/4波長積層体形成工程と、
前記1/2波長積層体の前記1/2波長位相差層と前記1/4波長積層体の前記1/4波長位相差層とを貼り合わせ、前記1/2波長位相差層側の前記第1の支持体基材を巻き芯側にして巻き取ることによって前記光学フィルム用転写体の巻物体を形成する転写体形成工程と、
を備える光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152229A JP6221455B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152229A JP6221455B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022248A JP2015022248A (ja) | 2015-02-02 |
JP6221455B2 true JP6221455B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52486719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013152229A Active JP6221455B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221455B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020179434A1 (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
JP6800359B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2020-12-16 | 住友化学株式会社 | 積層体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI308659B (en) * | 2004-09-27 | 2009-04-11 | Far Eastern Textile Ltd | Process for orienting rod-like liquid crystal molecules, and optical elements produced by using the same |
JP5923941B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2016-05-25 | 住友化学株式会社 | 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置 |
-
2013
- 2013-07-23 JP JP2013152229A patent/JP6221455B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015022248A (ja) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015021975A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP6171707B2 (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法 | |
JP6175972B2 (ja) | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP6175973B2 (ja) | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP2014222282A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体の製造方法及び光学フィルムの製造方法 | |
JP6318481B2 (ja) | 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法 | |
JP2015021976A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP2015079256A (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 | |
JP6217171B2 (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP2014071380A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP5876440B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP6388053B2 (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法 | |
JP5876441B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2014071381A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP6179308B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 | |
JP2014222283A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体の製造方法及び光学フィルムの製造方法 | |
JP5799989B2 (ja) | 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP2014122984A (ja) | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、画像表示装置 | |
JP6221455B2 (ja) | 光学フィルム用転写体の巻物体、光学フィルム用転写体の巻物体の製造方法 | |
JP6380566B2 (ja) | 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置 | |
JP2014059456A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム及び画像表示装置 | |
JP6167725B2 (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルムの製造方法及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP6175752B2 (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルム用転写体の製造方法 | |
JP2014013291A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2015040953A (ja) | 光学フィルム用転写体、光学フィルム、光学フィルム用転写体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160530 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |