JP6221125B2 - 鞍乗り型車両の吸気系構造 - Google Patents
鞍乗り型車両の吸気系構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221125B2 JP6221125B2 JP2015253087A JP2015253087A JP6221125B2 JP 6221125 B2 JP6221125 B2 JP 6221125B2 JP 2015253087 A JP2015253087 A JP 2015253087A JP 2015253087 A JP2015253087 A JP 2015253087A JP 6221125 B2 JP6221125 B2 JP 6221125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake duct
- air cleaner
- vehicle body
- saddle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
- B62M7/04—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10013—Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10111—Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10144—Connections of intake ducts to each other or to another device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1255—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1283—Manufacturing or assembly; Connectors; Fixations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1288—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification combined with or integrated into other devices ; Plurality of air intake silencers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
上記の構成により、吸気ダクト(37)の上方湾曲部(51)の下方の空間に吸気レゾネータ(52)が配置され、吸気ダクト(37)の下方からの吸気レゾネータ(52)の張り出し量が抑制されるようになる。また、吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)と下流部(37e−1)の間に上方側に凸状に湾曲する上方湾曲部(51)が形成されているため、上流部(37e−2)から吸気ダクト(37)内に入り込んだ雨水等の水滴のさらなる進入を、上方湾曲部(51)の前部側の傾斜領域によって規制することができる。
前記吸気ダクト(37)の前記下流部(37e−1)には、下方側に凸状に湾曲する下方湾曲部(57)が形成され、前記下方湾曲部(57)の底部にドレンパイプ(58)が設けられていることを特徴とする。
この場合、雨水等の水滴が吸気ダクト(37)内の下流部(37e−1)まで流入することがあっても、下方湾曲部(57)の底部に設けられたドレンパイプ(58)を通してその水滴を外部に排出することができる。したがって、水滴がエアクリーナの内部に浸入するのを抑制することができる。
この場合、吸気の干渉の起こり易い部位において、吸気レゾネータ(52)を効果的に機能させることが可能になる。また、吸気ダクト(37)内を流れる空気の流れに対する接続部(53)の影響を低減することが可能になるとともに、吸気ダクト(37)内に入り込んだ雨水等の水滴が吸気レゾネータ(52)に流入しにくくなる。
この場合、車体カバー(22)の内側を覗き込んだとき等に、吸気ダクト(37)の吸気口(48)がフロントフォーク(15)によって見えにくくなる。このため、外観が良好になる。また、車両走行時にフロントフォーク(15)の外側を回り込んで流れる膨らみ風を利用して吸気ダクト(37)に空気を効率良く導入することができる。したがって、この構成により、吸気性能を高めることができる。
この場合、上方湾曲部(51)の前部側の上方傾斜領域と後部側の下方傾斜領域とに吸気レゾネータ(52)を跨らせ、吸気レゾネータ(52)を高い剛性をもって吸気ダクト(37)に支持させることができる。したがって、この構成を採用することにより、吸気レゾネータ(52)の支持剛性を高めることが可能になり、吸気レゾネータ(52)の振動も抑制される。
この場合、吸気ダクト(37)の吸気口(48)と車体カバー(22)の間に介装するシール部材を無くすこと、若しくは、シール部材を簡素化することが可能になる。したがって、この構成を採用することにより、吸気口(48)周りから車体カバー(22)内への不要な空気の流入を抑制しつつ、製品コストの削減を図ることが可能になる。
また、この発明によれば、吸気ダクトの上流部と下流部の間に上方に凸状に湾曲する上方湾曲部が設けられているため、上流部から吸気ダクト内に入り込んだ雨水等の水滴がエアクリーナ方向に流入するのを、上方湾曲部の前部側の傾斜領域によって規制することができる。
この実施形態に係る鞍乗り型車両は、前輪WFと後輪WRを各一つずつ有し、エンジン16によって後輪WRが駆動される自動二輪車である。以下、この実施形態に係る鞍乗り型車両については、「自動二輪車1」と呼ぶ。
また、左右の各メインフレーム12の車幅方向外側には、フロントフォーク15の前方からパワーユニットPUの後部に亘る車体側部の広い範囲を覆う樹脂製のサイドカウル22(車体カバー)が取り付けられている。左右のサイドカウル22の間には、フロントカウル20の下方において、車両前方側に開口する外気の流入通路60が形成されている。
この自動二輪車1に搭載されるエンジン16は、二気筒のレシプロ式のエンジンであり、図示しないピストンが昇降するシリンダブロック23の上部にシリンダヘッド24が取り付けられている。シリンダヘッド24には、図示しない燃焼室に臨む吸気ポートと排気ポート(いずれも図示せず)が設けられており、これらの吸気ポートと排気ポートが、吸気バルブ25と排気バルブ26によって開閉されるようになっている。
なお、図2中の符号44は、左右のメインフレーム12を連結するクロスメンバであり、符号45は、エンジン冷却用のラジエータ、符号46は、ラジエータ45とエンジン16を接続するウォータホースである。
左右のサイドカウル22は、図6に示すように、メインフレーム12やヘッドパイプ11、エンジン16等に固定されるインナシェル22Iと、インナシェル22Iに取り付けられてインナシェル22Iの外側を覆うアウタパネル22Oと、を備えている。インナシェル22Iとアウタパネル22Oの間には空洞部が設けられ、その空洞部に吸気ダクト37の一部が配置されている。
なお、インナシェル22Iの開口49は、左右のフロントフォーク15の外側側面に臨む位置に設けられている。したがって、インナシェル22Iに取り付けられた吸気ダクト37の吸気口48は、サイドカウル22(車体カバー)の内面のフロントフォーク15の外側側面に臨む位置に開口している。
吸気ダクト37は、上方湾曲部51の湾曲方向の頂部下壁が接続管53を介して吸気レゾネータ52に接続されている。この実施形態においては、接続管53が吸気レゾネータ52に対する接続部を構成している。
図3,図8に示すように、吸気ダクト37の上方湾曲部51における前部側の上方傾斜領域51a−1と後部側の下方傾斜領域51a−2には、それぞれ下方に向かって延出するブラケット54a,54bが延設されている。この各ブラケット54a,54bには、吸気レゾネータ52の前後に延設された接続フランジ52a,52bがクリップやビス等によって固定されている。この実施形態の場合、吸気レゾネータ52の前後の接続フランジ52a,52bは、車両の側面視で前方側の接続フランジ52aがブラケット54aの裏面側に重ねられて固定されるとともに、後方側の接続フランジ52bがブラケット54bの表面側に重ねられて固定されている。
なお、この実施形態の場合、車両左右に配置される各吸気ダクト37は、左右対称形状に形成されている関係で左右で異なる部品として製造されているが、左右の各吸気ダクト37に接続される吸気レゾネータ52は、同一仕様の部品が車両の左右で共用されている。
同図に示すように、フロントカウル20は、ウインドスクリーン21(図1参照)に連なるカウル・アッパ20Uと、カウル・アッパ20Uの前面部下方に配置されるカウル・ロア20Lと、を備えている。
カウル・ロア20Lは、正面中央から車両左側方に延出する左側覆い壁20L−lと、車両右側方に延出する右側覆い壁20L−rを有し、左側覆い壁20L−lと右側覆い壁20L−rの上縁部には、横長楕円状に湾曲して窪む窪み部65が形成されている。この各窪み部65は、カウル・ロア20Lが図9に示すようにカウル・アッパ20Uの前面部下方に取り付けられたときに、カウル・アッパ20Uの前面下辺との間で空気取り入れ用の開口66を形成するようになっている。こうして、カウル・アッパ20Uとカウル・ロア20Lの間に形成された二つの開口66は、左右のサイドカウル22間の外気の流入通路60(図1参照)に連通している。外気の流入通路60には、この二つの開口66を通して外気が取り入れられる。
カウル・ロア20Lの第1接合フランジ68は、左右のサイドカウル22の対応するインナシャル22Iに延設された図示しない接合フランジにビス止めされている。また、カウル・ロア20Lの第2接合フランジ69は、左右のサイドカウル22の対応するインナシェル22Iの内側面にビス止めされている。したがって、左右のサイドカウル22のインナシェル22Iは、前端部間がカウル・ロア20Lを介して相互に連結されている。
即ち、車両の前方から左右のサイドカウル22の間の流入通路60(図1参照)に流れ込んだ外気は、左右の各サイドカウル22のインナシェル22Iに形成された開口49を通って左右の各吸気ダクト37に流入する。各吸気ダクト37に流入した外気は、メインフレーム12の車幅方向の外側位置において上方湾曲部51を通過し、その後にエアクリーナ32の下方側の側部において、下方湾曲部57を通過してエアクリーナケース34内の上流室35に流入する。こうして、上流室35に流入した外気は、エアクリーナケース34内のフィルター33でダクトを除去されて下流室36に流入し、下流室36からスロットルボディ27を通過してエンジン16の燃焼室内に供給される。
また、この発明に係る鞍乗り型車両は、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)に限らず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の小型車両も含まれる。
15…フロントフォーク
16…エンジン
22…サイドカウル
32…エアクリーナ
37…吸気ダクト
37e−1…下流部
37e−2…上流部
48…吸気口
51…上方湾曲部
52…吸気レゾネータ
53…接続管(接続部)
56…ラビリンス溝
57…下方湾曲部
58…ドレンパイプ
F…車体フレーム
Claims (6)
- エンジン(16)の上部にエアクリーナ(32)を備え、車体前部から吸気ダクト(37)により外気を前記エアクリーナ(32)に導入する鞍乗り型車両の吸気系構造において、
前記吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)が、車体フレーム(F)の前部領域の外側を覆う車体カバー(22)に取り付けられ、
前記吸気ダクト(37)のうちの、前記上流部(37e−2)と前記エアクリーナ(32)に接続される下流部(37e−1)との間に、上方側に凸状に湾曲する上方湾曲部(51)が形成されており、
前記吸気ダクト(37)の前記上方湾曲部(51)の下方に、当該上方湾曲部(51)に接続される吸気レゾネータ(52)が配置され、
前記吸気レゾネータ(52)は、車両側面視で、上方と、前後方向の少なくとも一部を前記上方湾曲部(51)の下壁によって囲まれていることを特徴とする鞍乗り型車両の吸気系構造。 - エンジン(16)の上部にエアクリーナ(32)を備え、車体前部から吸気ダクト(37)により外気を前記エアクリーナ(32)に導入する鞍乗り型車両の吸気系構造において、
前記吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)が、車体フレーム(F)の前部領域の外側を覆う車体カバー(22)に取り付けられ、
前記吸気ダクト(37)のうちの、前記上流部(37e−2)と前記エアクリーナ(32)に接続される下流部(37e−1)との間に、上方側に凸状に湾曲する上方湾曲部(51)が形成されており、
前記吸気ダクト(37)の前記上方湾曲部(51)の下方に、当該上方湾曲部(51)に接続される吸気レゾネータ(52)が配置され、
前記吸気ダクト(37)の前記下流部(37e−1)には、下方側に凸状に湾曲する下方湾曲部(57)が形成され、前記下方湾曲部(57)の底部にドレンパイプ(58)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両の吸気系構造。 - エンジン(16)の上部にエアクリーナ(32)を備え、車体前部から吸気ダクト(37)により外気を前記エアクリーナ(32)に導入する鞍乗り型車両の吸気系構造において、
前記吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)が、車体フレーム(F)の前部領域の外側を覆う車体カバー(22)に取り付けられ、
前記吸気ダクト(37)のうちの、前記上流部(37e−2)と前記エアクリーナ(32)に接続される下流部(37e−1)との間に、上方側に凸状に湾曲する上方湾曲部(51)が形成されており、
前記吸気ダクト(37)の前記上方湾曲部(51)の下方に、当該上方湾曲部(51)に接続される吸気レゾネータ(52)が配置され、
前記吸気ダクト(37)は、前記上方湾曲部(51)の湾曲方向の頂部下壁に前記吸気レゾネータ(52)に対する接続部(53)が設けられていることを特徴とする鞍乗り型車両の吸気系構造。 - 前記吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)の吸気口(48)は、前記車体カバー(22)の内面のフロントフォーク(15)の外側側面に臨む位置に開口していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気系構造。
- 前記吸気レゾネータ(52)は、前記上方湾曲部(51)の湾曲形状を跨ぐ前後位置に支持固定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気系構造。
- 前記吸気ダクト(37)の上流部(37e−2)の吸気口(48)と、前記車体カバー(22)との間には、ラビリンス溝(56)が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の吸気系構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253087A JP6221125B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 鞍乗り型車両の吸気系構造 |
EP16199327.4A EP3184792B1 (en) | 2015-12-25 | 2016-11-17 | Intake system structure for saddle riding vehicle |
MYPI2016704576A MY188712A (en) | 2015-12-25 | 2016-12-08 | Intake system structure for saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253087A JP6221125B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 鞍乗り型車両の吸気系構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017114376A JP2017114376A (ja) | 2017-06-29 |
JP6221125B2 true JP6221125B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=57348511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253087A Active JP6221125B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 鞍乗り型車両の吸気系構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3184792B1 (ja) |
JP (1) | JP6221125B2 (ja) |
MY (1) | MY188712A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6577401B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-09-18 | 本田技研工業株式会社 | ダクトへのレゾネータの取付け構造 |
CN108361130B (zh) * | 2018-01-26 | 2023-08-25 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 高位进气的空滤系统及三轮车 |
JP2020176541A (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-29 | スズキ株式会社 | 車両用エンジンのハーネス保護構造 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE964550C (de) * | 1952-10-09 | 1957-05-23 | Suedd Ilowerk G M B H | Ansauggeraeuschdaempfung bei Motorraedern, insbesondere Motorfahrraedern |
US5116231A (en) * | 1990-06-29 | 1992-05-26 | Mazda Motor Corporation | Intake system for automobile engine |
JP3620191B2 (ja) * | 1997-01-13 | 2005-02-16 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のエアクリーナー装置 |
JPH10339225A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関の吸気装置 |
JP3122437B1 (ja) * | 1999-09-21 | 2001-01-09 | 川崎重工業株式会社 | 車両用エンジンの吸気装置 |
JP4367878B2 (ja) | 2000-07-31 | 2009-11-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の吸気ダクト |
JP2006015963A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP4490203B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-06-23 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の吸気装置 |
JP2006298062A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Yamaha Motor Co Ltd | ハイブリッド式車両 |
JP2009202827A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2014177917A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両及びその製造方法 |
JP6012576B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-10-25 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの吸気装置 |
JP2015229921A (ja) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 吸気消音装置およびそれを備える鞍乗型車両 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253087A patent/JP6221125B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-17 EP EP16199327.4A patent/EP3184792B1/en active Active
- 2016-12-08 MY MYPI2016704576A patent/MY188712A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3184792B1 (en) | 2019-11-20 |
JP2017114376A (ja) | 2017-06-29 |
EP3184792A1 (en) | 2017-06-28 |
MY188712A (en) | 2021-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5934287B2 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ装置 | |
JP2009202827A (ja) | 自動二輪車 | |
US9957928B2 (en) | Supercharging system for engine | |
JP5753046B2 (ja) | 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP5968348B2 (ja) | 車両のエアクリーナ装置 | |
JP6848312B2 (ja) | 鞍乗型車両の導風構造 | |
JP6196083B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6221125B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気系構造 | |
JP2002037165A (ja) | 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置 | |
JP2017074862A (ja) | 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造 | |
JP2015075085A (ja) | 鞍乗り型車両の吸気装置 | |
JP5484835B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気構造 | |
JP6221126B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気系構造 | |
JP6552626B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2011047346A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7263534B2 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ構造 | |
JP2018162040A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2020021799A1 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ支持構造 | |
JP6379387B2 (ja) | 鞍乗り型車両用内燃機関 | |
JP7630606B2 (ja) | マフラー装置 | |
JP7692951B2 (ja) | 外装部品構造 | |
JP6709327B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2019044118A1 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
WO2016052005A1 (ja) | 鞍乗り型車両用内燃機関 | |
JP6691567B2 (ja) | 鞍乗型車両のエアクリーナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |